
1: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:01:27.13 ID:i2RJo2A40
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
2/4(日) 12:15配信
これだけ漁獲量が減少しているにもかかわらず、土用丑の日などに多くの人がウナギを買い求めています。
スーパーや牛丼チェーン店などでは格安でウナギを販売しており、「とても絶滅が危惧されている生き物の扱いではない」といった意見も。
なお、「絶滅しそうなのは日本のウナギなので中国産を食べれば問題ない」という、これは誤りです。
ニホンウナギはマリアナ海溝で産卵し、孵化後は台湾を経由して日本や中国、韓国方面へ進み、親ウナギに成長するとまたマリアナ海溝に戻っていく回遊魚。
つまり、どの国で捕れるニホンウナギも全て同一種であるため、ニホンウナギが絶滅すれば中国産も韓国産も台湾産も消えてなくなります。
果たしてこの大不漁のなか、今年は例年通りウナギを食べてしまってもよいのでしょうか。
ウナギに関する情報を定期的に発信している水産庁とウナギに関する調査を続けている日本自然保護協会(NACS-J)に、ネット上でよくみられる意見について聞いてみました。
―― 消費者が購入を控えることに意味はありますか、それとも気にせず購入した方が良いですか。
水産庁:あまり意味はないと思います。ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、現時点ではその要因が特定されていません。
減少の原因の可能性としてあげられているものに、海洋環境の変動、生息環境の悪化、過剰な漁獲の3つがありますが、原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません。
また、禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます。
水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。
日本自然保護協会:意味があると思います。個体数減少の要因が所説あり現状でははっきりしていません。複合的にいくつもの要因がからんでいると思います。
NACS-Jでは、個体数減少の原因の1つと考えられる、生息環境である日本の河川の状況を調査する「自然しらべ」を実施しました。
結果は多くの堰(せき:水をせき止める目的で河川や湖沼などに設けられる構造物)が、ウナギの遡上阻害となる高さ40センチ以上あり、ウナギ目線でみるととても良いとはいえない現状が見えてきました。
はっきりとした原因が分からない今は、予防原則にたって、ウナギの保全を最優先で考える必要があります。
ウナギにかかわる業者の皆さんにはきついかもしれませんが土用の丑だから食べるという程度なら、わざわざ食べるということはしない方がよいとは思います。
―― 2018年は特に不漁とのことですが、この状態が続いた場合食卓から消える可能性もありえますか。
水産庁:ありえます。ただ、2018年は、例年になく際立った不漁というわけではありません。まず、ウナギは年によって漁獲量に大きな差があり、安定しない水産物です。
また、前年同期比1%という数字についてですが、これは2017年が非常に特殊だったことを考慮する必要があります。
通常ニホンウナギの漁獲のピークは1月〜2月にかけてですが、2017年は12月〜1月がピークで、2月ごろにはもうあまり捕れなくなっていました。
つまり、例年になく早い時期に捕れた2017年の1月と通常の不漁の範囲内の2018年の1月、両極端に振れた時期同士を比べているため、前年同期比1%という数字が出ています。また、2018年はこれから多く捕れる可能性もあります。
資源自体が減っているとと今年1年間の不漁は、切り分けて考える必要があるでしょう。
日本自然保護協会:ありえます。日本の食卓にのぼるウナギは、シラスウナギを獲って生簀で養殖したものがほとんどです。
今後シラスウナギが黄ウナギとなっていく年数、さらには産卵できる銀ウナギになるまでの年数、この状況が続けばそうなる可能性が高いと思います。
―― ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていますが、そもそも絶滅危惧種は食べてもいいものなのでしょうか。
水産庁:大丈夫です。「絶滅危惧種」はIUCN(国際自然保護連合)が定めているものであり、特に法的な拘束力はありません。
日本自然保護協会:「絶滅危惧種」として評価されただけでは法的な拘束力はありませんが、絶滅危惧種のレベルによります。
※以下略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00000023-it_nlab-sci
3: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:02:09.70 ID:graB2whva
―― ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていますが、そもそも絶滅危惧種は食べてもいいものなのでしょうか。
水産庁:大丈夫です。「絶滅危惧種」はIUCN(国際自然保護連合)が定めているものであり、特に法的な拘束力はありません。
草
水産庁:大丈夫です。「絶滅危惧種」はIUCN(国際自然保護連合)が定めているものであり、特に法的な拘束力はありません。
草
190: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:27:15.87 ID:Dda+2g0S0
>>3
何が大丈夫なんですかね…
何が大丈夫なんですかね…
18: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:05:16.40 ID:79Ofb5j8a
うなぎ業界ってそんなに力あるんか
27: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:06:40.58 ID:Cxqhgr92a
>>18
小売と飲食の業界がうるさいんやろ
小売と飲食の業界がうるさいんやろ
20: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:06:05.09 ID:i2RJo2A40
また、禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます。
このままいなくなればどっちにしても死ぬやろ
このままいなくなればどっちにしても死ぬやろ
21: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:06:06.27 ID:6gkaSOvG0
「原因は不明。獲りすぎが原因じゃなければ禁漁にしても個体数が増えるとは限らない。」
獲りすぎが原因じゃないなら漁をしたら追い討ちになるんですがそれは…
獲りすぎが原因じゃないなら漁をしたら追い討ちになるんですがそれは…
22: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:06:15.50 ID:zjqfHNwD0
全米ライフル協会感あるな
24: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:06:28.59 ID:EGmEY7aV0
そら今年出るのは去年以前獲ったウナギだから何の影響もないわ
33: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:07:18.85 ID:yAFetDNJ0
やったぜ
39: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:08:15.41 ID:MUL1FR6k0
日本の漁業組合とかいう最強集団
65: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:11:23.63 ID:PT0pnn67a
去年は無事シラスの漁獲量上限を突破してとりまくった模様
今年は1トンどころか500kgさえとれてないほんまアホ
今年は1トンどころか500kgさえとれてないほんまアホ
66: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:11:42.43 ID:5gLLJr3qa
業界がね…
一回痛い目合わんとどうにもこうにもならんと思うで
鰻業者が人柱になるんやろ
一回痛い目合わんとどうにもこうにもならんと思うで
鰻業者が人柱になるんやろ
67: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:11:49.58 ID:AT3PGAT40
71: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:12:40.68 ID:0jTi0K250
完全養殖できて300円くらいにならんかなあ
76: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:13:24.89 ID:yJvFPFCJ0
典型的な共有地の悲劇やぞ
自分だけが取るの控えても他が取るからどうせなら取り尽くしてしまえの精神
自分だけが取るの控えても他が取るからどうせなら取り尽くしてしまえの精神
95: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:15:59.86 ID:Ip5SkL98a
中国が食いまくるっていうけど向こうにはどんなウナギ料理があるんや
100: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:16:19.17 ID:P8FdXB2Y0
>>95
日本に売るようだぞ
日本に売るようだぞ
98: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:16:12.34 ID:3vPCDyX+a
そもそもシラスの来遊量=ウナギの資源量ではないんやで
来遊の多い少ないがあるのは環境変動が大きいのは国内外の研究でも示されてる
3年に一度くらい多めに来遊する年があれば天然の親資源はまかなえるはずや
寿命1年なら今年のシラス少ないのが資源の枯渇に直結するけどな
シラスの量で一喜一憂するより川の生息環境整える方がずっと効果があるわ
来遊の多い少ないがあるのは環境変動が大きいのは国内外の研究でも示されてる
3年に一度くらい多めに来遊する年があれば天然の親資源はまかなえるはずや
寿命1年なら今年のシラス少ないのが資源の枯渇に直結するけどな
シラスの量で一喜一憂するより川の生息環境整える方がずっと効果があるわ
127: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:20:19.29 ID:Z/fJR+8b0
ウナギが絶滅したら絶滅したで仕方ない
132: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:20:51.64 ID:/nCUQBs6d
中国が悪いよー中国が
なお
ウナギ稚魚、半数が違法取引か
24都府県、共同通信調査
2017/6/14 09:0910/26 18:04updated
昨年11月〜今年4月に養殖池に入れられたニホンウナギのシラスの内訳

https://this.kiji.is/247511430173851652
なお
ウナギ稚魚、半数が違法取引か
24都府県、共同通信調査
2017/6/14 09:0910/26 18:04updated
昨年11月〜今年4月に養殖池に入れられたニホンウナギのシラスの内訳

https://this.kiji.is/247511430173851652
141: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:21:48.60 ID:+2jK4K1ea
>>132
なんでこんな頭おかしいのが成り立ってるんや
なんでこんな頭おかしいのが成り立ってるんや
152: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:23:18.29 ID:o017iGut0
>>132
買う業者が悪いやろ
買う業者が悪いやろ
142: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:21:54.30 ID:Fn9krZYZ0
超高級になるんだろうな
155: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:23:50.29 ID:3vPCDyX+a
>>142
そもそも高級品であるべき食材なんやで
牛丼屋やコンビニで叩き売りするようなもんじゃない
ああいうのを食べたらアカン
そもそも高級品であるべき食材なんやで
牛丼屋やコンビニで叩き売りするようなもんじゃない
ああいうのを食べたらアカン
172: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:25:54.29 ID:Ft37glbK0
>>155
牛丼屋で売っているくらいやから
絶滅の危機とか言われてもピンとこないわ
商魂たくましい希少性アピールかと思ってしまう
牛丼屋で売っているくらいやから
絶滅の危機とか言われてもピンとこないわ
商魂たくましい希少性アピールかと思ってしまう
243: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:31:08.13 ID:3vPCDyX+a
>>172
実際ウナギの絶滅危惧なんて言われてるけど全く測れんで
一部の川にしか住んでない魚とかならともかく
ウナギは亜熱帯から温帯アジア全域におる超広域資源やからな
測れる項目がシラスの量しかないからそれの減少を基準にしてるだけで
実際川に行けばワラワラおるし絶滅危惧は言い過ぎやと思う
安定的な利用のために努力する必要はあるがセンセーショナルに騒ぎ立てるほどではない
実際ウナギの絶滅危惧なんて言われてるけど全く測れんで
一部の川にしか住んでない魚とかならともかく
ウナギは亜熱帯から温帯アジア全域におる超広域資源やからな
測れる項目がシラスの量しかないからそれの減少を基準にしてるだけで
実際川に行けばワラワラおるし絶滅危惧は言い過ぎやと思う
安定的な利用のために努力する必要はあるがセンセーショナルに騒ぎ立てるほどではない
276: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:33:49.86 ID:FgYnXHYWM
>>243
川に行けば〜言うけどここ10年で本当にいなくなってるで
ワイはもう20年毎年川にウナギ取りに行ってるけど目に見えて減ってる
一晩数匹がワンシーズン2,3匹になってる
川に行けば〜言うけどここ10年で本当にいなくなってるで
ワイはもう20年毎年川にウナギ取りに行ってるけど目に見えて減ってる
一晩数匹がワンシーズン2,3匹になってる
175: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:26:04.13 ID:N63ICqKwa
258: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:32:30.45 ID:eM3s2iIh0
>>175
ここ30年で見れば何も間違ってないわな
ここ30年で見れば何も間違ってないわな
192: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:27:22.08 ID:aaq8qQxq0
穴子で代用しまくったらアカンの?
212: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:28:52.22 ID:uTD60DeE0
>>192
知ってるから言うてんやろうけど、アナゴも激減してるで〜
知ってるから言うてんやろうけど、アナゴも激減してるで〜
252: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:32:06.02 ID:Cw3wj/Y4p
鰻に代わる新しい魚開発しろ
265: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:33:13.79 ID:1VjPLguDM
完全養殖一応成功してるしセーフやろ
コストが馬鹿みたいにかかるらしいけど
コストが馬鹿みたいにかかるらしいけど
297: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:35:24.03 ID:3vPCDyX+a
>>265
あれは全然まだまだやで
高い金かけて研究してるから成果アピールしたけど
成長がすこぶる悪い上に飼育可能な密度が低すぎて実用化は無理や
ブレイクスルー待ち
国が基礎研究にかける人手が足らなすぎる
あれは全然まだまだやで
高い金かけて研究してるから成果アピールしたけど
成長がすこぶる悪い上に飼育可能な密度が低すぎて実用化は無理や
ブレイクスルー待ち
国が基礎研究にかける人手が足らなすぎる
306: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:36:12.83 ID:uTD60DeE0
>>265
それはどっちかというと成功してないだろ
それはどっちかというと成功してないだろ
311: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:36:24.50 ID:kwhoBm90a
とれないのにやめろともいえないという
ほらーやな
ほらーやな
332: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:38:23.57 ID:kD/fjOQF0
別にウナギ売るなとは言わんけど食べて応援だけはマジで意味分からん
炎上商法でも狙っとるんか
炎上商法でも狙っとるんか
418: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:44:04.88 ID:KXjALCUt0
こないだNHKの石狩川の鮭のドキュメンタリー見たけど
1970年代に5年鮭を禁漁してその間に川を綺麗にしたり住民への綺麗にしたりして鮭の数の回復待ってたぞ
至極当たり前のことしてたが何故ウナギはやらないんだ?
1970年代に5年鮭を禁漁してその間に川を綺麗にしたり住民への綺麗にしたりして鮭の数の回復待ってたぞ
至極当たり前のことしてたが何故ウナギはやらないんだ?
434: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:45:29.21 ID:LDuyA2Ryd
>>418
シラスの密漁が後をたたんとかって記事去年ぐらいにあったで
シラスの密漁が後をたたんとかって記事去年ぐらいにあったで
446: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:46:31.87 ID:HxesHjwt0
>>434
買取と販売規制したら密猟も減るで
買取と販売規制したら密猟も減るで
437: 風吹けば名無し 2018/02/04(日) 15:45:44.99 ID:3vPCDyX+a
>>418
それはサケが産まれた川に戻ってくるからや
ウナギはある川でシラス禁漁にしたところで他の川が採ってたらなーんの意味もない
それはサケが産まれた川に戻ってくるからや
ウナギはある川でシラス禁漁にしたところで他の川が採ってたらなーんの意味もない
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1517724087/
|
おすすめサイトの最新記事
資源保護をする部署と水産関連の部署は分離して対立させなあかんでしょ。利害関係者が身を切るような規制できるわけないやん。
「(法律的には)大丈夫です」って回答してるの話通じてなさすぎて草生える
国がこんな対応でいいのかよ・・・、全然取れなくなってきてるのに見て見ぬ振りって・・・
気にする必要ないだろ
もっと少なくなった年もあるんだしな
国際自然保護連合なんて自然保護の皮被っただけの利権ヤクザの言うことなんか信用する必要無いってことだぞ
話は十分通じてるし、結果もでてる
深層の海流や温度の変化があってかなり予想できない場所に
生息域移してんじゃないかって気がする
21世紀に自称先進国がウナギ食べ過ぎて絶滅させてみろ、今後1000年は世界から笑い者にされるで
マジで頭おかしい
そして一度もうなぎを食べたことのない若者が、うなぎの代替食材食べて、おっさん共は自分たちで食べれなくしたのにプゲラするんだろな
保護団体という利権には何もいえない日本人さんww
教師「かつて日本にはウナギという伝統的な食文化がありましたが中国のせいで絶滅しました。日本人は悪くありません。教科書にもそう書いてあります。」
子供「そうなんだ!」
なんでそこで配慮するかな。
その程度の事で戦争になんかならないだろ。
そっと見守ると思うよw
で、自然環境の悪化で絶滅したとか、他国が絶滅させたと主張する。
このままだと確実にそうなる。
これからも食べて応援や!
今回の記事は日本が責任逃れをしようとするための工作に見えるんだろうな
>他国が絶滅させたと主張する。
コメ欄にも既に実践してる人がいますね関心関心
だいぶ意見が後退してきたねw
いい傾向だわ
中国が獲ってるのも日本に売りつけるためだから
結局は日本が狂ったようにウナギ消費するのが根本の問題なんだよなぁ
儲け優先で環境破壊して、その責任を他人に擦り付ける。
別に外国ではそこまで大人気でもないんだろ
美味いことは美味いがまったく別の何かで、
普段食いする美味しいおかずだ。
丑の日に無理やり鰻を食う民が食すものじゃない。
全部に配慮したら蚊一匹すら潰せなくなるんじゃね
それじゃ意味ないって人もいるけど一般人にとって「高いから食べない」という効果は割りと大きいぞ
日本人のせいで鰻が絶滅する様子を世界が見ることになるw
もう日本が資源管理なんて言ったって誰も聞く耳を持たないだろうよw
漁獲量が減れば市場価格が上がるから自然と消費が減るだろ。それでも食べたければ買って食えばいいんじゃないか?
漁師も生活かかってんだから「漁獲量増やさないと買ってくれない」って、より必死になって獲るようになるぞ。
そのうちにアホウドリみたいに南海の孤島で生き残ってるのを保護するんだろうw
絶滅するまでやれば?
捕鯨問題の時は日本に一理あった気もするが、このざまを見てると日本に任せたらどうなるかわからんって海外の不安ももっともだと思うようになったわ。
今のうちしっかり覚えておいてね
ふぐだって誰でも扱えないから価値があるわけだし
鰻だって今より価値あがるのに
その理論の方が意味がわからない。
漁獲量が減って市場価格が上がるのは消費の裏付けがあるからだし、
漁師が漁獲量増やして利益を増やしたいのはあるかもしれないけど、
漁獲量増やして市場価値下げたいと考える理由がない。
結論だけ採用して、漁師が漁獲量増やしたところで規制できないのならしょうがない。
そもそもウナギが滅ぶのが先か、ウナギ漁師が滅ぶのが先かのチキンゲームだしな。
ただし、ウナギが滅んだらウナギ漁師も本当に跡形もなく全滅するし、
資源管理できない国だと認められもするだろうが。
静かにしているヨロシね。
持続可能な水産資源管理をほぼ全く行っておらず漁協に忖度して乱獲を見ないふり。また甘い見通しでの漁獲枠超過などで国際的な批難を何度も受けているにも拘らず、水産庁は「アッケラカーのカー」でまともな対策を取ろうとしない。中国が韓国がなどと騒ぐが、それ以前に自国民が水産資源を食いつぶそうとしていることに目を向けなければ、とても中国などを非難できやしない。もううなぎだけの話じゃない。
水産省って一体何の仕事してんの?
逆だろ
天下り利権を守るために業者にウナギ絶滅させてんだよ
業者がウナギ漁を辞めたら天下り利権を一つ消えるだろ、現在天下ってる奴が許さんよ
原油流出の遥か前から絶滅の危機が叫ばれてるんですが...あ、触れちゃいけない人だった?
水産庁だけじゃなく税関も検疫もガバガバってことやろ?
諸外国が日本と中国のデータの折衷を採用するとか屈辱的なことになるのも残当
むしろ日本のが悪いまである
見て見ぬ振りしてるだけだ。
買う奴も含めてマジでクソ過ぎる。
役所がこれ言っていいのか?
加熱式たばこに関しては、「医学的なことはまだ分からないけど、吸わないに越したことはない」って言ってるが。
日本のウナギ養殖業者が仕入れてる稚魚の半数が密漁とみられるということはすでにニュースになっている。
それなのに日本の行政は見て見ぬふり。
これではウナギも含め、日本の漁業の未来は無い。
食い物と毒物一緒にするとかガ○ジ?
むしろ日本漁船を締め出して値段釣りあげて日本に売りに来るだけ。
で、絶滅したら日本のせい。
まさに良いようにやられるだけ。
中国が出しゃばってきた段階で対策取らなきゃいけなかったんだよ。
うなぎだけじゃなくて太平洋マグロに関しても
だから消費を禁止しろって言ってんだろ。アホなの?
ウナギ食ったら、提供したら逮捕
欧米では販売のほうから規制するってのは常識だよ。共有地の乱獲を取り締まるのは困難だから
草生やしてる場合じゃないが草生えるわ
中韓台もたくさん捕ればいいくらいの感覚で意識の低さは大概だけれども、日本の水産業(捕る漁業側)の資源保護の意識の低さにもいつも呆れさせられる
幼生を捕りすぎて太平洋クロマグロが絶滅しても全く驚かない
うなぎもカニカマみたいにイミテーションでええんとちゃう?
少なくとも養殖の研究ができる程度の個体数は保ってほしい
ホントその通り
トキやらなんやら、日本が絶滅させてきた例なんて腐るほどあるのに
何故か「日本は保護するけど中韓ガー」で思考を放棄している
本気で「日本は悪くない」で信じてるから始末に負えん
それはそれとして、消費者の買い控えよりも国が動く方が先だし効果もあると思うんだけどやってくれないのかね?
何が悲しくて旬でもない時期に大量に消費せないかんのか
丑の日の消費量、年間の50%やぞ?その消費を賄う為に同じ重さの金より高く取引される稚魚に
中国が目をつけんはずがない、逆に言うとその一極集中さえ避ければ比較的に商材としての旨味は減る
そもそも中国のウナギ養殖業は、日本だとコスト掛かるから中国でやってくれん?から始まったし
中国ウナギ養殖業の最大手は、日本のイオングループが経営してるぞ
他にもニチレイやら他の日本企業が中国で養殖業や加工工場持ってるしで、中国がーって言っても意味無いぞ
外国産でも日本に一定期間いれば国産を名乗れる事を知らない馬鹿
それはどこの国も同じ
UKだって鱈減りすぎてフィッシュ&チップスをイカに変えようかと話されてるくらいやし
>日本に一定期間いれば国産を名乗れる
コマ?