
1:ダークドラグーン・フォルテ ★:2016/10/21(金) 19:16:09.29ID:CAP_USER.net
学校図書館は「ラノベ」禁止? 蔵書の基準やジャンル別比率とは
10月21日(金)16時15分配信
「ライトノベルが禁止になった」
公立小学校の司書と思われるネットユーザーのつぶやきが話題だ。
表紙や挿絵にアニメ調のイラストが用いられる若年層向けの小説、
いわゆる「ライトノベル(ラノベ)」は学校の図書館に置くべきか
否かという議論は数年前より行われているものだが、
いよいよ禁止となると残念がる児童・生徒も多いだろう。
禁止の真偽と、学校図書の選定基準について紹介する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000010-resemom-life
5:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:24:30.25ID:Rj+rcfdM.net
まぁ、メインターゲットだし販売にもいいんじゃない。
道徳的とか教育的とかはともかく。
道徳的とか教育的とかはともかく。
7:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:26:24.76ID:OmBvgRtL.net
図書館にラノベ並べると盗まれるからな
8:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:26:41.05ID:DmBDeig0.net
小学校とかって完結してない本を置かなくてもいいような
9:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:29:08.17ID:1yjC3X2i.net
堺市だったかで市図書館にBL小説をリクエストしまくって数百冊だかが納入され、問題になった話を思い出した。
10:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:30:23.34ID:FdJRmp8P.net
学校に図書室にラノベ置くなら
10年以上前に発刊されて
今でもなお読むに堪えうる物だけにしたらいい
最新刊は必要無い
10年以上前に発刊されて
今でもなお読むに堪えうる物だけにしたらいい
最新刊は必要無い
16:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:38:21.63ID:B8/hiyEm.net
これで更に本離れが進むのであった
21:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:50:45.17ID:OoVJI03t.net
学生時代冗談半分で銀英伝図書館に置いてくれと頼んだらすんなり希望通ったのに
22:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:50:47.96ID:Ps7tfI3H.net
じゃあ学級文庫に置こう(提案)
25:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 19:54:03.96ID:wZzwfh6z.net
ラノベが低俗だとは言わんけど、学校でぐらい普段読まない本読もうぜ
32:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 20:14:22.08ID:JCEdsYsz.net
学生時代に指輪物語とかロードスとかグインサーガは要望通ったな
ウォーリーを探せとかもおいてあったわ
ウォーリーを探せとかもおいてあったわ
33:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 20:14:54.86ID:1kaeyP6p.net
子どもが読み終わった本を持ち寄る学級文庫みたいなのならいいが、
図書予算で購入するものではないな
図書予算で購入するものではないな
40:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 20:25:06.69ID:y70xP12g.net
このラノで上位のだけ仕入れりゃいいんじゃね
くだらねーのはあんまり上位に来ないイメージあるし
くだらねーのはあんまり上位に来ないイメージあるし
41:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 20:25:15.32ID:1UTBhpPh.net
まあ学校の図書かんじゃ仕方ないだろ
置いてあるトコがラッキーくらいに考えないと
置いてあるトコがラッキーくらいに考えないと
50:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 20:41:54.19ID:8hXX6p3O.net
一部の名作は置いてあっても良いと思うが、新刊でホイホイ入れるようなもんじゃないわ
65:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 21:37:59.51ID:b9qEh8AF.net
物語シリーズみたいに
部数売れてて、単行本体裁のものもだめかね
部数売れてて、単行本体裁のものもだめかね
66:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 21:39:38.01ID:d30ZGe75.net
20年前になるが…うちの高校には ロードス島戦記 卵王子カイルロッドの苦難 ルナ・ヴァルガー フォーチュンクエスト スレイヤーズ等置いてあったな。
84:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 23:27:10.20ID:6O7t62D/.net
低年齢向けの推理小説で少年探偵ハヤトとケンってのがあったんだがアレもライトノベルになるのかな
小学生の頃夢中になって読んでたが
小学生の頃夢中になって読んでたが
88:なまえないよぉ〜:2016/10/21(金) 23:42:55.59ID:sN9diCVC.net
線引きが難しいな
103:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 00:40:14.86ID:Tc+7ooaz.net
読書へ導く物としては優れていると思うので残念
子供に悪影響がある物も多数あるから、その辺か
ネット時代だから、あまり意味は無い気もするけれど
子供に悪影響がある物も多数あるから、その辺か
ネット時代だから、あまり意味は無い気もするけれど
105:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 00:41:14.73ID:SpSkxXGI.net
多くの生徒が自らの意思で買いがちな物は置かなくていいだろ
106:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 00:41:55.80ID:wLBJFX4J.net
小学生が読むべき本じゃねえし良いんじゃない
中学校で規制はやり過ぎだとは思うけど
中学校で規制はやり過ぎだとは思うけど
108:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 00:45:44.11ID:vvfxjNqn.net
大学の図書館にはラノベもゲームブックもあるというのに
116:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 01:08:11.62ID:Q3wZyIus.net
今まで置いてあったことの方がおかしいだろ
117:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 01:11:54.31ID:1tkCt/Db.net
そこで児童文学ですよ
121:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 01:29:38.61ID:k+vC6qX0.net
よく見たら小学校の図書室の話か。ラノベは中高生からでいいでしょ。
小学校の図書室は唯一置いてあるマンガってだけの理由ではだしのゲンが大人気だったな。
小学校の図書室は唯一置いてあるマンガってだけの理由ではだしのゲンが大人気だったな。
125:なまえないよぉ〜:2016/10/22(土) 02:00:39.24ID:74fFYe9y.net
内容次第だと思うがそれを判断できる人間がおらんわな
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1477044969/
|
おすすめサイトの最新記事
その方が出版社的にもありがたいだろう
今のラノベは頭悪いし文章力も低いしで子供の勉強には適当じゃないんだろ
それで全部を禁止はちょっとやっつけ仕事すぎかなぁ
小学生の小遣いなんてたかがしれてるし、本に興味持たせるためにも健全なのは置くべき
ガキはズッコケ3人組でも読んでろ
昔も十分酷かった件
小説家崩れが書いてたのが本当なら
小説業界ヤバイな
でも小学校に置いても問題ないラノベに限定しとけよ
しかも「作者寄贈(卒業生)」と書いてあった。
なお男子校である
横書きの小説なら全部ラノベでいいのか?
利益追求団体の会社でさえ福利厚生で会社の利益に貢献しないような物入れてくれるのに、学校には入れちゃだめっておかしくない?
これで若者の活字離れって言うんだからな
老害って言葉まさに今を指す言葉だよ
それがダメならラノベに負けない物を教えてやれ
漫画おいてるのと同じだぞ
いちおう教育って建前があるんだから
学校の図書館は福利厚生施設と違うで坊や
具体的には禁書あたりから
こびあん書房の悪魔の辞典もあった 翻訳者が自分以外の翻訳者を罵倒しまくってて内容が頭に入って来なかったw
ラノベユーザーってそんなに民度低いんか?
もはや士農工商◯タ◯ニン犬SFラノベ録り鉄いうところやな。
人気タイトルの既刊や完結した作品だけ入れたとしても新刊が読みたい最新タイトルもと要求して、毎月新刊揃えることになるだろ
今はまだ置き場に余裕があってもそれだけ来てればすぐに一杯になる。毎月捨てるために税金をジャブジャブ注ぎ込むわけか。それだけ使えるカネがあるなら日本もまだまだ安泰だな
ジュニア向けの文庫とかならいいんじゃないの?
ラノベってどの世代のくくりかわからんけど
あと高校生は山岡荘八の『徳川家康』を読め
そんなクソよりはまだあられちゃんやドラゴンボール、ワンピでも置いてた方がマシだと思うがな。
学校のなんてそう更新しないだろあれ
今だとはだしのゲンとか教育に悪い?とかで抜かれてるんだっけ?
主に腐女子の片鱗を見せる女子に
活字の本なら多少低俗でもいいから興味持って読みたがるものを置くのが一番いいよ。
まあ、公費で賄うものだからあまりに陳腐化の早い作品はパスしてほしいけど。
クソキモイ漫画も許されたのだからな
ただでさえ出版不況なんだから読みまわしされると迷惑なんだよ。
そもそも図書室にライトノベルをおく意義ってあるのか?
その分美術書や図鑑類を充実させろよ。
流行りもんを追っかける必要はない
ちゃんと終わってるのは、読むに耐えるのも多いはずだぞ
実際ヤバイだろ。
ヤバくないとでも思ったか。
創価学会が寄付してくるんだよ(実話)
いちおう確認すると、潮出版社は創価の出版部門な
そんなのいくつもあったらどんだけ場所とるねん
>物語シリーズみたいに
>部数売れてて、単行本体裁のものもだめかね
だからこそだろ
どこでも売ってて誰でも買えるんだから
学校図書館で置く必要はない
子供でもかけるような文章だったのがショックだった
最近のラノベなんかより、普通の小説おいたほうがいい
ゼロ使もジャンルの開拓者だからセーフな
あぁ、小説モドキのやつですか。
学生でラノベ読むような奴はラノベしか読まんぞ
読解力も要求されず、同じく低レベルのやつだけが喜んで読む
普通の生徒はまず手に取らないだろうけどあんなの置いといて良いのだろうかと当時思ったわ
あれに比べりゃラノベなんて健全なものだ
マジか
どうせなら同じ潮出版社の諸星大二郎や星野之宣のSFも寄付してくれりゃよかったのに
読むべき本、最低限知っておくべき書物がいくらでもあるのに
やっぱガキって詰め込んでやらないと自分からは有益なものを選択すらできないんだな
そう言うのは自分で買うものであってお仕着せで読ませるものじゃない
税金で買うんだから5年後10年後も読むに耐えうる本かどうか判断して買わなきゃ
狼と香辛料は新シリーズ含め良作だが、小学生にはちと難しいんでないかい? ゼロ使は終盤の微エロが問題視されそうw
低年齢層はドクロちゃん辺りのわかりやすさでようやく人気出るレベルだからなぁ
何だかんだ活字になれるのには良かったよ
司書の好みじゃなく、小学生が喜ぶような児童文学を置いてやれよ
日本の未来は暗い
ラノベなら挿絵にエロあるなしの線引きだとわかりやすいよね
何でもかんでも「老害ガー!」と叫んでれば安心できる、気の毒な若者。
きっとラノベの読み過ぎでこうなったんだろうな。
あんなもん書籍扱いするな
最近のラノベ酷いの知ってるが子供が活字に興味を持つ足掛かりにはなると思うと規制するのは勿体無いと思うかなー
因みに俺の通ってた中学には、バガボンドや手塚治虫の画集(おもっくそアダルティーな絵も有り)が置いてあった。…いいのか?
そこを使う学生層が読む本置いた方がいいんじゃないか
ただ図書室に置いたってどうせ誰も読まないからね。
最終的にそれを読ませるためにまず「本を読む」って行動になじませる。
つまり中高大になるころには純文学読む練習としてとにかく子供が自分で読みたがるものおいたほうがはるかにマシなんだよ。
そして一番人気だった。
まぁエンタメとしては横山三国志や
火の鳥とか面白いし…
多分アニメ記事を見る限り魔装学園を越える描写があるからな
しかも毎巻
ラノベ書いたと思ったら、ヒロインが手コキしまくる話だしな。