1:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:19:39.91ID:4kDL1hQy0.net

日本で作ったイメージが海外の人からはファンタジックなものと捉えられる。
むしろ海外のことを意識して作ったタイトルほど結果が小さかった。
日本流に、自分たち流に作るのが一番。
変に海外のセンスをまねしようとしても、うさんくさいものになる。
13:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:27:42.46ID:W11wzrQI0.net
32:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:36:49.88ID:9zqXdaGI0.net
95:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:43:07.84ID:cbjAzbq10.net
107:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:33:53.75ID:sXycgzXK0.net
スポンサード リンク
日本で作ったイメージが海外の人からはファンタジックなものと捉えられる。
むしろ海外のことを意識して作ったタイトルほど結果が小さかった。
日本流に、自分たち流に作るのが一番。
変に海外のセンスをまねしようとしても、うさんくさいものになる。
海外がやたら日本意識して作ったものが胡散臭くなるのといっしょよね
文化は真似られない
27:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:35:24.11ID:yWJY9ryR0.net文化は真似られない
別に特定のタイトルの事を指してる訳じゃないと思うが
あえて言うならアクション化して大失敗してるFFだろうな
あえて言うならアクション化して大失敗してるFFだろうな
ソウルシリーズは外人からみれば一発で和ゲーってわかるらしいな
33:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:37:07.16ID:5r5h5d8a0.net
カプンコのことか
カプンコのことかー!
51:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:40:55.70ID:0+45t7Uq0.netカプンコのことかー!
ブラボはグロとかホラーとか要素が一見洋ゲーっぽいけど
ビジュアルのセンスはやっぱ和ゲーだね
57:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:43:38.87ID:kIvCpCbM0.netビジュアルのセンスはやっぱ和ゲーだね
キャラが濃くて戦闘がグロければ洋ゲー風と言う風潮
59:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:44:23.64ID:bmjDlNdU0.net
FF15はキャラはホストだけど
やってることはTESのまんまパクリじゃん
ソウルシリーズなんて知らん奴がやったら絶対洋ゲーだと思うんじゃね
61:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:45:25.85ID:jLoEKykD0.netやってることはTESのまんまパクリじゃん
ソウルシリーズなんて知らん奴がやったら絶対洋ゲーだと思うんじゃね
要するに日本人にFPS/TPSは向いてないって?
63:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:46:42.38ID:kIvCpCbM0.net
FPSはともかくTPSが向いてないって事はないだろう
62:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:46:31.80ID:umczt42A0.net
洋ゲーの真似だから売れない←嘘
つまらないから売れない←正解
64:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:46:45.69ID:yWJY9ryR0.netつまらないから売れない←正解
一番わかり易いのはクオンタムセオリーとかあの辺りのゲームだよな
あれは本当に酷かったわ
65:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 00:47:26.34ID:pCT8+mdX0.netあれは本当に酷かったわ
同じ何かをパクるにしてもそれの何が面白いのか分かってやらないとって事でしょ
80:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:09:58.93ID:umczt42A0.net
洋ゲーのセンスを真似したから売れなかったなんてのは言い訳にしかならないわけで
86:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:22:48.87ID:ReGO/K420.net
マッシブな男主人公にしたりメイン武器が銃だったりするゲームのことだろ
バイナリードメインとか
銃やバズーカや戦車や戦闘機を相手に、少年少女が素手か格闘武器で無双する方が日本っぽいっちゃ日本っぽい
90:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:35:01.34ID:H0CkkAIs0.netバイナリードメインとか
銃やバズーカや戦車や戦闘機を相手に、少年少女が素手か格闘武器で無双する方が日本っぽいっちゃ日本っぽい
和ゲーと洋ゲーを見分けるのは簡単
主人公がガチムチでヒロインがゴリラなら洋ゲー
91:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:36:47.98ID:jLoEKykD0.net主人公がガチムチでヒロインがゴリラなら洋ゲー
OPに「地獄へようこそ」的なセリフがあれば洋ゲー
92:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:37:19.06ID:7o5jADWB0.net
マイクラやテラリアは洋ゲーぽく見えなくても大成功してる
こういうのは真似する側がセンスなきゃ認められんだろうな
94:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:41:27.24ID:yjVnYEey0.netこういうのは真似する側がセンスなきゃ認められんだろうな
文化的ガラパゴスの国で育ってるので欧米の真似は本質的に無理
しかし国内マーケットだけでは商売回らない
ジレンマだな
しかし国内マーケットだけでは商売回らない
ジレンマだな
99:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:51:08.17ID:mvNGtpFv0.net
>>94
前はジレンマだったけど、今はそうでもない
ガラパゴスをそのまま販促して欧米に売りつけりゃいいじゃん、って方向にシフトしてる
特にスクエニなんかは、開発者や説明会でその転換に付いてハッキリ言及されてる
前はジレンマだったけど、今はそうでもない
ガラパゴスをそのまま販促して欧米に売りつけりゃいいじゃん、って方向にシフトしてる
特にスクエニなんかは、開発者や説明会でその転換に付いてハッキリ言及されてる
102:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:21:27.69ID:yjVnYEey0.net
>>99
そのままって言ってもそんな簡単にいかねーべ
価値観、道徳規範、宗教観とかハードルが多すぎる
USにおける多様化ってことを鑑みてもなお無理だと思うよ
そのままって言ってもそんな簡単にいかねーべ
価値観、道徳規範、宗教観とかハードルが多すぎる
USにおける多様化ってことを鑑みてもなお無理だと思うよ
95:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:43:07.84ID:cbjAzbq10.net
スマホなら国内だけでPS4だしているソニーより儲けられるから
100:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:57:04.91ID:WaooLzQI0.net
おもしろければなんでもいいけどね
見た目から入るほうが問題がある気がする
101:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:18:42.44ID:sS5vrjzD0.net見た目から入るほうが問題がある気がする
なぜかわからないけど日本人って他と違うみたいななんか特別感もつのってなんなんだろうね、別にすごいわけでもないのに
そもそも洋ゲーと和ゲーで区別すること自体意味不明
普通ならいいところは学べばいいんじゃないの?ウクライナやスウェーデンやロシアや中国とか日本よりも小規模な市場しか持たない国でも世界レベルのヒット作があるし
105:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:26:32.11ID:cDQB5rRl0.netそもそも洋ゲーと和ゲーで区別すること自体意味不明
普通ならいいところは学べばいいんじゃないの?ウクライナやスウェーデンやロシアや中国とか日本よりも小規模な市場しか持たない国でも世界レベルのヒット作があるし
見習うのとパクるのって違うからねえ難しい
106:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:27:40.09ID:5r5h5d8a0.net
洋ゲーと和ゲーで割りと顕著な売上の差出るし無意識的に一般人も振り分けてるとは思うよ
108:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:35:07.85ID:7o5jADWB0.net
>>106
一般人は洋ゲーという存在自体知らん人結構いるよ
パッケ見て面白そうと思わないから買わないんだろう
まあマイクラあたりは会社の人の子供でやってる人かなり多いが
一般人は洋ゲーという存在自体知らん人結構いるよ
パッケ見て面白そうと思わないから買わないんだろう
まあマイクラあたりは会社の人の子供でやってる人かなり多いが
107:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:33:53.75ID:sXycgzXK0.net
今更洋ゲーの真似なんかしても技術的に劣化作品で終わるだけやな
贅沢に金かけて大作作れるような人材が日本にはあまりいないし
111:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:42:26.30ID:r76Ka6JH0.net贅沢に金かけて大作作れるような人材が日本にはあまりいないし
名越も似たようなこと言ってたのにバイナリードメインが出てきたのが謎すぎた
115:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:49:44.01ID:kFY7vQBk0.net
こう考えるとソウルシリーズはマジで凄いな
とても日本人が作ってるとは思えないデザインにもかかわらず、
細かい所の繊細さは紛れもない和ゲー独特なんだよなあ
117:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:53:35.06ID:QT1oGxRk0.netとても日本人が作ってるとは思えないデザインにもかかわらず、
細かい所の繊細さは紛れもない和ゲー独特なんだよなあ
ロードオブザフォールンっていうソウルシリーズにインスパイヤされて出来た洋ゲーがあって
ぱっと見ダクソによく似てるんだけど、なんというか絶妙にダサイ
あれは海外では作れないんだろうな、というかフロムじゃないと無理なのか
118:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:54:32.79ID:iBq9KTrb0.netぱっと見ダクソによく似てるんだけど、なんというか絶妙にダサイ
あれは海外では作れないんだろうな、というかフロムじゃないと無理なのか
海外に媚びなくていいって言いながら
世界的にヒットさせるためには企画段階から海外のユーザーの好みを考慮しなきゃいけないとも言ってる
妖怪ウォッチの舞台はアメリカなんだよな
経営者の言うことは二面性があるから真に受けないほうがいいよ
119:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:56:58.49ID:9e+JNi2j0.net世界的にヒットさせるためには企画段階から海外のユーザーの好みを考慮しなきゃいけないとも言ってる
妖怪ウォッチの舞台はアメリカなんだよな
経営者の言うことは二面性があるから真に受けないほうがいいよ
デッドラは警備員のおっさん電話システムで和ゲーって分かるよな
洋ゲーならキャラがもっと殺伐としてる
121:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 02:58:40.54ID:BYHg5BPz0.net洋ゲーならキャラがもっと殺伐としてる
テイルズアトリエみたいなコテコテのキャラゲーが海外でもそれなりに人気得てるのはそういうことだよね
124:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 03:11:55.29ID:F8YSqAtF0.net
国産だけど外人に作らせたら面白いものが作れて大成功出来るみたいな言い方やなw
かけてる金と宣伝の問題やろ
126:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 03:14:15.24ID:TkvC31MN0.netかけてる金と宣伝の問題やろ
バンナム7英雄とか
いろいろインチキ洋ゲー作っては爆死してたからな 前世代は
129:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 03:24:33.25ID:KlzhU/9G0.netいろいろインチキ洋ゲー作っては爆死してたからな 前世代は
あえて海外センスで成功してるゲームもあるっしょ。
133:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 03:36:04.12ID:ogVN5aVj0.net
バイナリードメインとかそんな感じだよね。
134:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 03:38:03.42ID:wWI/J3Ph0.net
グラの話かシステム等の話なのか、それかどっちも指してるならそれは違うと思うな
143:名無しさん必死だな@\(^o^)/:2015/05/03(日) 04:39:25.65ID:gBmlK45r0.net
この番組で日野結構面白いこと言ってたよな
自分たちは画家じゃなくて大道芸人じゃなきゃいけないみたいな
クリエーターがやりたいことやっても、後世になってやっと評価されるんじゃダメで、いま目の前の客から拍手を貰わなきゃ意味が無いと言ってた
自分たちは画家じゃなくて大道芸人じゃなきゃいけないみたいな
クリエーターがやりたいことやっても、後世になってやっと評価されるんじゃダメで、いま目の前の客から拍手を貰わなきゃ意味が無いと言ってた
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1430579979/
|
おすすめサイトの最新記事
音に乗ってナンボの楽曲で全然音に乗れて無いから
洋ゲー意識しても、根本的に押さえておかなければならないポイントみたいなのをすっ飛ばしてるんだろね
本人が一番やりたがるシナリオ以外は才能にあふれてるというのがなんとも皮肉
娯楽屋、および会社経営者として正しい意見やね
まぁ、「死後評価された画家」だって、本当は同時代に評価して欲しいと努力した人ばかりで
今は駄目でも後世評価されればいいなんてお高く留まった奴はおらんのだけれど
今ちょっと見てきたけどそうかな
むしろ平常通りのレベル5ってノリじゃねこれ
普通はそうだな貧乏して亡くなった画家や音楽家だって生きてるうちに認められたかったろう
ここで言ってるのは世間的なイメージとしての画家あるいは芸術家気取りってニュアンスだろうけど
逆に富野さんがGレコ後のインタビューで50年後の人は評価してくれるかもという種はまいたとか言ってたが
倒した敵の残骸がゴロゴロ転がったりする(一定時間経てば消えるけど)あたり
ああ洋ゲーだなって思ったよ
ウサギやペンギンですら赤い断面図つきの生首が転がるし
ていうか洋ゲーの追従じゃどっちのファンからも指示されないからあくまで日本向けなゲームを主眼にって主張だろこれは
和ゲーバリバリでも売れるやつは海外でも売れるんだから分ける必要もないってことでは
それで勘違いしたメーカーが海外向けに作り始めたらソッポ向かれたという皮肉な話
下手に海外向けとか日本向けとか分けずに日本人独自のセンスで面白いと思うものを作ればええんや
、これは本当に正論。今の時代のデザイナーなんて適当なヤツが多いから、自分が何に影響されて作ってるのかすらわかってないだろ。創造力のない作り手が増えたよね。
クロノとかSFCやPSのFFなんか海外を意識せずに作っているのに外国人はみんな好きだろ
海外が求めいてる日本のゲームってまさに日本人が昔楽しんだゲームなんだよ
大道芸人も正解だよ
ゲーム製作者がクリエイターを気取って出来たゲームが面白かったことなんて一つもない
俺屍もティルズもみんな散々な出来だっただろ
持ち上げられて勘違いした製作者に碌なゲームは作れんよ
日本はファンタジー
攻略本かって日本刀プレイに思いを馳せながらプレイした。まあ怖くて1回クリアして放置したけど。
いまのゲームってある程度予想できるからプレイ前のわくわく感ないんだろうな。
海外産でそのセンスは日本人には無理だろうってのがちらほら。
無理に背伸びせんでもええ、
日本はせいぜいドラクエみたいなの生産してりゃええんや。
じゃあ妖怪ウォッチは3でブーム終わるの?
国産のギアーズクローンがイマイチなものばかりになってしまったのを見ればわかるわ
正論というか
要は下らない萌えアニメを海外で売ろうと
作画を海外風にした萌えアニメを売り出すようなもの
先に出てヒットしたゲームを追従するってことで
よっぽどクオリティが高くないとただの二番煎じで終わるのよね
わかりづらくしてどうする
いやいや何言ってんだお前
和ゲーの代表格のひとつのロックマンは別に洋ゲーのマネして海外ウケしたわけじゃないだろ
この論法だとむしろ自分たち流に作って成功させたものなんだからむしろ肯定してるんじゃん
嫌いなのはけっこうだけど文脈くらいは読み取って批判しないと
どうでもいいけど「むしろ」って2回重ねてしまった
偉そうなに言っといてはずかしい
要は男に受けなくなったから女性の支持を得ようとする
薹が立ったグラドルみたいに
世界でカバーしようとするから売れなくなるんだよ
妖怪ウォッチ3は舞台は海外だけどキャラのセンスやゲームデザインはあくまで日本のそれだから海外に媚びたとは違うと思うよ〜
けどこの人は実践できてるんだから実際すごいと思うよ
変に背伸びするんじゃなく国内の子どもにターゲットを絞ってイナイレとかダン戦とか妖怪を当ててきたから言える
短期間でデットライジングとロストプラネットを輩出したんだから、でも今は日本も海外の追従やめたよな
だって日本だけスマホ市場で両立できないんだもん、でもお前らはスマホソシャゲと聞くと追従するなっていう
萌えゲーガチャゲー判子絵ばかりでも俺は企業体力は稼げる時に稼げ派だけどお前ら二枚舌すぎてどっちだよ
良作なら海外も勝手に飛びつくんだよなぁ。
だって洋ゲーっぽい良作なら洋ゲーやってりゃいいんだもの。
一番単純で一番難しいことかもしれないけど、これが出来ないなら物作るのやめるしかない
最近の和ゲーのシリーズ物はマンネリ打破のために自分の歩んできた道を平気で外れるからな
だから最新作が最高傑作というシリーズほぼ皆無になる
最初から誰も求めてない物、自分でも面白いと本当は思ってない物を一生懸命作ってるんだからw
洋ゲーだとGTA5とかスカイリムとかマンネリに陥るギリギリでも真正面からぶつかってる感が感じられるし
自分らの作ってるゲームに何が求められてるか見失ってない感じがする
世の中腐るほど色々なゲームがあるんだから安易に逃げても、逃げた先にはもう自分より優れた先客がいるんだし
自分が一番得意な事をし続けて、マンネリに飲み込まれたらそこで終わるしかない
マンネリに怯えるよりシステム流用して外伝でも作ったほうがよっぽどマシですわ
最低限要求されているものを理解する必要がある
人を選ぶものじゃなくて誰がやっても面白いのに売れてないゲームってある?
面白いものが作れない言い訳を鵜呑みにしてるなんて痛々しいよ
なんで更迭されないのか不思議なんだけど。
意見の成否とは別の意味で
こんなこと言ってるからだと思う。
そりゃ自国に氾濫してるものをにわかに作って持って来られましても…ってなるよ。
あまり参考にならんね
なにしたり顔してんのw
2〜3年ブームになるものを複数作れてる人を誰が何のために降ろすと思うのか
逆にオレは雑で自由な発想の洋ゲーが好きだけど、映画のパシフィックリムとかハリウッド版
ゴジラとかは全然面白くなかった。
ポケモン
イミフ
10年以上コンテンツを持たせることができない奴が有能ぶるなってこと
あと海外の文化を取り入れるのが日本だろって意見だけど、ゲームに関しては日本が先行して独自の文化を既に作ってたんだからちょっと事情はちがくね
洋ゲーの勢いに浮き足立ってアレンジも利かせられずついてってるだけなのは良くないって言ってるんじゃ
これは海外向けに出すために世界設定を西洋ふうにするんじゃなくて
日本の小学生の日常をそのまま描く事で
海外にとってはファンタジーで売りになるんだという話だよ
あー…P4の日本の学園生活が向こうのオタに受けたって聞いたことあるけどそんな感じか
でも確かにそっちのが新鮮かもな
ドラクエよりFFが受けたのもそんな理由なのかね
(筋を無視した)ハッピーエンドはNGだろ。基本的にあちらさんはハッピーエンド大好きなんだから。それに国内でも筋を無視してなければ、そこまで批判されてないと思うぞ。
何で売れたかわからんのも何で売れんかわからんのも大量にある
いやこの人ゲーム会社の社長だしそう思うのは普通だろ
別にゲームに限った話でもないのも確かだけど
あとクリエイターとしても基本作りたいものを作ってると思うよこの人
なんせ「自分の好きなように脚本が書きたい→そうだ、自分が社長になれば止める人いないじゃん」って理由で会社起こしたくらいだし
ただ、一番やりたがってる脚本業が本人の才能の中で一番世間に評価されてないのが人生ままならんけど
しっかり調べて事実を見て公平性もってコメントしないと、それなりの結果とね
前身のキングスは一人称視点ってのが珍しかったから洋ゲー臭してたけど
独自性あってもつまらんもんは売れない
高松信司がツイッターに書いてたが
アニメが売れなくても売れてもクリエーターの収入は一緒だから独自性に走っちゃうんだと
料理をつくるだけのゲームが欧米でバカ売れしてロングヒットしてるんだから需要はあると思うんだがな