
1: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:01:48.58 ID:Kib5yykz0
攻撃力と防御力上げようとするとどうしても重くなるから動きも鈍重になるし、かと言って体を軽量化したら非力で打たれ弱くなる
悲しい世界よな
悲しい世界よな
11: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:03:16.29 ID:rCfkez5E0
ゴリラ
19: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:04:02.12 ID:UpmYFc13a
攻撃力は毒属性で補えるぞ
24: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:04:19.63 ID:+439hQjf0
虎やろ
25: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:04:28.54 ID:JEuS7XhP0
頭脳の人間と肉体の猿のいいとこ取りの生き物がおったら人間滅ぼされるな
28: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:04:47.79 ID:yr5EQNDO0
相手に不快感を覚えさせる攻撃力
何億年も生きてきた防御力
カサカサの俊敏性
やっぱりゴキブリって生物界最強だわ
何億年も生きてきた防御力
カサカサの俊敏性
やっぱりゴキブリって生物界最強だわ
35: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:05:45.15 ID:PyvOVRnK0
>>28
HPが高いだけで防御力は高くないやろ
HPが高いだけで防御力は高くないやろ
277: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:29:20.15 ID:+RafkCx50
>>35
高いのはHPというよりは衝撃耐性じゃないか?
反対に指で潰したら昆布みたいにプチッと潰れるくらい圧力とか物理耐性は低いで
高いのはHPというよりは衝撃耐性じゃないか?
反対に指で潰したら昆布みたいにプチッと潰れるくらい圧力とか物理耐性は低いで
29: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:05:00.03 ID:GfmdWLktE
ワニ
31: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:05:13.80 ID:/yRhYYoD0
人間とかいうスタミナ特化生物
37: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:06:15.90 ID:q5Z1RGjcd
熊の時速60キロやぞ
45: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:06:47.73 ID:RfVG5TBEd
カバ厨シュバってきそう
57: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:08:43.84 ID:KpOa1Uu00
どう考えてもゾウしかない
69: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:09:52.11 ID:Gy4FwOD90
シャチだろ
トータルの能力でもマッコウクジラに次ぐ海洋生物No.2だぞ
トータルの能力でもマッコウクジラに次ぐ海洋生物No.2だぞ
75: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:10:18.48 ID:Ca6sdJWP0
ライオンも放置しまくってたらアノマロカリスみたいに絶滅するんかな。
恐竜は氷河期問題より体を大きくしすぎたせいで草も肉も満たせなくなったっぽいな。
恐竜は氷河期問題より体を大きくしすぎたせいで草も肉も満たせなくなったっぽいな。
108: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:13:08.60 ID:ld/CaCy50
>>75
じゃあちっちゃい恐竜はなんで絶滅したんや?
じゃあちっちゃい恐竜はなんで絶滅したんや?
215: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:23:38.81 ID:mGTnIHX0d
>>108
ちっちゃい恐竜は毛を生やしてダチョウになった
ちっちゃい恐竜は毛を生やしてダチョウになった
90: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:11:16.34 ID:0pshlkUcM
ヒグマ
時速50km
固い毛皮と皮下脂肪
馬の首を折る力と爪
時速50km
固い毛皮と皮下脂肪
馬の首を折る力と爪
96: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:11:54.07 ID:keoElVmMp
そう考えると恐竜ってやべえわ
マジで神が滅ぼしたやろ
マジで神が滅ぼしたやろ
100: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:12:22.00 ID:JEuS7XhP0
最低限のフィジカルさえあれば知能がダントツで高い生き物がやっぱり支配種になるんやろな
123: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:14:17.13 ID:g7oXxcMGd
>>100
それ人間じゃん
それ人間じゃん
110: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:13:19.18 ID:vZDKK2q7a
カバは熊より強いんだよなぁ…
熊は虎にも勝てんし
熊は虎にも勝てんし
113: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:13:28.38 ID:TEbMGOvg0
ズズメバチとか全部持ってるチートなんちゃうか?
おまけにタイマンでも強いくせに集団で襲ってくるとかズルスギやろ
おまけにタイマンでも強いくせに集団で襲ってくるとかズルスギやろ
135: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:15:02.31 ID:Gy4FwOD90
>>113
攻撃力も守備力も大した事ないだろ
あくまで対昆虫のエキスパートであってそれでも空中戦負ける事あるし
攻撃力も守備力も大した事ないだろ
あくまで対昆虫のエキスパートであってそれでも空中戦負ける事あるし
120: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:13:55.18 ID:EM5GEh5Fd
クマて動物の中じゃたいして速くない
131: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:14:45.20 ID:GfmdWLktE
陸ならカバ
海ならシャチ
海ならシャチ
141: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:16:22.01 ID:vZDKK2q7a
144: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:16:29.40 ID:/YEvQfFJd
シャチやろなぁ
それに可愛さもあるし無敵では?
それに可愛さもあるし無敵では?
157: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:18:28.79 ID:Jrlk1/mma
カンガルーとかご存知ない?
288: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:30:22.47 ID:bEAQoevgH
>>157
人とのボクシング勝負でも負けてた雑魚だろ
人とのボクシング勝負でも負けてた雑魚だろ
164: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:18:54.91 ID:UpmYFc13a
人間とか武器持たんかったら小型生物にしか勝てんやろ
185: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:21:24.63 ID:/YEvQfFJd
海の覇者はシャチ様で確定やし空と陸を考えていけ
192: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:21:48.66 ID:8lPXG5m50
>>185
海の覇者はクジラだぞシャチカス
海の覇者はクジラだぞシャチカス
200: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:22:21.98 ID:/YEvQfFJd
>>192
🐳遅すぎて草
🐳遅すぎて草
203: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:22:31.67 ID:gpo2Z73gp
>>185
空はカラスやろうなあ
団体行動しかできない隼とかはゴミや
知能が高く集団で行動できるのはもはや空の人間と言える
空はカラスやろうなあ
団体行動しかできない隼とかはゴミや
知能が高く集団で行動できるのはもはや空の人間と言える
252: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:26:46.93 ID:UpmYFc13a
>>203
スカベンジャーやん カラスは雑魚やで
スカベンジャーやん カラスは雑魚やで
217: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:23:52.53 ID:8XkVmcp3a
>>185
空はイヌワシとかか
あんまり候補もおらんし空はおもんねーな
空はイヌワシとかか
あんまり候補もおらんし空はおもんねーな
228: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:24:52.02 ID:HR4b4MwC0
陸3割海7割とかんがえると海で活動できるほうが強いんやろな
243: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:26:15.68 ID:gWFpXIlLp
>>228
陸から海に攻撃できるけど海から陸には攻撃できないじゃん
陸から海に攻撃できるけど海から陸には攻撃できないじゃん
234: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:25:22.93 ID:bIgwhZX50
カバが最強みたいな風潮はどっからきたんや
251: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:26:46.86 ID:8sK6ktRE0
>>234
あの見た目でワニよりやばいっていうインパクトやろな
あの見た目でワニよりやばいっていうインパクトやろな
257: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:27:11.93 ID:Z+RomDmn0
>>234
アフリカで最も犠牲者を出している動物って話からやな
アフリカで最も犠牲者を出している動物って話からやな
259: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:27:26.51 ID:Gy4FwOD90
陸生種最強はアフリカゾウだけど遅いからな
275: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:28:57.03 ID:HYU4VWRr0
>>259
人間よりははるかに速いやろ
人間よりははるかに速いやろ
287: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:30:00.61 ID:mZU097cYa
天敵がいない時点で鯨カスなんかより鯱様のが上なのは明確だよね
291: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:30:38.85 ID:8lPXG5m50
>>287
成長したクジラは天敵いないぞ
シャチも子供の頃は天敵まみれ
成長したクジラは天敵いないぞ
シャチも子供の頃は天敵まみれ
338: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:35:18.75 ID:Ph3J1Xz80
ちーたー
342: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:35:26.39 ID:9CFrix+Jp
ゾウさん「コツン」
地上生物「ぐえー死んだンゴ」
これが現実的
地上生物「ぐえー死んだンゴ」
これが現実的
392: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:40:02.16 ID:jLWWslYG0
412: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:41:46.44 ID:y6JMVRAH0
>>392
シャチに生息域取られて絶滅した説がのうこうなんだよなあ
シャチに生息域取られて絶滅した説がのうこうなんだよなあ
436: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:45:51.47 ID:UFTZZoyy0
>>412
いくら肉体を強化してもそれを日常的に維持できるエネルギー補給を出来なかったらお話にならんしな
だから過去の巨大な生き物は生存競争に負けて消えてった
一方で道具で一時的にバフかける事で維持費もそこまで掛からずに生き抜ける強さを獲得してるんだからつええわ
いくら肉体を強化してもそれを日常的に維持できるエネルギー補給を出来なかったらお話にならんしな
だから過去の巨大な生き物は生存競争に負けて消えてった
一方で道具で一時的にバフかける事で維持費もそこまで掛からずに生き抜ける強さを獲得してるんだからつええわ
426: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:43:23.50 ID:35VB5pdG0
>>392
すでに敗退してるやんけ
すでに敗退してるやんけ
403: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:41:09.44 ID:jKBf3zyz0
シャチって防御力低そうやけどあれ
410: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:41:37.68 ID:8lPXG5m50
群で襲ってクジラ狩るからシャチのが強いだと結局群で狩りする人間が最強になるけどええんか?
425: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:43:20.84 ID:ulmHcm2G0
>>410
陸上では人間が群れて投擲が最強なのでは
マンモスとか狩れてたわけやし
陸上では人間が群れて投擲が最強なのでは
マンモスとか狩れてたわけやし
418: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:42:23.46 ID:84+nx3fL6
カバよりサイの方が強そうなんだが
デカい角でしゃくりあげられるんじゃないの
デカい角でしゃくりあげられるんじゃないの
432: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:44:51.02 ID:Gy4FwOD90
最強
陸生種 アフリカゾウ
水生種 マッコウクジラ
スレタイ
陸生種 ???
水生種 シャチ
やぞ
陸生種 アフリカゾウ
水生種 マッコウクジラ
スレタイ
陸生種 ???
水生種 シャチ
やぞ
476: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:52:42.66 ID:jKBf3zyz0
ワイはワニを推すけど
490: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:54:38.53 ID:9qozLqe1x
>>476
カバとワニは同じところに住んでるんやが
ワニはカバを襲わないんや
それどころか
カバとワニは同じところに住んでるんやが
ワニはカバを襲わないんや
それどころか
501: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:56:58.87 ID:j6Sh/eVzp
魚へんに虎のシャチさんが水中最強なら
陸上最強はそのまんま虎さんやろ
陸上最強はそのまんま虎さんやろ
511: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 15:59:32.23 ID:3Ry9nNM50
古代の神の試作品みたいな生き物ほんとすき
521: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:01:15.57 ID:mei/TSdDa
526: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:02:05.85 ID:3JkHxUlva
虫だったらオオヒラタのやつらは攻撃力も防御力も俊敏性もあるぞ
529: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:03:12.91 ID:mei/TSdDa
>>526
虫軍は洗練され過ぎてるわ
虫軍は洗練され過ぎてるわ
536: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:04:20.83 ID:ulmHcm2G0
>>529
種間競争が激しいからかな?
虫は種が他と比べて多いから
種間競争が激しいからかな?
虫は種が他と比べて多いから
530: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:03:21.13 ID:17oBkgfN0
クジラの攻撃ってなんなん?
534: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:04:00.94 ID:8lPXG5m50
>>530
尻尾でビターン
シャチを海面から15メートル跳ね上げた記録もある
尻尾でビターン
シャチを海面から15メートル跳ね上げた記録もある
549: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:06:56.68 ID:zf/4X5rca
豪腕、恵体、車並みの走行能力、知能高い、木登り得意、雑食
ヒグマさんがトータルではNo.1やぞ
ヒグマさんがトータルではNo.1やぞ
554: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:09:01.69 ID:ulmHcm2G0
虫界はソシャゲ末期並みのインフレやで
562: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:10:39.63 ID:zf/4X5rca
>>554
踏み潰せばしぬやん
踏み潰せばしぬやん
570: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:12:08.94 ID:ulmHcm2G0
>>562
体が小さいからしゃーない
そんなこといったら鯨が強いのだってただ大きいからやろ
体が小さいからしゃーない
そんなこといったら鯨が強いのだってただ大きいからやろ
580: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:12:52.06 ID:mSi782Vi0
攻撃力→ゾウ
防御力→ゾウ
俊敏性→チーター
ゾウだけで二冠やぞ
防御力→ゾウ
俊敏性→チーター
ゾウだけで二冠やぞ
583: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:13:15.04 ID:aByspnXCp
攻撃力:毒
防御力:殻
俊敏性:毒針の発射速度クソ速
イモガイどうやろか
防御力:殻
俊敏性:毒針の発射速度クソ速
イモガイどうやろか
600: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:16:30.28 ID:zf/4X5rca
そもそも防御力ってそんなにイルカ?
攻撃食らう前に相手を絶命させる能力あったらええんやない?
それなら虎さんやろ
攻撃食らう前に相手を絶命させる能力あったらええんやない?
それなら虎さんやろ
606: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:16:58.05 ID:RB+K+9qI0
雄ライオンのたてがみの頑丈さはガチらしい
首回り攻撃されても基本ノーダメ
首回り攻撃されても基本ノーダメ
621: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 16:19:48.04 ID:aGu9doSh0
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523772108/
|
おすすめサイトの最新記事
いやいや、必要だろ
ポケモンじゃないんだぞ?
例えばスポーツの世界では、100m走に敏捷性は必要無いとされているけど
いらないだろ 必要ならそれ相応の進化をとげるからな
いや、でかかったら俊敏性が落ちるし(筋肉の重さは3乗で増えていくが、
出力は2乗でしか増えていかない)、小さかったら>>1は攻撃力防御力が
ないと判定するから、そもそも>>1が不可能なこと言ってるだけだぞ。
それなら人間は道具で攻撃防御敏捷全て補ってるって状態だからスレタイ通りで最強なのはやっぱり人間って事になる
必要なエネルギーを節約し、長時間の連続行動を可能にした生物が最強やぞ
まぁ最重量のゾウやクジラの重さ分に合わせるならまだわかる
って最強議論ではないからどうでもいいか
・デカイのはトラやライオン並み強い
・雑食なので食べ物は選り好みしない
・食料事情で200kgから800kgまで成長を可変できる
・ヨーロッパ、アジア、北アメリカと何処にでもいる
ゾウ、トラ、ライオンとか絶滅の危機なのにヒグマは絶滅の心配無し!
つーかgoogle検索で「○○(動物名) 絶滅」
とアンド検索すると絶滅の危険度が表示されるのな
打走守全部トップだし
あれ、やきうスレじゃなかった?
でも鈍重に見えるカバも象もサイもその気になると俊敏だからねえ。
その点カジキはいい線いくんじゃない?
防御力が少し弱いけど
多種多様な生物が存在できる優しい世界じゃん
あれは神様が頭蓋骨作った時点で飽きたんだろうな。
攻撃と防御は語るまでもないが
たとえウサイン・ボルトでも逃げ切れない速さだぞ?
どんなにハイスペックでも絶滅したら何にもならん
そういう意味じゃ、熊あたりがスペックと生存性のバランスが一番取れとるんかも知れんな
攻撃力、防御力、俊敏性全てを備えてる生き物の話だろ
その世代では最強でも生物はすぐにくたばるしね
「身体を大きくできる」というのも、能力の一つに考えた方がいい。
外骨格の生き物は、それが構造上の欠点になる。
そうよな
一つでも高水準を維持できたら生存確率上がるし野生動物はバトルロワイヤルしてるわけでもない
生きて子孫残すのに十分なだけの能力があれば良いってだけなんよね
ってマジレスして嫌われるワイ
やっぱり大自然って上手くできてるんやね
その意味でもクマはハイスペック、ただし、冬眠と胎児状態の出産が弱点かも
ほんといつ見ても笑う、まさか殴られるとは思わなかったろうね
元気な大きいクジラは狩れん
ザトウクジラ1頭でシャチの群れくらいの強さといわれている
死にかけてる雑魚狩りとタイマン一緒にしちゃいかんよ。