
1: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 09:59:04.23 ID:soFYYGKS0
子どもに小遣いどう渡す 信頼したら100万円超消えた
https://www.asahi.com/articles/ASM2P66GFM2PUEHF010.html
子どもが「お小遣いちょうだい」と言い出したら、どう対応しますか。
適切なタイミングや金額は。そもそも必要なのか。「たかが小遣い」と甘く見るなかれ。
中には大金が消えるケースもあって、親の観察力が試される機会でもあるようです。
「ねえねえ、今度から毎月お小遣い欲しいんだけど」。
東京都中野区の会社員男性(37)は昨秋、小4の長女にこう切り出された。友だちがもらい始めてうらやましくなったらしい。
「4年生だから月400円ね」と答えると、「ジュース3本でおしまいじゃんか!」と怒り出した。
たしかにそうだが、自分の子どものころは「学年×100円」で足りなかった記憶はない。
菓子の値段も昔とそう変わらないし、最近はお年玉に加えて「お盆玉」もあるとか。
ぽち袋などを製造・販売する企業が命名し、徐々に広がっているという。
結局、妻が「800円」と言い渡して決着した。「でも、なんとなくモヤモヤが残る。他の家ではどうしているんですかね」
金融広報中央委員会(事務局・…
5: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:00:01.64 ID:Sw9923NY0
月400は少なすぎやろ
9: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:00:34.50 ID:I+xFXBqL0
菓子の値段はかなり変わったやろ
3: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 09:59:42.98 ID:soFYYGKS0
底辺すぎて泣けてくる
ワイでも月3万貰ってるのに
ワイでも月3万貰ってるのに
316: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:25:55.54 ID:ar5pGX3e0
>>3
これもう無敵やな
これもう無敵やな
368: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:31:06.87 ID:2PJ412oh0
>>3
これはプロのこどおじ
これはプロのこどおじ
14: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:12.14 ID:uZI6Ykpda
800円が多いとは思えんが
15: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:12.77 ID:r1YHFaX90
普通用途に応じてその都度渡すよね
20: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:26.05 ID:kIs4skBU0
週400円にしたれ
21: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:35.63 ID:BKz20FGFp
ワイは中学までなんももらってなかったわ
どっか遊びに行くときに金もらう感じだったわ
どっか遊びに行くときに金もらう感じだったわ
26: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:51.92 ID:0orWYF4Rd
ワイもそうやったけどな
時代がちゃうわ
時代がちゃうわ
27: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:01:52.19 ID:vcUlNQN30
月のお小遣いはログボみたいなもんやろ
本当の稼ぎどころはお年玉
本当の稼ぎどころはお年玉
28: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:02:02.67 ID:SzweoRFZd
いくらなんでも月に400円はキツスギィ!
52: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:03:48.50 ID:BKz20FGFp
>>28
いやいらんやろ
小学生の頃なんて友達の家に遊びに行くぐらいで友達の家で飲み物出されるししかもお年玉とかで1年やりくりできるやろ
いやいらんやろ
小学生の頃なんて友達の家に遊びに行くぐらいで友達の家で飲み物出されるししかもお年玉とかで1年やりくりできるやろ
333: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:27:37.88 ID:IOAIqIHRd
>>52
今の親は面倒だから家に入れてくれないぞ
今の親は面倒だから家に入れてくれないぞ
37: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:02:42.75 ID:x+R4/8SCa
のび太ですら月1000円もらってるぞ
53: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:03:56.15 ID:RBfadFeV0
年齢×100円くらいがちょうどいい説
59: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:04:24.99 ID:zsVqNg9JM
おこづかい少ないとドケチに育つかもな
ソースはワイ
未だに外食する時も高いから食わないわとかざらに有るわ
雛人形とか五月人形も無駄やな〜って思う子供に育ったわ
ソースはワイ
未だに外食する時も高いから食わないわとかざらに有るわ
雛人形とか五月人形も無駄やな〜って思う子供に育ったわ
67: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:04:44.49 ID:CQ9ykDU70
貰えるだけええやん
117: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:09:14.63 ID:yhvZ3GP0M
学生×1000は厨房からやろ
小学生なんかくれてやる必要も無いんだよなぁ
小学生なんかくれてやる必要も無いんだよなぁ
119: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:09:26.74 ID:39df8vYE0
学年×100と別途でコロコロコミック代で十分やったわ
122: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:09:50.02 ID:ryz+LZY/0
お年玉は子供によって差があるからなぁ
129: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:10:21.67 ID:RwVwUN+n0
ゲーム機持ってないだけで遊ばないのは本当の友達じゃないよ
正論といえば正論だけどなんだかなあ
正論といえば正論だけどなんだかなあ
148: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:11:34.34 ID:5VUAKycrr
>>129
ガキの頃からゲームしてた世代が親になってるしゲームくらいは買い与えるやろ
ガキの頃からゲームしてた世代が親になってるしゲームくらいは買い与えるやろ
189: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:14:34.21 ID:va/TMsTx0
>>148
無駄にハマった奴ほど買い与えなさそう
そんなのが親なってるかどうか知らんが
無駄にハマった奴ほど買い与えなさそう
そんなのが親なってるかどうか知らんが
157: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:12:46.07 ID:fCpyqBXJd
>>129
ゲーム機以外で遊ぶものがないとな
近くの土で泥団子作れる時代じゃないんだし
ゲーム機以外で遊ぶものがないとな
近くの土で泥団子作れる時代じゃないんだし
185: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:14:31.27 ID:ltqNKXhZ0
>>129
ゲームや漫画やスポーツ用品持ってなくて趣味の共有なんぞ無理やしな…テレビなら今のガキは見ないし
勉強好きのガキしかいない場所とかなら何とかなるかもしれんが
ゲームや漫画やスポーツ用品持ってなくて趣味の共有なんぞ無理やしな…テレビなら今のガキは見ないし
勉強好きのガキしかいない場所とかなら何とかなるかもしれんが
130: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:10:25.81 ID:6HU3cKi0d
昭和のまるちゃんですら毎日30円貰ってたぞ
151: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:12:03.99 ID:2ihGz9vU0
手伝い制のコレやったら◯◯円ってやつ見ると未だにワクワクするわ
めっちゃお金溜まるやんけ!とか思っとった
めっちゃお金溜まるやんけ!とか思っとった
194: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:15:13.52 ID:9PjXE7220
駄菓子屋が消えたのがデカイんやろなぁこれ
202: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:15:47.39 ID:LOkC7dKA0
弟から盗んでたの思い出した今考えたらかわいそうやな
212: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:16:34.64 ID:ya5mTMgT0
ジャンプ一週しか読めないやん
237: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:18:25.11 ID:KxEY6lOW0
月額じゃなくて、遊びに行く度あげればええやん
245: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:18:59.23 ID:6X5AnSlS0
>>237
計画性が育まれへん
計画性が育まれへん
264: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:21:01.42 ID:KxEY6lOW0
>>245
小学生ならまだええやろ
小学生ならまだええやろ
302: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:24:39.26 ID:0Kw8eAgup
>>264
金銭感覚ってガチで小学生から変わんと思う
ワイの周りはみんな毎日100円やったけど
ジャンプ買う金貯められない奴は今でも貯金出来ん奴やもん
まあ元々の性格の方がデカい要素かも知れんが
金銭感覚ってガチで小学生から変わんと思う
ワイの周りはみんな毎日100円やったけど
ジャンプ買う金貯められない奴は今でも貯金出来ん奴やもん
まあ元々の性格の方がデカい要素かも知れんが
272: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:21:32.27 ID:CqTvuWR/0
バッバ財団に頼りきりやったわ
291: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:23:56.31 ID:0QcsjFlJM
渡しすぎは良くないけど小学生の時からお小遣い制にした方がいいと思うで
小学生なりに金銭感覚つくから大人になっても浪費癖とかはつかない
小学生なりに金銭感覚つくから大人になっても浪費癖とかはつかない
321: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:26:22.14 ID:wQXNMH4Z0
>>291
「毎月使ってもいい額」が月給そのままになるだけなんだから、アホなやつは使いまくるだけだろ
「毎月使ってもいい額」が月給そのままになるだけなんだから、アホなやつは使いまくるだけだろ
334: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:27:48.28 ID:cgsvGAYXa
結局子供とコミュニケーション取れとるかどうかよな
金足りてるかとか何が不満かとか意志疎通出来てたら金銭関係でひねくれることはないやろ
金足りてるかとか何が不満かとか意志疎通出来てたら金銭関係でひねくれることはないやろ
352: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:29:19.65 ID:tciXlo8Z0
これこそ家によって違うだろとしか言いようがないだろ
354: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:29:28.63 ID:6X5AnSlS0
ただ定額与えるんやなくて、何か欲しいと言いだした時に自分で貯めた金で買わせるのが大事ちゃう
359: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:29:55.65 ID:c5ZNIKxxa
>菓子の値段も昔とそう変わらない
同じ値段で量減ってるんだよなぁ
同じ値段で量減ってるんだよなぁ
493: 風吹けば名無し 2019/03/01(金) 10:49:50.35 ID:D9/a22gfd
400円じゃコロコロ買えへんやんけ!
500円にしろ
500円にしろ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551401944/
|
おすすめサイトの最新記事
必要時は別途用意してもらったわ
大人になってからお金の使い方荒くなって苦労する
ソースはワイ
それが経済発展するってことだ
それに違和感を持つという事は
日本人は経済発展という概念すら忘れてしまったようだな
何をふざけたことを言っているんだ馬鹿が
賃金の上がらない経済発展など生活が苦しくなるだけのクソみたいな状況じゃねえか
スタグフレーションと同じじゃねえか
今の自民党の政治は一部の大企業が国民の富を吸い上げているんだよ
挙げ句の果てには移民受け入れで賃金の上昇を抑えようとする悪魔のようなやり方をしやがる
生活を守りたかったら自民党に投票しない
絶対に自民党には投票しない
これが大事だ
色々トラブルのもとで、何か起きると「学校に」怒鳴り込んでくる親御さんも増えてるし
別途必要なら用途と金額説明してもらって納得したら出してるわ
友達同士でイベント計画する事多いから、結局月1万以上余分にあげてるけどな
子供がやってみたい事を、金が足りないからなんてしょうもない理由で断念させたくない
そのほうがありがたみや達成感を得やすい
「お父さん(お母さん)の小さい頃はお小遣いなかったよ、だからお前も我慢しなさい」
とか言うのが一番あかんやろうな
自分が子供の頃のお小遣いはその中で本や欲しいものを買えって感じでもらってたが
友達は欲しいものがあるときは親に言って買ってもらい、それとは別に駄菓子屋などで買うお菓子などの子供交際費?としてお小遣い貰ってたっぽい
正直今の子供はスマホ持ってる子さえいるんだし、通信費と別にお小遣いもあげるとなると家計に響くなあ
ジュースだってお菓子だって服だって親は買い物で買ってきてくれたりするしお手伝いすれば小学生の小遣いでまかないきれない漫画や雑誌だって買ってくれるものだろう
今の子はスマホも持ってるしその費用だけで結構掛かるし
ぼくのパパになって25歳だけど
金遣い荒くなるって意見もあるみたいやけど、大人になって、時間ないから欲しいもん少なくなって、逆に金貯まるようになったタイプもおるんちゃうか?
お菓子とジャンプは買ってもらってたけど
お年玉や親戚に貰った臨時小遣いを、昔の八百屋にあったような吊り下げカゴに入れてて
何か買う時はそこから出すって感じ
小遣い帳とかは全く付けてなくて、ある時にカゴ全部を集計したら20万円超えてた@高一
親に「オレも月々の小遣いくれよ」って言った時に「アンタには必要ないでしょプゲラ」
って返ってきた理由が判った
友達がジュース買ってて、自分は買えなかったけど、別に平気だった。
今の世の中って、「みんながとにかく金を使う」というのが前提になってて、それで金を使うからダブルワークが前提になって、結局子供の世話や老人の介護にしわ寄せが行ってるような気がする。
さすがに物価が違うだろ・・・
むかしは駄菓子屋とかあって30円(下手したら5円)でお菓子が買えたけど
いまはコンビニで買い物でしょ?
高くつくと思うな…
今の物価や女の子に同じ価値観求めるのはキツイよ
でもゲームとか高額過ぎるのは誕生日とかクリスマスじゃないと買ってくれなかった
どうしても欲しいゲームの時は事前に頼んで便所、風呂、玄関掃除、茶碗洗いなど2ヶ月毎日やるのが購入条件だった
無しならアカン
ゆうてダイソーで2〜4個100円のお菓子あるし、
少し前よりはスーパーお菓子売り場に駄菓子コーナーも今や普通よ
モノによっては消費税つこうが定価で買う駄菓子屋よりよほど安い
毎月なかよしが買えなくて嘆いてたわ
単行本だって1冊450円はするのに…
多いってマジ?
なんかデータあるの?
ワイもこれがええと思うわ
数千円ぐらいの高いものはお手伝い給を頑張って貯めて買う
中学は学年×1000円
高校はずっと1万貰ってたわ
あまりにもお金くれないと盗んじゃうね
まあ、それを教訓に今では犯罪行為は絶対にしない自信があるけれど