1: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:48:06.32 ID:jmAn9TuG0NIKU
日本のサムライゲームは世界で人気なのに、なぜ中国の武侠ゲームはダメなのか=中国
ゲームユーザー1人あたりの支出額で世界トップの日本。世界のゲーム市場規模で見ても、 今年は中国と米国に次ぐ世界3位になると見込まれているといわれ、日本は大のゲーム好きな国と言えるだろう。そんな日本ではゲームメーカーも存在感を示している。
6月12日―14日に米国で開催された世界最大級のゲームイベントE3 2018では、日本企業の出展したゲームが非常に注目を集めていたという。
中国メディアの快資訊は24日、なぜ日本のサムライゲームは世界で認められているのに、中国の武侠ゲームはアジアの域を出ないのかとする記事を掲載した。
記事は、日本のサムライを題材にしたゲームと中国の武侠ゲームは、東洋の格闘ゲームという意味では同じはずだと主張。
題材としては似ているはずなのに、中国のカンフーゲームが欧米市場から同じ反応を引き出せないのはなぜだろうか。記事は3つの問題点を分析している。
まず、「武侠は複雑」で分かりづらいこと、「国内の商業化」、そして、「中国の文化発信力」不足が考えられるという。
商業化についてはありがちな話である。抗日神劇と揶揄される抗日ドラマをほうふつとさせるが、中国人は儲けになりそうな話があると大挙して乗りかかる傾向がある。
武侠を題材にしたゲームも、儲かりそうだとふんだ多くの中国メーカーが「ごみ」レベルの製品を大量に生産したため評判を落とし、中国人プレーヤーからも避けられているほどだと指摘。
確かにこれでは欧米のプレーヤーを引き付けるのはより難しいだろう。また、中国文化には日本の「クールジャパン」のような影響力がなく、
日本のように欧米に認められるには時間がかかると分析した。
http://news.searchina.net/id/1664169?page=1
4: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:49:23.51 ID:5pbqkmwA0NIKU
三国武将とかあるやろ
7: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:50:37.48 ID:By1qgyPi0NIKU
武侠なぁ
ウケてもおかしくはないか
ウケてもおかしくはないか
9: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:50:50.71 ID:qZ6PhigD0NIKU
カンフーうけてるやん
それじゃあかんのか
それじゃあかんのか
10: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:51:48.41 ID:8fixS6C80NIKU
水滸伝流行らせてから言えや
24: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:54:16.33 ID:+l/Wn6Ox0NIKU
ステレオタイプが思いつきづらいな
31: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 14:55:24.79 ID:nQLD3xbMaNIKU
岳飛や水滸伝はラストがな
57: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:00:26.07 ID:cCanO5Yy0NIKU
カンフーゲームなんて山ほどあったけど
最近は見ないな
ダクソ風のスパルタンXなんて面白そうだけども
最近は見ないな
ダクソ風のスパルタンXなんて面白そうだけども
58: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:00:38.44 ID:8ls+Qmx2MNIKU
劉邦と劉備は受け入れられてるやろ
宋代の武侠はガチクズで引かれるから無理や諦めろ
宋代の武侠はガチクズで引かれるから無理や諦めろ
89: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:05:10.52 ID:qBFiu3D7dNIKU
>>58
これは岳飛さん大激怒
これは岳飛さん大激怒
61: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:01:13.71 ID:YSpkVJKHdNIKU
金庸の武侠小説すこ
64: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:01:34.86 ID:jIy+SS9H6NIKU
素材はいいのになんでやろなぁ
79: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:04:18.03 ID:nQLD3xbMaNIKU
>>64
そこが勘違いかもな
水滸伝の武松や李逵の逸話は生々し過ぎるしサイコパス過ぎる
そこが勘違いかもな
水滸伝の武松や李逵の逸話は生々し過ぎるしサイコパス過ぎる
92: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:05:40.61 ID:uwbnMXukrNIKU
>>79
水滸伝とかえっこれ良いエピソード扱いなのって奴あるよな
水滸伝とかえっこれ良いエピソード扱いなのって奴あるよな
83: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:04:46.88 ID:PljQNS9WaNIKU
格ゲーには中国人も毎回おるやん
それなりに人気やないの?
それなりに人気やないの?
103: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:06:47.72 ID:SMxcD7p/0NIKU
これは?
546: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:39:31.69 ID:ri0uGk7rdNIKU
>>493
オモロそうやけど金かけて色々造り込まないと>>103みたいな淋しいゲームになるからなあ
オモロそうやけど金かけて色々造り込まないと>>103みたいな淋しいゲームになるからなあ
108: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:07:12.07 ID:3pjXMb8C0NIKU
レッドクリフとはなんだったのか
110: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:07:20.46 ID:mvHKgn1WdNIKU
武侠ってヤクザものやんほぼ
115: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:08:00.18 ID:UFeGsy6j0NIKU
武侠というかカンフーやが普通に人気やないの?
主にリアル路線でやけどカンフースターに及ぶ日本人ほぼおらんやろ
特化の違いでサムライやニンジャはアニメ系の中の枠にされてるイメージやわ
実写となるとカンフー系のがよほど全面的に押し出される
主にリアル路線でやけどカンフースターに及ぶ日本人ほぼおらんやろ
特化の違いでサムライやニンジャはアニメ系の中の枠にされてるイメージやわ
実写となるとカンフー系のがよほど全面的に押し出される
136: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:09:54.68 ID:ai19S7uE0NIKU
日本刀とか手裏剣みたいな分かりやすいシンボルがないからやないか?
141: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:11:00.67 ID:aGzXhq0V0NIKU
>>136
青竜刀とか
青竜刀とか
150: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:12:06.11 ID:LYacGU8u0NIKU
水滸伝とか触れる機会がないだけでゲーム化でもすれば普通に人気出るんちゃう
155: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:12:29.26 ID:oiy/Zanq0NIKU
三國無双の実写化を中国人がするというよくわからない展開
156: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:12:34.78 ID:HkYua0czrNIKU
カンフーって普通に人気やないか?
主題にしたゲームやら映画が無いやん!って言われるとアレやが
主題にしたゲームやら映画が無いやん!って言われるとアレやが
216: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:17:34.35 ID:qAlMg3AV0NIKU
日本人の中国のイメージ
カンフー
チャイナ服
パンダ
人民服
やっぱらんま1/2て偉大やわ
カンフー
チャイナ服
パンダ
人民服
やっぱらんま1/2て偉大やわ
235: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:18:58.25 ID:y2dlNKr40NIKU
中国で「国家に反逆」する系はタブーやろ
その点忍者や侍は体制側の犬やからええのかもしれん
その点忍者や侍は体制側の犬やからええのかもしれん
248: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:19:55.29 ID:Ys1vs8BxdNIKU
e3って中国メーカーは何出してんの
ソシャゲくらいしかなくね
ソシャゲくらいしかなくね
268: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:21:06.78 ID:bQ/EszkL0NIKU
361: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:28:42.01 ID:yBYgGgHLaNIKU
>>268
任侠とかああ言う系やな
三国志で言ったら放浪していた時の劉備一行みたいなの
任侠とかああ言う系やな
三国志で言ったら放浪していた時の劉備一行みたいなの
387: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:30:08.03 ID:QE+dFHyk0NIKU
>>268
腐敗した役人や富豪が民を苦しめる
それを強い拳法家が懲らしめるというのが基本の話の作り
腐敗した役人や富豪が民を苦しめる
それを強い拳法家が懲らしめるというのが基本の話の作り
286: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:22:05.42 ID:sfsfp5GbMNIKU
三国志はコーエーに取られたから無理やろ
何やっても二番煎じや
五胡十六国無双とか出すべきや
何やっても二番煎じや
五胡十六国無双とか出すべきや
297: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:23:09.01 ID:6saw3rLw0NIKU
>>286
三国志と戦国時代しかもう出してない事実
三国志と戦国時代しかもう出してない事実
310: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:24:21.46 ID:WxinajzgaNIKU
>>297
項劉記以外にも楚漢戦争出して欲しいンゴねぇ
項劉記以外にも楚漢戦争出して欲しいンゴねぇ
318: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:25:17.24 ID:6saw3rLw0NIKU
>>310
勢力少なくてゲームにならんわ
勢力少なくてゲームにならんわ
339: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:26:41.56 ID:EcpJgQoO0NIKU
>>318
そこはシステム次第ちゃうけ
銀英伝シリーズも2勢力しかなけど名作やし
そこはシステム次第ちゃうけ
銀英伝シリーズも2勢力しかなけど名作やし
312: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:24:51.82 ID:EcpJgQoO0NIKU
>>297
蒼き狼と白い牝鹿の新しいの作ってほしい
蒼き狼と白い牝鹿の新しいの作ってほしい
287: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:22:15.58 ID:LRCoeWoKaNIKU
日本=侍
ヨーロッパ=女騎士という風潮
ヨーロッパ=女騎士という風潮
292: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:22:38.43 ID:bQ/EszkL0NIKU
>>287
アメリカ=ガンマン
アメリカ=ガンマン
317: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:25:13.44 ID:wGkA7hts0NIKU
>>287
イスラーム=アサシン
地中海世界=剣闘士
イスラーム=アサシン
地中海世界=剣闘士
394: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:30:26.44 ID:yBYgGgHLaNIKU
>>287
コーエーのチンギスハーンやとそんなイメージやな
コーエーのチンギスハーンやとそんなイメージやな
290: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:22:36.52 ID:woqYlaUUpNIKU
武侠ってカンフーのことなん?
ワイが思っとる青龍刀持ってやたら袖の長い服きとるみたいなイメージは合っとるんか?
ワイが思っとる青龍刀持ってやたら袖の長い服きとるみたいなイメージは合っとるんか?
301: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:23:45.63 ID:LYacGU8u0NIKU
>>290
ワイのイメージもこっちやな
ワイのイメージもこっちやな
311: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:24:48.25 ID:QE+dFHyk0NIKU
>>290
基本素手の格闘やな
武器は鍛え抜かれた拳法家の肉体の延長という設定
基本素手の格闘やな
武器は鍛え抜かれた拳法家の肉体の延長という設定
327: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:25:55.18 ID:P8AxNcHC0NIKU
>>311
ようは部胸ってカラテカみたいなジョブなんか?
モンクみたいに神聖魔法は使えんのか?
ようは部胸ってカラテカみたいなジョブなんか?
モンクみたいに神聖魔法は使えんのか?
345: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:27:26.45 ID:QE+dFHyk0NIKU
>>327
金庸小説だと魔法みたいなこともやるぞ
相手の強さを全部吸い取って自分の強さにしちゃうといった
金庸小説だと魔法みたいなこともやるぞ
相手の強さを全部吸い取って自分の強さにしちゃうといった
315: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:25:05.57 ID:94Ch2m8LKNIKU
カンフーパンダが売れたんだから武侠テンプレの話は需要あるやろ
最盛期で適当に話をしめときゃええんや
最盛期で適当に話をしめときゃええんや
323: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:25:34.43 ID:iuu0UpyZ0NIKU
武侠って誰がいるんだよ
332: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:26:21.36 ID:0zUqCtBHaNIKU
素直に三國志のキャラ女にしてだしとけ梁山泊とか空気やし
353: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:27:54.20 ID:i7If2v3jaNIKU
ナルトも忍者の認知度上げに貢献しとるわ
外国人風の見た目で受け入れやすかったんやろな
外国人風の見た目で受け入れやすかったんやろな
396: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:30:29.41 ID:SqbHph3P0NIKU
>>353
でも忍者のイメージが火吹いて電気纏った突きを放ち巨大なカエルを召喚する人外みたいになってるんですが
でも忍者のイメージが火吹いて電気纏った突きを放ち巨大なカエルを召喚する人外みたいになってるんですが
468: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:34:44.55 ID:Z6i0Szfk0NIKU
>>396
イメージとしての忍者だからセーフ
イメージとしての忍者だからセーフ
356: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:27:58.51 ID:mcoqzK6I0
少林サッカー2作ったらええねん
373: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:29:22.21 ID:js5ixdWN0NIKU
侍と忍者は定期的に優良コンテンツ出るからなぁ
武侠は大正義金庸で止まってるのが痛い
武侠は大正義金庸で止まってるのが痛い
420: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:32:19.70 ID:G+1DO2IEaNIKU
日本人「呂布すき!」
中国人「えぇ・・(ドン引き)」
なぜなのか
中国人「えぇ・・(ドン引き)」
なぜなのか
453: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:33:50.40 ID:EcpJgQoO0NIKU
>>420
でも呂布のイメージって向こうじゃ逞しいイケメンなんだよな
ラブコメ要素あるからかな
でも呂布のイメージって向こうじゃ逞しいイケメンなんだよな
ラブコメ要素あるからかな
533: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:39:08.07 ID:yBYgGgHLaNIKU
>>453
向こうは小説を通して読むのではなく大事な場面をお芝居でやるから
呂布と言えば貂蝉とのラブロマンスになる
ってなわけで呂布=イケメン
日本の場合は劉備兄弟相手に返り討ちにしたり、董卓ぶっ殺した後も曹操と劉備相手に立ちふさがったりで荒々しい猛将
特に劉備と曹操が一時的に手を組むってのがデスノートで言う月とLの共闘みたいで好きな奴多いんちゃうのかな
向こうは小説を通して読むのではなく大事な場面をお芝居でやるから
呂布と言えば貂蝉とのラブロマンスになる
ってなわけで呂布=イケメン
日本の場合は劉備兄弟相手に返り討ちにしたり、董卓ぶっ殺した後も曹操と劉備相手に立ちふさがったりで荒々しい猛将
特に劉備と曹操が一時的に手を組むってのがデスノートで言う月とLの共闘みたいで好きな奴多いんちゃうのかな
582: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:41:26.22 ID:PtgKGoGH0NIKU
>>453
京劇だと美形の俳優がやる役やからやね
董卓に貂蝉をとられて戟を投げる話を醜男がやっても客こないやろ
京劇だと美形の俳優がやる役やからやね
董卓に貂蝉をとられて戟を投げる話を醜男がやっても客こないやろ
447: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:33:35.23 ID:jxXAqiGz0NIKU
こいつら中華一番が日本製のアニメって知ってガチでショック受けたらしいな
489: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:36:05.90 ID:2+rIDIkvaNIKU
>>447
ワイも中国の人が作ってんのかと思った
新しい中華一番出てうれC
ワイも中国の人が作ってんのかと思った
新しい中華一番出てうれC
459: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:34:07.10 ID:P8AxNcHC0NIKU
レス読んでても部胸のイメージ全然わかんな
素手やったり剣やったり魔法使ったりするヤクザってオールマイティすぎてバランス悪すぎやろ
そらゲームで登場させずらいわ
ジョブでいうとドラクエの勇者みたいなもんか
素手やったり剣やったり魔法使ったりするヤクザってオールマイティすぎてバランス悪すぎやろ
そらゲームで登場させずらいわ
ジョブでいうとドラクエの勇者みたいなもんか
720: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:48:55.65 ID:yBYgGgHLaNIKU
>>459
人によって使える武器違うからな
人によって使える武器違うからな
605: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:42:51.47 ID:mZcu/H7LENIKU
水滸伝や西遊記って子供好きそうなネタの宝庫やと思うけどな
やっぱり108人みたいに多すぎるのと猿カッパ豚があかんのやろか
やっぱり108人みたいに多すぎるのと猿カッパ豚があかんのやろか
624: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:44:04.66 ID:2+rIDIkvaNIKU
>>605
水滸伝は後半が辛いやん
3/4が悪徳役人にこき使われて戦争で討死、残りも粛清自害させられるとか
水滸伝は後半が辛いやん
3/4が悪徳役人にこき使われて戦争で討死、残りも粛清自害させられるとか
674: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:46:31.26 ID:xdW3e8wldNIKU
>>624
水滸伝の最後の、連載打ち切りが決まった
マンガみたいな終わり方が何とも言えない
水滸伝の最後の、連載打ち切りが決まった
マンガみたいな終わり方が何とも言えない
730: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:49:36.03 ID:mZcu/H7LENIKU
>>624
言われてみたら集まるまでがピークやな
ガキの頃横山読んだ時史進があっさり死んでなんでやねんってなったわ
無双8みたいなゲームに舞台にはええと思うんやけどな
言われてみたら集まるまでがピークやな
ガキの頃横山読んだ時史進があっさり死んでなんでやねんってなったわ
無双8みたいなゲームに舞台にはええと思うんやけどな
729: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:49:30.31 ID:NrY/IdHA0NIKU
742: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 15:50:12.94 ID:NE5rKjQXrNIKU
特徴がはっきりせんからな
たまたまそこに来た強い正義マンで使う武器はサムライ 忍者と被る
たまたまそこに来た強い正義マンで使う武器はサムライ 忍者と被る
922: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:01:01.12 ID:vVKsqo6Z0NIKU
武狭モノが面白いんじゃなくて金庸が面白いだけなんじゃねえかって気もする
954: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:02:58.51 ID:TxMJ8rF40NIKU
>>922
一理ある
一理ある
962: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:03:24.31 ID:CSCxF1R+0NIKU
>>922
古龍も面白いから、、、
多情剣客無常剣とか読んでみ
古龍も面白いから、、、
多情剣客無常剣とか読んでみ
945: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:02:25.82 ID:o40o1YbxaNIKU
ワイ「武侠ってなんや?」
これが現実
これが現実
975: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:04:10.07 ID:c5FfQDv+0NIKU
>>945
しゃーない
武侠小説とか物好き以外手を出さんしな
しゃーない
武侠小説とか物好き以外手を出さんしな
974: 風吹けば名無し 2018/07/29(日) 16:04:03.16 ID:hTy15F9b0NIKU
封神演義、三國志、西遊記、水滸伝とか良い題材あるのにな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1532843286/
|
おすすめサイトの最新記事
侍は新渡戸稲造の武士道が「The Soul of Japan」として世界に広まったから有名になったわけだし、忍者はどう考えてもNARUTOの影響だしな・・・
人肉とかエグい話がある三国志も、横山光輝の神ローカライズがあったし。。。
受けそうな割に知名度ないよな。
江戸時代の読み物に登場する自来也はでかい蝦蟇呼び出して建物倒壊させたりしてたわけで
フィクションとしての忍者ならむしろ正統な部類じゃね?
ナルトはニューウェーブスタイリッシュ忍者部門であって
武器がダサいんだよね
デザイン周りは魅力あるんだよ、システムがパクリだったり主人公最強主義だったりで残念なんだよな。
サイバーパンク武狭の鬼哭街ですね。面白いからオススメ。
まぁそれはそうと、武狭って括りがアバウト過ぎるんだよ。侍とか忍者は特定の職業とか特徴の共通点を持つヒーローというか物語の主格だけど、武狭は主格がバラバラで中国の勧善懲悪のテンプレみたいなものだから武狭の○○が人気になっても武狭そのものが人気になる事はないでしょ。ようはマーベルとかのアメコミと被ってる。
全部"Ninja"に取り込まれてしまったんだよ
悪いけどあれは韓国だ。
虚淵が脚本書いたサンダーボルトファンタジーって人形劇があってだな
侍や忍者が東洋のものだから人気あるんだとでも思ってんのかよ
いやつい最近ゴーストオブツシマとか隻狼とか発表されたばかりやん
十三妹とか天龍八部とかああいうやつのことじゃないん?
時が経って若い子が知らないような存在になってきたところでナルトのヒットは大きいと思う
うまく世代を繋いでる感じ
日本で言う侍の武士道みたいな思想のことでしょ
武士道は社会の為、主君の為、お家の為に滅私奉公するみたいな思想で、
社会的に生きるよりも、己の為、家族や友人の為に生きるみたいな思想が武侠
だから侠客ってのは大抵、社会のはみ出し者、ヤクザ者って感じになる
どういう武器や技を使うとかで区分するもんじゃ無いんだよ
だから武侠がメインのゲームって言ったら、龍が如くになるんじゃね
桐生一馬みたいなキャラが武侠ってもんだろう
忍者を受け入れる土壌はNARUTO以前にショー・コスギの功績が大きいと思う
トンデモな術を使う忍者の雛形なら小説家の山田風太郎
武侠X面白そうだし別に受け入れられてないってわけじゃないだろ
まあアクションが完全に三国無双だったけど
結局ヤクザ者だからその感じで描くしかない。
誰か教えてクレメンス
カンフー人気あるからええやんってのは武侠さんサイドからしたら納得いかんかもしれん
↓
「でも皇帝は尊いから国の命令には従うやで」←え?
↓
「結局一番の悪党は倒せないままみんな死んでしまうで、儚いなあ」←ええ…
水滸伝が日本ですらいまいち売れてない
歴史があっても野蛮にしか見られない
そもそも中国人に対する印象って世界的にあまり良くないだろ
そういうのも悪影響になるんじゃね?
結局長い物に巻かれるって気質が中国人らしいと言うかもうねw
侍忍者以上に刀が人気なんじゃね
刀を使うストイックな武芸者だから侍に興味が向き、刀を使う術師であり、戦士だから忍者が人気なんだろう
刀ありきで、刀の製造に込められたとんでもねえ技術と手間、その凄まじい切れ味と美しい刀身、カッコいいスマートな形状が人を惹きつけるんだ
ゲームでいうマリオみたいなもんで、いまさらそれと比肩するものになるのはかなり困難
岳飛とかあくまで中国国内で人気が高いだけで日本人にすら受けてない時点でどうしようもない
ていうか各国で自分らなりにウィッチャー作ればいい具合に別物が出来上がってきそうな気もする
清朝のフィクション小説だろ、満州族の文化じゃねーか
お前ら漢民族には何の関係もねぇんだよ
ふしぎ遊戯のキャラみたいな感じやろ
ニンジャや侍のほうが地に足つけて着実に命取りに来そうで迫力ある
なら尚更今の中国じゃ作れんな
共産党の監視下では、人間ドラマが描けない。
たいていの武侠は反権力だったり、民衆の味方だし。
既得権益者の領主やら皇帝と戦い、勝つ。
そんな話を国民に見せるわけにはいかない。
最初は戦後に輸出されたドラマの隠密剣士
それを見て育った世代が80年代に忍者映画を作って
第二次忍者ブーム
ナルトで第三次ブーム
社会のルールに縛られず自由に己の武力を振るう生き方を言うんでしょ
気に入らない奴は偉い権力者でもぶん殴るし
逆に気に入った奴は極悪人でも友だ仲間だ兄弟だ家族だってなって
その仲間が傷つけられたらどんな奴が相手でもぶっ飛ばす
そんな生き方をしてる人を言うから別に中国特有のもんじゃなく世界中にそういうアウトローは居る
だから、少年漫画の主人公みたいなのが武侠でしょ
ルフィ、悟空、ケンシロウなんかがわかり易い武侠なんじゃね
共産党「反権力?駄目です」
日本「893?はい駄目です」
作っていいのんか?
中国のネット見れないから興味持ちようがねーよ。
それでも、江戸時代の日本みたいにガチ鎖国ならガラパゴス進化で独自文化が育つだろうけど、
中国版Googleとか中国版Twitterとか二番煎じの紛い物ばかり作ってる間は文化発信なんてムリじゃねーの。
日本の忍者でいうと山田風太郎くらいのイロモノ感
中国人は原作ものを映像化する際に彼らの中で常識と判断した部分をガンガン省略するから布教どころか知識ないやつが振り落とされるのが問題だと思うわ
スウォーズマンも面白かったけどネタ的な意味での面白さだった
あれ脚本は虚斑で、今度新作やるだろ
本人好物で以前にも鬼哭街っての書いてるぞ
そういうとこに発注していきゃそのうち売れるだろ
映画なら武侠好きのチャウ・シンチーがカンフーハッスルなんての出してたろ。アレ現代と中世が中途半端に混ざってて面白い武侠モノだと思うぞ。
でも記事の中国人の言う武侠モノって、西洋人から見ると精神性や神秘性への拘りを伴う侍や忍者モノと云うより、手段を選ばない抗争=マフィアモノやアウトローモノの方が近いから、被ってて反応今ひとつなんだろ。仙人的部分はボリウッド系や旧香港系で散々やってるから今更だし。
中国国内だと絶対に無理だと思います。
適当にワイヤーアクションでファンタジーやってるイメージしかないわ
人気以前に「格好いい」というイメージがない
あの見た目じゃ受けないだろう
題材はすごくよかったんだが、いかんせんシステムがバグだらけでよく止まるんだよね
ファルコムにしてはよくあんなもん発売したなと
さすらって謎の拳法で悪を打ち倒して去るみたいな 強敵で他流y派の拳法使いでてきたり
世紀末ファッションを中華風にすれば完全に武侠
侍の刀、騎士のランス、バイキングの斧のようにはならない
まだ武警の方が差別化できる
狼牙棒でめった打ち、重火器叩きこんで悪い奴のアジトも更地にしてしまうw
小説のジャンルとしてはあっても個を表すキャラとしては精神寄りで印象弱いもん
カンフーキャラそのものは割とあるんだからそれで問題ないだろ
うーん、その辺の定番だった西部劇の現状を見るに今から流行らすのはきつそうだなあ
よく分からんけど海外風ならセガールでよくね?って思った。
人肉食上等の世界観とか無理ですわ
一見派手だが無駄な動きが多い上に職業が食客、なんて金持ちにたかるヤクザだからなぁ
ニンジャやサムライみたいなストイックさがないからウケないんだろ
水滸演武 風雲再起でもいいからやれ!
中国料理は世界中に有るけど、下卑た低級料理だと認識されてる。
文化も同じ。
雑多性なら忍者は最強だと思うけどな
諜報員みたいな忍者からマジックパワーを駆使する忍者まで幅広い
その辺のおっさんに聞いてみろ
みんな知ってる
こればっかりは自国の文化について国民な普及できなかった中国人が悪いとしか
武侠てぶっちゃけどの国にもいるアウトローみたいなもんだし
理解も早いがどこにでもあるので、他所の国から取り立てるものでもない
漢文の時代のお話とか織り交ぜればある程度の人気はでそう
仕方ないよね、これは
考えたりしないのかしら
幸せの黄色いハンカチマン参上
サムライ=刀鎧兜
ニンジャ=装束忍術
といった職業的イメージで記号化が出来ないからでしょ。
中国で武侠といったら、ファンタジー的なものも包括するから、日本で言えば忍者物のようなものを武侠物と言えなくもない。
黄飛鴻や方世玉みたいなの、これも武侠といえるけど、どちらかというとカンフーものとして売ってるんだから、
無理に武侠なんて言葉を使わずに、カンフーという記号づけじゃあダメなんだろうか。
半世紀後には武侠もメジャーになってるかもしれない
自国の文化を育てるより他国の文化で稼ぐのが一般的な時点で無理よな
なぜだったのか
ジャキとかアミバって 面白いよね スピンオフ してほしいよね アインとかも出して
主要キャラ抜きで
アミバとジャギで、バディーモノ。 呉越同舟だけど、隙を見せたらやられてしまうって感じで
それと バット(あり得ない生育の仕方の、4頭身からいきなり9頭身になったあの嘗ての卑しい小汚い小僧なんて「マンガ夜話」的な突っ込み抜きで)と組ませるか 何組かの 【群走物】
あはは なんだか 愉しけるば ごいしょに 笑てくらさい あはは 今ちょと 酒まわったいるので・・