1: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:17:15.94 ID:YM/iC9ru0
20: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:20:09.84 ID:iqVd37VT0
これ手動でも無理じゃね?
22: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:20:42.79 ID:5vedzoqj0
映像だから黒潰れしてるだけで肉眼なら多少は見えるで
26: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:00.92 ID:jRceTDv+0
手動だったらハイビームにしてるだろこれ
28: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:06.57 ID:v2PQ3sh60
これは無理やろ
30: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:11.31
ARで赤外線視覚化しろし
32: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:13.73 ID:3yry2XV40
ノーブレーキで草
手動なら少しは踏んでた
手動なら少しは踏んでた
33: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:25.43 ID:qPaluAhJ0
手動でも轢いただろうがブレーキ
ぐらいは踏めたんじゃね
よそ見してなきゃ
ぐらいは踏めたんじゃね
よそ見してなきゃ
38: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:21:54.06 ID:LUoftl9Ca
これは人が運転してても無理だわ
ただ問題は赤外線で暗視も可能な自動運転でぶつかってしまったことだ
だからニュースになってる
ただ問題は赤外線で暗視も可能な自動運転でぶつかってしまったことだ
だからニュースになってる
43: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:22:14.64 ID:Hbsj4ahOd
こんなのもう当たり屋じゃん
44: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:22:21.39
ただ道路を普通に渡ってただけやん
52: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:23:01.93
徘徊老人リスクがある限り自動運転は普及しない
66: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:03.96 ID:mxr3/N5O0
キャメラ越しじゃなくて制限速度ならなんとか回避できるな
67: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:07.93 ID:89vzGmv2r
いいデータが回収できたんだよなぁ…
68: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:09.15 ID:LUoftl9Ca
これ騒いでるけど過去に自動運転で運転手死んでるからな
その時は脇道から合流してきたトラックの荷台が鏡面仕上げで壁と認識して突っ込んだ
まあどっちにしてもまだ自動運転にも穴が存在するということ
貴重な人柱やからしゃーないわ
その時は脇道から合流してきたトラックの荷台が鏡面仕上げで壁と認識して突っ込んだ
まあどっちにしてもまだ自動運転にも穴が存在するということ
貴重な人柱やからしゃーないわ
138: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:27:41.62 ID:jRGUURsod
>>68
鉄道や飛行機を見ても、人が死んでこそ安全対策は進化するからね、仕方ないね
鉄道や飛行機を見ても、人が死んでこそ安全対策は進化するからね、仕方ないね
211: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:31:39.12 ID:wkj1IJHZa
>>68
壁と認識したのに突っ込むんか。
怖いなぁ
壁と認識したのに突っ込むんか。
怖いなぁ
70: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:19.06 ID:Hbsj4ahOd
自動運転の事故の責任って誰に行くんだろ
所有者かメーカーか運転者か
所有者かメーカーか運転者か
78: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:48.42 ID:g0Hk+igwa
>>70
そら運転手よ
そら運転手よ
98: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:25:54.64 ID:B1Sk4FJ8p
>>70
所有者が原因なら所有者
メーカーが原因ならメーカー
運転手が原因なら運転手
今と何も変わらないで
所有者が原因なら所有者
メーカーが原因ならメーカー
運転手が原因なら運転手
今と何も変わらないで
80: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:24:59.67 ID:T5YfC8Ox0
自動運転車じゃなくてもいずれ轢かれてる
82: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:25:03.62 ID:4XeKlYu80
これ避けられなかったら死ぬやつ多発するやろ
92: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:25:40.24 ID:lcvuv0PO0
運転手も歩行者もどこ見てんだよ
99: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:25:57.19 ID:8LX4rCZza
チャリの人はノールックやな
102: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:26:04.61 ID:91dwD+MT0
こいつのせいで10年くらい完成遅れそう
133: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:27:24.65 ID:SOB9tW3L0
みんな自動運転なら常にハイビーム可能になる
142: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:27:50.65 ID:4XeKlYu80
この歩行者は止まってくれる前提で渡ってるんか?命がけやね
149: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:28:11.59 ID:6hIL4iVW0
これさ道路にセンサー埋め込んでた方が自動運転うまく行きそうでね?
164: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:29:02.09 ID:LUoftl9Ca
>>149
昔はその案が有力やったが費用がかかりすぎるからな
昔はその案が有力やったが費用がかかりすぎるからな
152: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:28:21.89 ID:IdZhird+M
これはAIの判断で淘汰したんやろなぁ
162: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:28:58.08 ID:ZNyC6N7lp
これはしゃーないやろ
そもそも自動運転の方が人間の場合よりも事故率が低ければゼロじゃなくても普及させるべきやろ
そもそも自動運転の方が人間の場合よりも事故率が低ければゼロじゃなくても普及させるべきやろ
184: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:30:08.94 ID:LUoftl9Ca
>>162
すでに低いで
人間は今の水準の自動運転にすら及ばない
ただ法律クリアするためにハイスペック求められてるのが現状
否定派がおるからな
すでに低いで
人間は今の水準の自動運転にすら及ばない
ただ法律クリアするためにハイスペック求められてるのが現状
否定派がおるからな
163: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:28:59.29 ID:1EHDn1pv0
自動運転いうても手動でブレーキかけられるんやろ?
よそ見してなかったら防げたやろ
よそ見してなかったら防げたやろ
225: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:32:29.78 ID:ndMQYNi0a
>>163
これ一応レベル4の自動運転車なんちゃうの?
だとしたらよそ見どうこうの話ちゃうやろ
これ一応レベル4の自動運転車なんちゃうの?
だとしたらよそ見どうこうの話ちゃうやろ
258: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:35:07.72 ID:5FoVPJz1a
>>225
どういうことや
レベル4はもう人間様はやることないんか
どういうことや
レベル4はもう人間様はやることないんか
276: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:36:44.62 ID:2Rq1WBZOp
>>258
レベル4は人間が乗車しなくても勝手に動く段階
ハンドル無くてもいい
レベル4は人間が乗車しなくても勝手に動く段階
ハンドル無くてもいい
286: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:37:33.54 ID:LUoftl9Ca
186: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:30:24.90 ID:2nyDx/2Ya
まあ寝とるドライバーも悪いがな
自動運転だろうが事故ったらドライバーの責任や
何があっても責任取りたくないなら公共交通機関乗るしかない
自動運転だろうが事故ったらドライバーの責任や
何があっても責任取りたくないなら公共交通機関乗るしかない
209: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:31:31.98 ID:LUoftl9Ca
>>186
それは変わる予定やで
今でさえ自動車保険の特約に自動運転の特則っていう特約が存在する
それは変わる予定やで
今でさえ自動車保険の特約に自動運転の特則っていう特約が存在する
278: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:36:48.45 ID:+LDcZjqA0
夜に車道を横切って轢かれる奴なんて同情されんやろ
288: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:37:37.72 ID:A6kAfHa2a
>>278
ほんまこれ
仮に手動運転でも同情されねえわ
ほんまこれ
仮に手動運転でも同情されねえわ
315: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:39:53.26 ID:xdqnrLiH0
387: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:45:20.20 ID:BqR3kuEj0
>>315
クソアホロボット
クソアホロボット
407: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:46:43.23 ID:3ob7ESpqd
>>315
こういうヤツおるよな
こういうヤツおるよな
335: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:40:52.51 ID:HRxPsoBq0
半分自殺やんけ
468: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:51:10.99 ID:g/xmFuzJ0
こんなんドライバー可哀想すぎる
477: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:52:34.32 ID:hEdqmbHt0
>>468
これ自動運転車の試験中やからな
何かあったときに対処できるように乗員おるのによそ見したらアカンわ
これ自動運転車の試験中やからな
何かあったときに対処できるように乗員おるのによそ見したらアカンわ
486: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:53:27.23 ID:2zjuNpsl0
>>477
これを対処できるか?
これを対処できるか?
495: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:54:53.91 ID:hEdqmbHt0
>>486
ぶつかるまでノーブレーキでシステムも反応してなかったから、こいつが直前にブレーキ踏んでたら大けがで済んでたかもしれん
まあ結果論やけど
ぶつかるまでノーブレーキでシステムも反応してなかったから、こいつが直前にブレーキ踏んでたら大けがで済んでたかもしれん
まあ結果論やけど
498: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:55:10.29 ID:0AFaq3e7d
こういう見えない物を探知するのが自動運転じゃないのか
504: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:55:52.62 ID:Sb/K+TIRd
>>498
まだ人間が見える範囲も無理なのに
まだ人間が見える範囲も無理なのに
509: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:56:23.22 ID:8fXmhr5gp
>>504
それあかんくない?
それあかんくない?
522: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:57:13.56 ID:Sb/K+TIRd
>>509
あかんから決まったルートでしか走れないテスト段階なんやぞ
あかんから決まったルートでしか走れないテスト段階なんやぞ
512: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 13:56:44.54 ID:hEdqmbHt0
クルコン程度の軽いアシストか、一切関与いらんくらいの完全自動かどっちかがええわ
人間の監視前提の中途半端なアシストなんて絶対人間はサボって事故るで
人間の監視前提の中途半端なアシストなんて絶対人間はサボって事故るで
573: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 14:02:04.81 ID:wMsBoJAza
こんなん無理やん
585: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 14:03:05.44 ID:PFnCf0h10
なんでこんなトコ渡ってたんや
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1521692235/
|
おすすめサイトの最新記事
アホなロボットよりアホな行動をする人間
これ、人間がハンドル握ってても年齢や疲労度で判断が遅れるやつや。
運転手のおっさんが脇見してるのは論外だが。
メリケンは何処まで行っても横断歩道無いとかよく見かけるから、
そこを渡る必要性はあったのかもね
チャリカスに慈悲は無い
「人間のために科学の発展がある」のではなくて、「科学の発展のために、人間が奉仕する」みたいな発想に近づいてるように思える。
この前の突撃したヤツは明らかなソフトウェア側の誤検知という感じだったがこれはカメラの問題になるな
自動運転が使えるレベルまでいって普及すれば世界的には年数万人の命が助かる計算だからな
この手の科学の発展は将来的に人間に大きいリターンがある
少なくともノーブレーキはない
自動運転なら暗がりで見えなくても検知くらいしてくれよ
プラネテス思い出した
木星まで行きそう
いくら法的に強くても死んだり障害残ったらいくら金もらっても意味ないの分からんのかな
手動でも無理と言う人がいるが自動で無理だったら自動にする意味がない。
手動で間に合わない物を間に合わせてこそ自動の意味があるだろうに。
>今と何も変わらないで
事故る→ ドライバー(の保険屋)vsメーカーが裁判→ ドライバーサイド、負けまくる
こうなるぞ
メーカー様のお抱え弁護士が相手じゃ、今までのドライバー同士の保険屋がやりあうのとは次元が違う。システムの原因だったとしても、その立証や反証はメーカーが圧倒的優位
責任の所在はケースバイケースとはタテマエ、全部ドライバーになすり付けられるのがオチ
よそ見とか道路横断とかは本質じゃないと思う
こういう事故しか起きないんであれば十分実用段階
>トラックの荷台が鏡面仕上げで壁と認識して突っ込んだ
こういうのがある限りはまだ怖いって思っちゃう
自動運転普及して道路に飛び出すと死ぬって危険意識持たせろ
こちらはどうなるか……
手が出せない高額なものなりそう
ババアが悪い
しかもあんな真っ暗闇で
反応した瞬間、その場でぴったり停止するほど物理法則捻じ曲げないかぎり
人でもAIでも無理。
とはいえ何かが存在することは認識すべきであり減速すらしてないのは致命的な問題
こういうのはひき殺されて当然。
せめて電灯で明るくなってるところ渡れよ、あと夜中に真っ黒な服着てるんじゃねぇ
あるいはGPSで常時周囲確認してるとかじゃないんだな
ってか3メートル浮いて走れるようになれば
人間ひき殺すことは無くなるけどな
自転車は自分のことしか考えてない
毎日のように新聞にそういう死亡記事が載ってるわ
人には見えないような暗いもの、小さいものも検知できるようになってほしいな。
人命に関わる事だから《止まる》のは正解なんだろうけど、誤作動でいちいち止まってたら
自動運転の意味が無いワケで・・・
まぁ不謹慎な発言になるんだろうけど、事故から得るデータは科学、医学には大事なモノで
この事故を教訓に進歩して欲しいモノです
街灯のある安全なルートを通れなかったのかなあ?
※25
その後保険料率が上がって自動運転車が売れなくなるようになると思うけど。
自動運転の無い車は途上国からやってくるし。
もっと早く何か動いてるのを目視してブレーキ踏めただろ
それでも死んだかもしれないってのは別の話
一見三次元に生きているようで、蚊などと同じ下等生物。自動運転は20年早い、人柱千人でなんとか半自動やで
更に発見が遅れてる感じがする
唯一明るい頭部も向こうの明かりに溶け込んで浮かび上がるのが一瞬遅い
そしてそもそもこの場合チャリ押しながら無謀な横断してる奴の方が悪い
仮にチャリ側に車が見えてなかったとすれば自動運転云々以前にそっちを対策すればいいだけ
レーザーレーダーでもいいし。
完全自動運転目指すのにカメラ単体はありえないと思う。
ウーバーはレーザーレーダと思ったんだけど
これが無反応だとしたら公道テストするレベルにも達してない
今のテスト走行がドライバー必須なのはこう言うケースを防ぐためのはずだが、やっぱ暇すぎるとよそ見しちゃうかねえ。
これを停まれると言ってる奴がいるとすれば絶対ソイツの運転する車には乗りたくないわ
夜、黒い服着て街灯が無い所では
本当に発見するのが遅くなる、目立った方が身の安全に貢献してるのに
飲酒運転をしていても人を轢くときはブレーキを踏むぞ
カメラは正面向いてセンサー沢山ついてるんだろ?
それとも女性ドライバー並の視野の狭さか?
にしても轢く瞬間にノーブレーキは有り得ないよ
チャリあるんだから乗ってサッと渡ってればよかったのにね
人間じゃあるまいし暗いから感知距離が短くて反応できませんでしたとか
色々手を抜きすぎじゃね?
長時間版だとスマホいじってんのかずっと下見てるな、首も見えない肥満が運転に耐えられる訳ないから人選ミスだな
前ちゃんと見てりゃノーブレーキで轢かれるようなことはなかったろう。
まだテスト段階に近いようなもんでよそ見してちゃダメだろ。
いぬねこたぬきとおんなじやん
死にたかったとしか思えない。
同じ殺すでもブレーキ全く掛けられなかった自動運転技術は
事故無かったとしてもまだかなり普及には遠そう
そう考えるとドライバーには緊急時に運転している相手からハンドルをひったくる判断能力が必要とされていたわけだ
将来自動運転が普及した時に一般のドライバーにもこれを回避できるだけのものを求めるのかな?
ある意味アホを間引くのも改良の一種
普通の運転並みに安全に気を配れるかというと自信がないな俺は
何かが起きたときのために人間が居る、とは言ってもね
こういう、人間の目では不可能に思える事故を防げるようでなきゃ
自動に切り替える意味はないし切り替えちゃダメ
責任の所在が曖昧なものに殺される人間を生み出しちゃイカン
ルールを守らない奴が自動運転の最強の敵だよ。
て事で人間が居る限り100%自動化は無理。
www