1: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:14:25.66 ID:WclC4VcED
ガジェットだけじゃないんだぜ! Xiaomi製のIH炊飯器&スーツケースもやってきた | ギズモード・ジャパン
ひとつめは、「Mi IH炊飯器」です。
実はXiaomiの炊飯器は中国でも人気商品。
まず驚くのがその値段。
IHがついて9,999円(税抜)です。
6合炊きです。上の写真のやつですよ。
この炊飯器の初代を開発したのは内藤毅さん。内藤さんは、圧力鍋炊飯技術を開発した方です。
いわば、炊飯器の父ですよ!
厚釜!
内釜は3mmと超厚釜。内釜はPFAコーティングで焦げ付きを防止しています。
Photo: 三浦一紀
ボタン類はシンプル。ちゃんと日本語化されている。
この炊飯器、Wi-Fiに接続する機能があります。
スマホ用アプリ「Mi Home」から遠隔操作が可能。
会社にいながら家の炊飯器のスイッチを入れるということができるんです! あんまり使うシーン想像できませんが…。
https://www.gizmodo.jp/2019/12/xiaomi-ecosystem-products.html
4: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:14:42.64 ID:WclC4VcED
買うかこれ?
5: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:14:56.09 ID:yaX03Rr40
ほしいようなほしくないような
6: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:14:59.73 ID:m6o0LfTZ0
タイマーで間に合ってるからなあ
102: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:23:17.10 ID:+nUyvPWH0
>>6
確かに
確かに
11: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:15:21.41 ID:dyLbH6ai0
取っ手がない炊飯器なんか使えないだろ
14: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:15:33.82 ID:3dEw0/3v0
まあええやん
15: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:15:42.37 ID:BWcxBWqYM
日本人エンジニアが米と水は全自動で入れられないのでいらないです言ってた
16: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:15:42.54 ID:YFvzfzm00
一人暮らし用やな
20: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:15:59.97 ID:0geNmdaSM
良さそうだけど外出先から押すときってどんなケース?
21: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:16:15.04 ID:dYJlvHeL0
タイマーねーのかよ
23: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:16:24.38 ID:rrqxJ99w0
ハッカーによってオカユにされるんだろうな
32: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:16:56.06 ID:kwWndjBtM
米いれんの、忘れてた!w
37: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:17:09.16 ID:VlKYMr930
米びつから自動で炊いてくれるわけでもないし
いらんやろ
いらんやろ
46: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:17:55.85 ID:VlKYMr930
中華はとにかく低価格やろ
勘違いしてしょーもない機能付けんなよ
勘違いしてしょーもない機能付けんなよ
47: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:18:04.59 ID:Q1gyNvbp0
今日び焦げ付く炊飯器なんかないわ
どんな次元で戦っとんねん
どんな次元で戦っとんねん
48: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:18:05.84 ID:hkjm3PFgd
タイマー言うて何時に帰るか分からんやん
ただ何時に帰れるのか分からないような職場の人は出かける前にお米研げないけど
ただ何時に帰れるのか分からないような職場の人は出かける前にお米研げないけど
51: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:18:39.41 ID:e+V+nlxBd
>>48
いや無洗米やろ
いや無洗米やろ
64: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:19:27.62 ID:hkjm3PFgd
>>51
米と水入れる時間もないやろ
米と水入れる時間もないやろ
56: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:19:06.91 ID:RQ1k6pl8M
58: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:19:10.88 ID:fMNZLJNl0
東京の息子にメールが届くんか?
77: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:21:15.05 ID:5c6971kSd
>>58
それ象印のポットやんね
それ象印のポットやんね
62: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:19:21.24 ID:Kjomr7E70
炊飯器なんて1万出せば日本メーカーの買えるだろ
75: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:21:08.93 ID:tZbana4Xd
米入れておきながら炊飯か予約押し忘れた事を覚えてる状況というニッチなニーズに対応
99: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 19:23:02.26 ID:sWFB8XH4p
外出先で炊飯ボタン押し忘れて家帰ったら米が炊けてない未来しか見えんわ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575972865/
|
おすすめサイトの最新記事
こんな機能を、中国の人は使ってるんか???
日本でシナ製炊飯器を買うバカはいるのか?
そしたら使うだろから徐々に広がっていくんじゃない?
使わん人は使わんだろうけど
発熱部品あるから下手したらお手軽テロの道具になりそうなんだよな……
家の中でも脱水失敗ループに気を配るのは億劫なんだ
急に思いついて飯炊きできる訳じゃないし、あまりメリットはないと思うわ
パパッとライスの方がよっぽど便利
お前なにいってんの
センサー良いの使ってて液晶がキンドルのアレと同じだから
物欲刺激されて買ってしまった
中華サーバーだったら完全アウトだね
中国人に自分の家の留守を教えてるようなもんだし
違うわ。世界で標準の読み方だ
日本でいうジャパンと一緒
英語の「チャイナ」も仏語の「シーナ」も独語の「ヒーナ」も「東シナ海」も「南シナ海も
全部差別用語ですね
で凋落していった日本のメイカーの路線いくとかどうかしてるわ
それなら日本製買うよ。頭おかしいとしか思えん
中国国内向けはもっとハイテクで、米の袋にQRコードが付いていて、それを読み取って各お米に最適化された炊飯が可能。その他、レシピからプログラマブルに料理ができる(Panasonicのクッキング家電の様な機能が付いている)。
Wi-Fiが付いている最大の魅力はスマホで操作ができる事、つまりはアプリで操作ができるので、機能の追加が簡単って事。タイマーとか言っているやつは、ちょっと頭悪すぎるだろ。
この値段でこの機能、性能は普通に脅威だよ。
何年前の話をしているの?君は成長しないの?今の中国市場ではXiaomiの炊飯器は日本のより美味しいって言われている位なのに。
日本の牙城だった白物ですら劣勢になりつつある一番の原因は、君の様な現実に目を向けず、学ぶ姿勢の欠片もないお馬鹿さんが増えたせいなんだろうな。
中華産の米ならまだしもだけど
その本来の企みと、どこが仕掛けているのかのことは勿論隠してだ