1: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:57:35.11 ID:cAYOfab6d
デビルマン公式「デビルマンに影響を受けた漫画・アニメ作品はこちら」
GANTZの名も
↓
奥 浩哉 @hiroya_oku
GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!
https://twitter.com/hiroya_oku/status/948749348950523904
4: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:58:41.11 ID:0J1eLIwu0
ていうか作者に許可取ってなかったんか
それはいかんでしょ
それはいかんでしょ
5: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 17:58:41.49 ID:m/IVbPLfd
GANTZもデビルマンの影響を受けてたんだ?!(すっとぼけ)
14: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:00:25.57 ID:atSjJqPad
そら勝手に系譜にされたらかなわんやろ
17: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:00:44.91 ID:29+uhjNjd
19: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:01:01.86 ID:oPcx4kGGa
>>17
これほんと痛快
これほんと痛快
25: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:02:02.86 ID:E+pWKidI0
>>17
おもろいやん
おもろいやん
35: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:03:09.50 ID:/iqp+iUdH
GANTZのすぐ下の進撃の方が文字でかいからムカついたんやろな
44: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:04:08.86 ID:0cAjfB4H0
バイオレンスジャックは影響受けたっていうかさぁ
64: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:06:14.83 ID:Pbiiu96c0
これ作者からの言質とかメッセージとか集めてるんじゃないのかよ
勝手に認定はいかんでしょ
勝手に認定はいかんでしょ
70: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:06:29.49 ID:dhHIPLq40
彼岸島もあるな
79: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:07:25.57 ID:HHre45h3r
聖おにいさん入ってるの草
85: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:08:03.18 ID:UgU79QaTa
コードギアスまで入っとるやんけ!
131: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:11:17.40 ID:WkNXVO6Pd
デビルマンをちょっとでも見ていたら影響受けたって事やぞ
136: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:11:49.78 ID:SbNZuz+OH
許可とったとしても作者じゃなくて出版社やろ
150: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:12:18.77 ID:Sj9z1tHF0
テイルズとか幽白は草
176: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:14:11.86 ID:ZN6rcqt60
銀魂とかデビルマン要素0やろ
207: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:15:33.12 ID:QjJYzoYsa
江川は絵をかけなくなってるから漫画のプロ名乗ったらつっこみたくなるやろ
今の絵見たら下手くそすぎてビビる
今の絵見たら下手くそすぎてビビる
212: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:15:58.97 ID:sdvb0G3o0
100%影響されてんのはメガテン
224: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:16:21.38 ID:qYkpnNUya
うる星のどこにデビルマン要素あるんや?
241: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:17:41.43 ID:mLU1tdjL0
>>224
高橋留美子は本人公認やぞ
高橋留美子は本人公認やぞ
254: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:18:08.25 ID:GCIVmZRy0
>>241
なんかコメントしとるんか?
なんかコメントしとるんか?
309: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:21:15.23 ID:mLU1tdjL0
286: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:19:56.49 ID:CCJM9Lxdd
仮に影響与えていたとしてもデビルマン陣営が言っちゃあアカンよ
318: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:21:39.37 ID:p7bLQz2r0
一番左はデビルマン関連だけど、他の3種類は分類があるんだろうか?
330: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:22:26.42 ID:kprC59Hvd
>>318
こうらしいで
ダンテの『神曲』をイメージソースに、SF的な肉付けを施すことで形になった『魔王ダンテ』、そして『デビルマン』。
そこから発生した様々な作品を一枚の表に系譜図としてまとめる作業において、海老原氏が考えたことはなんだったのか。
「私がやったのはあくまで監修です。『デビルマン』に影響を受けているであろう作品を片っ端からリストアップしていき、それを大きな3つのパターンに分類した図をつくって、それぞれについて理由を追加していきました」
系譜図を見てみると、デビルマンの手を模した図のうち、親指は『デビルマン』シリーズの正当な続編、
小指は永井豪のアシスタントもつとめた石川賢はじめ本人から大きな影響を受けたと想定される作家の作品が連なっている。
これらの作品は、もっとも強い『デビルマン』の影響下にあるタイトルと言えるだろう。
海老原氏がその他3つのパターンに分けて分析していったのは、主に人差し指、中指、薬指に配置されている作品たちだ。
それぞれ、薬指が"聖書や神話をベースにした作品"、人差し指が"全くの異世界を舞台にしたファンタジー色が強い作品"、
中指が"現実世界の延長的異常世界を舞台にした作品"に分かれている。この分類にも、『デビルマン』に起因する意図があった。
こうらしいで
ダンテの『神曲』をイメージソースに、SF的な肉付けを施すことで形になった『魔王ダンテ』、そして『デビルマン』。
そこから発生した様々な作品を一枚の表に系譜図としてまとめる作業において、海老原氏が考えたことはなんだったのか。
「私がやったのはあくまで監修です。『デビルマン』に影響を受けているであろう作品を片っ端からリストアップしていき、それを大きな3つのパターンに分類した図をつくって、それぞれについて理由を追加していきました」
系譜図を見てみると、デビルマンの手を模した図のうち、親指は『デビルマン』シリーズの正当な続編、
小指は永井豪のアシスタントもつとめた石川賢はじめ本人から大きな影響を受けたと想定される作家の作品が連なっている。
これらの作品は、もっとも強い『デビルマン』の影響下にあるタイトルと言えるだろう。
海老原氏がその他3つのパターンに分けて分析していったのは、主に人差し指、中指、薬指に配置されている作品たちだ。
それぞれ、薬指が"聖書や神話をベースにした作品"、人差し指が"全くの異世界を舞台にしたファンタジー色が強い作品"、
中指が"現実世界の延長的異常世界を舞台にした作品"に分かれている。この分類にも、『デビルマン』に起因する意図があった。
358: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:23:49.66 ID:pKEOADa00
>>330
人差し指だけデビルマンからかけ離れてませんかね
人差し指だけデビルマンからかけ離れてませんかね
324: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:21:55.20 ID:topiA+TOa
デビルマンは何の影響受けたんや?
352: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:23:36.68 ID:kprC59Hvd
>>324
サイボーグ009らしいで
『デビルマン』こそ、『サイボーグ009』の結末を変えた原因?
もちろん、後続に影響を与えた、というだけではない。『デビルマン』自体が当時先行していた作品から影響を受けた側面もあるという。
「石ノ森章太郎『サイボーグ009』の一編である、天使編からの影響は大きいと思います。
この天使編は人間の造物主である神が、全人類を滅ぼしてまた1からやり直すことを決定、それに対して009たちが抵抗するか否か悩むという内容です。
神と地球の原住民であるデーモンの対立や、それに伴う人間の価値観の転換といった、『デビルマン』に通じるテーマが描かれています」
もともと石ノ森章太郎のアシスタントを務めていた永井豪。『冒険王』という低年齢向けの少年雑誌に掲載されあえなく未完となったこの「天使編」を、当時の永井豪が読んでいたことはほぼ確実であるという。
しかし、「天使編」は掲載誌の読者年齢層と内容面のシビアさがかみ合わず挫折、打ち切りに近い形で終わる。
その後石ノ森は手塚治虫が創刊した雑誌『COM』にて「天使編」のテーマを引き継いだ「神々との戦い編」を掲載するが、これはストーリーが飛び飛びに掲載された上に内容が難解だったことからまたしても挫折。
『デビルマン』に影響を与えたという「天使編」が完結するまでには、石ノ森の死後に遺されたプロットのノートを元に、彼の長男である小野寺丈が執筆した小説版(『2012 009 conclusion GOD'S WAR』)を待たねばならなかった。
「これは想像なのですが、師匠としての石ノ森先生は弟子である永井先生に究極のハルマゲドンものとして『デビルマン』を描かれてしまったので、ストレートに天使編の続きを描けなくなってしまったのではないかと思うんです。
やむを得ず全く違う形での語り直しをしなければならなかった。その後小説や、石森プロ制作の漫画作品という形で出版された完結編では、当初のプロットからかなり変化している節が見られます」
『デビルマン』に影響を与えた作品が、のちに『デビルマン』の影響を受けた形で完結する。このように『デビルマン』をめぐる相互の作品の血脈は、現代まで極めて複雑な形でつながっている。
http://kai-you.net/article/48693
それも触れてある
サイボーグ009らしいで
『デビルマン』こそ、『サイボーグ009』の結末を変えた原因?
もちろん、後続に影響を与えた、というだけではない。『デビルマン』自体が当時先行していた作品から影響を受けた側面もあるという。
「石ノ森章太郎『サイボーグ009』の一編である、天使編からの影響は大きいと思います。
この天使編は人間の造物主である神が、全人類を滅ぼしてまた1からやり直すことを決定、それに対して009たちが抵抗するか否か悩むという内容です。
神と地球の原住民であるデーモンの対立や、それに伴う人間の価値観の転換といった、『デビルマン』に通じるテーマが描かれています」
もともと石ノ森章太郎のアシスタントを務めていた永井豪。『冒険王』という低年齢向けの少年雑誌に掲載されあえなく未完となったこの「天使編」を、当時の永井豪が読んでいたことはほぼ確実であるという。
しかし、「天使編」は掲載誌の読者年齢層と内容面のシビアさがかみ合わず挫折、打ち切りに近い形で終わる。
その後石ノ森は手塚治虫が創刊した雑誌『COM』にて「天使編」のテーマを引き継いだ「神々との戦い編」を掲載するが、これはストーリーが飛び飛びに掲載された上に内容が難解だったことからまたしても挫折。
『デビルマン』に影響を与えたという「天使編」が完結するまでには、石ノ森の死後に遺されたプロットのノートを元に、彼の長男である小野寺丈が執筆した小説版(『2012 009 conclusion GOD'S WAR』)を待たねばならなかった。
「これは想像なのですが、師匠としての石ノ森先生は弟子である永井先生に究極のハルマゲドンものとして『デビルマン』を描かれてしまったので、ストレートに天使編の続きを描けなくなってしまったのではないかと思うんです。
やむを得ず全く違う形での語り直しをしなければならなかった。その後小説や、石森プロ制作の漫画作品という形で出版された完結編では、当初のプロットからかなり変化している節が見られます」
『デビルマン』に影響を与えた作品が、のちに『デビルマン』の影響を受けた形で完結する。このように『デビルマン』をめぐる相互の作品の血脈は、現代まで極めて複雑な形でつながっている。
http://kai-you.net/article/48693
それも触れてある
334: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:22:43.19 ID:0EHrGXWa0
これってデビルマンに影響を受けた作品に影響を受けた作品も引っ張って来てるんちゃうん?
351: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:23:30.38 ID:dX271pD5r
確かにベルセルクの蝕ってデビルマンやな
417: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:28:01.32 ID:tl5e8wO00
江川の件は「アニメ映画と漫画を一緒くたにしてるのかよ」って意味やろ
同じようで全然違うジャンルやぞ
同じようで全然違うジャンルやぞ
428: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:28:48.36 ID:7T7kR3wC0
影響あるのか微妙なのが殆どやんけ
442: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:29:30.88 ID:RBbmEimza
奥 浩哉@hiroya_oku
でも、永井豪 先生には影響受けてる。
GANTZと言わずとも 作品全般において。子供の頃、先生のアニメ浴びるようにして育ったからなあ。
でも、永井豪 先生には影響受けてる。
GANTZと言わずとも 作品全般において。子供の頃、先生のアニメ浴びるようにして育ったからなあ。
458: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:30:13.81 ID:3qcvO2ub0
>>442
うけてるじゃねーか
うけてるじゃねーか
486: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:31:51.85 ID:oPcx4kGGa
>>458
デビルマンとは言ってないやん
デビルマンとは言ってないやん
515: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:34:16.32 ID:Fy48UNl50
>>458
間違いなく受けてるけど誰かもわからんやつの作った広告でダシにされたのが気に食わんだけやろ
間違いなく受けてるけど誰かもわからんやつの作った広告でダシにされたのが気に食わんだけやろ
603: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:39:15.34 ID:UpMHlXT+0
永井豪巻き込まれて可哀想やな
本人はこんなの嫌がりそう
本人はこんなの嫌がりそう
726: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:46:29.33 ID:G+AjrlMLa
集英社の偉い人曰くスポーツ漫画は「ドカベン系」か「巨人の星系」のどっちかばっかだったのをあだち充がぶち壊したらしい
737: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:47:07.78 ID:O23Lzqm/F
>>726
でもあだち充系ってほぼないよな
まぁ勝てないからしゃーないけど
でもあだち充系ってほぼないよな
まぁ勝てないからしゃーないけど
748: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:47:38.70 ID:hk+ThmqLa
>>726
あだちはスポーツやなくてあだち漫画というジャンルやぞ
あだちはスポーツやなくてあだち漫画というジャンルやぞ
758: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:48:23.72 ID:UgU79QaTa
ポスター作った会社が会議で作品あげてって書いただけなんかな
690: 風吹けば名無し 2018/01/04(木) 18:44:15.01 ID:GAadVvJ60
勝手に言うたらそりゃアカンでしょ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515056255/
|
おすすめサイトの最新記事
まぁ別に永井豪がデザインした広告では無いだろうが
永井豪の作品に影響受けた漫画家はかなり多いだろうから、完全に的外れって訳でもないんだろうが、許可とってなさそうなのはまずい
テイルズとか幽白は草
幽白はどっからどう見ても影響受けてるだろ
デビルマン知ってたら幽白を読んでデビルマンを思い浮かべない人はいないレベル
でもこれ系譜書いたやつちゃんと作品読んでるのか?
少なくともGANTS・彼岸島は人差し指じゃなくて中指だろう?
>人差し指は異世界系
>中指は現実世界の延長的異常世界系
で映画版デビルマンはどの辺?
何度もリメイクするのはやめろ
この程度の名前貸し作家本人まで連絡こない
出版社が権利持っとるし出版社がおけって言えばおけ
出版社もまさか50のおっさんがこの程度でツイートすると思わなかったんやろ
いや普通の反応だろ。こういうのを年齢どうので言ったらなんでもありになっちゃうよ。
チ.ョンみたいな屁理屈だなw
それが、現代の錚々たる作品って実はデビルマンが無かったら生まれてすらいなかったかもしれないんですと言われたら、ルーツのひとつとして興味が湧いてくる。その程度のもんだよ。こんなんいちいち噛みついてポスター作った奴が悪いとか、このコメ欄も笑かしてくれるわ
それこそ奥先生はお前らが心配してるような心証なんかこれっぽっちも抱いて無くて、ただ単に面白がってるだけやろ
ダイナミックプロにけんもほろろに拒否されてブチキレてたら、
それを知らない永井先生ご本人から無邪気に
「江口さんのリメイクハニー、ボク楽しみにしてます〜」って言われて、
怒りが霧消した、ってエピソード好きw
作品名だした相手全員から承諾は貰ってるの?
楽しみではあるが
元祖とか起源とかならわかるけど。
元旦をそういう使い方をしている例を探したり、辞書引っ張り出して意味を調べたけど、そんなの無かったぞ。
監督はピンポンの湯浅だし、何だかんだ楽しみではある
左にある、04って書いてるものが実写版なはず
プロ受けする作品を作るのがプロの仕事ではない。それは単なる楽屋落ち。
一般人受けする作品を作るのがプロの仕事。
もろにデビルマンの影響受けてるでしょ
デビルマンを直接見て無くても、影響を受けた作品を観て育っていれば自分が作る時に多少の影響は出るだろうし。
ただ、デビルマン側から言っちゃうのは、あの国の何でも起源説を思い出させるわ。
コードギアスは書いてたよ
テイルズは草
一般人受けせず、キモヲタにしか受けてないもん
コマ割りと台詞のセンスが必要だから流行らせようが無いよな
起源を主張する国…まさにこれやな。しっくり来たわ。
FGO起源
豆な
ゴア表現を漫画に持ち込んだのが永井豪だからあとは全部模倣ねってのも
すげえ乱暴な気がする。
永井豪がやらなくても、きっと他の誰かがやった。
永井豪はそれを表面に出して書いてるだけで起源とはちょっと違うと思うけどな
出版社の許可取ってるからOKぐらいの感覚なんだろうけど
こういう体質がKADOKAWAみたいに問題連発する企業の体質になってるんだろうな
作家がいて初めて編集者が成り立つくせに俺が作品作ってやったってふんぞり返ってる編集者が多すぎあと
一般受けしてなかったらあそこまで興行成績伸びねーよ
出版社から作者に連絡行ってないのが悪い
影響を受けてるのは作者じゃなくて
読者の方だと思う。
言ってしまえばこじつけだよ。根源的テーマなんだし。
デビルマンが何で今リメーク?
作った奴と通した奴の程度が知れる
あ、デビルマンはさらにアニメと対等の漫画以外にアニメを漫画家したアニメの派生作品としての漫画版もあったんだった。ややこしい。