1: ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 16:48:10.53ID:ZjlBMLXOP
2: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 16:49:10.25ID:jIyv3IgK0
70: スノーシュー(大阪府):2012/09/14(金) 17:08:56.62ID:RLfN/hZ20
これの、2分40秒くらいのレーザーはあと何年で開発を続ければ出来るんだろう
83: ベンガル(チベット自治区):2012/09/14(金) 17:15:09.23ID:3jLYCCLa0
115: ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/09/14(金) 17:29:48.48ID:GDCU011U0
スポンサード リンクドイツ企業 強力レーザー砲開発に成功
14.09.2012, 10:16
MBDAのドイツの子会社が、出力40キロワットのレーザー砲の実験に成功した。 同社のプレス・リリースによれば、このレーザー砲は、たった数秒で、迫撃砲弾や厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。
MBDAのスポークスマン、ピーター・ハイルマイヤー氏によれば、近い将来、こうしたレーザー兵器が戦闘で使用されるようになるだろう、との事だ。レーザー砲は、遠く離れた場所にある標的を攻撃できるし、又その精度の高さのおかげで、望ましくない損害を最小限に抑える事ができる。
ドイツ以外でも、同様のレーザー兵器の開発は続けられており、例えば、米国のボーイング社は英国のBAE Systems社と共同で、昨年8月、海軍用のレーザー兵器の開発に着手した。それ以外にも、米国では、艦船用レールガン (Railgun;物体を電磁誘導により加速して撃ち出す装置)の開発も行われている。
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/doitsu-reezaahou-kaihatsu-seikou/
2: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 16:49:10.25ID:jIyv3IgK0
ドイツの科学力は世界一ィィィ
28: アメリカンカール(関東・甲信越):2012/09/14(金) 16:56:31.34ID:sTRozHon0
>>2
さすがw
さすがw
>>2
それしか思い浮かばなかった
3: ぬこ(家):2012/09/14(金) 16:49:22.40ID:iQm2U9faPそれしか思い浮かばなかった
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
4: ペルシャ(愛知県):2012/09/14(金) 16:49:39.55ID:LP0XhqHU0( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
近未来戦争勃発!!
5: スミロドン(福岡県):2012/09/14(金) 16:49:42.24ID:DZ+I3uCY0
始まる・・・!
9: バーマン(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 16:51:32.44ID:9xraWKRm0
>厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。
どうせ数時間の照射が必要なんだろ
20: パンパスネコ(長野県):2012/09/14(金) 16:53:51.81ID:AzLk0Lpk0どうせ数時間の照射が必要なんだろ
>>9
よく読め
数秒でって書いてある
17: オセロット(岐阜県):2012/09/14(金) 16:53:29.99ID:CYlnVwPE0よく読め
数秒でって書いてある
トールハンマーと名付けよう
18: ハイイロネコ(愛媛県):2012/09/14(金) 16:53:46.12ID:gXx6hw8P0
距離によるな
数キロメートル先の40mmを数秒で貫通なら意味あるが
数cm先なら工業用にしか使えねーだろw
21: ジャパニーズボブテイル(神奈川県):2012/09/14(金) 16:54:05.29ID:bBf3J9+T0数キロメートル先の40mmを数秒で貫通なら意味あるが
数cm先なら工業用にしか使えねーだろw
まだアニメや漫画みたいにスパって切れないんだろ
27: イリオモテヤマネコ(静岡県):2012/09/14(金) 16:56:01.79ID:lVTGjTrW0
人工衛星で反射して地球上のどこにでも打ち込めるレーザー砲とか夢が広がるよな
34: セルカークレックス(東京都):2012/09/14(金) 16:57:59.85ID:j7V+tXF70
>>27
神の雷だっけ?
38: アメリカンカール(兵庫県):2012/09/14(金) 16:58:38.41ID:2G1UXKlL0神の雷だっけ?
>>34
おっさん世代的には反射衛星砲だな
120: ターキッシュアンゴラ(家):2012/09/14(金) 17:34:07.77ID:3N0kKdRF0おっさん世代的には反射衛星砲だな
>>27
大気による減退も少ないしね
32: トンキニーズ(北海道):2012/09/14(金) 16:56:44.20ID:9nobgFaT0大気による減退も少ないしね
陽電子ライフルは何十年後ですかね?
39: シャルトリュー(関東地方):2012/09/14(金) 16:59:16.86ID:SVQrHGqWO
兵器としての活用以前にミサイルを無力化できそうなのが嬉しいな
ミサイルほど強力ではないがミサイルを撃墜できるっていうのが非常に良い
41: スナネコ(やわらか銀行):2012/09/14(金) 16:59:37.64ID:/k68yEPs0ミサイルほど強力ではないがミサイルを撃墜できるっていうのが非常に良い
>出力40キロワットのレーザー砲
弱いな
米軍は100キロワットで成功してるのに
44: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 17:00:36.42ID:3I4BCJHB0弱いな
米軍は100キロワットで成功してるのに
アキラのソルみたいに、光の筋が徐々に収束していって攻撃対象が溶けていくのか、ガンダムのビーム兵器みたいにいきなり高出力でレーザー光線を飛ばすのか、どっちなんだろ?
58:katsuyu ◆76sBHdeo2g (庭):2012/09/14(金) 17:03:21.02ID:tgbax8cA0
>>44
収束させることにあんまり意味はない
元々の出力が弱いと、収束させる前に弱まってしまうからね
68: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 17:08:13.44ID:3I4BCJHB0収束させることにあんまり意味はない
元々の出力が弱いと、収束させる前に弱まってしまうからね
>>58
てことはガンダムのビームライフル的な感じになるか
54: カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/09/14(金) 17:02:23.18ID:qhogmHIT0てことはガンダムのビームライフル的な感じになるか
これでもうミサイルをミサイルで撃ち落とすようなバカな試みに
大枚叩かなくてよくなるな
60: スナドリネコ(岩手県):2012/09/14(金) 17:03:45.16ID:HjVw1ku/0大枚叩かなくてよくなるな
煙幕でおじゃんだろ
65: アメリカンカール(兵庫県):2012/09/14(金) 17:06:53.39ID:2G1UXKlL0
>>60
主用途は高速で飛んでくるミサイルの迎撃だろうから
煙幕はあんまり考慮にいれなくていいんじゃないかな。
75:katsuyu ◆76sBHdeo2g (庭):2012/09/14(金) 17:10:34.49ID:DpmHjtSV0主用途は高速で飛んでくるミサイルの迎撃だろうから
煙幕はあんまり考慮にいれなくていいんじゃないかな。
>>60
煙幕の種類にもよるが、通常の煙幕だったら一瞬で焼き切れる位の高出力だよ
金属でも蒔く方が実用的
71: ギコ(千葉県):2012/09/14(金) 17:09:19.15ID:NckleoKS0煙幕の種類にもよるが、通常の煙幕だったら一瞬で焼き切れる位の高出力だよ
金属でも蒔く方が実用的
これの、2分40秒くらいのレーザーはあと何年で開発を続ければ出来るんだろう
ヤマト2199では気のせいか
ビームより実体弾の方が威力あるように見える
90: ヒマラヤン(千葉県):2012/09/14(金) 17:17:04.77ID:gYc8ndGx0ビームより実体弾の方が威力あるように見える
>>83
大質量なら実体弾が一番強いけどね
問題はその大質量をどうやって投射するかだけど
87: チーター(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 17:16:33.65ID:bVFw2e4m0大質量なら実体弾が一番強いけどね
問題はその大質量をどうやって投射するかだけど
とりあえず日本はレールガンでも実戦配備するべか
88: オリエンタル(SB-iPhone):2012/09/14(金) 17:16:54.49ID:FGqQlkeqi
ファイエル!
108: サビイロネコ(東京都):2012/09/14(金) 17:26:32.41ID:9lAJg5Zg0
これ衛星に搭載したら最強だがww
110: ヒマラヤン(群馬県):2012/09/14(金) 17:28:44.46ID:TcP6rMOj0
鏡で反射したらどうなるのっと
113: アメリカンカール(兵庫県):2012/09/14(金) 17:29:39.84ID:2G1UXKlL0
>>110
普通に鏡が溶ける
161: マレーヤマネコ(東京都):2012/09/14(金) 18:22:50.12ID:woFYaZqO0普通に鏡が溶ける
一瞬、
(強)カレーかとオモタ‥
172: 黒(山梨県):2012/09/14(金) 18:35:00.24ID:/nolT00D0(強)カレーかとオモタ‥
115: ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/09/14(金) 17:29:48.48ID:GDCU011U0
40キロワットって数字的にはそんなすごくない気がするんだが
この程度で本当に鋼板がガンガン溶かせるの?
AL-1の主砲とかメガワット級って言ってたのに…
123: スノーシュー(家):2012/09/14(金) 17:36:56.17ID:VhRXV7rd0この程度で本当に鋼板がガンガン溶かせるの?
AL-1の主砲とかメガワット級って言ってたのに…
アメリカが既にジャンボ機のえげつないレーザー兵器作ってなかったっけ
124: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 17:38:56.76ID:jIyv3IgK0
>>123
これ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

125: ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/09/14(金) 17:39:55.36ID:GDCU011U0これ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

>>123がAL-1な。ABLとか呼ばれてる奴
>>124がTHEL
別物
127: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 17:41:39.97ID:jIyv3IgK0>>124がTHEL
別物
生きてる間にはホーミングレーザーは見れそうにないな
136: スナネコ(やわらか銀行):2012/09/14(金) 17:50:48.94ID:/k68yEPs0
艦載レーザー砲って電力は原子炉だろ?
日本は無理じゃないの
米軍が開発してる飛行機に積むレーザーは
化学反応で電力供給だけど発射回数少ないし
高性能な電源確保が難しいな
138: アメリカンカール(兵庫県):2012/09/14(金) 17:53:35.76ID:2G1UXKlL0日本は無理じゃないの
米軍が開発してる飛行機に積むレーザーは
化学反応で電力供給だけど発射回数少ないし
高性能な電源確保が難しいな
>>136
原子力動力艦艇の原子炉ったってお湯沸かしてるだけだから
そこまで便利に使えないと思うぞ。
160: スナネコ(やわらか銀行):2012/09/14(金) 18:17:07.47ID:/k68yEPs0原子力動力艦艇の原子炉ったってお湯沸かしてるだけだから
そこまで便利に使えないと思うぞ。
>>138
お湯を沸かし続けて電池に溜めてレーザーに使ってたと思う
化石燃料だとすぐに燃料足りなくなるんだよな
142: エキゾチックショートヘア(catv?):2012/09/14(金) 17:56:44.44ID:OTVurriI0お湯を沸かし続けて電池に溜めてレーザーに使ってたと思う
化石燃料だとすぐに燃料足りなくなるんだよな
>>136
>米軍が開発してる飛行機に積むレーザーは
>化学反応で電力供給だけど発射回数少ないし
ガンダムのエネルギーCAP方式か
137: バリニーズ(チベット自治区):2012/09/14(金) 17:52:51.97ID:uYzsutqu0>米軍が開発してる飛行機に積むレーザーは
>化学反応で電力供給だけど発射回数少ないし
ガンダムのエネルギーCAP方式か
巨神兵を作るべき
152: ベンガル(チベット自治区):2012/09/14(金) 18:04:54.96ID:3jLYCCLa0
銃よりもライトセーバーだな
レーザーブレードでもいいけど
147: 茶トラ(北海道):2012/09/14(金) 18:00:17.69ID:w5WSmr6D0レーザーブレードでもいいけど
威力高くてミサイルよりコスパいいなんて凄い時代だな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347608890/
|
おすすめサイトの最新記事
いや、数秒って長いだろ…。
せめて1秒未満じゃないと迫撃砲弾なんて打ち落とせない。
海上の無い諸国は安価な斜角反射板を開発装備しましたメデタシメデタシ
一度世界滅びるんじゃないかしら
歩兵部隊や機甲部隊が携行できるなら敵の砲弾を含め、防御用に役立つ。 問題は必要エネルギー量と再装填の時間だな。
あと、直進しかできんから、地上や海上の敵を撃つには砲弾より射程が
短い。(だって地球は丸いんだもん)
航空戦力が全部意味消失になるね
2199では、
ヤマトのビーム兵器>ガミラスのビーム兵器≧実体弾>地球のビーム兵器
って感じだったな
※16
しかも、湖の底に発射基地を設置することで、撃った後は冥王星の極低温で瞬時に湖が凍り付いて大本の発射位置を隠せるというおまけ付きだもんな
軍事運用する上ではどうしても高電圧の電源の確保と維持がネックだよね。
レーザーそのものより、足回りと言うか基礎部分の方がどうなっているのか気になる。
鉄砲で行ったら弾薬の口径と搬送、質の心配に相当すると思う。
バカじゃないの?
と日テレでやっていたぞ。
なにが言いたいのかわからない
なので、漫画のようにレーザーが煙幕や水煙に弱いという事は無い
それよりも長距離の物体にレーザーを当てる方が難しい
動体追尾機能付きの超望遠レンズで狙ってもロケットをブレブレでしか終えないのに、見えていない物をピンポイントで狙う事は難しい
そして、見えている物を狙える距離の場合、こちらが高速で移動できる環境に無いと核攻撃や飽和攻撃に耐えられない
つまり、当てる事が出来る能力が向上しないとレーザー兵器は実用性が無い
これを解決できる使用用途が衛星軌道上での運用だが、レーザー兵器は発生する熱量が膨大な為、放熱が出来ない宇宙での運用にはまたまた課題が多い