
1: 俺の名は ★ 2018/12/08(土) 21:22:27.19 ID:CAP_USER9
6棟全焼原因は「たこ足配線」、住人を書類送検
岩手県花巻市で4月に住宅など6棟が全焼し、1人が死亡した火災について、花巻署は7日、原因は「たこ足配線」だったとして、火元の住宅に住んでいたアルバイトの男(45)を建造物等失火と過失致死の容疑で盛岡地検花巻支部に書類送検した。
発表によると、男は4月29日午後8時半頃、花巻市高田の自宅で電源タップのコンセントに複数の電子機器をつないで発火させ、自宅や近隣の住宅など6棟を全焼、4棟の一部を焼損させた上、隣家の女性(当時81歳)を死亡させた疑い。
同署の調べで、接続していた電子機器の消費電力の合計が、電源タップの許容電力を超えていたと判明。電源タップに過大な負荷がかかったことで発火し、周りのゴミなどに燃え移って火災が起きたとみている。
読売新聞 2018年12月8日 20時36分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181207-OYT1T50115.html
3: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:24:04.13 ID:B/vLpi0i0
タコ足配線やってるわ
やばいかな
やばいかな
15: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:29:35.17 ID:rj9WkrP+0
>>3
安全率かなり高くみてるはずだけどな
あまり安すぎるものじゃなければ
安全率かなり高くみてるはずだけどな
あまり安すぎるものじゃなければ
91: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/12/08(土) 21:44:52.57 ID:vrxJk+9D0
>>3
アンペアを守って 埃がたまらないようにしてればOK
アンペアを守って 埃がたまらないようにしてればOK
116: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:47:36.41 ID:WcForqo70
>>3
細い線のタコ足は要注意やで
線を触って熱くなってたらやばい
トラッキング現象にも注意しろよ
うちはそれで火が出たから
細い線のタコ足は要注意やで
線を触って熱くなってたらやばい
トラッキング現象にも注意しろよ
うちはそれで火が出たから
308: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:13:21.45 ID:ykTfTgVz0
>>3 熱くなっていたら絶対危ない、ワット数見て分散させたほうが良い
しかし集合住宅の怖さだよな、、自分が気をつけていても馬鹿が一人いたら巻き込まれる怖さ
しかし集合住宅の怖さだよな、、自分が気をつけていても馬鹿が一人いたら巻き込まれる怖さ
318: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:15:09.34 ID:W8aUmjHw0
>>308
糸魚川の火災じゃ130軒ほど燃えたからな
一軒家だといえ自然には逆らえない
糸魚川の火災じゃ130軒ほど燃えたからな
一軒家だといえ自然には逆らえない
460: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:40:40.07 ID:6ymtXA9+0
>>318
あったな
あったな
8: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:27:03.10 ID:IRNNo4pg0
まじかよ、でもコンセントが足りないんだよ。
28: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:33:34.17 ID:3BxH4SwO0
やっすいタップなんだろうな
43: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:36:16.68 ID:6OP5nzmu0
さすがに暖房系はコンセント単独で使ってるが
機材に対してコンセント少ないとどうしてもタコ足になっちゃうんだよな
コンセント2に対して TV、アンプ、スピーカー、ゲーム機 / パソコン、モニター、スピーカー なんてことに
機材に対してコンセント少ないとどうしてもタコ足になっちゃうんだよな
コンセント2に対して TV、アンプ、スピーカー、ゲーム機 / パソコン、モニター、スピーカー なんてことに
45: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:36:35.10 ID:j3dH/JPP0
正直タコ足配線してないやつなんていないだろうし
どうしようもない
足りないんだよ穴が
どうしようもない
足りないんだよ穴が
48: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:37:21.36 ID:XvNX2aGm0
タコ足怖いな 俺も気を付けよ
61: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:39:40.63 ID:ZAKfgIL00
何を同時に使って何分で出火したのか知りたいな
66: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:40:57.18 ID:2mH8MJjA0
古い家のコンセントの少なさは異常
タコ足前提で作られているとしか思えない
タコ足前提で作られているとしか思えない
82: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:43:32.74 ID:gDoOgDvv0
>>66
しかも壁の外側に配線されているしな。
しかも壁の外側に配線されているしな。
79: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:43:03.57 ID:QudBAcSv0
どうせゴミ部屋で誇りでも貯まってたんだろうね
81: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:43:11.82 ID:/ITTCyjF0
電気ストーブ、ヒーターはマジ魔物
104: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:45:49.94 ID:gDoOgDvv0
>>81
それに比べたら最近のエアコンは凄い進化しているな。
立ち上がりは1000W超えるが、ある程度温度が上がってくると
300〜600Wくらいで安定する。
ただエアコンは霜取り?で一時的に止まるのが欠点だな。
それに比べたら最近のエアコンは凄い進化しているな。
立ち上がりは1000W超えるが、ある程度温度が上がってくると
300〜600Wくらいで安定する。
ただエアコンは霜取り?で一時的に止まるのが欠点だな。
90: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:44:34.30 ID:1OdtMn/R0
6棟全焼とか凄まじいな
155: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:52:29.06 ID:N5YYVtLs0
うちの実家は電源タップ周りのホコリが怖いな
時々掃除しろと何度も言ってるけど聞きやしない
時々掃除しろと何度も言ってるけど聞きやしない
226: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:01:21.02 ID:cjtKVjuD0
>>155
危ないと思うなら、電源タップくらい
帰った時に掃除してあげればいいんじゃね
危ないと思うなら、電源タップくらい
帰った時に掃除してあげればいいんじゃね
167: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:54:15.96 ID:l/b4TWiF0
マイニングでもやってたんかな
191: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:56:56.59 ID:lQbo48W+0
火吹くくらいまで使う前にブレーカー落ちそうな気もするが
195: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 21:57:19.41 ID:IebhhZT40
発熱機器とかのタコ足配線は確かに熱を持つし危ないのは分かるけど
電子機器で出火とかほんとギリギリの太さしか無いコードなのかな
電子機器で出火とかほんとギリギリの太さしか無いコードなのかな
494: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:49:00.20 ID:va0jfUZx0
>>195
電子機器のタコ足接続は合計消費電力を定格の
半分〜2/3程度に抑えたほうがいいよ。
消費電力=皮相電力×力率
電子機器は力率0.7前後になるから
合計消費電力が定格に収まっていても皮相電力が定格を超えてしまう
可能性がある。
こういう事故を防ぐためにもタコ足配線するときはワットメーターで
皮相電力が定格以下になっていることを確認したほうがいいよ。
電子機器のタコ足接続は合計消費電力を定格の
半分〜2/3程度に抑えたほうがいいよ。
消費電力=皮相電力×力率
電子機器は力率0.7前後になるから
合計消費電力が定格に収まっていても皮相電力が定格を超えてしまう
可能性がある。
こういう事故を防ぐためにもタコ足配線するときはワットメーターで
皮相電力が定格以下になっていることを確認したほうがいいよ。
217: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:00:46.68 ID:DQsNzU/o0
昔、会社でタコ足配線して、コードが燃えた時あったなあ。
掃除の時間に、掃除機を何台も同じコンセントに繋いでるアホがいたんだった。
掃除の時間に、掃除機を何台も同じコンセントに繋いでるアホがいたんだった。
317: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:15:07.28 ID:VpFLPkvz0
これなー
古いアパートとか部屋にコンセント一つしかないとか
意外とあるからなぁ
確実に電化製品はふえてるのに
古いアパートとか部屋にコンセント一つしかないとか
意外とあるからなぁ
確実に電化製品はふえてるのに
350: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:20:22.44 ID:MfYRshlI0
たこ足配線が原因じゃなくて、電流の流しすぎが問題だから。
2個しかつないでなくても、流しすぎたら火事になる。
電子機器は大丈夫だけどストーブファンヒーターを複数付けるとまずい。
2個しかつないでなくても、流しすぎたら火事になる。
電子機器は大丈夫だけどストーブファンヒーターを複数付けるとまずい。
458: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:40:08.39 ID:i8RgbxMl0
ゴミに埋まっていたんだろう
499: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:50:25.24 ID:g3FmjlPq0
たこ足配線って別にそれ自体が危険なわけでもないんだろ(´・ω・`)?
配線先の器具をいっぺんに使うから駄目なんじゃね?
配線先の器具をいっぺんに使うから駄目なんじゃね?
509: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 22:54:27.59 ID:LXscf7Qk0
>>499
タップの定格容量ないなら
問題ないよ
タップの定格容量ないなら
問題ないよ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1544271747/
|
おすすめサイトの最新記事
壁コンセント→分岐タップ→分岐タップ→ ☓
電源タップの容量は守る
電線を束ねない
電線の上にものを載せない
キッチリ差し込んで埃よけにビニールテープでも貼っとけ
接触する面積が減って定格とか関係なく燃えるから
関係あるの?
断線修理した事あるけどジョイント部は挟んでるだけだから接触面積もともと小さいじゃん
関係が有るか無いかと言われたら、あると言わざるを得ない。
接触抵抗が増加するとそこでの発熱が増加し発火しやすくなる。
つまりそのコンセントが定格だけの電力を扱えなくなっているという事。
劣化しているから交換しろよともいえる。
埃には気を付けよう。
気をつけていてもいつの間にかオーバーすることはあるからな
何も考えていなければ当然もっと危険
今の季節だとコタツや電気ストーブを近くの開いている所に繋げちゃうとか
テーブルタップのコードを束ねるのは説明書でも禁止事項となっているけど、
本当に危険だから止めた方が良いよ
そっちがびっくりだわ
あいつ小粒の癖になかなかモンスターなパワーもっとる
こういう悲劇に見舞われる可能性がある
電気ケトルと電子レンジ同時に稼動できないけど
2個口の一般的な壁に付いてるコンセントで片方電子レンジで使ってたら、もう片方あいててもIHのホットプレート使ったら負荷がかかって発熱するぞ。それで繰り返し使用してたら劣化してタコ足じゃなくても発火するかもな。規格を超えた電流を流してる訳だし
しかもいくら注意しても逆ギレするだけでききやしねえ。
そういうのと暮らしてるからこの火事も正直他人事に聞こえねえわ。
うちの会社では、騒がれてた10年くらい前に社内の総点検して、全部日本製に交換した。