
1: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:29:40.25 ID:8Rk2iU0/0
これが現実
7: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:31:23.02 ID:ZSH8nMBS0
ええぞ
実際うまい
実際うまい
13: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:32:39.48 ID:E30LyyyK0
美味いならええわ
9: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:31:50.85 ID:N4Jl4o3s0
おはラーメンハゲ
25: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:34:30.90 ID:u9xDHPZx0
使わないとどうしてものっぺり平均的な味になるよな
27: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:35:11.64 ID:QPuHCmcWd
バカどもは情報を食ってるからな
28: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:35:12.39 ID:hr5QEF9ad
ハイミーな
34: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:36:13.99 ID:EMUpOeDW0
シャンタン味覇ハイミー消えたら業界終わるで
35: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:36:18.53 ID:Bs7gfdAT0
化調もグルタミン酸だけじゃなくて
グアニル酸イノシン酸との組み合わせで
激烈に旨味が変わるから
それらとダシとの組み合わせは
研究の余地はあると思うんよな
グアニル酸イノシン酸との組み合わせで
激烈に旨味が変わるから
それらとダシとの組み合わせは
研究の余地はあると思うんよな
50: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:39:47.17 ID:jjPAPbpi0
>>35
無いよ
創味の中の人が研究してるんだからそれ使うのが最も美味しい
あとはもう食感とかスパイスくらいや
無いよ
創味の中の人が研究してるんだからそれ使うのが最も美味しい
あとはもう食感とかスパイスくらいや
58: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:41:16.27 ID:5e+P27YK0
>>50
まあよほどやない限り調味料の部分はそれ専門の人に任せたほうがええわな
まあよほどやない限り調味料の部分はそれ専門の人に任せたほうがええわな
40: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:37:48.26 ID:EKyNvsW4a
なんで化学的なものだと体に悪いとかいう風潮あるんやろ
天然物だって毒性のあるものたくさんあるやん
天然物だって毒性のあるものたくさんあるやん
52: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:40:09.17 ID:5e+P27YK0
料理の鉄人とかでも陳建一がおたまでドバーッてすくってぶちこんでたな
57: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:40:57.02 ID:KL9ZBpxJa
>>52
中華は避けて通れないのよ
中華は避けて通れないのよ
65: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:41:52.70 ID:NddRH+O50
>>52
化調無い頃の中華料理っ不味そう
化調無い頃の中華料理っ不味そう
74: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:43:24.11 ID:KL9ZBpxJa
>>65
イノシン・グルタミン酸の旨み成分を天然素材で補ってたからハイコストになると聞いたわ
イノシン・グルタミン酸の旨み成分を天然素材で補ってたからハイコストになると聞いたわ
90: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:44:54.12 ID:YYoLXlz20
困ったらハイミー入れとけば大体まとまる
94: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:45:00.33 ID:5e+P27YK0
ラーメンで「昔ながらのさっぱりしょうゆ味がええ」みたいにいう人おるけど
実際にそういう店で食うと最初うまいけど半分くらいから味が平板で飽きてくるんよね
実際にそういう店で食うと最初うまいけど半分くらいから味が平板で飽きてくるんよね
120: 風吹けば名無し(魔女の隠れ里) 2019/10/03(木) 20:46:51.94 ID:t7mYSL6E0
>>94 そんな時のためにラーメン胡椒があるのですよ
122: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:46:55.57 ID:KL9ZBpxJa
>>94
単に鶏ガラしょうゆラーメンが好きなだけじゃない
中華そばみたいな
単に鶏ガラしょうゆラーメンが好きなだけじゃない
中華そばみたいな
131: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:47:58.90 ID:5e+P27YK0
>>122
まあたぶんそやろな
かつおダシのお吸い物みたいなのはさすがにちゃうやろし
まあたぶんそやろな
かつおダシのお吸い物みたいなのはさすがにちゃうやろし
110: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:46:22.34 ID:05VsE6uSH
味の素つかったことないんやけど入れたら何味になるんや?
何がうまくなるんかわからん
何がうまくなるんかわからん
126: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:47:24.96 ID:3KVLbfAw0
>>110
味の素には味はないで
入れた調味料を増幅させるというか旨味だけ出すというか
そういう感じや
基本の味付けは別でやっとく
味の素には味はないで
入れた調味料を増幅させるというか旨味だけ出すというか
そういう感じや
基本の味付けは別でやっとく
135: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:48:18.41 ID:ozDKshMPd
>>110
単体だと甘塩っぱい何かやけど
他の材料と合わせると途端に美味っ!ってなる
単体だと甘塩っぱい何かやけど
他の材料と合わせると途端に美味っ!ってなる
117: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:46:37.38 ID:xKEJFszIa
たまに自然派ラーメンとか謳ってる店があるけどな
123: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:47:10.56 ID:WhO870UJ0
ラーメン食ってる奴が健康気にしてたらバカやん
137: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:48:23.79 ID:2uPmboXG0
卵かけご飯に味の素混ぜると旨い
157: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:50:32.80 ID:/M+ayuVWa
化学調味料って言い方が悪いわ
抽出調味料って言え
抽出調味料って言え
158: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:50:46.50 ID:gbZEJVa4a
ラーメン発見伝読む前ワイ「なんやこのハゲキモすぎやろ」
ラーメン発見伝読んだ後ワイ「芹澤さんは日本一のラーメン屋や!」
ラーメン発見伝読んだ後ワイ「芹澤さんは日本一のラーメン屋や!」
174: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:52:25.65 ID:BiirUHDVd
入れてもええけど入れすぎはアカンな
197: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:54:31.79 ID:jF84ANjt0
味の素単体で舐めても全然美味しくないのが昔から不思議なんやけど
あれどういう仕組みなんや
あれどういう仕組みなんや
211: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:55:39.78 ID:5vXb3QCod
>>197
旨味の酸は他のと一緒に食べると旨味が増幅するらしい
ソースはガッテン
旨味の酸は他のと一緒に食べると旨味が増幅するらしい
ソースはガッテン
224: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:56:19.49 ID:i+BiYHiu0
>>197
そら濃度ほぼ100%とか濃すぎて不味いやろ
塩そのまま舐めたら塩辛いけど料理に適量入れれば美味いのと一緒
そら濃度ほぼ100%とか濃すぎて不味いやろ
塩そのまま舐めたら塩辛いけど料理に適量入れれば美味いのと一緒
210: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:55:36.42 ID:j9jdJWrzd
ただのアミノ酸が体に悪いわけねーだろ
砂糖や塩の方が毒だろよっぽど毒だわ
砂糖や塩の方が毒だろよっぽど毒だわ
219: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:56:00.27 ID:jsZ9smAYa
>>210
ほとんどどんなものも取りすぎは毒になるわ
ほとんどどんなものも取りすぎは毒になるわ
217: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:55:59.86 ID:FBB055rq0
あんだけドバドバ材料つぎ込んでるのに
調味料に頼らんと旨味出ないもんなんか?
調味料に頼らんと旨味出ないもんなんか?
316: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:01:19.54 ID:jjPAPbpi0
>>217
同じレベルの成分を手作業で抽出しようと思ったら時間とコストがとてつもなく掛かるだけ
例えるなら鰹節のダシで料理を作るために、
まず魚釣りから始める料理人は居ないだろって話
同じレベルの成分を手作業で抽出しようと思ったら時間とコストがとてつもなく掛かるだけ
例えるなら鰹節のダシで料理を作るために、
まず魚釣りから始める料理人は居ないだろって話
228: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:56:27.00 ID:oxqFllb/d
化調一切使わないが売りのラーメン食ったけど味気無かったわ
229: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:56:27.29 ID:XARk5xN5d
化調で舌ビリビリするって言う奴に昆布で出汁とるフリだけして味の素溶かした汁飲ませたら面白そう
絶対うまいうまいって言うわ
絶対うまいうまいって言うわ
235: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:57:00.83 ID:KL9ZBpxJa
>>229
薄さで気付くんとちゃう?
薄さで気付くんとちゃう?
279: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:59:31.97 ID:mzNMgmX00
家庭で作るなら無化調も変わり種でいいかもしれない
311: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:01:13.00 ID:UMorcJhp0
>>279
逆やろ
無化調は食べにいかんと不味いだけや
逆やろ
無化調は食べにいかんと不味いだけや
286: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 20:59:52.04 ID:yjmeBmlC0
旨味調味料って元は昆布とかから成分抽出しとるんやろ
何があかんのや
何があかんのや
543: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:10:27.52 ID:jjPAPbpi0
>>286
根っこにあるのは時間や手間を掛ける事そのものに価値があるみたいな意識ちゃうかな
職人が手作業で組み立てた手巻き時計の方がクォーツよりも高価なのと同じ
根っこにあるのは時間や手間を掛ける事そのものに価値があるみたいな意識ちゃうかな
職人が手作業で組み立てた手巻き時計の方がクォーツよりも高価なのと同じ
300: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:00:48.01 ID:GLO4oKZU0
いや化学調味料って体に悪いやろ
320: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:01:29.88 ID:81+mJ9750
>>300
だから何がどう悪いんだよ
だから何がどう悪いんだよ
339: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:02:10.00 ID:GLO4oKZU0
>>320
常識じゃねーの?
化学調味料が体に悪いって
常識じゃねーの?
化学調味料が体に悪いって
366: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:03:45.08 ID:4z8FYtw+0
>>339
なんのソースもなしに信じられるってすごいな
マイナスイオンとか信じてそう
なんのソースもなしに信じられるってすごいな
マイナスイオンとか信じてそう
442: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:06:57.78 ID:i6D4gO8I0
>>339
常識を根拠なしに成り立つ根本原理か公理か何かと勘違いしてないか?
常識を根拠なしに成り立つ根本原理か公理か何かと勘違いしてないか?
318: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:01:22.67 ID:7yv7S+5C0
世間を騒がせたチャイナレストランシンドロームも
単にナトリウム中毒やからな
塩の取り過ぎと同じや
塩味を感じない分入れ過ぎやすいのはあるかも知れん
単にナトリウム中毒やからな
塩の取り過ぎと同じや
塩味を感じない分入れ過ぎやすいのはあるかも知れん
332: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:01:54.16 ID:qYRnuuk/0
化学調味料でレスバしてる方が体に悪そう
360: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:03:13.47 ID:tnA+Zt/TM
>>332
草
草
378: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:04:19.93 ID:H7tYlx3a0
>>332
そんなん気にしないで食ってたほうが充実しそうやしな
そんなん気にしないで食ってたほうが充実しそうやしな
346: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:02:35.45 ID:JX7IVUzqa
健康気にするならラーメン食わんしこれが正解やろ
398: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:05:04.76 ID:uUgfN15U0
化学調味料より油の量がヤバい気がする
油膜で蓋されて湯気でないって怖いよな
油膜で蓋されて湯気でないって怖いよな
425: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:06:19.03 ID:7pz+32Px0
ようは昆布とかの旨みやろ
人工的に作ったからって体にそう影響ないやろ
人工的に作ったからって体にそう影響ないやろ
428: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:06:23.67 ID:5AgmolKIa
包丁人味平なら化学調味料は失格やで
450: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:07:10.91 ID:H7tYlx3a0
>>428
ほぼ麻薬のカレー作るやつおるんやからええやろ
ほぼ麻薬のカレー作るやつおるんやからええやろ
429: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:06:25.03 ID:skLSqyyZ0
無化調ラーメンって食べログとかの評価はやたら高くなるんだよな
466: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:07:45.87 ID:XARk5xN5d
>>429
ラーメンハゲが言う情報を食ってる奴のおかげやね
ラーメンハゲが言う情報を食ってる奴のおかげやね
441: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:06:53.47 ID:be664aKKM
化学調味料いっぱいだと舌が痺れるとかいう人はマジなん?
620: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:13:24.62 ID:T3S4FVo1d
>>441
花椒入れまくった中華料理食べて痺れたのをうま味調味料のせいにしてる説が有力
花椒入れまくった中華料理食べて痺れたのをうま味調味料のせいにしてる説が有力
485: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:08:25.54 ID:fSOFSJQT0
なんJ民って科調受け入れてるわりには人工甘味料はめちゃくちゃ嫌ってるよな
飲んだら何が入ってるかすぐわかるとかアスパルテームが入ってるやつは買わないとかお前らがそんな繊細な舌をしてるとはとても思えんのやが
飲んだら何が入ってるかすぐわかるとかアスパルテームが入ってるやつは買わないとかお前らがそんな繊細な舌をしてるとはとても思えんのやが
507: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:09:19.27 ID:FAZPA2v90
>>485
あれは単にまずいだけや
あれは単にまずいだけや
521: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:09:49.61 ID:EkT6KUD8p
>>485
人工甘味料はクセがあるの多いからな
人工甘味料はクセがあるの多いからな
527: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:09:56.32 ID:aEozdhXkr
>>485
ワイがアステルパーム避け始めたのは下痢になるからや
他のj民は知らんがキシリトールも下痢するから避けとる
ワイがアステルパーム避け始めたのは下痢になるからや
他のj民は知らんがキシリトールも下痢するから避けとる
551: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:10:54.55 ID:F1rikbM4d
>>527
あれは常人でも食い過ぎたら腹下すで
ガムの注意書とかようかいとる
あれは常人でも食い過ぎたら腹下すで
ガムの注意書とかようかいとる
520: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:09:44.06 ID:rEuiwV1ga
もやしもんでも鍋に化学調味料突っ込みまくった話し合ったけどあれは美味しんぼに喧嘩売ってるとしか思えんかったな
ちゃんと論理的に説明してたからカリーとは大違いだったが
ちゃんと論理的に説明してたからカリーとは大違いだったが
590: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:12:22.12 ID:e2arKf5r0
>>520
いうてそんなんまともに話書くだけで美味しんぼに喧嘩売ってることになってまうやんけ
いうてそんなんまともに話書くだけで美味しんぼに喧嘩売ってることになってまうやんけ
596: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:12:45.17 ID:NA6+csc/0
これならピリピリしないで
https://pbs.twimg.com/media/C8Kd0LTVwAEubo6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C8Kdy9bVYAAxj4s.jpgそういや『美味しんぼ』89巻の「小ビンの謎を解け!」では、「どんな料理にも昆布の粉を振りかける人」が肯定的に扱われてたけど、あれ化学調味料と何が違うのか未だにわからない。 pic.twitter.com/RuUstkVzHr
— カスガ (@kasuga391) March 30, 2017
https://pbs.twimg.com/media/C8Kd0LTVwAEubo6.jpg
632: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:13:49.46 ID:InWmbPj+p
>>596
草
草
624: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:13:31.89 ID:JU7X3WS8M
でも化学調味料って味が濃すぎじゃね
単に入れ過ぎな店が多いだけなんだろうが
単に入れ過ぎな店が多いだけなんだろうが
676: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:15:13.35 ID:/0VLc5qYa
>>624
グルタミン酸やイノシン酸は下の受容体に制限があるから一定量以上になると味を感じなくなるんや
やから足りないよりは多いほうがいいって入れまくるアホが多かった
受容体に入らんでも量が多過ぎれば舌の通学神経を刺激するからピリピリする
あんまり多量に入ってればビーズ食ってるようなもんやからな
グルタミン酸やイノシン酸は下の受容体に制限があるから一定量以上になると味を感じなくなるんや
やから足りないよりは多いほうがいいって入れまくるアホが多かった
受容体に入らんでも量が多過ぎれば舌の通学神経を刺激するからピリピリする
あんまり多量に入ってればビーズ食ってるようなもんやからな
691: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:15:47.17 ID:pCPuup090
人工甘味料使ってても気にならん飲み物とゲロマズなやつあるよな
704: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:16:21.84 ID:3Z1ndJTf0
>>691
ノンシュガーコーラとかわかりやすい
ノンシュガーコーラとかわかりやすい
714: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:16:42.55 ID:F1rikbM4d
>>691
大体ゼロカロリーにするとダメやな
甘味の底上げに使うぶんには有能なんやと思う
大体ゼロカロリーにするとダメやな
甘味の底上げに使うぶんには有能なんやと思う
703: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:16:21.20 ID:84M6dMd30
割と美味しんぼって戦犯だよな
811: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:20:01.52 ID:OBNfrfYG0
化調を毒物みたいに言う奴は減ってきたが
今度は逆に入れないと絶対まずいし、入れまくるべきみたいな逆張り野郎多すぎ
まぁ便利なもんではあるけど化調それ自体に食材的な風味はないし、完全にうま味調味料だよりの料理はかなりチープな味や
今度は逆に入れないと絶対まずいし、入れまくるべきみたいな逆張り野郎多すぎ
まぁ便利なもんではあるけど化調それ自体に食材的な風味はないし、完全にうま味調味料だよりの料理はかなりチープな味や
881: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:22:43.54 ID:w3OYubtP0
>>811
揺り戻しの逆張り現象はいろんなとこで見られるな
揺り戻しの逆張り現象はいろんなとこで見られるな
895: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:23:12.66 ID:4Lr2k8qG0
>>811
結局はバランスやからな
サプリメントだけ飲んでれば栄養は足りる理論みたいなもんで極端はアカン
結局はバランスやからな
サプリメントだけ飲んでれば栄養は足りる理論みたいなもんで極端はアカン
640: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:14:03.14 ID:7pz+32Px0
いまの時代化調を否定したら食うもん無くなるでまじで
681: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:15:17.54 ID:porY1hLUp
というかラーメンは化調とかそういう問題ではなく塩分と油が美味さの肝で、それが身体に悪い方がよっぽど大きいとは思う
791: 風吹けば名無し 2019/10/03(木) 21:19:23.57 ID:NA6+csc/0
>>681
これよなー
しかも年々旨味を感じる塩分濃度が上がってきているという
これよなー
しかも年々旨味を感じる塩分濃度が上がってきているという
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1570102180/
|
おすすめサイトの最新記事
そうじゃない現代ではうま味調味料と呼んでるくらいには別に化学合成はしてない
サトウキビの発酵調味料をナトリウムと結び付けて結晶化する時が化学といえば化学要素だけど
それ否定したら岩塩や海塩より安全である精製塩すら使えなくなるもん
化学調味料否定は自然派ブームの平成時代の古い名残りやね
頭が悪い店主の店は速攻で潰れる。
そんなもんばっか食ってる食生活を見直したほうが良い
どうせ塩分、油たっぷりの物ばっか食ってるんだろ
化調云々以前の話だ
それをシャッキリポンとさせるのが化調の役目
一時期の某コンビニの弁当がそうだった
ある意味アルコールと同じ。適量ならなんら問題はない。
アルコールよりいい点は、それ自体害がほとんどない
アルコールより悪い点は、濃い味を求めるから化学調味料以外に塩分やら油分やら付随のものの過剰摂取を求めるようになること
じゃないのかな
そんなの全ての調味料にも言える事だろ。
化学調味料を摂取すると不健康になると言うのは無知過ぎる発言だね。
多分、原作者が化学調味料で恥をかいたからじゃないかと。
香港の某中華レストランで、自分のスタッフ達の前で料理を絶賛して料理人に来て貰った。で、『あなた(=料理人)の料理は素晴らしい!何を使ったらこんなに美味くなるのか?』と聞いたら、『あんた(=原作者)の国の(化学)調味料だが?』との返事がwww
近年のアルコールに関する研究結果を知らないんだね
今は双方向メディア、要はネットだが、のお陰で調べられる様になり正しい情報を掴める人が増えた
良い事だよ
昭和50年代の話だが、ばぁちゃんにハイミー買ってきてと頼まれたことがある。それまで、煮干しやらカツオ節なんかで出汁とっていたのが味噌とハイミーで美味しい味噌汁が出来るようになって、ばぁちゃんビックリしてたんだろなと今になっておもう。
アミノ酸の粉末で舌がおかしくなるなら、肉なんて食ったら舌がもげるぞ
化学調味料そのものには悪い作用などの因果関係はないとされているので、問題は原価を偽った一杯の値段という話へ矛先が・・・
おなじ味を天然自然の素材から出そうとすると途端に元が取れなくなるというらーめん店の業
目くそ鼻くそ
>使わないとどうしてものっぺり平均的な味になるよな
これ逆じゃね?
化調使うと美味いは美味いが濃く平坦に塗りつぶしたような旨さになる
あとなんでもかんでもアミノ酸ブーストに頼るとなに喰っても同じような印象の味になる。
化調そのものは悪いと思わんが昨今の庶民的な飯ってしょっぱくて甘くてアミノ酸マシマシでみたいなの多すぎて嫌。
全ての味付けが薄くて不味いw
美味いに決まってる
食材と他の調味料の味を見事に消してて、何食っても同じ味になるんだもんな。
たしかに、それが問題。
味の素でなくても、できあいの製品は味が似通ってる
お店で出汁をとるのも化学だわな
1・コストダウン
2・調理技術の差がでない
3・時間の短縮
等じゃないかなぁ?
自然食材で〜ってのは大体コスト高になるかケチって不味くなるかでしょ。
とはいえ味は慣れがあるから、徐々に濃い目を欲するようになってしまう
なお昔の日本料理は大体が塩辛傾向で、高血圧患者が多かった
いつだったかどこぞの美食家だかが「甘いが美味い」とかそんなようなことを言い出してからは、砂糖ガッポガッポ入れるようになったけど
無害なんだからまったく問題ない。
飲み食い行くと美味しんぼ知識でマウントしてくる奴なw
ウニのミョウバンとか
へぇどんな理由でバカ舌になるのか
科学的に詳しく
うん
馬鹿は化学って名前ついてるだけで
食べ物じゃないモノから錬金術でも使って
調味料作り出してると思ってるから
健康上問題ない量だとしてもだ
それと同じ
化調くったらアタマ痛くなると世界中で報告されてるのは事実なんだし、気分悪くなるってのはQOLを損なうという意味で21世紀の医学的には「健康上問題おおあり」だ
「ただの音の振動が健康に悪いわけないじゃーん」とか言ってさ
人間の体ってのは繊細なんだ
自然界にない濃度で人工物に触れるとQOLを損なう問題が多々起きる
かけすぎだ馬鹿w
ちょっとでいいんだよ
砂糖をどばどば入れて「甘い!」って言ってるのと同じ
単に味付け濃すぎただけだろそれ
おんなじ事が砂糖でも塩でもあるわけだよ
胡椒でもカレー粉でもある
カレー食べて舌がぴりぴりするやつなんざ大量にいるだろ?
それをいちいち問題視するか?
どんな調味料でも入れすぎたらそりゃ具合悪くなる
化学調味料だけを特別視するのは愚かだって言ってんのさ
化学特性も知らずに適当なこと言うな
化調は閾値が低いせいで一定以上入れたら人間には「ぜんぶ同じ」にしか感じられない
だから外食店はほとんどが閾値をはるかに越える化調入れてるのが一般的
それが広汎な健康被害に繋がってるんだ
塩味や甘味なら人間の舌がすぐに分かるからそういう問題は起きないんだよ。辛味もだ
禁止するまでもない
「そんなもんまず食えない」
天然物への信仰は
閾値が低いから飲食店は大量に入れるってのがよくわからないんだけど…
一定以上は味に変化がないから大量に入れても舌でわからないってのは別に大量に入れる理由じゃないよね?
むしろ味が変わらないなら少量の使用ですむわけだし
あと
>閾値をはるかに越える化調入れてるのが一般的
>それが広汎な健康被害に繋がってるんだ
これのデータ教えて
適当じゃないと言うなら
俺の収入じゃ安くて美味けりゃどっちでも良いわ
健康被害って言っても実感無いからピンと来ないし騒いでる奴らは会ってみるとどこか狂信的で両極端な感じの連中が多い感じがして気持ち悪いし
なにマウント取ろうとしてんだコイツって奴が多いわ
大量に使用しなければ美味しいと感じる事が出来無い
まるで大量のマヨネーズか塩ぶっかけて美味しいって言う現代人だよ
素材の鮮度も価値も旨さも理解出来ん客だから飲食店は麻痺舌に合わせて
紙みたいな素材にこっそり化学調味料ぶち込むんだよ
君は「漢方薬は自然由来だから」と、ひとつかみの量を飲むわけでもあるまい?
化調だろうがなんだろうが、用法と用量を正しく使えばいいんだよ
健康被害は塩分過剰による高血圧やで、国民病よピンとこないのは無知なだけや
化学調味料は全て塩味の無い塩だから
白だしとかは使い勝手良くてよく売れてる
実際に試せば明白だけどグルソードバドバ入れたら不味いぞ
足りない人用に塩昆布が置いてあるんだけどそれ入れるとウマい
「塩」をドバドバ入れたらまずい→当たり前
「塩」をたくさん摂取すると体に悪い→高血圧になる
「塩」をたくさん入れた料理は舌が痺れる→当たり前
「塩」は化学的に作られたもので天然な物じゃない→日本の塩は99.9%化学的に生産されている
要は、加減が大事なんだよね。塩に関しては絶妙な加減を調整できる職人のような料理人がたくさんいるけど、うま味調味料に関してはそういう人がいないだけ。
ドバドバ入れるのが問題とか言ってるけど、繊細な味の日本料理にどれだけかつお節をドバドバ入れてると思ってんだよ。繊細な味であれだけドバドバかつお節使うくらいだから、例えばラーメンのような濃い味の物じゃ、かつお節なんかじゃ追っつかないんだよね。それを最近のラーメン職人とか中華料理の料理人たちは気づき始めているから、うま味調味料ドバドバなんだよね。
しかも大体言葉のトレンドに鈍感のやつが化学調味料という。現在はうま味調味料と呼ばれている。いまだに化学調味料とか言っているやつは、カタカナ言葉覚えられないおっさん並みにダサくて鈍感な奴だと思う
チェーン店よか他の店のが圧倒的に旨いだろ
有名店風のスープなど冷凍で一般流通しているくらい。麺も同様だ。
風とつけているのは、バレた時対策でしかありえない。そのスープ
に化学調味料の足し方でオリジナルとなるのですから
本来スープをとったらガラが出る。それが一切ない綺麗な店舗って
日本国中あちこちにある。うまいと思ったならそれで良いじゃん
健康志向なら食べなきゃよいじゃん
化学調味料は最強って言ってたわ
曰く人の舌がストライクで美味いと思えるように作られたんが化調やし化調を摂取するとそれが体から無くなった時に無性に欲するようになるらしい
つまり害は無いけど麻薬みたいなもんなんだと
で、化調使ってるとこが多いのも知ってか知らずかそういうリピート効果があるかららしい
化調否定派の店の本音は殆どそのリピートに対してのやっかみなんだって
アレが旨い
自然界にあるものから単離に成功してるだけなんだよな。その物質を解析して違う方法で大量生産する……チリ硝石を必要としないハーバー・ボッシュ法と同じようなもんや。
昔ケンタでバイトしてたけどあのスパイス混ぜた衣の粉薄らピンク色してんだぜ
和食には必要ない。ラーメンとかなら分かるが
海外だと今でも30年くらい前の日本での扱いみたいな感じだから笑える
youtubeの料理動画で化調出たら発狂してる奴ら多過ぎるで
世界中で報告されてる事実?
なんでそんな嘘つくの?
なんか工場とか廃棄物からの公害とか身体に悪そうな印象がある
なんか適当に無知晒してるなぁ
化学調味料言うけど旨味って分かるか?
グルタミン酸やイノシン酸
コハク酸とかアスパラギン酸とか
食材に含まれる旨味を感じるアミノ酸の事
肉を食って美味いと感じるのはイノシン酸だったり
昆布だしの旨味がグルタミン酸だったり
貝やキノコの旨味がコハク酸だったり
それらを抽出しただけで麻薬的な効果は無いよ
それは美味いものが食いたいという食欲ってだけや
統合失調症ですね
病院に行ったほうがいいですよ
よぉ情弱
陰謀論とか好き?
でも漢方薬以外の薬ってほぼ全て化学合成品なのに辛くなったら直ぐに頼るっていう。
はぁーこういう人が
今流行のグレタとかみたいにCo2見える
みたいな事言い出したりすんだろな
今や人工的に加工されてない調味料なんか家庭にだってほとんど無いだろ
野菜や肉や魚ですら天然ものじゃなければその肥料やエサに色々入ってるのに
安価でドバドバ使えるから、食品業界は濃い味付けに走るようになった。
別に人工の調味料だけが濃い味付けを生んでるわけじゃないけど、普及し過ぎた弊害は確実にある。
舌が痺れるだの味覚がおかしくなるだのホラ話
どれだけぶち込んでの話?「さしすせそ」だって大量に入れたら舌が痛くなって当たり前
使ったらもっと美味しくなるんだろうか