1: マスク剥ぎ(catv?)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:30:11.75ID:KGhbE7v40.net
2: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:31:10.88ID:4RtXsHJp0.net
4: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:34:31.96ID:+XWAQl5A0.net
6: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:34:38.58ID:kHuDs84X0.net
34: ツームストンパイルドライバー(東日本)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:52:53.01ID:ruaYgb9MO.net
40: ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:56:31.77ID:2stm56T90.net
55: ドラゴンスクリュー(長野県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:22:58.89ID:EBsvMnd+0.net
66: ジャンピングカラテキック(四国地方)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:48:10.28ID:tjqvrAK00.net
スポンサード リンクUHAC: Ultra Heavy-Lift Amphibious Connector
アメリカ海軍が80年代から採用しているホバークラフトに代わるものとして開発している巨大な水陸両用車の動画が公開されました。
「Ultra Heavy-Lift Amphibious Connector」と名付けられたこの超大型水陸両用マシンは、全長約12.8メートル、全高約5.2メートル、
全幅約7.9メートルという大きな車体でありながら、ホバークラフトに比べて燃費も2倍以上の高効率を達成しているとのこと。
このUHAC、7月9日からアメリカ海軍部隊の訓練に用いられており、ハワイのオアフ島でテストされており、近い将来の実用化、実践投入が期待されているようです。
その走行映像がまたかなりの迫力。カッコいい! 陸上では若干遅いですが(笑)
かっこ悪い・・・
3: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:32:39.07ID:riHep4Q80.net
遅いし戦車乗せられないじゃん
遅いな、これをホバークラフトで運ぶんだろ?
5: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:34:37.57ID:qU0M+NYy0.net
砂浜が少ない日本の離島用には多脚がいいと思うんだがな
24: 河津落とし(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:43:30.14ID:Y3kv7wW10.net
>>5
岩場のとこが多いなら尚更ああいう方が良くね?
ホバークラフトだと穴空くと役立たない。
岩場のとこが多いなら尚更ああいう方が良くね?
ホバークラフトだと穴空くと役立たない。
53: ジャンピングパワーボム(禿)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:09:34.42ID:aTFeIeFJi.net
>>5
これはキャタピラ
ボナパルドも4cat
多脚ってのはクラブガンナーみたいなの
これはキャタピラ
ボナパルドも4cat
多脚ってのはクラブガンナーみたいなの
6: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:34:38.58ID:kHuDs84X0.net
ドイツ軍臭がするのは気のせいか
9: ミッドナイトエクスプレス(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:37:29.57ID:kxbo6xda0.net
小せえなと思ったらテスト用だから大きさ半分なのか
しかし……うーん
12: トペ スイシーダ(福島県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:38:32.65ID:63j2W2rR0.netしかし……うーん
Gファイターのキャタピラーパーツみたいだ
14: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:39:06.45ID:/2dDRmp20.net
燃費悪そう
キャタピラ回すよりもスクリュー付けた方が良いと思う
16: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:40:18.69ID:IcRIrIV80.netキャタピラ回すよりもスクリュー付けた方が良いと思う
力こそパワーって感じだ
17: 足4の字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:40:27.90ID:LlqMOk3c0.net
ホバークラフトの方がいいと思う
18: フェイスロック(青森県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:40:33.11ID:yJdYB46B0.net
おせーww
陸地に着く前にランチャー一発で撃沈だろwww
23: スターダストプレス(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:42:44.83ID:t5r32mF30.net陸地に着く前にランチャー一発で撃沈だろwww
時々こういう馬鹿っぽいのやらかすよねー
26: エルボーバット(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:46:30.80ID:k0bu3MfA0.net
レトロ感が半端じゃないなw
つかコイツ使おうと思ったら、図体に合わせて船新造しなくちゃいけなくね?
28: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:48:12.28ID:OqMwIzSj0.netつかコイツ使おうと思ったら、図体に合わせて船新造しなくちゃいけなくね?
しかしよくこんなものが浮くなw
29: 断崖式ニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:48:46.62ID:DEcT9jbS0.net
アムトラックじゃねえか 戻っちまったな
33: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:51:15.34ID:4RtXsHJp0.net
36: 河津落とし(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:54:43.20ID:Y3kv7wW10.net
>>33
そいつってレジスタンス軍にワイヤーでこかされるだけであっさり戦闘不能なってなかったっけ?
そいつってレジスタンス軍にワイヤーでこかされるだけであっさり戦闘不能なってなかったっけ?
61: 垂直落下式DDT(catv?)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:40:43.82ID:22crnrcH0.net
>>33
ドイツでは実戦配備されてるな
ドイツでは実戦配備されてるな
34: ツームストンパイルドライバー(東日本)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:52:53.01ID:ruaYgb9MO.net
キャタピラを浮く素材か?
何かこれじゃないかんがあるんだか…
39: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:56:27.80ID:PRo1uRzu0.net何かこれじゃないかんがあるんだか…
ホバーの方が効率いいよね?
燃費はこっちの方がいいのか??
燃費はこっちの方がいいのか??
42: 河津落とし(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:56:47.31ID:Y3kv7wW10.net
>>39
うん。
うん。
40: ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:56:31.77ID:2stm56T90.net
発明初期の戦車みたいだな
揚陸挺は早さが命だろ
43: 不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 12:59:00.62ID:p1ujkNqX0.net揚陸挺は早さが命だろ
外輪船かよ
52: ニーリフト(東日本)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:09:03.20ID:ruaYgb9MO.net
中北南用なら十分かもしれない、どうみてもホバークラフトの10分の1も掛からないし
54: トラースキック(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:17:25.72ID:m7YFkrEa0.net
>>52
ようはホバークラフトは砂浜だけしか着岸して上陸出来なかったのがこれだと岩場の崖がない岸にも着岸し上陸出来るのがメリットなんでしょ。
ようはホバークラフトは砂浜だけしか着岸して上陸出来なかったのがこれだと岩場の崖がない岸にも着岸し上陸出来るのがメリットなんでしょ。
55: ドラゴンスクリュー(長野県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:22:58.89ID:EBsvMnd+0.net
なんだよ?このダンボール戦車は?
65: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:45:38.02ID:e6rZMiE00.net
つか遅くね?
なんに使うのこれ
なんに使うのこれ
67: チキンウィングフェースロック(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:55:15.37ID:OIY71MNk0.net
>>65
戦闘機動ではなく侵攻速度なら人が歩く程度の速さでも割と充分
戦闘機動ではなく侵攻速度なら人が歩く程度の速さでも割と充分
68: トラースキック(芋)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 14:00:12.50ID:m7YFkrEa0.net
>>65
周りが岩場の島への米海兵隊の着岸と上陸なんじゃ無いかな。
遅いが…
周りが岩場の島への米海兵隊の着岸と上陸なんじゃ無いかな。
遅いが…
66: ジャンピングカラテキック(四国地方)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 13:48:10.28ID:tjqvrAK00.net
これ最終的に戦車が乗るサイズになるんだよな
キモすぎワロタ
78: 腕ひしぎ十字固め(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:14:24.20ID:+fknE5SZ0.netキモすぎワロタ
なんか弱そう
80: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:17:49.91ID:fIvJtyMH0.net
第一次戦争当時のデビューしたての戦車のレプリカかと思った
83: ショルダーアームブリーカー(関西地方)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 15:23:49.30ID:86GVvYwO0.net
ノルマンディー上陸作戦の絵にコレが描かれてても違和感ないよな。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1405395011/
|
おすすめサイトの最新記事
訓練段階でアホほど沈没していったらしいが
見た目は......
スピード展開はもうオスプレイで解決しようぜ的な感じでさ
ほとんど足回りに体積がとられちゃってる
まあ、米軍奇天烈試作兵器の一つとして名を残しそう
そういえばワンピで外輪船が陸上に突っ込んでったなぁ
大好きw
これはどうだろう?
あとキャタピラの上にも人や物を搭載できるようにしないと真ん中だけって無駄すぎない?
これの方がかっこいい
地元に商用ホバークラフトあったがホントに五月蝿かった。
多少遅くてもバレない方で開発したんじゃろ。
ヴェルダンの戦いならともかく
…ホバーの燃費が悪すぎるだけじゃい!アレと比較スンナwww
キュウリの馬だろうが、樟脳船だろうがアレよりは燃費が良いぞってなもんだ、ホバーはよ。
このタイプを投入するタイミングってのは海辺近辺を制圧した後に縦深を確保する部隊や湾口確保に向かう部隊を投入するために使うんだから被弾はあまり考慮されない
この手のタイプで重要なのは積載量と踏破性、そしてそのどちらもLCACより上を目標としてる
ただLCALよりでかくなったりして「おおすみ型」に積めなくなったら今の海自で運用出来ないんで日本に旨みは少ない
てか開発で炎上して大幅に遅延しそうな悪寒がするけど…
(着上陸の歩兵部隊先鋒はAAV7や05式水陸両用戦車&05式水陸両用歩兵戦闘車など装甲を有する車両やヘリボン部隊などが主に行う)
じゃないと兵員輸送だけなら現行ホバークラフトやオスプレイで十分だし、それで輸送できない戦車輸送上陸用だろ。
スピードや戦闘力は皆無でいいんだよ。
占領した海岸に母船から戦車運ぶだけだから。
あと岩場上陸とか関係ない。これも無理だから。
ホバークラフトの底に岩場で穴空くとかコメントは意味不明。
元々めい一杯空いてるし。
しかしこれの利点は、LCACより圧倒的に静穏に稼働させられる点にありそうな気がする