
1: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:43:54.16 ID:WZSiAyYwM
マツタケより味も香りも上のバカマツタケの養殖に成功した模様
株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。
それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。
急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。
バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。
別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8〜9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。
マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。
実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。
以下記事全文
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
5: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:44:44.29 ID:99Oq1vhd0
バカとは失礼
ネオマツタケに改名しろ
ネオマツタケに改名しろ
6: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:45:00.71 ID:Po5ZHPTx0
ええよ
7: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:45:05.10 ID:7+z8QJgg0
マ?
もう松茸いらんやん
もう松茸いらんやん
12: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:47:35.01 ID:uNQWgYUgr
大体キノコに何万も払う方がおかしい
17: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:48:30.35 ID:XQglIE260
>>12
これ
価値をありがたがってるだけ
適正価格に戻ってみんなハッピーやろ
これ
価値をありがたがってるだけ
適正価格に戻ってみんなハッピーやろ
104: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:58:00.09 ID:wCoIQlNGp
>>12
こういう値段設定にしとかな馬鹿が毒キノコを取りに行かんから自然淘汰されへん
こういう値段設定にしとかな馬鹿が毒キノコを取りに行かんから自然淘汰されへん
13: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:47:47.95 ID:ge5Szhmvd
ガチで上位互換でもバカどもが天然崇拝するからセーフ
14: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:48:10.82 ID:P8RmPA5e0
マツタケほどブランドと味に剥離がある食べ物って少ないよな
これで安くなるならええやん
これで安くなるならええやん
20: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:49:05.97 ID:65I9+V4xa
>>14
トリュフも酷いな
アホみたいに高いけど、うまいものではない
トリュフも酷いな
アホみたいに高いけど、うまいものではない
50: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:52:43.90 ID:P8RmPA5e0
>>20
せやな
肉なら高い奴と安いやつで差があるのは分かるけどその2つは詐欺やわ
せやな
肉なら高い奴と安いやつで差があるのは分かるけどその2つは詐欺やわ
21: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:49:13.45 ID:q1C2TSzu0
きのこはマイタケが一番美味いやろ
23: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:49:36.22 ID:LkZlGmJj0
>>21
エノキやで!
エノキやで!
75: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:54:57.72 ID:J94WxRea0
>>21
昔は天然物が貴重で舞うほど嬉しかったからその名前がついたから当然やな
昔は天然物が貴重で舞うほど嬉しかったからその名前がついたから当然やな
24: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:49:40.69 ID:9Wp+i7FZ0
バカとはなんだバカとは
26: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:50:01.06 ID:Y7UcyjoZ0
ネーミング変更不可避
32: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:50:54.44 ID:u8Gra6ROd
>>26
商品名で何か良い名前つけて
それが一般的な呼び名になるだろうな
商品名で何か良い名前つけて
それが一般的な呼び名になるだろうな
29: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:50:21.47 ID:EqTwLhUYM
3大キノコ
しいたけ
エリンギ
なめこ
しいたけ
エリンギ
なめこ
33: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:51:02.14 ID:99Oq1vhd0
マツタケの代用だったエリンギさん、大ピンチ
43: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:52:11.44 ID:xzI44RAwM
>>33
1本100円だからセーフ
1本100円だからセーフ
34: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:51:07.65 ID:9Wp+i7FZ0
松茸より舞茸のほうが旨いわ
52: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:52:51.13 ID:Ou5EL6D30
安くなったし食うかってなるか?
高いからなんかありがたみがあって食いたくなるもんやろ?
高いからなんかありがたみがあって食いたくなるもんやろ?
67: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:54:19.25 ID:ap/55coE0
>>52
茶碗蒸しが安くなるで
茶碗蒸しが安くなるで
55: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:53:11.70 ID:1Rtc1FVT0
松茸食べた奴なら分かるけど
椎茸のが普通に旨いよね
椎茸のが普通に旨いよね
66: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:54:13.17 ID:nKYFeTm+0
>>55
ペラッペラで味もなんもわからん
ペラッペラで味もなんもわからん
69: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:54:36.15 ID:/x4aKLcf0
>>55
いや松茸のほうが美味いわ
椎茸ほど頻繁に食わないせいもあると思うが
いや松茸のほうが美味いわ
椎茸ほど頻繁に食わないせいもあると思うが
83: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:55:48.58 ID:gAgbsGgkd
>>69
椎茸の傘15cm級超える奴らは美味いぞ
もちろん炭火焼き
椎茸の傘15cm級超える奴らは美味いぞ
もちろん炭火焼き
59: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:53:47.36 ID:URoQ4Yn40
他の共生する菌も栽培可能になる可能性とかもはや革命やん
117: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:58:58.48 ID:otn/FdGF0
名前がひどくて草
贈答用に使えないやん
贈答用に使えないやん
124: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 19:59:33.22 ID:61iuNvCB0
まあ一番美味いのは天然舞茸なんですけどね
134: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 20:00:15.70 ID:nlRQMHQRa
松茸とズレて旬くるからバカ呼ばわりなんやな
ズレるくらいでバカ扱いは可哀想で草
ズレるくらいでバカ扱いは可哀想で草
167: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 20:02:19.03 ID:mYrpHlCOM
トリュフ、ポルチーニも人工栽培できるかもしれないらしい
菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。
今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。
今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
168: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 20:02:24.58 ID:zmDOfstt0
絶滅する前にウナギあくしろよ
177: 風吹けば名無し 2018/10/06(土) 20:03:12.95 ID:7ie4IiWtr
わいはエリンギでいいや
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1538822634/
|
おすすめサイトの最新記事
松の木の皮を食べている感覚だった
ブランドという味を奪わんでくれ
松茸が高いのは栽培できないからなだけだしな
栽培できたら普通にスーパーで1パック100円200円になる
くさい
マジレスすると、人間が感受できる味は甘味、塩味、苦味、酸味、旨味の5種類だけ。
高い=美味しいというのはただのプラセボ効果に過ぎない。しかし、プラセボ効果も結果に大きく左右することがあるから、その考えが間違いとは言い切れない。
ただ、食通や美食家を自称するのはほどほどに。
松茸は香りこそが武器、味はまぁ大したことないから香りも上なら期待はしちゃう
見切り品とはいえ香り飛んでるのに数千円で売ってるやつはほんま詐欺だろ
シイタケやマイタケ、しめじよりウマい
ただ値段と比例してるかというと違うってだけ
そのエノキしまえよ
「高いから美味しく感じる」のは確かだろうけど、「美味しいから、高い値段が付くようになった」ということはないのかな?
まあホンシメジ食ったことないけど
この流れに乗れた奴脳汁出まくりだろうな
料理でいえばそれなりにあるとは思うけど、調理する前の素材でいえば稀有なものかと。
その稀有な例に当てはまるのは生魚の脂身(トロ)。赤身に比べて傷みやすく、栄養価も低いと考えられたから、大昔では貧乏人御用達の食料だった。そこで、美味しいという噂が広まり、事実として受け入れられたから、以降は高級品となっている。
高価な食材は大多数が稀少価値によるものだと思うよ。マツタケも然り。
あだ名でありそう
マツタケほどブランドと味に剥離がある食べ物って少ないよな
これで安くなるならええやん
乖離の間違いか?マツタケより馬鹿だな
田舎だからそこらで取れるのはいいわ
エリンギよりも食感食味に優れていると言われるのがバイリング。
なおどちらも食べたことない。
だが「たいしたことないものを有り難がって値段をつり上げたがる」ポリコレ勢にとっては悲報
執拗に改名を迫られるか、名前の由来を「バカが食う松茸」に捏造されるか
タダでは済ませてくれそうにないね
椎茸、しめじ、エリンギ、ナメコ。味ならどれにも勝らない茸だよ?
剥離?乖離って言いたかったのか?何故分からん言葉を無理に使うのか