1:環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:03:02.94ID:???0.net
「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび
2014/8/26 11:03

広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。
行方不明28人の名簿がきのう25日(2014年8月)に広島市から公表されたが、
うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、
昔の地名は「蛇落地」、激しい水流を描いた絵も残っていた。災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。

地名が変わり忘れられていった先人の教え

崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、
こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら
「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

不動産価値の思惑
平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、
悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、
さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。
「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。
こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。

川の氾濫避けて山側にベッドタウン

不動産業の男性は、川の堤防決壊で水害に見舞われたことで「川を避けて
山側に宅地開発が進んだこと」をあげる。やがてベッドタウン化し、これにますます拍車がかかった。
「山から水が出ることはあったかとかもしれませんが、あまり認識されず、
山より川の方が怖いと考えられてきました」という。
100年以上起きなかった土砂災害より、頻発する川の氾濫を目が向いたともいえる。

司会の小倉智昭「地名にはいわれがありますからね。最近は緑とか幸せとかの明るい地名にします」
梅津弥英子アナ「イメージをよくしたい気持ちも理解できますけど…」
菊川怜キャスターは「不動産価値の問題もありますね」と考え込む。
コメンテーターの中江有里(タレント)「先人の伝えを実感をもってつないでいく難しさ。そこは考えないといけませんね」
安田洋祐(経済学者)の「今回の災害で次の災害を防ぐ方向にいってほしい」という言葉がみなの気持ちを語っていた。

文 あっちゃん |
http://www.j-cast.com/tv/s/2014/08/26214022.html?p=all
画像資料

1_1
1_2
1_3



2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:03:49.98ID:Om3/PoB60.net
>>1
地元不動産利権のために居住禁止にできなかった悲劇


7:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:05:11.59ID:eHC1FkIU0.net
地図に載ってない昔の呼び名が口伝で残ってる土地ってあるよね。
近所だと、「地獄谷」ってのがある。
国土地理院資料には記載されてない。


9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:06:36.25ID:Oi0cu1sO0.net
ほいほい名前変えるから
こんな事になる


11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:06:42.86ID:M3Z24eZW0.net
スレタイdrどこの珍走団だよって思った


13:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:07:31.62ID:g4LbDILN0.net
もともと土砂崩れが堆積してできた土地だろ。
昔は畑くらいしか利用しなかったが、ここ数十年で住宅ができた。
けっして異常気象ではない。


6:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:05:04.04ID:9TIPj5tI0.net
これ思い出した

港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:09:59.26ID:9QyePU3o0.net
>>6
へー
忌まれてた土地なのか

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:10:31.00ID:BEzKKdm10.net
>>6
逆にかっけえ!ってなる

49:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:20:02.74ID:QK/caM+FO.net
>>6
飢饉や戦の時に、死体の捨て場所だったとかなの?


20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:11:08.81ID:W1IncDml0.net
熊本辺りで土砂災害が起きた土地の名前が出水で、
水が出るそのままで、先人の教訓が地名に残っていて、
なるほどなと思ったことが有るな


23:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:13:20.97ID:q0cx0WCE0.net
自分の家建てる土地の謂われぐらい調べろよって話だよな


27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:13:37.37ID:ks9OCRUj0.net
ここはこうだったこうだった
そんなのばっかだな


40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:17:22.54ID:vOBVAz+S0.net
「ここより下に家を建てるな」を思い出した


44:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:18:23.87ID:jEjdaKWe0.net
龍(水害)が住む谷だから住ませないように、おどろおどろしい地名にしたんだろうね


48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:19:38.95ID:2i1PC6BY0.net
●蛇王池の碑(じゃおういけのひ)
 <蛇王池物語>
昔、阿武山の中腹に何千年も生きている大蛇が住んでいて、人里におりてきては人々に害を与えていました。
八木城主香川光景が大蛇退治を呼びかけたところ、香川八将の中で最年少の香川勝雄が志願しました。
天文元年(1532年)2月27 日、一人で馬に乗り阿武山の中迫というところまで登ると、びょうぶを
立てたような岩があり、大木に頭をのせていた大蛇がいました。大蛇が勝雄を飲み込もうと
飛びかかってきたとき、勝雄の抜いた太刀が大蛇の首をはねました。切られた大蛇の首が落ち、
流れ出た血が川のようで、ついには沼ができて深く沈んでいったということです。
ここが蛇王池と呼ばれ、供養塔が建てられたという言い伝えがあります。

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1210835372358/

181:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:49:01.79ID:ee+437SM0.net
>>48
言い伝えがあったのね。
この大蛇が土石流ってわけか。
崩れた後の地形を見ると、確かに蛇みたいな形をしている。


51:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:20:47.42ID:c20GESo80.net
「まさかこんな事が起こるとは」って人間のスケールで自然を見るからこうなる

69:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:23:40.86ID:5B9cd4ZQ0.net
>>51
そうなんだよ
人間てのは自然の中で生かさせてもらってる立場なんだよ
人間の生活圏なんて自然の気まぐれであっさりと壊される


56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:21:05.86ID:NWFfNs6w0.net
昔の地名はどういうところかわかる意味深なのが多いな


61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:22:52.16ID:O3sSjSwl0.net
津波とかも、なんでこんなとこすんだっていうけど、
確率からいったら全然ありだよ。
一生何事もなく済んだ可能性のほうが圧倒的にたかい。

108:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:33:17.46ID:EWMmtfiw0.net
>>61
しかし三陸の田老だけはNGだろう
・120年の間に4回アタック
・120年前の明治三陸津波で住民の8割 1800/2200人が津波で死滅
・40年後(約80年前)にまた津波アタックで、なぜか増えた人口の3割 900/2700が死に、全戸流出
・意地になり金をかけて要塞のような防潮堤を建てる
 →チリ地震津波(津波四天王の中で最弱)を撃退\(^o^)/
・2011年、『防潮堤があるから大丈夫』→津波で防潮堤崩壊 死者こそ激減したが(200/4400人)
 市街地が完全死滅
・「もう高台移転するしかねーべ」←今ココ

「日本のどこにいても安全なトコなんか無い!」みたいな日本全土危険厨はあまり賛同しかねるが
ここは絶対アカンって土地はやっぱあるんだよ


70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:23:54.08ID:0qOy+9Ne0.net
悪地なのかよ人災じゃん


71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:24:24.21ID:WvnvpKx/0.net
人が住んじゃいけないところを造成しちゃったんだな
造成した奴は極悪人だな

94:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:29:17.77ID:k5AajMgRi.net
>>71
そういうところを開拓せざるを得なかったんだよ
広島の地形
人口増加
核家族化
都市への流入

昔なら郊外で親と同居して農業やってた人がみんなサラリーマンになって別の所帯をもつようになったから


74:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:25:34.08ID:7nI7/4HH0.net
ヤマタノオロチも元はこういう災害の伝説だったのかな


76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:26:07.70ID:8gTUZAASi.net
グランドメゾン八木蛇落地悪谷
★全戸日当たり良好!
★3LDK 3,000万円〜
★JR「八木蛇落地悪谷」駅徒歩3分

うん、絶対買わねえw


83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:27:29.28ID:WvnvpKx/0.net
東京というか日本全国そうなんだろうけど
地名に谷ってつくところは基本、水の通り道だよね


106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:32:44.87ID:d8Y3ZuuK0.net
うちの近所だと、狸穴という地名がまだあるな。
あと、幽霊坂もある。
蒲池、猿町あたりはなくなった

121:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:35:25.47ID:K7fdmdhC0.net
>>106
狸穴は、何由来だかよく判らんね。諸説あって

143:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:40:41.49ID:1UDOftqT0.net
>>121
普通にムジナと読んじゃった

189:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:50:36.83ID:SenGn/Ni0.net
>>106
幽霊坂と言うと、魚籃坂の並びのやつかな。あの辺は暗闇坂とか蛇坂とかなだれ坂とか、
恐ろし気な名前をそのまま使っているね。


128:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:37:12.01ID:A13x5VRv0.net
人間も組織もそうだが昔からの名前を安直にかえたり
表面のラベルだけを取り換えてあたかもよいものにするという風潮は止めた方がいい
それそのものを直接に呼べない社会はゆがんでいる
売るため、社会に流通させるためだけにラベルだけ貼りかえるのは愚の骨頂だ


132:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:38:29.69ID:89NjmmNX0.net
空撮で見た感じ、住んじゃ駄目な場所のお手本みたいな所だわな


134:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:38:49.25ID:0YkIDGyt0.net
山が裏手にあったらまず災害を考えるけど、
樹齢のありそうな木々が立ってて(杉林なら怪しいけど)
他にも家とか団地とかがあったら買っちゃうのかな?
はげ山で家もまばらならためらうだろうな。


139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:40:09.76ID:o2iuzoX00.net
先人の知恵って重要やね
3年前にも思ったけど


160:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:43:54.44ID:5TYykIe30.net
七月の南木曽の水害も
襲われた地域は「蛇抜」と呼ばれた地域で
何度も山津波に襲われた地域
山のそばで蛇の地名はやばいんだなぁ

ちなみにこれは10年前の記事
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B431&ac2=&ac3=3364&Page=hpd2_view

そして今年も水害に

171:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:46:35.85ID:aZnxqMRz0.net
>>160
川を真っ直ぐにしておけば被害が少なかったと思うのだが
なかなか移転しにくいわな


167:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:46:03.35ID:g4LbDILN0.net
「ここより下に家たてるな」という遺跡があっても、家たてちゃうんだよな。


180:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:48:36.58ID:QyRyVjOx0.net
まあこれから人も減るから、そんなヤバい所に住まなくても済む様にはなるんじゃね
それでもしばらくすると、土地が安いとか言ってまた住み出す様になるんだけどな


183:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:49:19.08ID:ehXginOA0.net
やっぱり先人の教えは貴重なんだな。
イメージよい地名は疑ってかかったほうがよいのね。


201:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:53:11.68ID:uyIgjX2n0.net
もろじゃん。知ってたら絶対に家は買えないよな・・・


206:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:53:39.82ID:F8+IfNe10.net
217:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 13:55:58.69ID:iZeiHD8L0.net
>>206
>一方、先祖を祭る神社や仏閣は、水害を受けにくい場所に建てられていることが多い

これほんとによく聞く話だけど、今回の土砂崩れの一角に神社がなかったっけ
テレビ映像で鳥居が見えた記憶

232:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 14:00:06.55ID:F8+IfNe10.net
>>217
その神社が何を祭っているかで意味が変わりそうだ。
氏神なら安全な場所に建てそうだけど、
以前の災害の犠牲者を鎮魂する意味なら危険な場所にもありそう。


243:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/26(火) 14:03:32.91ID:VZsH2/EoO.net
地名まで変えていたのか
昔からの言伝えは無視できんわな


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409025782/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事