
1: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:39:19.02 ID:uteiqyDh0
なんとなくわかる
9: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:40:51.05 ID:w4UzULt9a
冬の朝寒くて無理や
23: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:42:10.39 ID:KAbhN4q40
>>9
その一番寒いときに温まるのがええって話やん
その一番寒いときに温まるのがええって話やん
161: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:55:45.59 ID:iTeJjQQra
>>23
朝起きて最初に当たる火鉢はたしかに良さそう
朝起きて最初に当たる火鉢はたしかに良さそう
429: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:09:59.11 ID:xETa1DOZd
>>23
じゃあ何で夏の昼の暑さを楽しまんのや
じゃあ何で夏の昼の暑さを楽しまんのや
705: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:26:40.57 ID:A2ARc6fm0
>>429
クーラーないからね
クーラーないからね
11: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:41:00.05 ID:z44jlRL00
冬の朝とかクソ最悪やんけ納言アホちゃう
12: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:41:00.50 ID:uteiqyDh0
春は昼でもよかったな
16: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:41:30.87 ID:OPTxbndH0
ワイ納言「全部朝がいい」
22: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:42:02.33 ID:XTsYeaeta
春→昼
夏→朝
秋→夜
冬→常に糞
こうやろ
夏→朝
秋→夜
冬→常に糞
こうやろ
312: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:04:39.83 ID:C6R0j1ov0
>>22
分かるわ
分かるわ
358: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:06:34.45 ID:wCuzN8Gw0
>>22
夏→常に糞やろ
夏→常に糞やろ
859: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:38:23.27 ID:Gw9iFeox0
>>22
夏さん本気出しすぎて糞やろ
夏さん本気出しすぎて糞やろ
862: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:38:51.90 ID:5kcew0Gd0
>>22
冬は常にノスタルジーになれるし最高やろ
冬は常にノスタルジーになれるし最高やろ
28: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:42:34.21 ID:dkA0C/q+0
全部夜がいい
33: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:43:01.00 ID:fnq/ts9u0
一枚岩じゃなさすぎひん?
42: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:43:59.56 ID:b2RhkM4Ma
全部昼だろ
45: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:44:08.74 ID:UQQkF4yHd
冬の朝の透き通った空気たまらんのよな
255: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:01:28.10 ID:eQZBUGO4a
>>45
わかる
寒いのに散歩したくなる
わかる
寒いのに散歩したくなる
52: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:44:34.66 ID:26t/Yfeb0
だいたい夜なんてどの季節でも暗いだけやん
72: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:46:09.23 ID:PbNvCIgG0
冬の夜は格別やぞ
一面雪景色で澄みきった空にぽっかり浮かぶ満月
月明かりが雪に照らされて本が読める位明るい
一面雪景色で澄みきった空にぽっかり浮かぶ満月
月明かりが雪に照らされて本が読める位明るい
102: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:49:27.13 ID:Jzsv0uhtd
>>72
冬は空気が澄んでるから景色がよく見えるのはええね
特に夜の空は格別やわ
冬は空気が澄んでるから景色がよく見えるのはええね
特に夜の空は格別やわ
132: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:52:52.45 ID:PbNvCIgG0
>>102
空気が澄んでて星も綺麗に見えるよな
下半身丸出しで月眺めてから冷えきった体を風呂で温めるの好きだわ
空気が澄んでて星も綺麗に見えるよな
下半身丸出しで月眺めてから冷えきった体を風呂で温めるの好きだわ
90: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:48:16.60 ID:6V3b+rCU0
春は花見で酒が飲める
夏は暑いから酒が飲める
秋はなんにもないけど酒が飲める
冬はどさくさで酒が飲める
夏は暑いから酒が飲める
秋はなんにもないけど酒が飲める
冬はどさくさで酒が飲める
166: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:56:24.65 ID:4nmtE/Zi0
春の朝はよくわからん
春は昼がいいわ
新芽の萌える姿は日光によく映えるし光に照らされる新緑は活力を与える
春は昼がいいわ
新芽の萌える姿は日光によく映えるし光に照らされる新緑は活力を与える
195: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:58:10.78 ID:fFt0C2rE0
冬に関しては出身地によって変わりそう
201: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 19:58:29.89 ID:mDR0PdoSd
あそこの坊主はお経を読むのが上手いだの下手だの言ってるの読んで
今も昔も人の考えることは大して変わらないんだなと思った
今も昔も人の考えることは大して変わらないんだなと思った
227: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:00:06.57 ID:388Jp3Vma
これはわかる
229: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:00:13.62 ID:3EvVbnG3p
清少納言さんは紫カスのこと嫌ってたみたいなのまじなん?
253: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:01:21.52 ID:BZU8EFLha
>>229
紫カスは対抗心バリバリやけど清少納言は淑女やから紫カスの事なんて眼中に無いで
紫カスは対抗心バリバリやけど清少納言は淑女やから紫カスの事なんて眼中に無いで
273: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:02:29.44 ID:LMVFFZoAa
>>229
そもそも紫式部が出てきた頃には清少納言はもう落ちぶれてた
定子がね…
そもそも紫式部が出てきた頃には清少納言はもう落ちぶれてた
定子がね…
295: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:03:34.93 ID:AgWmJJpc0
>>229
そもそも活躍期間ほとんど被ってない
そもそも活躍期間ほとんど被ってない
374: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:07:08.08 ID:fM38L7d2H
>>229
逆やなかった?紫式部が清少納言嫌ってたんやろ?
逆やなかった?紫式部が清少納言嫌ってたんやろ?
271: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:02:27.16 ID:GLnVrMia0
夏はどこ切り取ってもクソなんだよなあ
318: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:05:08.03 ID:ubKytbAP0
ワイ紀貫之、男がしてる日記を女のワイもやってみるンゴ
330: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:05:37.07 ID:iPeqFVTx0
>>318
元祖ネカマ
元祖ネカマ
348: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:06:12.21 ID:EWFJYJHNp
清少納言はInstagramで紫式部はTwitterという風潮
433: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:10:08.93 ID:U2+TkYyDa
>>348
式部はケータイ小説じゃないか?
式部はケータイ小説じゃないか?
378: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:07:17.77 ID:tSE9WYgX0
でも清少納言はスカッと系嘘末やりそうやし
409: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:08:53.45 ID:LMVFFZoAa
>>378
スカッと嘘松一番やってそうなのは和泉式部の娘やな
まだ踏みもせぬ天の橋立とかぜってー創作だわ
スカッと嘘松一番やってそうなのは和泉式部の娘やな
まだ踏みもせぬ天の橋立とかぜってー創作だわ
454: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:11:06.55 ID:GUvLSVr/0
平家物語のほうが圧倒的に面白いわ 平敦盛さんの笛の音色に敵味方感動したそうな 最後直実が捕らえたらしいけどそのことが原因の一つで出家
504: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:13:42.06 ID:LMVFFZoAa
>>454
アカン…ワイの歌を新古今集に入れてもらわな!と戻ってきて詠み人知らずで入れてもらえるのすき
アカン…ワイの歌を新古今集に入れてもらわな!と戻ってきて詠み人知らずで入れてもらえるのすき
798: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:33:53.47 ID:GUvLSVr/0
>>504
なんやそれ初めて聞いたわ 詳しく
なんやそれ初めて聞いたわ 詳しく
850: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:37:51.63 ID:LMVFFZoAa
>>798
平忠度やで
定家に頼んで入れてもらった 朝敵やから詠み人知らずでやけど
平忠度やで
定家に頼んで入れてもらった 朝敵やから詠み人知らずでやけど
466: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:11:43.65 ID:caLn72/M0
紫さんとどっちが位上なん?
477: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:12:33.17 ID:JsP/qsk10
>>466
少納言と式部は同じや
少納言と式部は同じや
493: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:13:17.00 ID:CYkH+wHy0
マウント合戦では最終的に藤原道長側だった紫式部の圧勝やぞ
498: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:13:27.62 ID:4vwDY7XFd
清原元輔の娘で親戚に少納言がいる女→清少納言
紫式部はなんなん?
紫式部はなんなん?
541: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:15:44.14 ID:LMVFFZoAa
>>498
親父が式部だったから
親父が式部だったから
525: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:14:38.73 ID:+Jy7krTp0
紫式部と清少納言どっちがどんな奴やったか忘れてまう
なんか嫌味なやつってどっちやっけ
なんか嫌味なやつってどっちやっけ
540: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:15:36.13 ID:s42anu8U0
>>525
紫が年下でインテリ教育された才女
紫が年下でインテリ教育された才女
553: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:16:19.15 ID:3yMgvY4y0
>>525
どっちもイヤミやで
陽キャでイヤミなのが清少納言
陰キャでヒステリーなのが紫式部
どっちもイヤミやで
陽キャでイヤミなのが清少納言
陰キャでヒステリーなのが紫式部
673: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:24:02.83 ID:WKURS85c0
春は昼にしとけやバランス取れ
709: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:26:47.68 ID:4vwDY7XFd
服は重ね着アンド重ね着
髪はクッソ長髪
着物の中に箱を引き入れてそこにブリッチョ
絶対くさい
髪はクッソ長髪
着物の中に箱を引き入れてそこにブリッチョ
絶対くさい
717: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:27:32.59 ID:2Tdy9UdYd
>>709
昔の人ってみんな臭そうだよな
昔の人ってみんな臭そうだよな
755: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:30:31.63 ID:5/He4lj3d
>>717
自分の臭さに合わせて人の体臭気にならんくなるらしいで
紛争地帯とかで暮らしてる人は臭いの気にならんけど清潔な暮らしを始めると体臭に敏感になるとな
自分の臭さに合わせて人の体臭気にならんくなるらしいで
紛争地帯とかで暮らしてる人は臭いの気にならんけど清潔な暮らしを始めると体臭に敏感になるとな
729: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:28:33.30 ID:8bAYlw240
真冬のピキっとした寒さ好き
秋の終わりのジワジワ体の芯が冷えてく感じの寒さ嫌い
秋の終わりのジワジワ体の芯が冷えてく感じの寒さ嫌い
741: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:29:19.47 ID:4VIdti/s0
昔の武士の食事
玄米山盛りッw
ちょろっと魚w
盛った塩w
なんかの吸い物w
栄養素大丈夫なんか…?
玄米山盛りッw
ちょろっと魚w
盛った塩w
なんかの吸い物w
栄養素大丈夫なんか…?
744: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:29:49.91 ID:VCLfOCrj0
>>741
大丈夫じゃないから寿命短い
大丈夫じゃないから寿命短い
776: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:32:05.47 ID:zCoUJ2Gq0
>>741
ある日の伊達政宗の膳の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁→仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎
・ご飯→一回の食事で二合半、丼にして三杯程
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け
・このわた(香の物)
・栗と里芋(デザート)
ある日の伊達政宗の膳の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁→仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎
・ご飯→一回の食事で二合半、丼にして三杯程
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け
・このわた(香の物)
・栗と里芋(デザート)
792: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:33:30.91 ID:hSWZD5CZd
>>776
大名でもこの程度なんやからなあ
ゴローニンが書いてたけど庶民は米山盛りになんかの塩汁漬物がデフォやったらしいな
大名でもこの程度なんやからなあ
ゴローニンが書いてたけど庶民は米山盛りになんかの塩汁漬物がデフォやったらしいな
826: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:35:48.60 ID:cLrXmIxH0
>>776
うまそう
うまそう
847: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:37:46.35 ID:ucijoPxW0
>>741
玄米と梅干し常食の早飛脚に肉食わしたらパワーダウンした話しもある
玄米と梅干し常食の早飛脚に肉食わしたらパワーダウンした話しもある
791: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:33:29.49 ID:k0UGQBjKa
歌が上手いやつはモテモテやし出世もするってのはマジなんか
824: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:35:26.01 ID:AgWmJJpc0
>>791
歌えるってことは漢文とかも嗜んでる教養人やし
歌えるってことは漢文とかも嗜んでる教養人やし
802: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:34:09.43 ID:MfPlBlgM0
清少納言も紫式部もブスそうよな
美人で学もあるとか考えにくい
美人で学もあるとか考えにくい
823: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:35:18.47 ID:rgT5txA50
夢に好きな人が出てきたら相手が自分の事を想ってくれてるのだっていう都合のいい解釈すき
841: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:36:58.93 ID:26t/Yfeb0
851: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:37:58.02 ID:UxCwlutB0
>>841
平安時代は今より温暖だったから冬の寒さより夏の暑さが問題だったんだろう
平安時代は今より温暖だったから冬の寒さより夏の暑さが問題だったんだろう
860: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:38:34.09 ID:fFt0C2rE0
>>851
さすがに今ほど暑くないだろ
さすがに今ほど暑くないだろ
856: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:38:14.48 ID:gUkvE4Gn0
>>841
暑さ対策全振りやからな
冬は代わりに衣服を厚着して寒さをしのいだ
暑さ対策全振りやからな
冬は代わりに衣服を厚着して寒さをしのいだ
865: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:39:00.66 ID:I6ptEClb0
>>841
見栄見栄アンド見栄やぞ
寒い言うのは貴族の恥や
見栄見栄アンド見栄やぞ
寒い言うのは貴族の恥や
861: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 20:38:43.12 ID:BGn18jZ50
清少納言スレがここまで伸びるとか平安京かよ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1572691159/
|
おすすめサイトの最新記事
上京して何年も見てない
冬の朝が良いはアホ過ぎだろ
冬は雪が降る日の夜がとても静かで好き。
平安時代って寒冷期じゃなかったっけ?
その為の十二単衣とか何かで読んだような…
盛夏の夜の満月も好きだけど、季節の変わり目のにおいが切なくて良い。
「寒いときに温まる」というのと「暑い」というのを同じものと感じる神経って、一体どういうもんなんだろう?
実際には温度が高いほど空気の透明度は高くなる
夜の肌寒いのが心地いい
賭け事に必死になりすぎた清少納言を諌めるために定子が雪山ぶっ壊して終わる
普通に寒いだけの朝はクソ
400年もあるからね
今より温暖だった時期もある
たしか温暖化で海岸線が葛飾あたりまで来て、せっかく関東開拓して育てってきた村とかが潰れたりしたらしい
清少納言や紫式部の時代なら温暖だった頃だね
清少納言は出てこんけど
その知識が誰でも知ってる一般教養レベルという事も理解できずにいる時点で教養の程度が知れちゃうねぇ
マウント取りのオバケみたいなやつだ
旧暦だと月が現代とずれるのは常識だから知ってるけど、季節までずれるなんて初耳だから知らなかったです!すごいですね‼️あなたの優れた教養からすると、清少納言の言う春は今でいう夏に当たるってことですよね!?すごーい!全然知らなかったーー!!
斬新過ぎて笑いが止まらないよぉ〜〜(つд;*)
だよね
誰も月の話はしてなくて、季節の話しかしてないのに
話題を広げる内容でもないし、話題に不要な情報ひけらかしてるだけ
紫式部日記とか清少納言以外の有名人にも妬み丸出しのdisだらけで笑える
根暗腐女子の愚痴垢と大して変わらんw
春は曙、夏は宵の
宵は夜では無くて夕方の事
な。
叩かれてるけどそんな変なこと言ってなくて草
いや季節もズレるのであってるんだよw わかりやすくいうなら、だいたい二ヶ月ズレてる
だから清少納言は、現代で言うなら1月や2月は日の出、5月や6月は夜、8月や9月は夕方、年の暮れは早朝がいいって言ってることになる