
1: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:44:17.06 ID:wak0unT50
北陸新幹線、代車が使えない 専用設計・周波数など壁に
復旧が難しい理由はそれだけではない。
全体の3分の1が被災したことによる車両不足も深刻だ。
修理できたとしても、安全性の確認には慎重な点検が必要で、再び営業走行できるまでには相当な時間がかかるとみられる。
新造するにしても新幹線車両は「注文製造」のため、1年以上はかかるという。
東北・上越新幹線から代わりの車両を手配するのも難しい事情がある。
新幹線は沿線の電力会社の周波数をもとに、東海道、山陽、九州は60ヘルツ、東北、上越は50ヘルツを採用している。
ところが、北陸は東京電力(50ヘルツ)、中部電力(60ヘルツ)、東北電力(50ヘルツ)、北陸電力(60ヘルツ)と目まぐるしく沿線の周波数が切り替わるため、専用の切り替え対応システムを搭載した車両しか走れない。
さらに、かつて在来線の難所として知られた群馬・長野県境の碓氷峠越えにあたる安中榛名―軽井沢の区間は、全国の新幹線でも有数の急勾配な箇所だ。
このため、E7系やW7系はモーター出力やブレーキ性能を高めた専用設計となっており、他の車両で置き換えられないという。
(一部抜粋)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBH42WPMBHUTIL016.html
12: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:48:32.67 ID:qStb1MNId
東北も上越も50hz区間しか走らないんだなそういえば
13: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:48:34.40 ID:yJU0+zTA0
> すべて廃車となった場合、損害額は車両だけで三百数十億円
廃車にしなくても部品全体を交換やね
廃車にしなくても部品全体を交換やね
21: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:52:27.98 ID:RGE+DTyb0
東海道新幹線は50/60なんか?
24: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:53:17.44 ID:CWyv0Aoor
>>21
60hzで統一されてたはずや
60hzで統一されてたはずや
26: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:53:39.65 ID:KZiztzaE0
>>21
60やな 50の地域では施設で周波数変換しとる
60やな 50の地域では施設で周波数変換しとる
31: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:55:05.69 ID:RGE+DTyb0
>>24
>>26
北陸新幹線も50で統一すりゃよかったのに
>>26
北陸新幹線も50で統一すりゃよかったのに
54: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:59:51.12 ID:6+ilTtjH0
>>31
施設より車両を対応する方が金かからなかったんじゃないの
東海道新幹線ができた時は切替技術なんか無かっただろうし
施設より車両を対応する方が金かからなかったんじゃないの
東海道新幹線ができた時は切替技術なんか無かっただろうし
27: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:53:55.95 ID:txkI5IZId
車体は残して内部全部交換やろな
車体も叩き出しで造って手間掛かってるようやし
車体も叩き出しで造って手間掛かってるようやし
30: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:55:05.27 ID:CWyv0Aoor
交流25,000 V 架空電車線方式(東北、上越、北海道は50 Hz。東海道、山陽、九州は60 Hz。北陸は50 Hzと60 Hzの区間が混在)
交流20,000 V 50 Hz 架空電車線方式(山形、秋田)
こういうことするからめんどいんやぞ
交流20,000 V 50 Hz 架空電車線方式(山形、秋田)
こういうことするからめんどいんやぞ
34: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:55:40.48 ID:EtM4T2IH0
面倒くせえな統一できんのか
39: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:56:40.53 ID:MF1rQoyz0
ほくほく線復活できんのけ?
43: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:57:16.54 ID:XOAU8+jC0
周波数変換所つくっとけや
55: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 06:59:57.08 ID:x+tSpaKQ0
床下のモーター類全部逝ったのあかんやろ
62: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:02:03.60 ID:PF3JUxpq0
台風の時は被害の少ない予想のとこに車輛分けて配置出来んのかね
78: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:04:42.67 ID:6+ilTtjH0
>>62
新幹線だと在来線の車両基地や本線には逃がせないからなあ
一時車両基地に作業員が取り残されてた辺りかなり浸水が急だったみたいだし
新幹線だと在来線の車両基地や本線には逃がせないからなあ
一時車両基地に作業員が取り残されてた辺りかなり浸水が急だったみたいだし
91: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:07:01.45 ID:6rCnuD+Da
>>78
最悪運休中の本線上逃がすとか考えられたけどまあの状況で運転士の安全も考えると無理よなあ
最悪運休中の本線上逃がすとか考えられたけどまあの状況で運転士の安全も考えると無理よなあ
69: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:03:26.09 ID:zpKGUhK20
そもそもとしてなんであんな場所にとめとったんや?
76: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:04:42.29 ID:E0BtJvaX0
>>69
そら車両基地やし
あんな水害を想定しとらんかったんやろな
そら車両基地やし
あんな水害を想定しとらんかったんやろな
84: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:06:08.86 ID:X9Q16+6ba
ちなみにブレーキ周りも特別仕様やで
114: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:12:11.80 ID:dAnWWdSM0
周波数の統一くらいできへんのか
123: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:14:14.83 ID:jRHqAAaO0
>>114
金と時間クソかかる
それ以上に工事するために長期間の停電を強いられる
金と時間クソかかる
それ以上に工事するために長期間の停電を強いられる
118: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:12:49.30 ID:qStb1MNId
新しいからもったいないのは北陸やが
ハイスペックは東北新幹線やろ
JR東日本ご自慢の320で走るしな
ハイスペックは東北新幹線やろ
JR東日本ご自慢の320で走るしな
128: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 07:14:53.50 ID:lnYt2QEtM
雪と地震の対策は相当やってたらしいが
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1571175857/
|
おすすめサイトの最新記事
無理だってw
順調にいって半世紀ぐらいかかるぞw
それに金も人員も無いしやるわけがない
国策でやるしかないで
今後は台風時は逃がすになっていくんだろう
需要家合計口数(2010年データ)
・50Hz地区 3900万契約
北海道電力400万、東北電力700万、東京電力2800万
・60Hz地区 4214万契約
中部電力1000万、北陸電力200万、関西電力1300万、四国電力280万、中国電力510万、九州電力840万、沖縄電力84万
目先に道路工事を延々穴掘って埋めてとやってた時代がクソなだけで。
先送りする対象がちゃうんやないか?今の日本の在り方じゃ長期計画が組めんよ
昭和42年の東海道新幹線鳥飼基地水没では、本線上に車両移動した
過去の経験をまるっきり無駄にしただけ
下部のハード全とっかえ
これでだいぶコストは安くできるやろ
ドンガラにして洗浄の作業が大変だろうけどな
水没車両は臭くてたまらんわ
JRがそれを無視して今の場所に作ったからな
今回は移動もせず、完璧な管理責任不足による人災
長野で使っていたE2系は廃車され、今残っているE2系は東北・上越用だけど、基本設計は同じだし、小改造で転用は可能なはず。
上越のE2系を北陸に廻し、上越でE4系を延命するか?
町工場とかに入ってる電源周波数依存の機械が全て使用不能になる問題がなぁ
室内まで水入ってるのか
新幹線は飛行機みたいに密閉できるのかなと思ってたけどそうでもないんだな
今回はそれを軽く打ち破った水位だった
知能ゼロかお前、周波数分かれたのは明治時代やぞ
さっさと60Hzに統一しろよ
北陸新幹線が減った枠に上越新幹線を増発。
特急北越を復活して長岡接続かな?
今は金沢止まりだけど最終的には福井京都大阪まで延線の計画なんだろ?
それもあるし、手間をトータルで見ると新しく1から作った方が早く済む可能性があるから廃車にするかもなぁ。
いくら洗浄してダメな部品を交換したところで、悪臭が取れなければもう営業運転には就けないし…
昭和の負の遺産パねえな
戦後に統一しとけばよかったのに
どっかで政治家が大決断して統一しないといけないのに
もう誰もできないんだな
ちゃくちゃくと準備を進めるほくほく線。
鍋立山トンネルをぶち抜いたことが、
こんなときに効果を発揮するとは。
昭和じゃねーよ。明治だ、馬鹿。
きちんと洗えば何とかなるんじゃね
JRも電力会社も民間企業だろ
まさかこういうレアケースの為に周波数統一しろとか言ってるのか
だとしたら無駄使いにも程があるだろ
これほんとぉ?
軽くネット上調べてみたけど似たような指摘してる人全く見かけないぞ
そうだ、「統一しろ」と言ってるんだよ、こういうレアケースの為に
なにか問題でも?
そのレアケースが起こっちゃったんだから
アメリカとソ連で分割統治を円滑に進められるよう、欧米列強が明治維新の我が国に歪んだ形で技術を伝えたみたいな感じ?
昭和40年代にそんな技術あったんだ。
在来線はどうしてたんだろ、そんなの気にしなかったのかな?
バーカw
不憫やでほんま
時間がかかると思えないって馬鹿だもの
周波数統一は不可能だよ
まず統一するなら東西どちらかの発電・変電設備全て交換となり試算で10兆円くらいにはなるとされているし
当然交換してる最中は停電しなくちゃいけないから間違いなく各所から大反対にあうだろうね
被災した新幹線まるっと買い直してもそっちの方がよっぽど安上がりだからありえんわ
乾いてない状態で絶対スイッチ入れないように。
明治時代に発電所を作るときに東京はドイツから、大阪はアメリカから発電機を買ったから
じゃあ統一するから半年停電してもええんか?
戦後すぐの混乱期なら統一する機会はまだあっただろって事だ
100機レベルで飛行機を地方の空港に避難させたわけで
300億どころか数十年かけて死ぬほど金かかってやっとできる事業やぞ
日本は鉄道が過剰すぎ、もっともっと廃線すべき。