1: シャチ ★ 2019/04/06(土) 00:08:50.90 ID:wu6oHSaH9
太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見
CNN) クジラやイルカを含む鯨類は、5000万年ほど前は現在よりも小型の4本足の動物だった――。南米ペルーで出土した化石を調べていた国際研究チームが、4日の生物学会誌にそんな研究結果を発表した。
4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。
ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。
体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。
鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。しかし南アジアから南米へどう移動したのかは、これまで分かっていなかった。
今回の研究では、4本足のクジラが泳ぎも陸上歩行も得意だったと思われることが判明。尾の部分につながる骨の形は、現代のビーバーやカワウソによく似ていた。長い足先には水かきが付いていて、この姿で大西洋を横断したと研究チームは推定する。
当時のアフリカ大陸と南米の距離は現代の半分程度で、強い潮流が流れていた。4本足のクジラは南米から北米にも移動したと思われ、1200万年の陸上歩行生活を経て、海洋生物に進化したと考えられている。
ソース CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
9: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:12:29.42 ID:PBUwrz610
なんで四本全部消えたんだろ? 人魚みたく脚だけで良かったんじゃね?
35: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:20:48.51 ID:orPgLQ8M0
>>9
その過程にいるのが、トドやアシカなのかもしれないね。
その過程にいるのが、トドやアシカなのかもしれないね。
95: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:46:26.93 ID:suuG6ya20
>>9
前足二本はヒレに進化して後ろ脚は退化してんだろよ
前足二本はヒレに進化して後ろ脚は退化してんだろよ
185: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:18:12.15 ID:Wg59zL/30
>>9
海で生活するのに前足は邪魔なんじゃない?
ヒレの方が泳ぎやすそう
もし猿やヒトみたいな前足をよく使う生き物が海棲すれば腕は残るかも
海で生活するのに前足は邪魔なんじゃない?
ヒレの方が泳ぎやすそう
もし猿やヒトみたいな前足をよく使う生き物が海棲すれば腕は残るかも
14: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:14:02.47 ID:7HnZ4Xsm0
脚無しから脚有りに進化するのが普通じゃないのか?
どの生物も元々は海から生まれたと考えれば。
どの生物も元々は海から生まれたと考えれば。
37: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:21:24.35 ID:2JUdgsKG0
>>14
前足が胸ひれになって、後ろ足は退化してなくなり骨盤の名残の比較的小さな骨だけが残ってる
進化って、
もとからあるものが大きくなったり発達することはあっても、新しく何かが生まれることってまずない
(だから、先祖の時点で4本脚だったのに六本足に進化する動物とか、いきなり背中に手足と別の羽が生えた動物とかもいない)
前足が胸ひれになって、後ろ足は退化してなくなり骨盤の名残の比較的小さな骨だけが残ってる
進化って、
もとからあるものが大きくなったり発達することはあっても、新しく何かが生まれることってまずない
(だから、先祖の時点で4本脚だったのに六本足に進化する動物とか、いきなり背中に手足と別の羽が生えた動物とかもいない)
144: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:01:25.45 ID:v43QWe480
>>14
陸上やってらんね
もう海に帰るって言うやつらが居たんだろwww
陸上やってらんね
もう海に帰るって言うやつらが居たんだろwww
17: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:15:25.91 ID:dptSNsBM0
これワニだろ
46: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:26:03.74 ID:zuXgRHTU0
画像開いたら思った以上にキモかった
65: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:37:49.61 ID:ZGEl3x650
これはクジラじゃない
67: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:38:56.57 ID:N0s+8uYI0
そりゃ哺乳類だからな
74: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:41:17.92 ID:Hxxz+dCO0
ジュゴンも似た様な進化だろ
77: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:41:51.35 ID:I0kAA2+F0
え 普通に定説だったんじゃないの…
学習マンガとかで鯨になる前の四本脚の哺乳類の想像図とか見たよ
学習マンガとかで鯨になる前の四本脚の哺乳類の想像図とか見たよ
124: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:53:22.90 ID:BhGYSCiq0
生命は海から発祥し陸へあがった。 そして陸から海へ戻った?
陸よりも海での生活が生存競争に有利だったのか。なんとも不思議。
陸よりも海での生活が生存競争に有利だったのか。なんとも不思議。
131: 名無し 2019/04/06(土) 00:55:51.60 ID:WKYgw9Oe0
>>124
おいおい、みんな陸上がってきたのかよ
陸に来た意味無くなってきたわ
みたいな感じかなあ
おいおい、みんな陸上がってきたのかよ
陸に来た意味無くなってきたわ
みたいな感じかなあ
133: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:56:32.98 ID:6QBV8fkq0
>>124
出戻ったやつが幅を利かすってのはけっこうあるんだよね
魚なんかも硬骨魚は海から川に追いやられたやつらの子孫
出戻ったやつが幅を利かすってのはけっこうあるんだよね
魚なんかも硬骨魚は海から川に追いやられたやつらの子孫
138: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:58:56.64 ID:1KCJoKc30
>>133
あれはすげーと思う
汽水域を考えても浸透圧のホルモンはどれだけのやつが死んでいったことか
あれはすげーと思う
汽水域を考えても浸透圧のホルモンはどれだけのやつが死んでいったことか
184: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:18:12.02 ID:eB7ahIlj0
>>124
海に居ると、陸がフロンティア。
陸に居ると、今度は、海がフロンティアw
海に居ると、陸がフロンティア。
陸に居ると、今度は、海がフロンティアw
240: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:50:46.49 ID:4o0aJDVE0
>>184
食事が競合しないのが重要。
場所はどこでも良い。
食事が競合しないのが重要。
場所はどこでも良い。
137: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 00:58:22.94 ID:gRhO8J4n0
要らんから退化したんやろ
157: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:06:19.59 ID:8lxDEoc20
>>1
これクジラというよりカモノハシじゃね?
これクジラというよりカモノハシじゃね?
183: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:18:09.70 ID:+DcxbV+m0
ヒトも一度海に戻ったから体毛が少ない説あるよな
216: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 01:30:45.17 ID:JuuPLKIn0
鼻も最初は前についていたのに、どんどん上にあがっていって、今の位置なんだろ
271: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 02:56:06.22 ID:IwqOiVGD0
もっと魚人間みたいの想像したわ
343: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 05:57:12.42 ID:DJYmNt+F0
おもしろいね
人魚みたいだね
人魚みたいだね
351: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 06:13:16.18 ID:lJt9MHKX0
ワニっぽいな
357: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 06:27:30.78 ID:EbF6pKBW0
昔から言われていたけど証拠が出てきたのか
370: 名無しさん@1周年 2019/04/06(土) 07:08:58.30 ID:HGowJLLv0
>>357
南米初ってところが今回のキモなんだろ
南米初ってところが今回のキモなんだろ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554476930/
|
おすすめサイトの最新記事
たとえば指5本は増えないし、首の関節も七個の骨でできている。
カバさんなんて近いんじゃねw
藤子F御大はホント博学でいらっしゃることだなぁ
由来ある祖先に末裔の名前を落とし込むのは、阿呆のやることだ
呼吸できなきゃ窒息死
だから、半分の脳だけ眠るとか器用なことが出来る
自分分かってて言うてるやろー、て気がせんでもないけど
今の主流な考えだとクジラとカバはめっちゃ近いよ
きっかけ次第で生活圏を海に移し、より深い場所や沖合に広がるのは
不思議ではない。
今回の注目点は分布の方だと思うけど
カンブリア紀以前には6肢の遺伝子もあったかもしれないが、全て淘汰されて、現在の4肢動物しか残らなかった。
なので今後も基本的な構造は変わらずに環境に特化した形になっていく。
Peregocetusを日本語訳するときにクジラとしてるだけで、Peregocetusはあくまでクジラの祖先の名称だろ。
由来ある祖先に末裔の名前を落とし込むことなんてしてなくないか。
魚の尾びれが垂直尾翼なのに対して
クジラ類は水平尾翼だから足が変化したのかと思ってた