
1: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:00:19.42 ID:9vTy8Zusa
台風で中止の花火大会、イベント中止保険支払われず 千葉・富津
昨年夏、台風の影響で中止された毎年恒例の千葉県富津市の「富津市民花火大会」で、加入したイベント中止保険の保険金が大手損保会社から支払われない事態になっている。
損保側は毎日新聞の取材に「加入手続きに誤りがあった」と非を認め近く説明するとしており、主催する市民実行委員会は保険適用分とされる約575万円の支払いを損保側に求めている。
実行委によると、16年以降、悪天候で中止になった場合などに適用される同じ損保会社のイベント中止保険に毎年加入してきた。昨年の大会についても損保側に事業予算書を提出し、査定を受けた。
保険料は集まった寄付金から約28万円を必要経費として納め、加入契約書を交わした。これまでに支払ってきた保険料は計約73万円に上る。
昨年の花火大会は7月28日に予定していたが、接近した台風の影響で、63年以降初めて中止になった。
その後、実行委は保険金を請求し、損保側からは当初、「経費としてかかった約575万円分が保険の適用となる」と説明を受けたという。
ところが、今年1月になってこの損保会社の木更津支社から「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」と連絡があり、保険金の支払いを拒まれた。
実行委は支社と協議し、「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」と反論。
それに対して、支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
一方、損保本社に毎日新聞が今月、取材したところ、「保険商品の説明が不十分だった。
今後は誠意を持って対応する」と回答。保険金支払い以外の対応策を検討し、近く実行委に説明するとした。
https://mainichi.jp/articles/20190528/k00/00m/040/187000c
7: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:02:27.09 ID:75Y7d4In0
支払えないならそもそも契約するなよw
18: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:05:03.68 ID:9vTy8Zusa
>>7
60年近く中止になってないイベントだから保険会社からしたら優良物件だったんやろなあ
60年近く中止になってないイベントだから保険会社からしたら優良物件だったんやろなあ
36: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:07:33.36 ID:xIIQglW/a
>>18
その優良顧客を裏切るのか…
その優良顧客を裏切るのか…
12: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:04:04.70 ID:f+l/c5nY0
提出してる収支計画書の収入にばっちり「寄付金」て書いてるだろうに逃げられるわけないやろ損保
14: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:04:31.72 ID:+htSFTmsa
契約書よく読まん方が悪いやろ
324: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:34:26.84 ID:VsbvbpJW0
>>14
保険屋がな
保険屋がな
515: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:50:55.95 ID:Yh2Ua6si0
>>14
これ
と思ったが違う内容の商品説明してる時点でやばいよな
これ
と思ったが違う内容の商品説明してる時点でやばいよな
16: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:04:43.95 ID:rCwQR9020
裁判で争えよ
23: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:05:26.17 ID:+DEiR+byp
575万がサッと払えない損保てヤバすぎるやろ
24: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:05:37.70 ID:idviP4t80
じゃあこの保険はどういうときにお金が支払われるんやろ?
28: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:06:02.13 ID:hX6WDzP20
どこの保険会社だ
33: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:06:40.18 ID:Zwv7QgRyr
不十分なら今回のケースは払うべきでは?
37: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:07:34.02 ID:Rj4cLsxz0
年額三十万の保険で、575万支払いとかゴミみたいな金額なのにイメージ悪くしすぎやろ
38: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:07:50.06 ID:wAma7lq9M
500万程度渋る保険会社とかありえん、ただの詐欺じゃんか
472: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:47:46.70 ID:o9YmZ0Wfd
>>38
そういう問題じゃないだろ
適用条件満たしてないならたとえもっと低額でも払わんよ
そういう問題じゃないだろ
適用条件満たしてないならたとえもっと低額でも払わんよ
570: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:55:18.83 ID:aZklPVeOd
>>472
契約時に適用条件満たしてると確認したが損保側が手のひら返した
契約時に適用条件満たしてると確認したが損保側が手のひら返した
63: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:11:05.90 ID:9iZU3Os80
こんなとこ誰も使わなくなるで
64: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:11:14.11 ID:7dreM4ul0
保険会社ってほんまあくどいわ
ありえんやろ
ありえんやろ
72: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:12:12.27 ID:pZbuaLuR0
会社名公表しろよ
自動車保険なんてどこ選んでも一緒なんだからこういう会社とは契約打ち切って別の会社にすべきやろ
自動車保険なんてどこ選んでも一緒なんだからこういう会社とは契約打ち切って別の会社にすべきやろ
104: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:15:23.39 ID:F9UTXFT6M
これがまかり通るなら詐欺し放題って事だな
116: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:16:26.91 ID:aMK9W/8Gd
ここで払っとけば今後も使ってもらえたんちゃうの
損して得とれよ
損して得とれよ
133: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:17:50.94 ID:cuYBsgtn0
>今後は誠意をもって対応する
今までは悪意しかなかったんやな
今までは悪意しかなかったんやな
137: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:18:03.63 ID:0Y2VYi8w0
ここメチャクチャすぎやろ…
実行委は保険金を請求し、損保側からは当初、「経費としてかかった約575万円分が保険の適用となる」と説明を受けたという。
ところが、今年1月になってこの損保会社の木更津支社から「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」と連絡があり、
保険金の支払いを拒まれた。実行委は支社と協議し、「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、
損保側が加入手続きを進めた」と反論。それに対して、支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
実行委は保険金を請求し、損保側からは当初、「経費としてかかった約575万円分が保険の適用となる」と説明を受けたという。
ところが、今年1月になってこの損保会社の木更津支社から「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」と連絡があり、
保険金の支払いを拒まれた。実行委は支社と協議し、「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、
損保側が加入手続きを進めた」と反論。それに対して、支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
198: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:23:35.19 ID:/0eBMSyaa
>>137
市「寄付金なんですが大丈夫ですか?」
保険会社「ええでええで」
市「本当に大丈夫なんですね?」
保険会社「ほんまにほんまや!」
市「加入します」
保険「はい28万ゲット」
市「寄付金なんですが大丈夫ですか?」
保険会社「ええでええで」
市「本当に大丈夫なんですね?」
保険会社「ほんまにほんまや!」
市「加入します」
保険「はい28万ゲット」
226: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:25:50.60 ID:XBNnfYVaa
>>198
保険会社「説明不足だったわwww」
完全に詐欺ですはい
保険会社「説明不足だったわwww」
完全に詐欺ですはい
169: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:20:40.98 ID:vZ6iwMty0
効果のない契約結んでたんなら全額返金やろ
200: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:23:45.46 ID:EMcMjG7q0
>>169
それで済む話やないからな
適用外なの分かってれば他と契約して500は戻ってきてるから、その分は保障せんとあかん
それで済む話やないからな
適用外なの分かってれば他と契約して500は戻ってきてるから、その分は保障せんとあかん
202: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:24:06.20 ID:NPJ65Aw0a
払う立場になったらありとあらゆる手を使って出し渋る
それが保険会社の歴史やし
それが保険会社の歴史やし
209: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:24:50.32 ID:DQ/bg+8Ud
>>202
行政相手にもそのストロングスタイルを貫くのは漢やで
行政相手にもそのストロングスタイルを貫くのは漢やで
250: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:27:48.62 ID:Ys4BibJUM
寄付金で運営すると散々説明した!(証拠なし)
267: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:29:32.02 ID:QXNl6jC2M
>>250
まず寄付金かどうかがなんの影響があるのか
まず寄付金かどうかがなんの影響があるのか
340: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:35:35.71 ID:MrlYO+Sc0
>>267
本来の考え方ではたとえばチケット売って有料入場者集めてイベントを行う場合中止ならそれらのカネは返還になる
しかし中止に至るまでの間にすでにイベント設営のための費用は出ちゃってるからそれをカバーするために保険に入る
だが返還の必要のない寄付金が原資なら開催しようが中止しようが収支は同じであって損害は発生しないことになる
ただこの大会の場合は見返りがないから寄付金名目になってるだけで中止の場合は払い戻す条件でカネを募ってるので全部が全部払い戻しにはならないとしても実損が発生する
本来の考え方ではたとえばチケット売って有料入場者集めてイベントを行う場合中止ならそれらのカネは返還になる
しかし中止に至るまでの間にすでにイベント設営のための費用は出ちゃってるからそれをカバーするために保険に入る
だが返還の必要のない寄付金が原資なら開催しようが中止しようが収支は同じであって損害は発生しないことになる
ただこの大会の場合は見返りがないから寄付金名目になってるだけで中止の場合は払い戻す条件でカネを募ってるので全部が全部払い戻しにはならないとしても実損が発生する
352: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:36:59.47 ID:QXNl6jC2M
>>340
うーん払えよ
寄付した人に返すんだから問題無いやろ
うーん払えよ
寄付した人に返すんだから問題無いやろ
263: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:29:17.18 ID:u6IAeVEK0
どこや?
適当すぎて怖いから変えるわ
適当すぎて怖いから変えるわ
358: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:37:40.71 ID:3zsQ0CL20
ぶっちゃけこの手の保険は営業も良く分かって無い事が多い
387: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:39:43.90 ID:DQ/bg+8Ud
>>358
というか最初に契約したやつがもうおらんくて後任が引き継いでやっとるんやろ
その後任が契約の内容読んでなかったと
というか最初に契約したやつがもうおらんくて後任が引き継いでやっとるんやろ
その後任が契約の内容読んでなかったと
408: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:41:33.73 ID:TqhVwC4PM
>>387
気づいてたけどその分ノルマ減るわけじゃないし成績に影響するから見て見ぬ振りするンゴやぞ
わりとある話
気づいてたけどその分ノルマ減るわけじゃないし成績に影響するから見て見ぬ振りするンゴやぞ
わりとある話
360: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:37:55.42 ID:1ZtwM8MQ0
こういうのって騙される方が悪いとは言われんのんやろか
434: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:44:03.45 ID:2kUVvc+e0
>>360
信用を売り物にしてるような会社がそれ言ったらあかんでしょ
金騙しとるために保険に加入させてるって言ってるってことやろ
下手したら普通に潰れるぞ
信用を売り物にしてるような会社がそれ言ったらあかんでしょ
金騙しとるために保険に加入させてるって言ってるってことやろ
下手したら普通に潰れるぞ
405: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:41:31.89 ID:swGu+wRu0
保険金払う以外の誠意ある対応って何?
423: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:42:48.95 ID:GD5ryP7bM
>>405
次回からは寄付金やと保険金出ないでって教えてくれるんやろ
次回からは寄付金やと保険金出ないでって教えてくれるんやろ
424: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:42:55.49 ID:uFs5+gCrd
第3回富津市民花火大会決算報告
中止になる前の2017年の決算報告書には寄付金収入と書いてますね…
https://www.city.futtsu.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5070/dai3kaikessannsyo.pdf
中止になる前の2017年の決算報告書には寄付金収入と書いてますね…
https://www.city.futtsu.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5070/dai3kaikessannsyo.pdf
437: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:44:18.55 ID:3cbnrhWC0
>>424
はい終了
保険会社は詐欺と言われてもしゃーないね
はい終了
保険会社は詐欺と言われてもしゃーないね
459: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:46:10.44 ID:8kaAWl0od
>>424
保険会社が契約書読んでなかっただけやん
保険会社が契約書読んでなかっただけやん
572: 風吹けば名無し 2019/05/30(木) 07:55:26.09 ID:gS07BVVtp
これ中止にならなかったら毎年のようにしれっと金貰ってたんだろうな
これが加入初年じゃないのにずっと黙ってたのは悪質だろ
これが加入初年じゃないのにずっと黙ってたのは悪質だろ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559167219/
|
おすすめサイトの最新記事
市の公務員は契約の専門家でもあるからどうだろうなぁ
手続きすっ飛ばす公務員とか存在価値ないし
花火大会は寄付金で行われてるもんだろ
入場料取られる花火大会って聞いたことない
そこも含めて確認して問題ないと保険会社が言っちゃってるから揉めとるんだろ
アホなのかな?
今はフェス形式の有料花火大会いくつもあるぞ
誤認困惑はBtoCだけじゃね?BtoBじゃ使えない
確かに契約した時点で保険屋の負けだな
普通に犯罪なのでこの保険会社の名前を公表しなければならないレベル
良く読め
現在は市の主催から民間主催になってる
以前は市が税金で開催していたのを財源不足から廃止、花火大会を続けたい地元の民間人が引き継いでここ数年開催してきた
たぶん、市の時代から同じ保険会社で保険に入ってきていて、主催が変わっても保険会社が惰性で同じ契約を提案してきたんだろう
富津とか地方都市だと、大手の保険会社の看板かりた小さな保険会社で、自分で保険商品を作ってない
間違った商品を契約させてきたけど、別の商品に振り替えるとか自前ではできず、500万を自腹切るしかないけど金がないってとこだな
そりゃ落ち度を突かれて不利な扱いされてもしゃあないわ
これやったら出禁くらった上で既存の全ての契約を他社に変えるだろ
信用商売でたかだかこの額を出し渋るの商売下手過ぎてヤバい
とにかくこの保険屋の名前だせ名前
と指摘した奴は今どんな気持ちなんだろうかwww
寄付金が投入されたらアウトって、協賛が1ミリでもあったらアウトなんか?だったらそんなイベント保険は大規模なイベントでは一切役に立たんやろ。
彼らは維持でも払わないから。
その会社は日本から追い出せ。
うわややこしいな
でも民間なら保険金出すべきだと思うわ、法的弱者は契約書の誤認から守られるべきだし
バランス感覚がないのが悲しすぎる
>>>18
その優良顧客を裏切るのか…
その損保会社が左前の時代やから・・・
外資&ネット保険 に押されてる国内損保なんて来年どうなるか分らん経営状態やで
木更津支社がある損保は5社だからそのうちの一つ
それが保険会社の言い分だな。
市側にすると、正しい保険を契約できる機会を失わせた保険会社の責任を問う必要があるってことになる。
ほんまそれやで。まずは冷静になることや。
この記事だけだと保険側の主張ほぼ0やし判断にならん。
鵜呑みして叩いてるガイジはマスゴミに踊らされているのと同じ。
普通に民事で訴えちゃえばいい
何のための査定だよってなるわ
保険会社って支払い時点になるとほんとクズだからな
今、事業損害賠償保険で事案発生して保険金支払い求めているのに
言い訳つけて払おうとしないから弁護士に頼むことになったわ
だから入りたくない
年金もそうだが、自分で運用して金稼いだ方がいい
500万ぽっち出し渋ってイメージガタ落ちさせるアホ保険屋の名前を
名言やな
※1
また公務員叩きか
保険会社にも取材してるのに主張ゼロとか目が腐ってんのか?
反論できずに「説明不足だった」ってのが保険屋の主張だろ
これは悪手だったね。
あとはバッシングされるのみ。
全く払えない保険を契約させて金取ったんだから。
それとも、全く保険金は出ませんけど、掛金だけ頂く契約ですって説明したのか?
こんなの訴えられたら保険会社の重過失だろ。
保険金狙いのダミー組合対策や、クラウドファンディング失敗時のリスク丸投げ対策のための規定が、支部に権限ないから杓子定規に適用されて保険金出せないになってるんやろ
575万とか、全国放送ゴールデンで1分間CM流すだけの方に金をかけてる場合じゃないかと
か...会長...!
誤認困惑が意図的なものであれば、過去の不当な契約に遡って来るからなぁ
契約担当が責任取ってクビになり、過去の契約が無効であったことを双方確認し、これまでの契約金を返して終わりかねぇ
その保険会社が勧誘繰り返してきて舐めとんのかって思ったわ
投資とかの儲け話ならともかく、保険加入で騙される方がとかってどうすりゃいいんだよw
「ワイこういう持病持ちなんやけど、この保険入れるんか?」
「入れるで」
「病気になったわ。金くれ」
「やっぱ持病持ちは対象外やったわ。金払えへん。」
みたいなもんだぞ
営業は自決かな
支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
毎日新聞が取材したところ、「保険商品の説明が不十分だった。 今後は誠意を持って対応する」と回答。
保険金支払い以外の対応策を検討
損保アホかな?
後出しで支払いゴネるとかこれ絶対契約しちゃいけないところだわ
身内が契約してたら即刻解約させるわ
アホなのかな?
いくつかあるけどそれは数えられる程度にしかないってことだよ
空に打ち上げてどこからでも見れる花火をメインにしたイベントの集客で収益あげるなんて簡単なことじゃない
そうだぞ。保険契約自体無効だから、もらった保険料30万は返すけど、保険金600万円は払えない。ってこと。一応筋が通ってる。
営業の過失認めて和解金名目で同額払ってさっさと終わらせるんやで
おそらく契約外の支出だから社内手続き難航してるだけで、払うと言ってしまっていて先方書類も確認してしまってるなら払うしかないだろな。
いや、怪しい説明で獲得してる臭いから払うべきだと個人的にも思うけどさw
それならそれで契約解除による損害賠償に発展するな
そしたら大々的に名前出るし、信用で商売してる保険屋は500万じゃ済まない損失でるよね
いかに保険適用外かをごねる社員にメシ食わせるために今まで保険金をかけていたことに気づく
保険金払って倒産するのが誠意だと思うわ
様袴さまさま様か速さ痩せや鞘師やさや屋やすいたいないないないに
-がが
保険に入る方が悪いみたいな話だなw
使わなかった花火玉は真空保存等で一年保つ。で損害は出てない。
とかじゃ無いのかな〜?
代理店が本店に保険の請求したら本店から断られたんじゃないか?それで間違った契約したんだから代理店で補填しろって本店から言われたけど代理店には支払い能力が無いと
まあ想像だけど
バイバイ保険屋
最悪でも保険料は返さねぇと筋が通らねぇだろ
馬鹿は黙れw
だとしたら保険屋はますます払わんだろうな
どのみち切られるなら払う必要はないって考えるだろう
>今後は誠意を持って対応する
この保険会社は馬鹿なん?この時点で自分達の非を認めるなら、素直に払った方がマシやん
変にゴネて裁判とかになったら、非を認めてる以上、悪評+支払いor今までの保険料返還しか道はないぞ?
明らかにおかしい事している連中人であれ企業であれ晒せよ!
まして市民の安全を担う役所ならなおさら。
いい加減こういうところ直さんと日本は良くならん。
まるで詐欺だね、支払い予想額まで打ち出していて、突然契約が・・・と言って払わない、本当に支払う金すら無いんじゃないの?なら詐欺だよね、
契約と言っても支払われない保険契約なんて その時点で詐欺でしょう、検察が動くね。
補償するとじゃあそれ寄付じゃないんじゃんってなって寄付した側の税金の問題が
海外ニュースでも安易に企業名出さない場合は多いぞ?
これで保険会社が行政にきちんと保険金払ったら、下手すりゃ晒した奴が訴えられるからな
どう考えても保険会社が詐欺してる犯罪やん・・・
そのうち公表されるだろ
なんとなく払わなくて有名なところなんだろうな
客の間違い勘違い以前に、そんな契約内容を通すザルなチェック体制な事自体が問題だろw
どうせ契約するときは間違いも勘違いも全部ノーチェックで契約させて、いざ支払う段になってから「この契約は無効だから支払えない(キリッ」とか散々やってたんだろうなw
クズすぎる
公務員が契約の専門家な訳ないだろw
契約の専門家と呼べるのは士業のみ
この件で市側に落ち度はない
実効性のない契約に無駄に金払わされてた
当然中止になるリスクなんかも含めて
こりゃ過去分にまで遡って訴訟ですわぁ
利息つけてさ。
一日に流れる、その手のCMの回数を考えたらお察し
会社名晒せや
ま、典型的な関東人の頭の悪さと下品さが
再認識されて正にイメージ通りの関東の日常って感じ
イベント関係の保険だと、一般層にはあまり関係ないことなんだろうけど、
こういう業界にいる人からしたら気が気じゃないだろうね。
まぁ保険で支払いをゴネられるのは割かし聞く話ではあるっちゃ、あるけど
子供かな?
そういう恐れがあるから名前出させてないのかな
その時点で何の反省もしてないということにもなるけど
保険会社の社員か代理店どちらの営業マンが契約したかにもよるけど、今回の場合申込書以外にも添付書類あるだろうから、最終的に確認する保険会社のアシストチームも見逃したことになるし、保険会社の責任は問われるケース。
和解金名目で保険金相当額を支払って、過去の契約についても遡及して契約取消、保険料返済やな。
ことの大きさによっては、遡及して保険料を返すだけのケースも考えられるけどね。
返済やなくて返還だったわ恥ずかしい。
こういう事ほんとにあんのかね?
本人死亡後に判明したら入院保障まで遺族に払われんのかしら?
気前よく払うのが宣伝になるのに目先の数字しか見ないで保険屋潰す前に消してけろって漢字の。