1:水星虫 ★ :2017/08/30(水) 12:17:45.53ID:CAP_USER9.net
文化会館引き渡し延期求める署名
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023415671.html
来年3月にオープンする鶴岡市の新しい文化会館の建設工事で、市民グループが、
施工に問題があるとして、31日に予定されている建物の引き渡しを延期するよう求める
350人余りの署名を市に提出しました。
鶴岡市中心部に来年3月オープン予定の新しい文化会館は、建物が完成し、
31日には建設会社から市に引き渡される予定です。
しかし、建物の屋根や外壁に使われている金属がでこぼこになっていることから、
市民グループが、施工ミスがあった可能性を指摘しています。
29日は、この市民グループが、建物の引き渡しを延期するよう求める358人の署名を市の総務課に提出しました。
グループによりますと、インターネットでも200人以上が賛同し、署名の数は今後、増える見通しだということです。
市民グループの佐々木榮三さんは
「高額な予算をかけている建物なので、心配している市民も多い。
市には、市民の声をきちんと聞いてほしい」
と話していました。
これに対し市は、屋根や外壁が伸び縮みすることで亀裂を防ぐ工法を採用した結果、
でこぼこが目立つ仕上げになったということで、施工ミスではないとしています。
このため、予定どおり31日に建物の引き渡しを受けたいとしています。
20:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:23:21.76ID:1cA6b2Qh0.net

50:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:28:04.39ID:XJ1K2iVN0.net
>>20
ボコボコじゃねえか。
ボコボコじゃねえか。
57:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:28:57.12ID:OpT77w9G0.net
>>20
あーこれは不安になるわ
あーこれは不安になるわ
66:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:29:36.32ID:CgJKqcun0.net
>>20
一応聞くけどプロの目から見てこれどうなの?
一応聞くけどプロの目から見てこれどうなの?
115:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:37:21.59ID:Sp5o5Oz30.net
>>66
施工業者じゃなくて建材の運び屋だけど・・・・・・ありえませんwww
骨組みとなる鉄筋やH鋼等の鋼材は、せん断応力に対するために温度や圧力で伸び縮みする
特に鋼材は引っ張りに強い
コンクリートは圧縮に強く引っ張りに弱いため
これを補強するために鋼材を使ったものを鉄筋コンクリートという
外装材や内装材で伸び縮みする鋼材なんてねぇwww
施工業者じゃなくて建材の運び屋だけど・・・・・・ありえませんwww
骨組みとなる鉄筋やH鋼等の鋼材は、せん断応力に対するために温度や圧力で伸び縮みする
特に鋼材は引っ張りに強い
コンクリートは圧縮に強く引っ張りに弱いため
これを補強するために鋼材を使ったものを鉄筋コンクリートという
外装材や内装材で伸び縮みする鋼材なんてねぇwww
78:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:32:03.70ID:fbjUsCp80.net
>>20
完全に施行ミスだろwwww
完全に施行ミスだろwwww
102:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:35:27.50ID:FH0nKBFu0.net
>>20
ボコボコやん
アルミ?
ボコボコやん
アルミ?
107:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:36:20.17ID:gP/xGZz+0.net
>>102
ガルバリウムかな?
ガルバリウムかな?
197:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:46:59.75ID:FH0nKBFu0.net
>>107
ガルバリウムって初めて聞いたけど施工難しいみたいじゃん
トタンと違って薄いから凹みやすいって書いてるから思っくそへこみやw
ガルバリウムが伸び縮みするとかどこにも書いてない
ガルバリウムって初めて聞いたけど施工難しいみたいじゃん
トタンと違って薄いから凹みやすいって書いてるから思っくそへこみやw
ガルバリウムが伸び縮みするとかどこにも書いてない
319:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:00:09.82ID:JrBzAAnZ0.net
>>197
いわゆるメッキの仕様の事だから、トタンと変わらんよ。
よく見る波トタンも、ガルバニウム鋼板だったりするよ。外観からは判らんから波トタンって呼んでるけど。
ちなみに「トタン」も「ブリキ」もメッキの仕様の事ね。
いわゆるメッキの仕様の事だから、トタンと変わらんよ。
よく見る波トタンも、ガルバニウム鋼板だったりするよ。外観からは判らんから波トタンって呼んでるけど。
ちなみに「トタン」も「ブリキ」もメッキの仕様の事ね。
309:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:58:59.58ID:0TDZo2OB0.net
>>20
一定間隔ならわかるがこれはミスだろ…w
一定間隔ならわかるがこれはミスだろ…w
39:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:26:14.54ID:B2Stoh7o0.net
87:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:33:45.68ID:A8MAOMNn0.net
>>39
工法について細かい確認をせずに建ててしまったのか
工法について細かい確認をせずに建ててしまったのか
126:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:38:37.12ID:2vYOraaN0.net
>>39
設計段階からミスってね?
設計段階からミスってね?
133:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:39:11.90ID:KWSbxrTo0.net
>>39
曲面に伸び縮みしない素材を貼り付けたから歪みが集中した場所でこうなるんだろうな
施工ミスじゃなくて構造と素材の選定ミス
曲面に伸び縮みしない素材を貼り付けたから歪みが集中した場所でこうなるんだろうな
施工ミスじゃなくて構造と素材の選定ミス
40:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:26:30.38ID:Akl/DPtW0.net
これは酷いw
46:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:27:47.72ID:s1qc6ONH0.net
62:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:29:19.10ID:RzEtFKYv0.net
>>46
倉庫www
倉庫www
526:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:19:31.05ID:nSnRuiSr0.net
>>46
マツダスタジアムが確か90億じゃなかったっけ?
マツダスタジアムが確か90億じゃなかったっけ?
75:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:30:52.15ID:68tP9Jtf0.net
いや、これは無いだろう。
新式の工法を知らない人たちがケチつけてるだけだと思ったら、
設計だか施工のミスを誤魔化す言い訳じゃないか。
このやり方じゃ、本当に壁が傷んだときに見逃しちゃうだろ。
新式の工法を知らない人たちがケチつけてるだけだと思ったら、
設計だか施工のミスを誤魔化す言い訳じゃないか。
このやり方じゃ、本当に壁が傷んだときに見逃しちゃうだろ。
155:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:42:57.73ID:EfdxzGN40.net
でこぼこが目立つ施工ってなんだよww
156:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:43:06.64ID:sG8nAWWS0.net
こりゃ施工業者を攻めるのはかわいそうだ
設計の段階から素材に無理があるんじゃねえのこれ
っていうか鶴岡でこんな立派な建物いらんだろ
設計の段階から素材に無理があるんじゃねえのこれ
っていうか鶴岡でこんな立派な建物いらんだろ
175:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:44:40.36ID:3UYctbxi0.net
屋根はシワが寄ってるから板金の不良だよね
写真だけじゃあれだけど、扇型で反りを付けてるから球体の一部分と同じく3dで屋根材の加工が必要じゃね
部材の詳細図は誰が引いたのか
施工の板金に丸投げじゃ難しいはず
設計はそこまで書いてない
建築施工は実施設計無し
数学の知識がない下請け板金屋がいつも通りの施工
Rが足りない、反りがない、無理やり下地に止めるために力業
そしてシワが寄った
水切り部分の不等間隔の見苦しいビス止めから素人以下の作業員だろね
写真だけじゃあれだけど、扇型で反りを付けてるから球体の一部分と同じく3dで屋根材の加工が必要じゃね
部材の詳細図は誰が引いたのか
施工の板金に丸投げじゃ難しいはず
設計はそこまで書いてない
建築施工は実施設計無し
数学の知識がない下請け板金屋がいつも通りの施工
Rが足りない、反りがない、無理やり下地に止めるために力業
そしてシワが寄った
水切り部分の不等間隔の見苦しいビス止めから素人以下の作業員だろね
211:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:48:14.61ID:s1qc6ONH0.net
文化会館と同じデザイナー妹島和代氏が設計した「NISHINOYAMA HOUSE」
ちょっとボコボコあるけど文化会館程ひどくない


http://www.rover-archi.com/staff_blog_new/?p=8024
ちょっとボコボコあるけど文化会館程ひどくない


http://www.rover-archi.com/staff_blog_new/?p=8024
238:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:51:06.36ID:Z4FpW9K00.net
>>211曲線が無いからだろうな
273:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 12:54:51.57ID:uTrx2uvZ0.net
>>211
なんかバラックのスラム街みたいだね
なんかバラックのスラム街みたいだね
335:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:02:05.78ID:dLysFO0v0.net
妹島和代の糞デザインで当初予算45億が96億に
https://mainichi.jp/articles/20170222/ddl/k06/010/014000c
ザハのアンビルドデザインと似たようなもんやな
https://mainichi.jp/articles/20170222/ddl/k06/010/014000c
ザハのアンビルドデザインと似たようなもんやな
379:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:07:06.24ID:CB6dPdXr0.net
>>335
最悪の結果だな
最悪の結果だな
398:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:08:25.09ID:KGL9vgl40.net
これが仕様と言われて納得いくやつは絶対いねえよ
545:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:21:00.98ID:Z19QQ86Q0.net
>>1
この工法の写真はこれ
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/administrator0829.html

これを見る限りは、シワはわざと作ってて、これで完成もアリに見える
この工法の写真はこれ
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/administrator0829.html

これを見る限りは、シワはわざと作ってて、これで完成もアリに見える
652:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:29:47.99ID:9TCaMiem0.net
>>545
これはこれで有りだけどこっちの業者は施工下手すぎじゃないの
これはこれで有りだけどこっちの業者は施工下手すぎじゃないの
718:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:34:40.99ID:kd5M+2fe0.net
>>545
やっぱ、施工ミスだな。
担当の建築屋が
しわの付け方を知らなかったんじゃね?
やっぱ、施工ミスだな。
担当の建築屋が
しわの付け方を知らなかったんじゃね?
759:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:38:43.80ID:YBQA794t0.net
>>545
なるほどじゃあ、
「世界の妹島和世大先生」が、
ちゃんと公に、
「これで良いんです」って言えば良いんだな。
役人になんか言い訳させないでさ。
なるほどじゃあ、
「世界の妹島和世大先生」が、
ちゃんと公に、
「これで良いんです」って言えば良いんだな。
役人になんか言い訳させないでさ。
775:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:40:55.73ID:CB6dPdXr0.net
>>545
全然今回のとちゃうやんw
全然今回のとちゃうやんw
715:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:34:20.07ID:Ii3pgplw0.net
地元民だけど
わざわざ変なデザインにしたせいで県外の業者に発注しなければいけなかった所から
既に地元民には評判悪かったし
屋根が太陽光をめっちゃ反射するから近隣住民からも大ブーイングという代物
大体あそこを利用しているやつなんてド田舎である鶴岡市の中でもごくわずかなのに
何であんな大仰な物を大金かけて作るのか謎
わざわざ変なデザインにしたせいで県外の業者に発注しなければいけなかった所から
既に地元民には評判悪かったし
屋根が太陽光をめっちゃ反射するから近隣住民からも大ブーイングという代物
大体あそこを利用しているやつなんてド田舎である鶴岡市の中でもごくわずかなのに
何であんな大仰な物を大金かけて作るのか謎
748:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:37:25.20ID:n5fSqrvr0.net
>>715
>屋根が太陽光をめっちゃ反射するから近隣住民からも大ブーイングという代物
確かに反射しそうやな…
>屋根が太陽光をめっちゃ反射するから近隣住民からも大ブーイングという代物
確かに反射しそうやな…
798:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:42:35.27ID:r+/EyZoS0.net
屋根はほぼ飾りなのに工事規模がでかすぎるw




843:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:46:38.40ID:fs1t6rbb0.net
>>798
これじゃ地元業者じゃ手が出ませんわ・・・・
これじゃ地元業者じゃ手が出ませんわ・・・・
820:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:44:52.76ID:HHsZLD8q0.net
素材を雑に扱って折れてしまった印象だな
821:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:44:53.63ID:rbwm/xDd0.net
これやり直しさせて、ちゃんと施工できたとしてだよ。
補修の時もまた大変そうだなぁ。
補修の時もまた大変そうだなぁ。
891:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:50:23.59ID:jffcjZ1q0.net
これは悪い奴がいますわ
901:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:51:30.09ID:BxMbHxo60.net
デザインも空間思いっきり無駄にしてるよな
機能性よりもデザイン重視ってちょっとそれどうなんですかねぇ?
機能性よりもデザイン重視ってちょっとそれどうなんですかねぇ?
917:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:52:49.80ID:r+/EyZoS0.net
>>901
ちなみにここのホール1100人しか入れない
ちなみにここのホール1100人しか入れない
949:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:54:49.81ID:Y/xmY3LR0.net
>>917
少ないね
少ないね
922:名無しさん@1周年:2017/08/30(水) 13:53:11.44ID:iXfW0MSV0.net
周りから浮きすぎたろ
異文化会館かよ
異文化会館かよ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1504063065/
|
おすすめサイトの最新記事
板貼るの下手糞すぎるだろ!!
建築士に設計依頼したほうが安くなるんじゃねーの?
東京五輪の会場とかも機能美排除しまくってて引くよな
日本はいつから上っ面だけの国になったのか韓国を笑えんよ
実施設計をする設計者はいつも苦労させられてる
やっぱり現実的で身の丈にあったものを設計してくれる有能が居ないだけやね(ガッカリ)
鶴岡みたいな田舎では何十年に一回しかホール建設なんてないから、そこを地元でやれなんてのは端から無理な話
で、下請けの一部に地元業者を何とかねじ込めるかどうかなんだが、大抵はスキルが低いか古いので、珍しかったり新しかったりする工法や素材入れると何かしらやらかす
田舎の地元業者なんかに期待しない方が良い
ただ、これは技術の話で、デザインとお値段ひどいなこれは
誰が責任取るの?
まともなデザインほしければ北欧あたりの人と直接交渉しないとダメだわ
業者の中に扱いに長けた人がいなくて技術不足だったのかね
そもそも本来の予定ではとっくに完成してるはずだし予算も半分だった
大体この手のホールで重要なのは内部であって外見なんか適当にそれっぽいガラス張りとかでいいんだよ
県外発注ってスレにあるぞ
おまえみたいな悪徳業者に田舎もんが騙されたんじゃねーの?
設計からやり直ししないと無理っぽい
中抜きできる金額が大きくなるからデカイ建物を建てようとする。
特に市町村合併後は利害関係者がふえたせいで地方に無駄にデカイ建物がいっぱい建ってるわ。
東京一極集中がまずいとか言ってる割に、
なんで役人どもは地元に金を落とさないんだよ。
有能な人材は無能な上司に切られるイメージ
オリンピック誘致も招致委員会のメンツを見れば年寄ばかり・・・この国は年寄に食い尽くされるぞ本当に
マジレスするが鶴岡市内の業者をメインに据えてこの大きさの建物が建てられると本気で思ってるか?山形県の端っこで12万人程度の都市でしかないんだぞ
外壁は知らんけどハゼ掴んで折って終わりの普通の長尺葺きなのかな
どのみち誰がやってもボコボコするんだよな
普通に角波張れば良かったのにね
さいたまスタジアムとか105億で建ったのにマジかよ金あるな
今はこの銀色の外装使ったのっぺりした建物が多いみたいだね。
建築のノーベル賞を採った凄い人だけど、施工金額デザインに
おいて無理があらーね。
そりゃ知らんがな
機能的に優れてるならプレゼンしてくれないとな
それが説明責任というもの
苦情来るのも当然の出来だった
施工業者知らなかったんじゃ。
民辛党のカス共
出番だぞ
「なんだよ、凸凹の部材来てるぞ」
「しょうがねーなー、なるべく平らにして貼っとけ」
なんて会話が…
>>211といい、でっかいプレハブ倉庫にしか見えないわ。
デザインも悪ければ工法も杜撰、
典型的なゴミ役所の仕事ですわ
こういうのはちゃんとした施工業者に1から発注しろと
これだってデザイン無視したら、機能性はそのままに1/5くらいの値段で多目的ホール作れただろ
100億のかっこいい文化会館って、言い換えれば20億の文化会館の隣に80億で銅像作ったようなもんじゃん
意味がわからん
これ、シワを伸ばしたら弁償もんだろ?
狙ってやった工法ならもっと一律で模様のようになるだろう
それを腹リブなしのスパンドレルに成形し、よろび直し(垂直)もロクに取らず貼り付けたか。
屋根の方はリブ入ってるけど、下地がねじれ形状で材が直線一本ものだから
ねじれに合わせて無理に貼るとどこかでヨレる。
こういう場合はウロコ状に貼るか現場成形でねじれに合わせた材を作るかしかない。
他の自治体の建物を見ても折板の厚みが薄すぎるから不規則に歪みが出るんだ
これは材質をケチったな、としか思えない。
一枚一枚、右側に歪みが出ている。左から貼っていき、右側にビスを留めたんだろう。
通常、一枚目を除き、差し込む側にビスは打たないから左側に歪みはない。
皿ビスを打ち込んでるから折板が下地にめり込んで引き込まれ、歪みが出ているのがよく分かる。
折板が薄いと分かれば鍋ビスにして下地へのめり込みを防ぎ、
差し込む側(溝に隠れる耳の部分)を歪ませるんだ。
それを知ってか知らずか見逃した建設屋と役所も同罪。
職人はたぶんこうなる事を知っていたはずだよ。だが出された材料でやれと言われたら
どのような仕上がりでも仕方がない。どうしようもないもの。
地球儀に地図貼るときに切れ目なしで貼ることが出来ないのと同じ理屈だよ。
この国はもう無いよ
気楽に行こうぜw
雨どい無しで雨降ったら家の周り、特に内側の建物は雨水を直接かぶるんじゃないか?
犬走りが有っても跳ね飛沫は防ぎきれず、壁が濡れて汚れたり腐食するし。
見栄えだけ重視の珍妙な建物ドーン、少し
経つと不具合続出。今回は一冬越せなかったね
隣の宮城秋田と比べてもモダン()でカッコつけな
建物が異様に多いよ山形は
よく地元民了解したな
近くでみたら他のも似たり寄ったりだろ
つか有名な設計屋なんて基本芸術家だから
公共の建築には使わんほうがいいわ