
1: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:25:57.80 ID:hRShI5H5a
榎本武揚「降伏して生き延びようや」
官僚達「皆で生きようや」
歳三「もし生き延びたら近藤に合わす顔無いわ、生きたい奴は生きればエエで」新選組羽織ファサ
歳三「新選組副長、土方歳三出るやで、意地が命より重い奴だけ付いてこいや」
函館政権、幹部で唯一の戦死者
なんやねんこいつ、格好良すぎやん
官僚達「皆で生きようや」
歳三「もし生き延びたら近藤に合わす顔無いわ、生きたい奴は生きればエエで」新選組羽織ファサ
歳三「新選組副長、土方歳三出るやで、意地が命より重い奴だけ付いてこいや」
函館政権、幹部で唯一の戦死者
なんやねんこいつ、格好良すぎやん
6: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:27:10.83 ID:hRShI5H5a
京都、大阪、鳥羽・伏見、甲州、宇都宮、函館、仙台、五稜郭
こいつ程戦い抜いた奴もおらんわ
こいつ程戦い抜いた奴もおらんわ
12: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:28:15.68 ID:Zx6qcW0t0
ほんまカッコいい
8: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:27:35.36 ID:jfQ+3YBlK
439: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:06:21.80 ID:++dsE7M+0
>>8
風雲新選組は中古で糞安かったから買ったわ
間合い読むのとか案外楽しかった
風雲新選組は中古で糞安かったから買ったわ
間合い読むのとか案外楽しかった
9: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:27:39.47 ID:Ybh7C4jA0
そらこいつは降伏しても殺されるだけやろ
17: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:28:31.86 ID:hRShI5H5a
でも何で流山で死なんかったんや
武士として死にたいなら近藤と一緒に斬り死にすればよかったのに
まだ戦場があるから喧嘩屋の意地が安易な死を許さんかったんか
武士として死にたいなら近藤と一緒に斬り死にすればよかったのに
まだ戦場があるから喧嘩屋の意地が安易な死を許さんかったんか
37: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:30:46.95 ID:Ybh7C4jA0
>>17
まだ奥羽列藩同盟あるし
とゆうか近藤が自首したほうがナゾ
まだ奥羽列藩同盟あるし
とゆうか近藤が自首したほうがナゾ
41: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:31:29.55 ID:hQ3EQ6qnd
>>17
流山の近藤も斬り死んだ訳じゃなくて
偽名で出頭したら御陵衛士の生き残りに見破られて斬首やぞ
流山の近藤も斬り死んだ訳じゃなくて
偽名で出頭したら御陵衛士の生き残りに見破られて斬首やぞ
56: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:32:48.06 ID:BARQwe4ea
>>41
だっさ
だっさ
80: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:35:03.53 ID:nPuzPGvp0
>>56
尋問されても勝海舟の事を口割らなかった事は評価してもええやろ
尋問されても勝海舟の事を口割らなかった事は評価してもええやろ
98: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:36:58.80 ID:BARQwe4ea
>>80
偽名使ったってことはモブのふりして許してもらうつもりやったんやろ?
偽名使ったってことはモブのふりして許してもらうつもりやったんやろ?
209: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:46:03.62 ID:nPuzPGvp0
>>98
そらまだまだやるべき事はあったし助かる可能性があるなら賭けてみるのも悪ないやろ
ちなみに近藤は流山で切腹しようとしたんやけど土方が食い止めて必ず助けるから偽名で出頭するんやって言ったんや
だけど勝海舟に何とか近藤助けられんかって申し出るんやけどどうにもならんと言われてもうてしかも上にも書いてあったけどかつて粛清した御陵衛士に正体バレて無事死罪ってことになったんや
そらまだまだやるべき事はあったし助かる可能性があるなら賭けてみるのも悪ないやろ
ちなみに近藤は流山で切腹しようとしたんやけど土方が食い止めて必ず助けるから偽名で出頭するんやって言ったんや
だけど勝海舟に何とか近藤助けられんかって申し出るんやけどどうにもならんと言われてもうてしかも上にも書いてあったけどかつて粛清した御陵衛士に正体バレて無事死罪ってことになったんや
312: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:53:17.96 ID:RUmbzQrvp
>>209
しかも処刑の経緯が
倒幕派の仇敵新撰組隊長だから
じゃなくて
新政権の人事のゴタゴタで罪人をキープしてる余裕がなくなって邪魔だったから
という扱いの雑さ
しかも処刑の経緯が
倒幕派の仇敵新撰組隊長だから
じゃなくて
新政権の人事のゴタゴタで罪人をキープしてる余裕がなくなって邪魔だったから
という扱いの雑さ
28: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:30:00.37 ID:lQp/jn69M
榎本がここで死んでたら大河で武揚伝やってたやろなあ
生き延びた方が日本のためには良かったけど
生き延びた方が日本のためには良かったけど
38: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:30:52.09 ID:gSCYLg6ep
>>28
当時国際法を知ってた唯一の人間やろうからな
意地でも殺さんやろ
当時国際法を知ってた唯一の人間やろうからな
意地でも殺さんやろ
35: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:30:39.93 ID:ARG9OBTD0
敵より身内殺した数のが多そう
39: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:31:01.54 ID:Fq0Cglv3d
>>35
多そうやなくて多いんやで
多そうやなくて多いんやで
45: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:31:48.25 ID:79xiwll90
ぶっちゃけ幕末ってどう考えても新政府の方が悪だよな
50: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:32:26.07 ID:XXnxbj0i0
>>45
錦の御旗がね
錦の御旗がね
66: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:33:41.29 ID:yt28+UuU0
>>45
最初からすんなり開国してたらどうなったんやろな 天誅とかで切られた開国派にどんだけ有能が居たのか知らんけど
最初からすんなり開国してたらどうなったんやろな 天誅とかで切られた開国派にどんだけ有能が居たのか知らんけど
85: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:35:26.26 ID:hQ3EQ6qnd
>>66
江戸時代の旧弊はそのまま残るから
それほど近代化は進まんかったんやないかという説があるで
江戸時代の旧弊はそのまま残るから
それほど近代化は進まんかったんやないかという説があるで
95: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:36:39.45 ID:79xiwll90
>>66
歴史学者達は公武合体により共和制近代国家になってた言うてるな
アメリカみたいな感じ
歴史学者達は公武合体により共和制近代国家になってた言うてるな
アメリカみたいな感じ
270: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:50:25.96 ID:ee7XEGQX0
>>45
わりと新政府はド屑やけどあれくらいやんなきゃ近代化出来なかっただろうししゃーない
有能な幕臣を官僚として取り立ててるし許してやれや
わりと新政府はド屑やけどあれくらいやんなきゃ近代化出来なかっただろうししゃーない
有能な幕臣を官僚として取り立ててるし許してやれや
64: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:33:25.55 ID:AG3Uq6qid
幕府の官僚が明治維新を底から支えたんやで?
薩長の芋はいいとこ取りしただけ
特に長州、吉田松陰なんてテロリストなだけやん
薩長の芋はいいとこ取りしただけ
特に長州、吉田松陰なんてテロリストなだけやん
74: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:34:44.80 ID:hRShI5H5a
>>64
そら頭はあっても政権運営なんてやった事も無い奴らが
国は運営出来ないわ、頭はあっても手足が無い状態やしな
そら頭はあっても政権運営なんてやった事も無い奴らが
国は運営出来ないわ、頭はあっても手足が無い状態やしな
73: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:34:33.21 ID:zuz2UBHI0
後に引けなくなっただけだぞ
90: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:36:05.00 ID:39wapYLBa
1人で戦死って人望無かっただけなのでは…?
104: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:37:36.91 ID:hRShI5H5a
771: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:41:43.37 ID:WNDL6wGha
>>104
和月は法と戦ったわけやね
和月は法と戦ったわけやね
110: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:38:17.56 ID:norZ2RWip
最近大河でもなんでも岩倉具視がタダのクソ野郎になってて草
116: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:38:56.18 ID:XTA18rSHd
こいつに最後までついていったやつらってなに考えてたんやろ
元新撰組なんてほぼおらんやろ?
元新撰組なんてほぼおらんやろ?
126: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:40:13.53 ID:Ybh7C4jA0
>>116
途中までは旧幕府軍のほうが強くもあり正義でもあると思われてたんだろ
途中までは旧幕府軍のほうが強くもあり正義でもあると思われてたんだろ
188: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:44:28.32 ID:NXKueZmIp
>>126
途中までと言うか明治になっても旧幕府の方が筋通ってたのはみんな解ってた
だからこそ勝てば官軍という言葉が生まれたのであって
途中までと言うか明治になっても旧幕府の方が筋通ってたのはみんな解ってた
だからこそ勝てば官軍という言葉が生まれたのであって
124: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:39:47.49 ID:7Six85oNd
歴史から見れば無能集団やが物語としてはロマンある集団やなぁ
140: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:41:10.32 ID:gSCYLg6ep
>>124
日本人特有かは知らんが情け史観で好かれてる最たる例やな
日本人特有かは知らんが情け史観で好かれてる最たる例やな
137: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:40:48.12 ID:jfQ+3YBlK
ほんまか知らんが土方の率いる部隊はそこそこ善戦してたらしいやん
所詮一部しか善戦してへんからあんま意味ないけど
所詮一部しか善戦してへんからあんま意味ないけど
153: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:41:56.27 ID:K5UZgZwRd
風雲幕末伝面白かったな
倒幕派はいまいち感情移入できんかったわ
倒幕派はいまいち感情移入できんかったわ
155: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:42:03.45 ID:zVSW6qDkK
156: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:42:06.59 ID:IquV6rJ10
新選組の作品は序盤明るくやってても中盤からは仲間がどんどん死んでって読んでて悲しくなるからな
163: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:42:34.54 ID:aAeP++3Pr
>>156
三國志もそんな感じだから……
三國志もそんな感じだから……
512: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:14:06.57 ID:HzADKpEP0
>>163
水滸伝とかな
水滸伝とかな
168: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:43:02.17 ID:UvCvRfgN0
新撰組を徹底的に悪役として描いた作品って無いの?
177: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:43:50.78 ID:xo8akZUs0
>>168
鞍馬天狗
鞍馬天狗
201: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:45:26.38 ID:RUmbzQrvp
>>168
この前やってた朝ドラは
江戸末期から明治の人で
新撰組は主人公の家に押し借りにくるヤクザ扱いだった
この前やってた朝ドラは
江戸末期から明治の人で
新撰組は主人公の家に押し借りにくるヤクザ扱いだった
247: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:48:58.28 ID:dAOltxk4a
>>168
山本兼一の作品で芹沢がもめごと仲裁と称して金を巻き上げるチンピラそのもののがあったで
山本兼一の作品で芹沢がもめごと仲裁と称して金を巻き上げるチンピラそのもののがあったで
220: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:46:52.60 ID:tDCJEemu0
死んだら格好いいって価値観嫌いやわ
生きて責任を取るほうが格好ええやろ
生きて責任を取るほうが格好ええやろ
243: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:48:39.18 ID:jfQ+3YBlK
>>220
土方は生きても死刑で責任取らされるぞ
土方は生きても死刑で責任取らされるぞ
231: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:47:48.18 ID:Fe1M4sPxd
アサギロって新撰組の漫画読んどる人おるか?
かなり面白い
かなり面白い
262: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:49:45.44 ID:XTA18rSHd
>>231
鴨に尺使い過ぎ
鴨に尺使い過ぎ
251: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:49:01.39 ID:yt28+UuU0
教科書だとせいぜい池田屋事件が1行で書かれてるくらいか? 新撰組絡みは
278: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:50:50.12 ID:gSCYLg6ep
>>251
蛤御門の変とか載ってるやろ多分
蛤御門の変とか載ってるやろ多分
301: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:52:17.76 ID:yt28+UuU0
>>278
蛤御門とか戊辰戦争は載ってるやろうけど新撰組については言及されてなさそうだなと思った
蛤御門とか戊辰戦争は載ってるやろうけど新撰組については言及されてなさそうだなと思った
260: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:49:38.29 ID:bvfy6q670
>>1
唯一ってことは誰もついてこなくて草
唯一ってことは誰もついてこなくて草
268: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:50:23.45 ID:AG3Uq6qid
>>260
幹部としては唯一の
って注釈ついてるんじゃなかったか
幹部としては唯一の
って注釈ついてるんじゃなかったか
272: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:50:28.86 ID:Uy2034m/d
結局坂本暗殺は誰やねん
299: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:52:16.31 ID:lbf18sS50
>>272
見廻り組でほぼ確ちゃう
京都の霊山歴史館行ったら血染めの掛け軸とか竜馬を切った(とされる)刀が飾られてておもろいで
見廻り組でほぼ確ちゃう
京都の霊山歴史館行ったら血染めの掛け軸とか竜馬を切った(とされる)刀が飾られてておもろいで
302: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:52:26.01 ID:mVmVbwQZ0
幕末って有能な奴多ない?他の国だと大事な時に無能揃いで脂肪って結構あるやろ
326: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:54:14.56 ID:hQ3EQ6qnd
>>302
何だかんだで学問は奨励しとったからな
何だかんだで学問は奨励しとったからな
340: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:55:23.42 ID:XTA18rSHd
>>302
明治初期はどの分野も天才だらけでビビるわ
明治初期はどの分野も天才だらけでビビるわ
641: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:26:16.98 ID:m2pW/8XX0
>>302
言うても糞憲法作って後の政治の機能不全引き起こしてるし、
正直いいことも悪いこともあるやぞ
言うても糞憲法作って後の政治の機能不全引き起こしてるし、
正直いいことも悪いこともあるやぞ
332: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:54:40.51 ID:7ntfp8Kva
榎本って農大作ったんやったか?
389: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:59:37.82 ID:FyUVKt450
>>332
東農大の創始者やな
東農大の創始者やな
339: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:55:20.12 ID:SzduUpcD0
インレのMIBUROやったろ?
343: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:55:45.45 ID:69xw0dQRa
>>339
すまん、それやったからスレ立てたんやで
すまん、それやったからスレ立てたんやで
386: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 16:59:25.02 ID:WmqMBzFU0
新撰組って、題材として人気すぎるよな。
新撰組を元ネタや参考にした創作物って、いくらでもあるやろ
新撰組を元ネタや参考にした創作物って、いくらでもあるやろ
438: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:06:07.93 ID:8UYXpqOhM
龍馬の物語が面白いのは大半が半平太と伊蔵のおかげや
この二人が死ぬとマジで面白くなくなる
この二人が死ぬとマジで面白くなくなる
443: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:06:32.02 ID:4q+HcYf50
新政府軍は5月11日の総攻撃で箱館市街を制圧した後、
箱館病院長・高松凌雲の仲介で五稜郭の旧幕府軍に降伏勧告の使者を送る[73]が、5月14日、榎本らは拒否。
榎本は拒否の回答状とともに、オランダ留学時代から肌身離さず携えていた『海律全書』が戦火で失われるのを避けるため新政府軍海軍参謀に贈った[注 13][75]。
これに対して新政府軍は海軍参謀名で感謝の意といずれ翻訳して世に出すという内容の書状[76]と酒と肴を送っている[77]。
すこ
箱館病院長・高松凌雲の仲介で五稜郭の旧幕府軍に降伏勧告の使者を送る[73]が、5月14日、榎本らは拒否。
榎本は拒否の回答状とともに、オランダ留学時代から肌身離さず携えていた『海律全書』が戦火で失われるのを避けるため新政府軍海軍参謀に贈った[注 13][75]。
これに対して新政府軍は海軍参謀名で感謝の意といずれ翻訳して世に出すという内容の書状[76]と酒と肴を送っている[77]。
すこ
457: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:08:22.76 ID:dZkcTF2hM
>>443
本当か知らんけど、目前の勝ち負けより国家全体のこと考える良い奴やん
本当か知らんけど、目前の勝ち負けより国家全体のこと考える良い奴やん
445: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:06:39.13 ID:69xw0dQRa
試衛館メンバー
近藤 斬首
土方 戦死
沖田 病死
永倉 生存
原田 戦死
山南 切腹
藤堂 粛清
斎藤 生存
井上 戦死
悲しいなぉ
近藤 斬首
土方 戦死
沖田 病死
永倉 生存
原田 戦死
山南 切腹
藤堂 粛清
斎藤 生存
井上 戦死
悲しいなぉ
447: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:07:14.51 ID:kpLpQ/+E0
>>445
永倉って主人公感あるよな
永倉って主人公感あるよな
456: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:08:22.70 ID:Ybh7C4jA0
>>445
原田は不明じゃなかったのか
どの戦いで死んだんや
原田は不明じゃなかったのか
どの戦いで死んだんや
476: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:10:04.44 ID:69xw0dQRa
>>456
上野戦争で死んだ言われてるで
あの彰義隊や、馬賊になって大陸に渡った伝説あるけど義経オマージュやろ
上野戦争で死んだ言われてるで
あの彰義隊や、馬賊になって大陸に渡った伝説あるけど義経オマージュやろ
460: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:08:49.72 ID:SzduUpcD0
>>445
ほとんど戦死すらさせてもらえない現実
ほとんど戦死すらさせてもらえない現実
468: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:09:23.68 ID:yt28+UuU0
>>445
藤堂 平助はどの作品でも大抵泣ける感じで死んでいくイメージだな
藤堂 平助はどの作品でも大抵泣ける感じで死んでいくイメージだな
531: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:16:07.74 ID:WvtI5f/td
親族に京都で自分がモテまくってる事を自慢した手紙送ってるの好き
535: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:16:17.61 ID:cuLngGrM0
二次創作で土方沖田斎藤辺りはまずイケメンにされるのに近藤はされない謎
局長やぞ
局長やぞ
541: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:16:54.14 ID:B2OYV1yA0
>>535
写真がね・・・
特技が拳を口に入れるじゃね・・・
写真がね・・・
特技が拳を口に入れるじゃね・・・
817: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:49:38.20 ID:7eABkPKIr
>>541
写真は沖田の方がよっぽど酷いんだよなあ
写真は沖田の方がよっぽど酷いんだよなあ
822: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:50:22.98 ID:AlwVywX10
>>817
あれは絵やで
目が細くて顔が膨れてておかめみたいな顔したやつやろ
あれは絵やで
目が細くて顔が膨れてておかめみたいな顔したやつやろ
589: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:21:10.29 ID:AlwVywX10
実は剣の達人だった幕末の人物
・勝海舟…直心影流剣術免許皆伝。父親は当時喧嘩最強とされる勝小吉。はとこは幕末の剣聖・男谷信友。
・福澤諭吉…立身新流の居合術を修め晩年まで稽古を積む。刀の柄に箸を立てそれが落ちる前に両断するのを得意芸としていたらしい。
・勝海舟…直心影流剣術免許皆伝。父親は当時喧嘩最強とされる勝小吉。はとこは幕末の剣聖・男谷信友。
・福澤諭吉…立身新流の居合術を修め晩年まで稽古を積む。刀の柄に箸を立てそれが落ちる前に両断するのを得意芸としていたらしい。
626: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:25:00.35 ID:69xw0dQRa
刀槍部隊の副長で何の軍人教育も受けてない百姓上がりが
いきなり西洋戦術に対応して他がボロボロの中、奮戦したって
良く考えると頭おかしいやろ
いきなり西洋戦術に対応して他がボロボロの中、奮戦したって
良く考えると頭おかしいやろ
640: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:26:15.41 ID:4D7j/Tjz0
>>626
京都にいる頃から砲術訓練してるし
そこらの田舎藩士よりよほど近代戦術に詳しいと思うで
京都にいる頃から砲術訓練してるし
そこらの田舎藩士よりよほど近代戦術に詳しいと思うで
660: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:28:17.41 ID:KdzdoE0i0
>>626
奮戦(連戦連敗)
奮戦(連戦連敗)
634: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:25:24.32 ID:zGGDKrQ+0
637: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:25:55.56 ID:8UYXpqOhM
>>634
これはつよい
これはつよい
636: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:25:46.99 ID:AlwVywX10
645: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:26:53.90 ID:8UYXpqOhM
>>636
ええ感じのゴリラや
モテそう
ええ感じのゴリラや
モテそう
702: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:33:21.00 ID:HhgAg8bs0
燃えよ剣とかいうぐう名作
709: 【凶】 丼 【504円】 2018/01/01(月) 17:34:12.75 ID:Sc4WjSEwd
日本史の教科書だと新撰組ってただの殺し屋だけど実際はどうなん?
732: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:37:11.94 ID:i3zsKGUk0
>>709
警察組織としては殺した数より捕縛した数のが圧倒的に多いからガチ有能やぞ
ただ人員揃えるのに半グレ集めまくったから粛清込みの罰則で縛り付けないと組織の体をなせなかった
警察組織としては殺した数より捕縛した数のが圧倒的に多いからガチ有能やぞ
ただ人員揃えるのに半グレ集めまくったから粛清込みの罰則で縛り付けないと組織の体をなせなかった
725: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:36:24.07 ID:fqrx+0aAa
幕末新撰組は永倉が主役の貴重な小説やで
748: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:39:20.63 ID:HhgAg8bs0
近藤→強くてデカくて面倒見が良い兄貴的存在
土方→近藤と親友で強くて厳しい鬼の副長
沖田→クソ強いけど病を背負う悲運の天才
キャラ立ちすぎなんだよなぁ
土方→近藤と親友で強くて厳しい鬼の副長
沖田→クソ強いけど病を背負う悲運の天才
キャラ立ちすぎなんだよなぁ
767: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:41:30.62 ID:HQM+8B+30
幕末で一番クソなのは長州やぞ
何なんやあいつら
何なんやあいつら
837: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 17:53:38.43 ID:4EZskmzF0
新選組は壬生義士伝で好きになった
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1514791557/
|
おすすめサイトの最新記事
まぁ死に場所が欲しかったんやろうな
それの数倍脱走されているという
池田屋のイザコザの日にも2人脱走しているくらいに酷い
法度の局を脱するを許さずは逃げ出したら酷い目に会わせるからどうか出ていかないで
程度でしかない
なお無視して逃げる模様
幕府と事を構える段階の遥か前に、幕府の使者脅して軍艦占拠したりとかあいつら頭おかしいもん
意地だのなんだの以前にあいつらなんか信用できんってのが一番大きかったんじゃないんかね
土方は降伏しないから味方から戦場に行く途中で背中を撃たれたって話らしいが。
全然不細工じゃないよね?
開戦したら錦の御旗掲げて大義名分見せつけるというドクズっぷり見せつけたそうだな
この話聞いてから倒幕側が大嫌いになった
伊東甲子太郎の敵討ちと近藤を乗ってる馬から落とすために
銃の素人がもう日も落ちて薄暗くかなり距離があり
撃った本人も当たるとは思わず放った弾丸が
見事近藤の肩の骨を粉砕してお猪口で酒すら呑めない体にしてしまったという
その後の近藤の酷い指揮は剣を振るえなくなった自暴自棄の可能性とかなんとか
無能どころじゃなく非常に有能だろ。
新選組は元々軍隊ではなく京都の警察組織なわけで、治安回復には大きく貢献してる。
池田屋では反幕府テロリストを検挙してるし、戦場でも禁門の変でも勇戦してるしな。
鳥羽伏見以降敗戦続きだが、これは新選組のせいではなく幕府の弱腰と敵方が優勢なせいで新選組がどない戦おうが勝ち目はなかった。
後で調べたら史実では明治まで生き延びてたらしくてショックだった
実際は時代の役割としては大したことしてないんだけど引き込まれる物語性を持ってるし
今の30〜50代で組織勤めしている人らには竜馬とか西郷とかより絶対共感されるってw
地味に見えるけど幕府側で最先端のフランス留学者、海軍の将、蝦夷共和国と大規模農業立案、
他に誰もいないから現農林水産大臣って所まで重用されるとか結構経歴凄いし、
幕末から明治初期まで活躍するし五稜郭っていうの見せ場もあるから尺的にもOKだってwww
(超早口)
ああいう生き残ってジジイになっても戦い続けてるみたいなの憧れる
残ってる史料や証言からすると沖田永倉斎藤が三強でこいつらの間での序列はよくわからんて感じ
この三人のなかでも一番は沖田だったって言ってる史料もあればいや一番は永倉だ、いや斎藤だって言ってる史料もある
他に大石、服部、吉村あたりも実はこいつが最強やでって言ってる史料もあるけど
数としては沖田永倉斎藤を三強としてる史料のが圧倒的に多いからまあ最強はこの三人の誰かと思っていいんじゃね
生き延びたから近藤や土方が見れなかった文化をなんたらかんたら語るエピソードも好き
特に外人ウケ絶対ええやろ
不手際で甲府入りが遅れた結果敗走したり軍の指揮官としては無能でしょ
数十名程度の治安維持組織の人間としては優秀だったんだろうけど
名前が先行しすぎて本人や現代の人間が過大評価してる
手前ら島津の それが 俺達を殺しやがった!
お兄ちゃんって呼ばないと切腹よ。
これは偽名つかって逃げ隠れしようとしたんじゃなくて
捕まる前の作戦で(臨時的ではあるけど)幕臣の地位もらって
大久保性と内藤性をもらいうけたんや
捕まった時期はもう近藤勇じゃなくて大久保大和って名前に改名していたんやで
捕まってない土方もその時期には内藤隼人って名前名のっとるからな
あの頃は実際の能力よりも見た目の貫禄で有能無能が決め付けられたりするから
そういう意味では近藤は有能やで
初めて対面するような場合大体近藤は大人物の風格の評価をされてる
切腹前も初対面した薩摩の誰だったかが大人物だから救うべしみたいに尽力されてる
尚、刀は偽物をつかまされ、学歴に弱く、
長年の仲間からは上司ではなく同士でしかないとしか思われていなかった模様
土方の死に様、風間杜夫の高松凌雲の医師としての情熱、ファンファンのブリュネと榎本との国を越えた友情、揚げればキリがない
またこういう大型時代劇復活してくれないかな
すべてうまく〜 いくさ〜明日〜♪
男の書き方が上手すぎる
LAST SHOGUN こと徳川慶喜も手裏剣の達人だったぞ。
局中法度とか現代社会でも似たようなもんだし…
榎本が主人公のドラマは
年末時代劇SPの五稜郭ぐらいかな?
そう言えば大河の新選組!の後日譚特別ドラマでは榎本がかなりカッコ悪く描かれてたなあ
大鳥圭介のへなちょこ振りは良かったけど
いや割とマジで
薩長気に入らんかったから?
流山で近藤が降伏し「自分は近藤ではない」と言い続けていたから、御陵衛士になった元新選組の男を引き合わせて「こいつが近藤か?」と問い詰めた
仲たがいして新選組を離れたとしても、かつての隊長を死なす訳にもいかず口ごもっていたところ、近藤が自ら「久しぶりだな、加納君」と声をかける場面がすごく良かった
歳三「俳人豊玉として生きろ・・・と?」
榎本武揚「それはない」
官僚達「ホントない」
島田魁「ないっすわ」
中島登「画家になった方がマシ」
山野八十八「イケメンが台無し」
歳三「・・・」新選組羽織ファサ
歳三「新選組副長、土方歳三出る。」
旧幕府軍の海軍指揮官だったし、まぁ、概ね合ってる。
無血開城=無抵抗で降伏が嫌だったんじゃないかね。
結局、薩摩出身の黒田清隆が助命嘆願して明治政府に参加したけど。
上で挙がってる年末時代劇(TVドラマ)だと、幕臣の意地みたいな書かれ方
あと、徳川家大減封により禄を失う幕臣たちの生活のために蝦夷で屯田を目指したとか
誰のだか忘れたがある小説だと、新政府に逆らいそうな幕臣共(特に新撰組などw)を
ひとまとめにして隔離始末するための謀略の実行者
後の大臣だし大物なのは間違いないけれども、評価はかなり好き嫌いが入る人
俺は好きだが。時代劇見たから