1: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:13:40.74 ID:v59XLMv3d




レクサスの不思議塗装「ストラクチュラルブルー」、青色を使っていないのに青く見える
高級自動車ブランドのレクサスから、美しい青色の羽を持つ「モルフォ蝶」から着想を得た特殊塗装を施した特別仕様モデルが発売されました。
モルフォ蝶は北アメリカ南部から南アメリカにかけて生息する蝶。自然界では珍しい青色に見える羽を持ち、その美しさは“世界一美しい蝶”と称されるほどです。
そんなモルフォ蝶の羽が青く見えるメカニズムを調べ、クルマの塗装技術に応用したのがフラッグシップクーペ「LC500h」と「LC500」の特別仕様車「Structural Blue」です。レクサスの国内累計販売50万台達成記念車として誕生しました。
モルフォ蝶はなぜ青く見えるのか。その理由は鱗粉(りんぷん)の特殊な形状にあります。モルフォ蝶の羽は無色ですが、羽の鱗粉に光が当たると特定の波長だけが強く反射し、強調される構造となっています。それによって人間の目には青色が強調されて見えるそうです。
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0411/nlb_180411_6272647152.html
5: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:14:20.47 ID:THFv7eDkd
青やん
12: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:15:48.58 ID:q3lrhwYt0
これほんますごい
13: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:15:50.84 ID:ed2E7X460
青く見えたらそれは青だろ
17: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:16:25.73 ID:v59XLMv3d
79: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:25:42.21 ID:/HmR0Hafd
>>17
くそカッコいい
くそカッコいい
19: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:16:44.00 ID:GTEeluYW0
半分、青い
34: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:19:12.04 ID:v59XLMv3d
ちなお値段たったの1525万円
49: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:21:18.29 ID:uRwbE/UUd
金持ち向けの付加価値やぞ
109: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:31:20.92 ID:cuSPHlygK
わかってる奴はどういうことかもうちょいわかりやすく説明してくれや
青やん
青やん
127: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:34:27.32 ID:2ojVB5Xb0
>>109
普通の青は表面で青だけを反射してる
これは透明の表面で青以外の光を吸収して、内面で残った青を反射して青く見えてる
顔料を使ってないから劣化しづらいんじゃね多分
普通の青は表面で青だけを反射してる
これは透明の表面で青以外の光を吸収して、内面で残った青を反射して青く見えてる
顔料を使ってないから劣化しづらいんじゃね多分
112: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:32:00.90 ID:08wN6/Jz0
まあ実物見たらなんか違うんだろ(適当
158: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:39:56.64 ID:+w/HbAAkr
真っ暗なとこでは何色に見えるんや?とおもったけど真っ暗やったらそもそも色なんてないか
173: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:42:35.89 ID:dIJ2vnJYa
>>158
青以外の単色光だと全部黒になるんじゃね?
赤当てても黄色当てても黒。
白色と青の時だけ青
青以外の単色光だと全部黒になるんじゃね?
赤当てても黄色当てても黒。
白色と青の時だけ青
187: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:44:54.44 ID:2ojVB5Xb0
>>173
黒なんか?
青の色素をメタリックの地色に反射させてるのかと思ったんだけど違うんやろか
黒なんか?
青の色素をメタリックの地色に反射させてるのかと思ったんだけど違うんやろか
337: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 14:06:30.03 ID:B9sjzDeC0
170: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:42:06.40 ID:mSdlEd850
まえからおもってたんだけど色素がないのに色が変わって見えるから構造色っていうけど
色素自体はじゃあ何なんだ?構造体じゃないのか?
色素自体はじゃあ何なんだ?構造体じゃないのか?
176: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:43:10.22 ID:VsbhYe2d6
>>170
反射した光の色
空は大気しかないのに青く見えるだろ?
反射した光の色
空は大気しかないのに青く見えるだろ?
181: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:44:02.96 ID:/MCQqrkmd
これ実物展示してるけどヤバイくらい綺麗な青やで
195: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:45:23.67 ID:pb7kS7Yn0
かっこええけどわざわざこれにするメリットってあるんかな
198: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:45:56.00 ID:96n3bawgd
>>195
金持ち相手のスペシャル感の訴求やぞ
金持ち相手のスペシャル感の訴求やぞ
201: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:46:06.30 ID:2ojVB5Xb0
>>195
1500万というのクルマ買うのにかっこよさ以外必要なものあるか?
1500万というのクルマ買うのにかっこよさ以外必要なものあるか?
209: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:47:12.41 ID:r3mUs9+Va
>>201
人に自慢するときにこれ塗装の青やないんやで〜って自慢できるしな
人に自慢するときにこれ塗装の青やないんやで〜って自慢できるしな
197: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:45:43.84 ID:W8Cimx2i0
赤でやれや
207: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:46:58.39 ID:tSRcYW3Ja
347: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 14:08:38.10 ID:fgjkgZDmd
>>207
青以外も再現できるんかな
青以外も再現できるんかな
211: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:47:39.25 ID:uIetoAHt0
すげーめっちゃ光ってる
247: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:52:56.36 ID:x8BYp51C0
>>211
これ見てもキラキラの青にしか見えんわ
これ見てもキラキラの青にしか見えんわ
287: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:58:57.74 ID:L7B3WqfQ0
結局のところ青では…?
268: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 13:55:52.79 ID:uIetoAHt0
ええよな
ちょっと派手すぎやが
ちょっと派手すぎやが
348: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 14:08:45.26 ID:cn7OLk5y0
はえ〜すっごい青い
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523592820/
|
おすすめサイトの最新記事
>これは透明の表面で青以外の光を吸収して、内面で残った青を反射して青く見えてる
ようワカランわ
どっちも青を反射してるやんけ、ブルーライト以外を吸収するなんて普通の青でも起こってる現象だし
青い紙にレッドライトあてると黒くなるが、この車はレッドライトあてても青くなるんか?
生で見たらもっとすごいのかな
色自体に特殊性があるわけじゃないと思う。
もしくはCMYKとRGBのような発色の違いがあるとか?
お前らの目に強制青色グラサンかけさせたようなもんで、本体はホワイトです、ってさ
青の色弱って超レアじゃね?
世界が白黒になるレベルじゃ
これは無色の塗料を何層も重ね合わせることで光の干渉によって青色を出しているのよ
普通の塗料みたいに色素が使われてない
理解するには光の干渉について知らないと、難しいよ。
>>127の説明は全くの嘘だから気にしなくて良いよ。
原理はともかくとして、シャボン玉の液って透明だったり、ちょっとピンクだったりだよね?
でもシャボン玉になると、表面にいろんな色が見えるでしょ!
これってシャボン玉膜の微妙な厚さの違いで、ある光を強めたり弱めたりしてる。
レクサスの塗装は、これと同じ原理利用して、青だけ強めるように膜厚を調整してる。
わかるようでわからん
その塗料自体には色が無いってことか
こういう車はまだ早いんやろなあ。
下の地面が鏡みたいに反射してるのに、空の青さがそのまま車体の色になってる感じ
これはカッコイイ
普通は単層構造で、そのひとつの層が青色を反射するから青色に見える。色素成分が青を発現してる。
これは複層構造で、それぞれの層は透明だが、特殊な方法で積層することで青色だけを反射する構造になってるから青色に見える。色素成分はない。
どっちも青色を反射してるけど、色素成分を使っているか否かの違いだと思う。
構造色ってのはCDやシャボン玉は透明なのに虹色に見えるみたいなもん。
CD表面の記録データ用の凹凸やシャボンの微妙な厚みの変化で色が変化する。
それをうまいこと青だけにしたのがこれなんじゃないかなって思う。
青だけじゃなくて、他の色も反射してるんだよ。
でも青は強めて、他の色は弱めちゃう。
散々でてる干渉って原理で。
液晶で青出してるだけなんだから
こういうのは実物見ないと伝わらん
下の白い地面が反射してる写真あるじゃん
元々青地なら下の地面も青く乗っかるはずなのに、鏡のように白は白に見えてる
しかしこれは青にしか見えないわけだから、それを人は青と呼ぶわけだよね。
色の判別とは認識だからね。青以外に認識出来る色がない色というのは、
どんな塗料を使ってようが青でしかない。
あとこのレクサスLCだが実物を見るとスリッパみたいだよ。
重心が低いのはいいんだけど、先っちょがスリッパのように丸いからね。
ハッキリ言ってダサイ。
正に酸っぱいブドウ
まぁ、それができないような層は相手にしてないか
ステルス機みたいだなw
水素水と同じ
塗装と違って剥げにくいとか、汚れにくいとかそういうメリットはあんの?
我々の住んでいる地上では青くはないが、宇宙から見ると地球は青い。自然界にはまだ未知なるものが沢山あるからな。
ディーラーって塗装受けたら板金屋に外注するんだよな
その辺の板金屋で塗り直しできるのかな?
レクサスは違うんか?
ミッドナイトパープルの方がインパクトあるな。
とくにグリルは死ぬほどダサい