
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:00:22.20ID:dMfv8Vy8M.net
自治体「頑丈で近代的な鉄筋コンクリート製にするンゴw
障害者に配慮してエレベーターも作るンゴw」
住民「やめてくれよ....」
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:01:36.57ID:BUXtt1WZ0.net障害者に配慮してエレベーターも作るンゴw」
住民「やめてくれよ....」
コンクリの方が安いから
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:02:37.70ID:lxbNWG1B0.net
城→天守閣とかいう謎の風潮いかんでしょ
象徴的でわかりやすいけども
象徴的でわかりやすいけども
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:03:22.98ID:7MLYgpRc0.net
>>4
縄張は渋いからしゃーない
縄張は渋いからしゃーない
内部まで忠実に再現したら現代人の身長じゃ狭いからしゃーない
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:03:13.08ID:UdYpWhSj0.net
観光客>住民だから
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:05:05.18ID:dMfv8Vy8M.net
>>7
観光客が一番ガッカリするんですがそれは
観光客が一番ガッカリするんですがそれは
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:05:28.01ID:EUQbfMTNa.net
>>14
見た目さえ大丈夫ならヘーキヘーキ
見た目さえ大丈夫ならヘーキヘーキ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:06:37.62ID:dMfv8Vy8M.net
>>15
ワクワクしながら城入ったら鉄筋コンクリートの内装でお土産屋併設なんてビジュアル的に最悪やろ....
ワクワクしながら城入ったら鉄筋コンクリートの内装でお土産屋併設なんてビジュアル的に最悪やろ....
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:11:11.03ID:EUQbfMTNa.net
>>23
話のネタになるしええやん
話のネタになるしええやん
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:04:44.48ID:smEHa7OD0.net
宇都宮城とかいうもう何がなんだかわからんアレ
57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:17:21.05ID:9N6Y0uHy0.net
>>11
門と堀しかない
門と堀しかない
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:18:51.82ID:dMfv8Vy8M.net
>>57
イケるやん....?

イケるやん....?

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:04:51.56ID:7MLYgpRc0.net
実際の天守の中身は櫓のデカいバージョンやからなあ
外見は権力示すために派手なこと多いけど
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:06:19.16ID:/tBCTjqoa.net外見は権力示すために派手なこと多いけど
姫路城見に行った結果wwwwwwwww
でっかい絵だったンゴ……
でっかい絵だったンゴ……
29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:08:54.40ID:dMfv8Vy8M.net
>>19
どういう意味やそれ?
どういう意味やそれ?
49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:14:18.51ID:/tBCTjqoa.net
>>29
これは拾いもんの画像やけどこんなことになっとったんや

これは拾いもんの画像やけどこんなことになっとったんや

54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:16:22.05ID:dMfv8Vy8M.net
>>49
絵が下手なのがまたなんとも言えんな
絵が下手なのがまたなんとも言えんな
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:06:22.79ID:7MLYgpRc0.net
天守より多聞櫓の方が残ってると嬉しい
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:06:24.78ID:TcwRwGUX0.net
仙台城はマジで荒れ果てた城だよな
あれはあれで悲劇
あれはあれで悲劇
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:12:14.59ID:BFoaj1UT0.net
>>21
仙台城の楽しみ方は見た目やないで
天然の川を利用した堀で堅牢性を補いつつ、近代の平城なのが凄いんやで
戦に強く、政治もしやすいと両方を両立させたのが仙台城や
仙台城の楽しみ方は見た目やないで
天然の川を利用した堀で堅牢性を補いつつ、近代の平城なのが凄いんやで
戦に強く、政治もしやすいと両方を両立させたのが仙台城や
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:18:46.21ID:TcwRwGUX0.net
>>39
それは知っとるけど実際問題いってみたら軍歌と荒城の月のメロディーがごちゃごちゃになっていて悲しい気持ちになったわ
それは知っとるけど実際問題いってみたら軍歌と荒城の月のメロディーがごちゃごちゃになっていて悲しい気持ちになったわ
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:06:36.58ID:Amblqe8e0.net
法律で無理だからコンクリで建ててるんだと思ってた
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:07:43.82ID:O0TC7RhE0.net
犬山城むかし行ったけど狭いし階段急だし大変だった記憶あるわ
昔のままで再現は無理あるんちゃう?
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:08:13.96ID:UKhhKfJF0.net昔のままで再現は無理あるんちゃう?
大阪城は戦前竣工だから逆に近代建築として価値が出てきてるという笑い話
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:08:37.03ID:DQV2+qYTK.net
ぶっちゃけローマの聖堂とかも復元したの多いしへーきへーき
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:10:19.63ID:kFDkpsbvp.net
>>27
聖堂は必要だから分かるけど城復元してなんの意味があるんや、用済みやろもう
聖堂は必要だから分かるけど城復元してなんの意味があるんや、用済みやろもう
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:08:50.17ID:Br1252N80.net
現存天守 ←わかる
木造復元天守 ←まぁわかる
模擬天守 ←ほんとすこ
コンクリ復元天守 ←ファーwwwwwwwwwwwwwwww
32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:09:37.95ID:fersyQeL0.net木造復元天守 ←まぁわかる
模擬天守 ←ほんとすこ
コンクリ復元天守 ←ファーwwwwwwwwwwwwwwww
富山城とか模擬天守が文化財登録されてる変な例
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:11:31.47ID:dMfv8Vy8M.net
熊本城は完全に石垣登って天守につくまでが本番やね
コンクリ天守閣よりパルコの前の謎の球の方が県民の思い入れあるやろ
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:12:46.13ID:pyc/WgLy0.netコンクリ天守閣よりパルコの前の謎の球の方が県民の思い入れあるやろ
犬山城はよかったわ
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:12:48.49ID:WnuUGRaC0.net
松江城とか面白いで階段ギッシギシで
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:13:08.97ID:Br1252N80.net
模擬天守見ると地元の人が天守がずーーーーーーーーとほしくてほしくてたまらんくて
出来上がった時にすっげえ喜んだんだろうなぁと思って泣きたくなるくらい切ない
44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:13:25.60ID:NgPaA5S2r.net出来上がった時にすっげえ喜んだんだろうなぁと思って泣きたくなるくらい切ない
犬山は天守と姫が現存
45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:13:25.72ID:7MLYgpRc0.net
大阪城は天守はあれやけど城としての見所は多いやろ
一々石が大きくて豊臣と徳川の権力の強さ感じたわ
想定される兵士の動員数も他の城とは一桁違う感じが伝わる
一々石が大きくて豊臣と徳川の権力の強さ感じたわ
想定される兵士の動員数も他の城とは一桁違う感じが伝わる
50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:15:01.83ID:Br1252N80.net
>>45
せやな
堀と石垣は日本一やと思う
せやな
堀と石垣は日本一やと思う
48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:14:16.37ID:NMh7yVre0.net
松山城、有能
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:15:03.87ID:dMfv8Vy8M.net
>>48
あそこ一回行ったけど有能やったわ
やっぱ現存天守最強やわ
あそこ一回行ったけど有能やったわ
やっぱ現存天守最強やわ
53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:16:14.29ID:GA++RPNx0.net
名古屋城があかんのは単にコンクリート造りだからってことやなくて
内装とかが問題なんやと思う
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:17:16.22ID:Zl5lK+Sm0.net内装とかが問題なんやと思う
四国に石垣しかないなんちゃってお城があった気がする
あれに比べたらあるだけマシやろ
あれに比べたらあるだけマシやろ
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:19:04.36ID:EUQbfMTNa.net
>>56
高松城跡(玉藻城跡)か?あれは単なる公園やからセーフ
高松城跡(玉藻城跡)か?あれは単なる公園やからセーフ
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:21:45.62ID:Br1252N80.net
>>64
高松城 ワイが行った時は天守台しか出来とらんかったけど
あれ絶対上に乗っけるつもりやろw
高松城 ワイが行った時は天守台しか出来とらんかったけど
あれ絶対上に乗っけるつもりやろw
130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:42:59.11ID:tR8OKOobM.net
>>64
丸亀城ちゃうんか
石垣はクッソデカいのに天守がちょこんのやつ
丸亀城ちゃうんか
石垣はクッソデカいのに天守がちょこんのやつ
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:17:34.81ID:7MLYgpRc0.net
天守より残ってるなら本丸御殿なんかの方が派手で楽しいかも
59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:17:48.22ID:4yxKHWJS0.net
ワイ甲府市民、天守閣が欲しくて泣く
66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:20:08.62ID:Br1252N80.net
>>59
寄付金集めるやで〜
10億円くらいあれば弘前城の天守(天守とは言ってない)くらいは作れる
寄付金集めるやで〜
10億円くらいあれば弘前城の天守(天守とは言ってない)くらいは作れる
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:19:02.74ID:BFoaj1UT0.net
天守閣より門と堀をしっかり再現してくれメンス
戦国初期〜中期の古臭さが好きなんじゃ^〜
65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:19:33.90ID:ZSvh6dly0.net戦国初期〜中期の古臭さが好きなんじゃ^〜
コンクリ天守閣とかいうアトラクション施設
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:20:50.12ID:7MLYgpRc0.net
名古屋城は近くに県庁と市役所があるからな
あれも世相を反映した建物で面白い
69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:21:29.92ID:Upf+KNpE0.netあれも世相を反映した建物で面白い
ワイの近所には城の後だか石垣の後しか無いンゴ
観光スポットですらないわ
観光スポットですらないわ
74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:23:59.99ID:BFoaj1UT0.net
>>69
城跡巡り民のワイからしたらそういうところのほうが好きやわ
なんでここに築こうとしたのかとか、個々を支城にしとった豪族の背景とか戦とかに思い馳せるのが大好きや
城跡巡り民のワイからしたらそういうところのほうが好きやわ
なんでここに築こうとしたのかとか、個々を支城にしとった豪族の背景とか戦とかに思い馳せるのが大好きや
81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:26:26.25ID:gkQ7D0iNr.net
>>69
下手な城よりそういうほうが好きなのもおるんやけどなぁ
下手な城よりそういうほうが好きなのもおるんやけどなぁ
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:24:16.29ID:dMfv8Vy8M.net
現存天守羨ましいンゴねえ


79:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:26:20.98ID:5u27Bvq90.net
>>76
関東スッカスカやな
関東スッカスカやな
110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:35:57.06ID:rVcbd3KJ0.net
>>79
関東も水戸城が戦災で焼失しなければ残っていたんやけどね・・・
関東も水戸城が戦災で焼失しなければ残っていたんやけどね・・・
82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:26:57.33ID:EUQbfMTNa.net
>>76
やっぱり戦争で城を司令部にしたんがアカンかったんやろか
やっぱり戦争で城を司令部にしたんがアカンかったんやろか
85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:28:04.23ID:7MLYgpRc0.net
>>82
一番は廃仏毀釈をはじめとする明治に起きた破壊行動やろな
一番は廃仏毀釈をはじめとする明治に起きた破壊行動やろな
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:27:03.78ID:Amblqe8e0.net
名古屋城は未完成だった堀もちゃんと当初の計画通り作ろう
84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:27:16.31ID:Axr2Gbzk0.net
元は天守無くても勝手に建てたらあかんのか?
86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:28:44.78ID:7MLYgpRc0.net
>>84
亥鼻城とかそういうの結構あるで
亥鼻城とかそういうの結構あるで
91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:29:47.40ID:Br1252N80.net
>>84
ええんやで
昭和30年代の再建ブームん時に全国各地で建ったで
ええんやで
昭和30年代の再建ブームん時に全国各地で建ったで
95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:30:52.86ID:lxbNWG1B0.net
>>91
伏見桃山城とかあるぞ
伏見桃山城とかあるぞ
131:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:44:01.56ID:Br1252N80.net
>>95
あれは模擬天守の最高傑作かも試練
あれは模擬天守の最高傑作かも試練
88:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:29:06.79ID:05lefwsSa.net
玄人から見て見所が多い城おしえてくれや 素人やけど興味あるねん
住んでるのは千葉と東京の県境くらいやから日帰りできそうな範囲で
住んでるのは千葉と東京の県境くらいやから日帰りできそうな範囲で
93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:30:33.12ID:w/k6c1Bf0.net
>>88
忍城
忍城
99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:32:25.04ID:05lefwsSa.net
>>93
のぼうの城のやつやな
のぼうの城のやつやな
98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:32:10.98ID:CIvsFYGa0.net
>>88
舘山城
舘山城
101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:33:19.46ID:CIvsFYGa0.net
>>88
よく考えたらすぐ近くに現役のシンデレラ城があるやん
よく考えたらすぐ近くに現役のシンデレラ城があるやん
109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:35:45.88ID:05lefwsSa.net
>>101
観光客多すぎるんだよなあ
観光客多すぎるんだよなあ
132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:44:39.39ID:1T/aD7WP0.net
>>88
当時の遺構に拘るなら山中城址や石垣山城址がおすすめやな
山中城址の堀障子は一度は見ておいた方がいいぞ
当時の遺構に拘るなら山中城址や石垣山城址がおすすめやな
山中城址の堀障子は一度は見ておいた方がいいぞ
146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:51:45.11ID:05lefwsSa.net
>>132
山中城の堀障子めっちゃええやん
今度行くンゴ
山中城の堀障子めっちゃええやん
今度行くンゴ
152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:55:07.23ID:1T/aD7WP0.net
>>146
近くに秀吉が北条征伐の成功よりもその死を惜しんだ一柳直末の墓もあるからお参りしてくるんやで
ちな一柳直末は山中城の戦いで戦死してる
近くに秀吉が北条征伐の成功よりもその死を惜しんだ一柳直末の墓もあるからお参りしてくるんやで
ちな一柳直末は山中城の戦いで戦死してる
100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:33:09.94ID:7MLYgpRc0.net
大阪城はなんだかんだで今の天守が一番長生きしてるし
106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:34:52.65ID:rPigAPkx0.net
広島城とかいう現代建築www
115:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:38:59.81ID:1T/aD7WP0.net
模擬天主や復興天主見て何が楽しいんだ
119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:40:07.18ID:rVcbd3KJ0.net
>>115
熊本城だけは楽しいんじゃね?
行った事ないけど
熊本城だけは楽しいんじゃね?
行った事ないけど
117:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:39:57.94ID:AMYVg8r20.net
青葉城を復元するよりも今の政宗像が立ってるだけの方がエエやろ
痛絵馬はポイーで
120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:40:21.89ID:Fig3Zjwy0.net痛絵馬はポイーで
??「お城の中に動物園作るンゴ!!」
124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:41:27.76ID:dMfv8Vy8M.net
>>120
どこやそれw
どこやそれw
135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:46:10.91ID:Fig3Zjwy0.net
>>124
相模の獅子こと北条五代の居城やで

相模の獅子こと北条五代の居城やで

127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:42:06.17ID:Amblqe8e0.net
小田原城の象はもう死んじゃったで
122:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:40:49.47ID:ARIqwOJK0.net
市「再現したいから昔の記録持ってる奴は教えてクレメンス」
125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:41:40.40ID:7MLYgpRc0.net
熊本城の再建事業かなり気合い入っててワロタ
129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:42:57.72ID:LB3RmHht0.net
二条城の修繕費寄付金は集まってんのかなぁ
133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:45:10.96ID:AMYVg8r20.net
福井県庁だっけか鉄壁の守りなのは
139:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:47:56.95ID:dMfv8Vy8M.net
>>133
福岡地裁も城跡に建っとるから鉄壁やわ
福岡地裁も城跡に建っとるから鉄壁やわ
136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:46:28.32ID:yuUoLdQc0.net
大阪城は鉄筋コンクリート建築の世界で評価高いって聞いたわ
149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/20(日) 05:54:43.90ID:sKxDqW8W0.net
地元の城跡が完全にただの山だわ
ちょくちょく城オタが見に来とるけどあんな物見て何が楽しいんや
ちょくちょく城オタが見に来とるけどあんな物見て何が楽しいんや
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1442692822/
|
おすすめサイトの最新記事
なお、今進めている本丸周辺の矢倉の全再建だけで市の財政が傾きかねない模様
やっぱ、4公6民って最高やな!
あと今夏行った松阪城、建物は全く残ってないのに面影が色濃くあって素晴らしい壮観だった。
地元には(武蔵)松山城があるけど、ほとんど整備されてなくて寂しい。行くと必ずヘビに出くわす。
あれだけ濠や曲輪が綺麗に残ってるのに勿体ない。
なお予算
当時の造りそのままってのはやっぱりテンション上がる
なお市長は何も残っていないのに復元可能として税金を投入する模様
当時の技術再現、継承ならいいと思うが、
コンクリートとか意味がわからない。
観光客だって行く意味がないし、行く気なんかにならないだろう。
秘宝館かな?
画像見たけど酷いね…
完璧に城郭とか残ってるのあそこだけやで。
小さい自治体の天守閣はほとんどが捏造。
なお、秘宝館もある模様
だが、見晴らしは良い模様
こら甲府市民、そんなに欲しきゃ天守閣のあるとこに引っ越せ
幕府直轄で左遷の代名詞・甲府勤番の城復元してどうする
それにまだ鯱瓦出土で「豊臣期天守閣存在説」が出てきたばかりで、
絵図どころか古文書ですら「無かった」記述しか残ってないじゃん
久しぶりにいったらなんやあれ、エレベーター付きとかなめとんのか
改修してから内部もなんか小奇麗になって城やなくてええやんって思うんやで
あと小耳にはさんだんだが、駿府城立てるっちゅー話はどないなったんや
>>59は歌舞伎文化公園でもいっとけ。
お堀の中を電車が走ってる感動
水戸城は堀と堀の間に道路が走っている高さを見るとすげぇ高いんだよね
当時は立派だったんだろうな
望楼部分だけなら博物館で復刻されてるけどアレじゃ観光客は呼べないンゴ・・・
目立たないが流石本物と思わせる作り(ギシギシ
立地も良くて、思わぬ眺めの良さ。
確かに平地であの立地なら城作りたくなると思った。
トンガリヘルメットの衛兵見れるなら悪くない
住民を苦しめた権力者の遺跡なんか無い方がいいよ。
工事の利権でボスどもが騒ぐが、そんな物有難がらない方がいいよ。
儲けるのはゼネコンだけだ。
いくら家康が有名でも城自体の知名度が低かったら
観光の目玉になるわけないのに
見かけだけは立派だが、なんかもう成り立ちからなにから、
色々突っ込みどころ満載でなあ…
あと、茨城の大水害での避難先として、テレビにお城が映ったときは
大変申し訳ないがうっかり吹いてしまった。すみません。
でもあの高さならある意味安心だよな…展望も良さそうだし。
歴史をいちから勉強してこい
ゆとりかな?
城の近くに県庁があるとこも代々続く領主っぽくて好き。
城下町の形成過程を学び直せ
しかも城の縄張りとか導線を全く無視して建ててるからヒドイ
なまじ白くて見栄えが良くて司馬遼太郎が褒めたもんだから悪い意味で有名
ただのハコモノ、秘宝館。
山中城後を見習えよ。
城好き人、人気投票no1だぞ。
特に津久井城はこの城を攻めた豊臣軍足軽の気持ちが少しだけ分かるw
それと郷土史を調べると身近に城が有ったりするよ。
ぐぐったけど酷すぎだろw
再現しない方がマシなレベル
ネトウヨちゃんどないしたー?
すーぐ反応する、可愛いネットキムチちゃんw
「原爆で広島師団ごと消し飛びました」って。
家康はほとんど作ってないし。
現存天守ではないけど当時の技術で建て直してあるし、下手したら大坂での徳川本陣があそこまで下がってたかもとか思うとワクワクする
30メートルの高石垣もいい(柵がない
しかしエレベーターつけたりして見た目が毀損されてるのは論外だろ
障がい者だってそこまで気使われたくねーわ