1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:18:05.54ID:6pkG1pk50.net
これなんで錆びないんや?




3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:18:30.14ID:i+wp53Nr0.net
オーパーツやぞ
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:18:35.95ID:jwWNEqGR0.net
そりゃレプリカやからに決まっとるやん
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:19:20.47ID:6pkG1pk50.net
>>4
本物やで?これ
本物やで?これ
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:21:31.89ID:haZ9cH2Na.net
復元ちゃうわ、別の話と混同してたわすまんな
クロムメッキの剣らしいけど確かにオーパーツ扱いされるわな、当たり前やけど
クロムメッキの剣らしいけど確かにオーパーツ扱いされるわな、当たり前やけど
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:21:57.82ID:WuTY284c0.net
越王勾践剣だろ
全部で8本あってそれぞれに特殊能力があるって伝説がある
全部で8本あってそれぞれに特殊能力があるって伝説がある
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:22:08.72ID:UzrvYE27a.net
兵馬俑にもクロムメッキの宝具いっぱいらしいな
オーパーツほんま不思議やわ
オーパーツほんま不思議やわ
52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:26:11.18ID:gZ0tJbg80.net
これって祭事とかに使うんか?
戦場でこれもっとったらくそダッサイな
戦場でこれもっとったらくそダッサイな
56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:26:44.15ID:QIMw/Cku0.net
>>52
剣は基本祭りごとに使うもんや
剣は基本祭りごとに使うもんや
61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:27:07.86ID:t53L6yA/0.net
ロストテクノロジーは誰もやらないってだけでやろうと思えばどうにでもなる
65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:27:44.58ID:JQ7LOIx10.net
越王勾践剣は2500年前くらいの剣やぞ
これマジなんかな
これマジなんかな
92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:30:44.77ID:.net
元はこれだったけど

色々手加えて>>1になった
原型保ってるから普通にすごいんやない?

色々手加えて>>1になった
原型保ってるから普通にすごいんやない?
108:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:32:07.35ID:+aRiIEnm0.net
>>92
全然違ってて草
全然違ってて草
121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:33:10.03ID:+MJEIEbed.net
>>92
このままでも時が来たらサビが剥がれて光り輝く刀身が出て来そうな雰囲気なのに
勿体無い
このままでも時が来たらサビが剥がれて光り輝く刀身が出て来そうな雰囲気なのに
勿体無い
130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:33:29.29ID:uXBs1Xfva.net
>>92
でもこんなボロボロよりイッチのやつみたいに綺麗に手直しした方が刀としても嬉しいやろ
でもこんなボロボロよりイッチのやつみたいに綺麗に手直しした方が刀としても嬉しいやろ
102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:31:37.33ID:7HsLxi3Ld.net
ルイヴィトンかな?
139:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:34:22.53ID:flQ4P8KF0.net
ボロボロのまんまおいとけよw
154:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:35:36.03ID:drzy1AFYa.net
>>139
中国の出土品って今どんどん手直ししてるはず
中国の出土品って今どんどん手直ししてるはず
161:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:36:21.67ID:flQ4P8KF0.net
>>154
まじか
もったいねぇな
まじか
もったいねぇな
194:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:39:08.37ID:drzy1AFYa.net
>>161
もう年代経ちすぎて展示に耐えられるほどの耐久もないらしいで
あちらさんとしても苦肉の策やろ
もう年代経ちすぎて展示に耐えられるほどの耐久もないらしいで
あちらさんとしても苦肉の策やろ
184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:37:52.50ID:rq5zRgwg0.net
実在する一番でかい剣ってなんなん?
重量で叩き割るみたいな大剣って実在するんか?
重量で叩き割るみたいな大剣って実在するんか?
209:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:41:06.85ID:+aRiIEnm0.net
>>184
これとか?

これとか?

223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:42:50.38ID:rq5zRgwg0.net
>>209
こんなん振り回せるんか
こんなん振り回せるんか
264:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:46:07.15ID:DQAPc81r0.net
>>209は太郎太刀やろ
実際にいくさで使われたもんやぞ
実際にいくさで使われたもんやぞ
204:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:40:12.48ID:VLaIjIZV0.net
隕石から作られたとかいう剣ほんま中二心を引かれるわ
206:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:40:32.87ID:++b9Jwmy0.net
>>204
ホラやぞ
ホラやぞ
211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:41:13.32ID:DDzAbq4Y0.net
>>206
ホラではないぞ
金属構造的には間違いない
ただ、実用はできんけど
ホラではないぞ
金属構造的には間違いない
ただ、実用はできんけど
220:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:42:42.79ID:6pkG1pk50.net
232:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:43:37.63ID:nqQGlsXJ0.net
>>220
これ機能的になんのメリットがあるんや?
これ機能的になんのメリットがあるんや?
256:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:45:32.31ID:1QcuDkoFd.net
>>232
儀礼剣やで
一応切れ味とか殺傷能力は高い都されてるが
儀礼剣やで
一応切れ味とか殺傷能力は高い都されてるが
236:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:43:50.92ID:VLaIjIZV0.net
>>220
柄はかっこいい
刀身は微妙
柄はかっこいい
刀身は微妙
360:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:54:40.16ID:GI9QUDhC0.net
>>220
まどろみの剣やん
まどろみの剣やん
235:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:43:48.74ID:sowbL9MAr.net
ちなポンペイで出土したグラディウス
使用者の身長は推定180cmらしい

使用者の身長は推定180cmらしい

244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:44:28.18ID:WmEyvRmW0.net
>>235
ゴブリンの武器っぽい
ゴブリンの武器っぽい
238:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:44:02.41ID:e4LR+sWz0.net
鉄砲とミサイルの時代にもう刀の技術が進歩することはないんやろうなぁ
なんか悲しいわ
なんか悲しいわ
247:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:44:38.00ID:HLzdTFVb0.net
>>238
防弾繊維が発展したらワンチャン
防弾繊維が発展したらワンチャン
261:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:45:38.49ID:++b9Jwmy0.net
>>247
刀じゃ切れないです
刀じゃ切れないです
275:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:47:27.60ID:YmhZfY5Vd.net
>>261
まず切れても使い手が銃に負けるわ
まず切れても使い手が銃に負けるわ
269:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:46:41.73ID:wyjfPB7w0.net
>>238
ナイフ格闘は今の軍人もやってるやろうしまだワンチャンあるで
ナイフ格闘は今の軍人もやってるやろうしまだワンチャンあるで
251:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:44:52.40ID:+MJEIEbed.net
255:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:45:32.09ID:HLzdTFVb0.net
>>251
これ柄外してあるけど柄も工芸品ちゃうんか?使い捨て?
これ柄外してあるけど柄も工芸品ちゃうんか?使い捨て?
278:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:47:32.79ID:1QcuDkoFd.net
>>255
柄は傷みやすいから基本消耗品やで。
使用者の好みでカスタムするもんや。
柄は傷みやすいから基本消耗品やで。
使用者の好みでカスタムするもんや。
266:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:46:09.50ID:hQYAZy3J0.net
282:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:47:45.84ID:q31xz3pyM.net
>>266
これは儀礼用やろ
これは儀礼用やろ
289:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:48:14.68ID:e4LR+sWz0.net
>>266
七支刀ホンマにかっこエエな
七支刀ホンマにかっこエエな
308:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:50:35.92ID:hQYAZy3J0.net
いうてみんな一回くらいこんなん買ったことあるんやろ?


314:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:51:00.29ID:rq5zRgwg0.net
>>308
修学旅行でこれ買うやつw
修学旅行でこれ買うやつw
429:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:59:49.86ID:5okjVi8a0.net
>>308
買うに決まってんだろ
買うに決まってんだろ
629:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:17:17.53ID:twTcU/c90.net
>>308
左下から3つ今も持ってるから草生えた
左下から3つ今も持ってるから草生えた
371:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:55:34.92ID:wyjfPB7w0.net
383:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:56:50.33ID:1QcuDkoFd.net
>>371
なお扱いが難しすぎて廃れたもよう
なお扱いが難しすぎて廃れたもよう
632:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:17:37.15ID:oBkJDoP20.net
>>383
扱いが難しいからっていうのは違うで
パイクとかの圧倒的リーチには勝てなかっただけや
ハルバードは頭が重くなるから長くなりすぎると扱えない
扱いが難しいからっていうのは違うで
パイクとかの圧倒的リーチには勝てなかっただけや
ハルバードは頭が重くなるから長くなりすぎると扱えない
396:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:57:43.45ID:8jeUFqmrd.net
>>371
実戦において斧要素いるか?
槍要素だけで勝てるやろ
実戦において斧要素いるか?
槍要素だけで勝てるやろ
443:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:00:39.09ID:1QcuDkoFd.net
>>396
この当時重装化がすすんでて、大質量が有効だったんだよ。
この当時重装化がすすんでて、大質量が有効だったんだよ。
510:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:06:46.00ID:8jeUFqmrd.net
>>443
武器の良し悪しは環境次第なんやな
最強の武器を決めようとするのは不毛な議論ってことか
武器の良し悪しは環境次第なんやな
最強の武器を決めようとするのは不毛な議論ってことか
532:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:08:18.84ID:9yIBE1iWd.net
>>510
そらそうよ
現代兵器も同じやで
砂漠で使いやすいものがジャングルでも使いやすいとは限らないし
そらそうよ
現代兵器も同じやで
砂漠で使いやすいものがジャングルでも使いやすいとは限らないし
448:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:01:14.39ID:wyjfPB7w0.net
>>396
突く→薙ぎ払うのコンボやぞ
ポールウェポンって時点でぶん回した時の威力は約束されとるし、それを強化する方向に進むのは当然やで
他にも敵を引っ掛けたり攻撃を受け止めたり用途広いらしいで
突く→薙ぎ払うのコンボやぞ
ポールウェポンって時点でぶん回した時の威力は約束されとるし、それを強化する方向に進むのは当然やで
他にも敵を引っ掛けたり攻撃を受け止めたり用途広いらしいで
380:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:56:34.88ID:hQYAZy3J0.net
ワイはシャムシール派や


398:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:57:52.13ID:i5nOsjYi0.net
>>380
メイスが一番強そう
そもそも剣なんてほとんど切れなそうやし
メイスが一番強そう
そもそも剣なんてほとんど切れなそうやし
411:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:58:52.28ID:nqQGlsXJ0.net
>>380
冗談抜きにモルゲンステルンが一番強そう
冗談抜きにモルゲンステルンが一番強そう
431:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:00:07.16ID:PpIff96+0.net
>>380
最後まで残った騎兵用のサーベルもここら辺の文化の影響をうけとるんやっけ
やっぱ優秀なんやろな
最後まで残った騎兵用のサーベルもここら辺の文化の影響をうけとるんやっけ
やっぱ優秀なんやろな
388:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:57:01.24ID:Rz9KHe86d.net
世界史で鉄器が銅器を駆逐して
鉄器時代になりました〜とか簡単に習うから
戦場で銅器を鉄器がポキポキ折って鉄器最強みたいのイメージしてたけど
よくかんがえると
鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄器時代になりました〜とか簡単に習うから
戦場で銅器を鉄器がポキポキ折って鉄器最強みたいのイメージしてたけど
よくかんがえると
鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
417:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:59:05.20ID:blz63dxx0.net
>>388
鉄溶かして加工するとなるとすごい温度が必要だから技術がダンチなんだっけ?
鉄溶かして加工するとなるとすごい温度が必要だから技術がダンチなんだっけ?
467:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:03:02.42ID:Rz9KHe86d.net
>>417
鞴などで風を送って高温にしないと融点超えられへんからな
ただし技術さえ確立してしまえば
そこら辺に川にたくさんある鉄と
一応稀少な金属に属する銅では地球上に存在する量が違うから
大量に運用するときは鉄のほうがええんや
鞴などで風を送って高温にしないと融点超えられへんからな
ただし技術さえ確立してしまえば
そこら辺に川にたくさんある鉄と
一応稀少な金属に属する銅では地球上に存在する量が違うから
大量に運用するときは鉄のほうがええんや
506:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:06:37.06ID:d9BbU5wK0.net
>>388
> よくかんがえると
> 鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄は青銅より硬くて軽くて焼き入れできるんだから、差がデカいだろ
つか、性能の差がデカいからこそ、世界中どこでも鉄器が使われ始めたら銅の武器が作られなくなってるんじゃないの?
> よくかんがえると
> 鉄器と銅器に武器としての性能にそこまでの差はないよな
鉄は青銅より硬くて軽くて焼き入れできるんだから、差がデカいだろ
つか、性能の差がデカいからこそ、世界中どこでも鉄器が使われ始めたら銅の武器が作られなくなってるんじゃないの?
596:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:14:09.30ID:Rz9KHe86d.net
>>506
ブリネル硬度やと理論値で銅が772
炭素鋼が1118
そこまでかわらん、当時枯れた技術である銅と最先端技術であった鉄ではもっと開きはなかったやろう
戦闘で同じ数を揃えて同数の同じ技量の兵士が戦っても劇的な差にはならん
ただし例えば一万の銅器と鉄器をそ「同じ数を揃える」難易度が
鉄器と銅器では全然違う
ブリネル硬度やと理論値で銅が772
炭素鋼が1118
そこまでかわらん、当時枯れた技術である銅と最先端技術であった鉄ではもっと開きはなかったやろう
戦闘で同じ数を揃えて同数の同じ技量の兵士が戦っても劇的な差にはならん
ただし例えば一万の銅器と鉄器をそ「同じ数を揃える」難易度が
鉄器と銅器では全然違う
622:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:16:47.59ID:4H4XhPEw0.net
>>596
アッシリア帝国ってじゃあそんな無敵やなかったんやろか?
アッシリア帝国ってじゃあそんな無敵やなかったんやろか?
662:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:21:21.28ID:Rz9KHe86d.net
>>622
鉄器と言えばヒッタイトやけど
逆説的な話になるけど
鉄器を運用するような国は
中央集権国家じゃないとまともには扱えん
たたら製鉄は必要な要件が分業や中央集権とか
その当時の勝ち組の社会体制でないと扱えんから
強い国が鉄器を運用したのか
鉄器を手にしたから強い国になったのか
多くの国は前者やとおもう
鉄器と言えばヒッタイトやけど
逆説的な話になるけど
鉄器を運用するような国は
中央集権国家じゃないとまともには扱えん
たたら製鉄は必要な要件が分業や中央集権とか
その当時の勝ち組の社会体制でないと扱えんから
強い国が鉄器を運用したのか
鉄器を手にしたから強い国になったのか
多くの国は前者やとおもう
440:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:00:27.95ID:+MJEIEbed.net
日本刀最強って正宗なん?
最高傑作は大包平らしいけどよくわからんわ
最高傑作は大包平らしいけどよくわからんわ
470:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:03:11.59ID:1Xpyq3tL0.net
>>440
切れ味最強は兼定あたりちゃうん
大包平はあれペラペラやろ、すぐ折れそう
切れ味最強は兼定あたりちゃうん
大包平はあれペラペラやろ、すぐ折れそう
489:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:05:14.12ID:m32ZkcCV0.net
>>440
同田貫やぞ
兜割っとるし
同田貫やぞ
兜割っとるし
498:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:06:10.05ID:+MJEIEbed.net
>>489
兜割れるだけの剛刀っていったら他にもありそうやが
兜割れるだけの剛刀っていったら他にもありそうやが
527:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:07:55.96ID:m32ZkcCV0.net
544:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:09:41.42ID:+MJEIEbed.net
>>527
凄いな
割る奴もようやるわ
凄いな
割る奴もようやるわ
469:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:03:04.93ID:+MJEIEbed.net
こういうのかっこいいよな


477:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:03:52.79ID:sowbL9MAr.net
>>469
かっこE
暗殺でもするんか?
かっこE
暗殺でもするんか?
481:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:04:26.89ID:+MJEIEbed.net
>>477
せやで
背後からグサーや
せやで
背後からグサーや
496:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:06:02.47ID:wyjfPB7w0.net
512:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:06:56.07ID:+aRiIEnm0.net
>>496
これ力込められなくて無理やろ
これ力込められなくて無理やろ
556:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:10:47.47ID:1QcuDkoFd.net
>>496
装飾も多いし、儀礼的なものちゃうんかねぇ
装飾も多いし、儀礼的なものちゃうんかねぇ
667:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:21:40.76ID:9yIBE1iWd.net

692:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:23:42.97ID:oK6V8JRl0.net
>>667
万能そう
万能そう
706:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:24:59.98ID:9yIBE1iWd.net
>>692
中国軍に正式採用された万能ツールやぞ
料理潜入計測工事農業なんでもできるで
中国軍に正式採用された万能ツールやぞ
料理潜入計測工事農業なんでもできるで
745:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:28:42.97ID:PpIff96+0.net
>>706
すごいな

すごいな

693:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:23:54.46ID:m32ZkcCV0.net
708:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:25:10.38ID:TLK6wiVa0.net
>>693
魔力持ってそうで好き
魔力持ってそうで好き
711:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:25:34.11ID:z+jLvZAwd.net
天然石で作られたナイフかっこいいで




715:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:26:06.64ID:i5nOsjYi0.net
>>711
何にも切れなそう
何にも切れなそう
717:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:26:28.53ID:9yIBE1iWd.net
>>715
マルゲリータくらいならいけるやろ
マルゲリータくらいならいけるやろ
719:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:26:43.19ID:xB4gs6GX0.net
近代のナイフもかっこいい
殺意高め

殺意高め

734:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:28:01.48ID:1Xpyq3tL0.net
>>719
なんやこれ、サメ殺すやつか?
なんやこれ、サメ殺すやつか?
748:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:28:59.17ID:ngge5pak0.net
>>734
製作者「ロープ切断のためのナイフやで」
製作者「ロープ切断のためのナイフやで」
744:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:28:40.28ID:oBkJDoP20.net
>>719
ツイストダガーやな
アメリカでもやべーナイフ呼ばわりされてた
ツイストダガーやな
アメリカでもやべーナイフ呼ばわりされてた
739:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:28:28.01ID:xB4gs6GX0.net
もはやわけわからん


759:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:29:51.20ID:ngge5pak0.net
>>739
インドは鎧着とらん歩兵がおおかったせいかこういう武器が結構多い
一撃でしとめるというより裸の有象無象を鋭い刃物で追い散らすみたいなのが
インドは鎧着とらん歩兵がおおかったせいかこういう武器が結構多い
一撃でしとめるというより裸の有象無象を鋭い刃物で追い散らすみたいなのが
859:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:37:32.84ID:h4SbU7Bca.net
>>739
ウイグル獄長やんけ

ウイグル獄長やんけ

760:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:29:53.20ID:0snj0TgWH.net
782:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:31:36.49ID:sUnhqec50.net
>>760
すごい
すごい
799:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:32:53.96ID:xB4gs6GX0.net
815:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:34:39.18ID:QIssfQTy0.net
>>799
決闘用の短剣で左手に持って相手の剣を搦めとるやつやなかったかな
で右手のサーベルでグサーみたいな
決闘用の短剣で左手に持って相手の剣を搦めとるやつやなかったかな
で右手のサーベルでグサーみたいな
848:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:37:15.54ID:rwXmI7ir0.net
>>799
敵の剣受け止めるのに使えそうだな
実際剣なんて重くて鈍いだろうから受け止めてからぶっ刺せば強そう
敵の剣受け止めるのに使えそうだな
実際剣なんて重くて鈍いだろうから受け止めてからぶっ刺せば強そう
822:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:35:13.50ID:gd83YYfJa.net
841:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:36:41.68ID:e4LR+sWz0.net
>>822
これ持って日本に帰っていいのか?
これ持って日本に帰っていいのか?
870:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:38:12.15ID:gd83YYfJa.net
>>841
店に頼んで刃を落としてもらうんやで
店に頼んで刃を落としてもらうんやで
824:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:35:29.64ID:xB4gs6GX0.net
839:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:36:35.46ID:sUnhqec50.net
>>824
攻守そろった欲張りセットすごい
攻守そろった欲張りセットすごい
830:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:36:05.12ID:BYh7kDL/0.net
863:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:37:37.96ID:mgnIjuYux.net
>>830
思ってたのと大分違って草生える
思ってたのと大分違って草生える
875:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:38:50.49ID:/c+EG/t+a.net
>>830
兜で視界が悪く
鎧でバランスが取りづらそうだし
合理的な戦い方やな
兜で視界が悪く
鎧でバランスが取りづらそうだし
合理的な戦い方やな
838:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:36:29.23ID:xB4gs6GX0.net
864:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:37:44.03ID:xB4gs6GX0.net
これかっこいいわ


877:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:39:22.09ID:pR5EnJUo0.net
>>864
かっこええけど肉食い込んでて痛そうやな
かっこええけど肉食い込んでて痛そうやな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1499087885/
|
おすすめサイトの最新記事
小さくていいから立体化してくれんかな
このパターンは不思議.netがパクりますわ
錆びないのはクロムの酸化被膜で覆われてるから
>>739
どうせならシラット王子も貼ってやって欲しかったw
鎌倉時代まで騎馬弓兵だった武士が、太平記の頃に弓を使わなくなり、騎馬同士で一騎討ちしていた頃の武器
使用された時期は短い
その後は武士も馬上戦闘をあまりしなくなり、通常は下馬して戦い、騎馬同士で突撃する時も槍や通常サイズの太刀を使った
武士しか弓を使わなかった時代から、弓歩兵をたくさん揃える時代になると、狙われやすい騎馬してるメリットが薄れたのです
これは高熱の炉の熱で鍛冶師の顔や手足の肌が焼け、
その異様な風貌を鬼と呼んでいたのではないかと考えられている。
また日本の初期の鬼の風貌や、製鉄業に関わる日本書紀などに出てくる神には一つ目が多い。
同じく高熱の炉の熱風や熱線によって目が見えなくなるとも、目が傷つくのを防ぐためにあえて片目だけ瞑って鉄を打っていたからとも考えられている。
桃太郎の鬼退治というのも、吉備地方に住む鍛冶製鉄業を営む集団を支配下に置いた戦いの伝承が変化した説もある。
じっさいは満州鉄道なんかで現地ゲリラと室内戦すると、青龍偃月刀に日本の打ち刀はポッキポキ負けたらしいね
大陸刀は肉厚がすごい
平和ボケしてる戦争とはまるで無縁の世代が偉そうに云々言ってるのは正直滑稽だな
中華文化、あいつらチートだよ
日本でどんぐり食ってるときにクロムメッキ使ってんやぞ
ローテンブルクでも、剣やらナイフやら沢山売ってたなあ。
でもアホでも扱えてかつ効果も高かったメイス系好き
理由がよく分かるぞ。
要は空手のサイとトンファーの中間みたいな使い方の、防御系で
カウンター狙いな武器。
あと、太郎太刀に関しては、日本の剣術は身体を落下状態にして
武器の重さを少なくしながら打つので、クソ重い武器でも担げれば
関係なく打てるぞ。
私程度の腕前でも西洋両手剣を片手で扱えるし、昔の達人なら
太郎太刀でも打ち込めて当然。
(太刀筋が固定されてメリットはほぼ無いけど…)
手ぇ加えたらいかんでしょ
学者憤死しそう
「文化財の修復」全否定っすか。日本が積極的にやってる分野なのにな。
日本がやったらセーフ?
都合のいい脳味噌してるね
元のワイヤーの縒りなんかが、ちょうどダマスカス剣みたいな綺麗な模様になる
あのまま降りぬいたらスピードが追い付かず、どこか切りそうやね。
カッコつけて失敗する動画たまにあるけど心配になる。
結構そういう失敗つづけた経験者やからね。
思わず「か、カッコウィィ……」って声出た
画像検索したら「外人 デブ」ってGoogle検索さん辛辣過ぎない?