1: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:52:02.15 ID:VZDAe/Eg6
プロ野球で来季から投球せずに敬遠
プロ野球で来季から、守備側の監督が敬遠する意思を球審に伝えれば投球せずに四球となるルールを導入へ
https://this.kiji.is/315649278234723425
4: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:53:20.26 ID:VZDAe/Eg6
結局MLBに追随するのか
9: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:55:27.07 ID:grM4nE/d0
>>4
追随っていうかルールってMLBの変更した1年後に同じにするのがこれまで通りじゃん
三塁への偽投ボークとか
追随っていうかルールってMLBの変更した1年後に同じにするのがこれまで通りじゃん
三塁への偽投ボークとか
7: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:54:45.28 ID:jQWLVL8Tp
新庄みたいにヒットにするのが面白いのに
22: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:57:09.43 ID:HRk6IByF0
暴投とか滅多にないし別にええんちゃうか?
23: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:57:32.61 ID:s58HvwgP0
時間短縮したいなら任意のタイムと素振り禁止にしろよ
30: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:58:30.72 ID:kyezYsj10
>>23
ほんこれ
あと投手はさっさと投げろ
ほんこれ
あと投手はさっさと投げろ
24: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:57:44.34 ID:kyezYsj10
これはいらねえだろ
28: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:58:06.51 ID:5jhI80Hzd
一試合のうちに一回あるかどうかの敬遠を省略したところで時間短縮になんの?
32: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:58:42.06 ID:cyarGsMx0
強打者敬遠の時の球場の雰囲気大好きなんだけどなあ
35: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:59:09.00 ID:CDQ271iwa
>>32
確かに
確かに
60: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:02:04.53 ID:m+V5Y7rG0
>>32
これ
これ
40: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 09:59:25.74 ID:QitY4OYs0
これ認めるならホームランも走るのやめろと思うわ
ほんまクソ
ほんまクソ
44: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:00:12.48 ID:lHgW7Dyi0
マジかー
嫌やな
嫌やな
45: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:00:14.69 ID:LoGR4TIB0
新庄の敬遠球ヒットとか藤浪の敬遠球ストライクとか面白いのにな
49: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:00:43.32 ID:QitY4OYs0
球辞苑で短縮なってないって猪瀬が言ってたぞ
108: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:06:29.17 ID:qlunkaAWM
敬遠のブーイングも心理を惑わせるものの一つとして有効だしなあ
ただその前にせめて20秒で投げるようにしろ
15は短すぎるけど20ならいける
ただその前にせめて20秒で投げるようにしろ
15は短すぎるけど20ならいける
118: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:07:17.61 ID:gPiLE8Fm0
第3ストライクを正規捕球した時打者にタッチ不要以来の大改正だなこれ
347: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:25:53.04 ID:YyJTDUAc0
>>118
よくこんなの知ってんな 詳しすぎやろ
野球の創生期においては、打者は投手に対し「高め」「真ん中」「低め」という投球の高さを指定することができ、投手は下手投げから打者に打ちやすい球を投げることが役目であった。
しかし「試合時間の短縮化」と「試合のスリリング化」を求めてルールは改定され、1858年、打者が打たなかった投球に対して「ストライク」が宣告されるようになる。また、3回ストライクが宣告されたら打者は必ず一塁に走るように変化していった。
そして、1880年に「第3ストライクの投球を捕手が直接捕球すれば、打者はアウトになる」とルールが改定された。
即ち、「3回ストライクが宣告されたら打者は一塁に走る」というルールの中に、新たに「即アウト」の規定が盛り込まれたのである。即アウトの条件は「捕手が直接捕球すること」であるから、直接捕球できなかったらそれまで通り打者は一塁に走ることとなる。
よくこんなの知ってんな 詳しすぎやろ
野球の創生期においては、打者は投手に対し「高め」「真ん中」「低め」という投球の高さを指定することができ、投手は下手投げから打者に打ちやすい球を投げることが役目であった。
しかし「試合時間の短縮化」と「試合のスリリング化」を求めてルールは改定され、1858年、打者が打たなかった投球に対して「ストライク」が宣告されるようになる。また、3回ストライクが宣告されたら打者は必ず一塁に走るように変化していった。
そして、1880年に「第3ストライクの投球を捕手が直接捕球すれば、打者はアウトになる」とルールが改定された。
即ち、「3回ストライクが宣告されたら打者は一塁に走る」というルールの中に、新たに「即アウト」の規定が盛り込まれたのである。即アウトの条件は「捕手が直接捕球すること」であるから、直接捕球できなかったらそれまで通り打者は一塁に走ることとなる。
377: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:27:30.35 ID:Zfn16bled
>>347
はえーなんじゃそりゃキャッチャー死んでまう
はえーなんじゃそりゃキャッチャー死んでまう
405: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:29:40.73 ID:gPiLE8Fm0
>>347
別に現行ルールでも打者は第3ストライク取られたら1塁に走る
やで
例外に第3ストライクの正規捕球とか1塁にランナーがいるとかがあるだけ
別に現行ルールでも打者は第3ストライク取られたら1塁に走る
やで
例外に第3ストライクの正規捕球とか1塁にランナーがいるとかがあるだけ
413: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:30:06.48 ID:G9YW676gM
>>347
振り逃げはこのルールの名残やな
振り逃げはこのルールの名残やな
123: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:07:46.93 ID:MYpUjfiC0
時間の無駄やし
127: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:08:15.31 ID:3ZJE59f00
イチロー「しょーもな」
149: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:10:37.08 ID:VH4fLHhI0
372: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:27:19.43 ID:+w0hk5C70
>>149
これすき
これすき
152: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:10:47.27 ID:I8bCGsZ5H
最初は、ドラマが〜とか、雰囲気が〜とか言うやつ沢山いると思うが、
ちょっとたてば敬遠どうのこうのなんて、野球見る上でほとんどどうでもよかったことに気づいて気にならなくなるで
ちょっとたてば敬遠どうのこうのなんて、野球見る上でほとんどどうでもよかったことに気づいて気にならなくなるで
153: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:11:09.75 ID:ii5+QXhJd
>>152
これ
これ
167: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:12:01.48 ID:Xgg1ZSur0
>>152
その程度のことを無理やり改正する意味はあるのか
その程度のことを無理やり改正する意味はあるのか
179: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:13:34.03 ID:yMsrvj8pa
>>152
慣れればなんでもそうじゃね
慣れればなんでもそうじゃね
163: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:11:46.38 ID:FdDQVkG10
別に投げたかったら4球投げてもええんやろ?じゃあええやん
171: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:12:38.41 ID:K0fwpYYD0
槇原と新庄みたいなのはもう見られないのか
209: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:16:27.19 ID:tBJIwcF8M
でも導入したのにメジャーの平均試合時間変わらなかったじゃん
270: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:20:49.46 ID:GsI4E//DH
298: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:22:40.26 ID:3GaafqEw0
>>270
状況タイミング躍動感全て揃った奇跡の一枚
状況タイミング躍動感全て揃った奇跡の一枚
338: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:25:18.87 ID:X6HnZlFzE
投球練習減らすのと
打席外すの減らすのと
投球間隔短くするのと
イニング間の時間減らすのと
審判の協議時間減らすのやれば
打席外すの減らすのと
投球間隔短くするのと
イニング間の時間減らすのと
審判の協議時間減らすのやれば
355: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:26:14.74 ID:dd/SK65Id
キャッチャー立ち上がってからのざわざわ感楽しかったのにな
379: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:27:38.71 ID:ManlDG290
これよりもっと導入すべきルールあるやろwwwwwwwww
388: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:28:32.93 ID:j34+KkLZ0
HR→皆が称賛して幸せになる
敬遠→ブーイングばっかで良くない
これが原因やろな・・
敬遠→ブーイングばっかで良くない
これが原因やろな・・
443: 風吹けば名無し 2017/12/19(火) 10:32:11.96 ID:VnIupOvXp
敬遠暴投とかアホみたいなプレーは絶滅するんやね
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1513644722/
|
おすすめサイトの最新記事
ごくまれに名場面を生み出すこともあるけど
バスケットボールで採用されてる、
シュートするまでのカウントダウンを導入したらええ。
今の早さじゃ見てる方はきつくなる
特に日本人ピッチャーは1球ごとに時間をかけすぎているし
平均試合時間の短縮になるのか
そんなある訳じゃない分、試合中の盛り上がりどころにもなるのに
ただ、既に言われてるが敬遠なんて1試合にそう何回も有るもんじゃないし1回もない試合も普通にあるから時間短縮にはならないな。それよりホームランで走るのやめた方がよっぽど短縮になる
観るだけの側としては。
大体後半に何回も行われる訳だから
それこそ時間の無駄「チンタラ野球」
投手の敗北感込みで敬遠なんやで
即歩かせるようになったら敬遠増えまくりやで
審議の時間を無くす為に判定は全部機械化
攻守交代や選手交代も時間制限付き
ってなりそうだな
無駄も野球の魅力の一つだと思うんだが
守備側監督が敬遠の意志を伝えれば暴騰や甘い球を打たれる
というミスを減らせるってルール?
この時スクイズやバスターを狙いたい攻撃側の監督は
守備側をゆさぶる心理戦が出来ないしこれってすごい不利にならない?
ノーカントの時のみ宣言するの?
野球終わったなこれ。
雰囲気や時々起こるおかしな事態がなくなるのは寂しいが
じゃぁ、野球の球もMLB仕様のものに変えて、マウンドも固く高くしようw
プロ野球は長いの?
野球のルールの前に社会のルールを守りましょう(笑)
勝負を避けるという概念は野球に限らずスポーツエンタメの世界ではあってはならない
1球ごとのサインの交換、投球間隔が長い
プロの場合同じ相手と何度も対戦するから、過去のデータを思い出そうとしたり
バッターの反応をくまなく観察しようとして間延びしてしまう
もっともなんj民もリード論を信じてない奴が多数だけどな
やらないで結果が出るならスポーツじゃなくていい