
1: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:09:04.87 ID:l0hXuqTw0
22年NHK大河ドラマは北条義時主人公「鎌倉殿の13人」小栗旬が初主演、三谷幸喜氏が3回目脚本
NHKは8日、東京・渋谷の同局で会見を行い、2022年に放送される大河ドラマ第61作は、鎌倉幕府の第2代執権・北条義時を主人公とした「鎌倉殿の13人」、主演は俳優の小栗旬(37)、脚本はヒットメーカーの三谷幸喜氏(58)に決まったと発表した。小栗は大河初主演。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3回目の大河脚本に挑む。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00000168-spnannex-ent
2: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:09:39.08 ID:yG37cYNFd
三谷の酷使
39: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:16:07.97 ID:0arfN3yjd
昭和→戦国→幕末→鎌倉
15: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:12:42.91 ID:bCxdcgCn0
頼朝死後の13人合議制の話とか盛り上がるんか
オチをどこに持ってくのか知らんが
オチをどこに持ってくのか知らんが
21: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:13:38.26 ID:ePqQnAp80
>>15
後鳥羽上皇ボコーでしまいやろ
後鳥羽上皇ボコーでしまいやろ
25: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:14:26.93 ID:yX5j8SRs0
>>15
北条政子が後鳥羽ボコす所やろ
北条政子が後鳥羽ボコす所やろ
37: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:16:05.38 ID:Dvx2o4M3r
メインキャラって北条と後鳥羽上皇以外誰かおるん?
源氏は速攻で消えるんやろ
源氏は速攻で消えるんやろ
49: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:17:26.64 ID:xTQxgsR70
>>37
まず「鎌倉殿」が頼朝だろうが
まず「鎌倉殿」が頼朝だろうが
46: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:17:20.34 ID:YQ6oUPEzp
承久の乱あたりがクライマックスになるんか?
82: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:20:46.84 ID:xTQxgsR70
新選組←基本内ゲバ
真田丸←基本内ゲバ
こういうのが好きなんやろな
たぶんめっちゃ面白いのができると思うで
真田丸←基本内ゲバ
こういうのが好きなんやろな
たぶんめっちゃ面白いのができると思うで
88: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:21:15.80 ID:gHWjEWIVd
>>82
清洲会議もまぁ内ゲバやし
清洲会議もまぁ内ゲバやし
121: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:23:27.78 ID:ZdnQPDCB0
>>82
真田丸ラスト付近がつまらんかったわ
定番ネタ外したりしてそうじゃない感すごかったわ
真田丸ラスト付近がつまらんかったわ
定番ネタ外したりしてそうじゃない感すごかったわ
91: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:21:42.49 ID:/KOrIrL6x
源平〜鎌倉はここ20年で3回やってるんだよな
そろそろ室町ガッツリやるべきやろ
そろそろ室町ガッツリやるべきやろ
97: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:21:59.36 ID:gHWjEWIVd
>>91
どこやるんやw
どこやるんやw
109: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:22:42.90 ID:aJsJxY+J0
>>97
そら兄弟喧嘩のとこやろ
そら兄弟喧嘩のとこやろ
105: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:22:25.91 ID:fPizbXAg0
>>91
今年の麒麟がくるで序盤は室町幕府の終わりがっつい描くて聞いたで
今年の麒麟がくるで序盤は室町幕府の終わりがっつい描くて聞いたで
129: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:24:18.33 ID:HLE+GGC00
>>105
死に様だけはかっこいい義輝が見られるんか
死に様だけはかっこいい義輝が見られるんか
151: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:25:33.48 ID:6+0sn1uGa
>>129
剣を畳から抜いて戦う向井理か…
剣を畳から抜いて戦う向井理か…
94: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:21:50.50 ID:rXuDs7xhM
実質北条政子か
100: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:22:11.38 ID:ZsPyYXYf0
マジでどう1年もたせる気なんやろ
102: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:22:15.39 ID:tZCl+ofI0
光秀の次は渋沢栄一に北条義時か
光秀の視聴率ふるわんかったら大河ホンマに滅びそうやな
光秀の視聴率ふるわんかったら大河ホンマに滅びそうやな
106: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:22:26.15 ID:QPj23FCqM
鎌倉時代で数字取れる大河あったっけ
116: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:23:00.55 ID:tQcwsd7zd
畜生13人になりそう
117: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:23:01.52 ID:qr+yu1RK0
誰も理解できない応仁の乱をやれ
153: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:25:37.36 ID:oE72NdVU0
>>117
これはやって欲しい
ごちゃごちゃして分かりにくいから一回大河で見たいわ
視聴率もいだてんがあるから最低とか気にせんでもええし
これはやって欲しい
ごちゃごちゃして分かりにくいから一回大河で見たいわ
視聴率もいだてんがあるから最低とか気にせんでもええし
167: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:26:44.83 ID:e1JVXMsVM
>>153
応仁の乱って活字より映像のほうが分かりやすくなるタイプの分かりにくさでは無いやろ
応仁の乱って活字より映像のほうが分かりやすくなるタイプの分かりにくさでは無いやろ
119: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:23:04.96 ID:FJqiIpK0d
来年ハズレくさいし再来年楽しみやな
143: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:25:17.45 ID:v5LT0Biu0
北条義時ってシリアルキラーのサイコパス野郎だろ
主人公にするなら泰時にしろよ
主人公にするなら泰時にしろよ
149: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:25:30.00 ID:d2FsuHAj0
まあこれがすんげえ当たれば
ニッチいけるやんなって
室町時代の関東エリアとか出来るんかもね
無理か
ニッチいけるやんなって
室町時代の関東エリアとか出来るんかもね
無理か
165: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:26:42.95 ID:zIPkCYjLa
おもろいかもしれんが数字は出なさそう
216: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:30:00.04 ID:LoP3fsGva
源平合戦をやるかどうかだな
完全カットして壇ノ浦後からやったら視聴率ヤバそう
ただでさえ渋沢栄一の後とかいうハンデがあるのに
完全カットして壇ノ浦後からやったら視聴率ヤバそう
ただでさえ渋沢栄一の後とかいうハンデがあるのに
218: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:30:05.64 ID:3iGHqP70a
まあこれがウケたら応仁の乱もいけるんちゃう
確かに真田丸も昌幸がグダグダあちこちついたり離れたりしてるとこ面白かったし
確かに真田丸も昌幸がグダグダあちこちついたり離れたりしてるとこ面白かったし
262: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:32:46.08 ID:fPizbXAg0
大正時代あたりでオモロイ偉人おらんの?
ちゃんとした大正浪漫とか大正デモクラシー見たいんやが(いだてんから目をそらしつつ)
ちゃんとした大正浪漫とか大正デモクラシー見たいんやが(いだてんから目をそらしつつ)
270: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:33:23.96 ID:gcPM+0WDd
>>262
渋沢栄一は昭和初期まで生きてるぞ
渋沢栄一は昭和初期まで生きてるぞ
293: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:34:24.36 ID:s7EpqZKwa
>>262
高橋是清
高橋是清
313: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:35:28.74 ID:ZdnQPDCB0
>>293
坂の上の雲の西田敏行良すぎたわ
あれ超えるの大変そうだけど見たいわ
坂の上の雲の西田敏行良すぎたわ
あれ超えるの大変そうだけど見たいわ
320: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:35:44.16 ID:fPizbXAg0
>>293
高橋是清は見所いっぱいあるな
終わり方が胸糞なのもポイント高い
高橋是清は見所いっぱいあるな
終わり方が胸糞なのもポイント高い
296: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:34:29.71 ID:WdUjBg5T0
後半のほうが盛り上がった大河って最近ないよな
だいたい失速してる
だいたい失速してる
316: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:35:29.34 ID:LoP3fsGva
>>296
官兵衛と西郷どんは終盤が一番面白かっただろ
官兵衛と西郷どんは終盤が一番面白かっただろ
330: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:36:07.22 ID:gHWjEWIVd
>>316
官兵衛はキャスト陣クーデターのおかげ
官兵衛はキャスト陣クーデターのおかげ
392: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:39:15.32 ID:HLE+GGC00
>>330
脚本家「官兵衛は実はいい人で…」
V6岡田「官兵衛が聖人なわけないだろ」
脚本家「官兵衛は実はいい人で…」
V6岡田「官兵衛が聖人なわけないだろ」
427: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:41:36.19 ID:ylO6TNnF0
>>392
竹中「そうだぞ」
監督「おもしろそう、一回それで録ろうよ」
岡田「ご運がひらけましたぞ!」
竹中「ヒェッ・・・」
監督「これでいこ」
竹中「そうだぞ」
監督「おもしろそう、一回それで録ろうよ」
岡田「ご運がひらけましたぞ!」
竹中「ヒェッ・・・」
監督「これでいこ」
311: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:35:19.50 ID:Ozp+HHWR0
<過去20年の大河ドラマ>
2002 「利家とまつ」 前田利家&まつ
2003 「武蔵 MUSASHI」 宮本武蔵
2004 「新選組!」 近藤勇
2005 「義経」 源義経
2006 「功名が辻」 山内一豊&千代
2007 「風林火山」 山本勘助
2008 「篤姫」 天璋院篤姫
2009 「天地人」 直江兼続
2010 「龍馬伝」 坂本龍馬
2011 「江〜姫たちの戦国〜」 江(崇源院)
2012 「平清盛」 平清盛
2013 「八重の桜」 新島八重
2014 「軍師官兵衛」 黒田官兵衛
2015 「花燃ゆ」 杉文
2016 「真田丸」 真田信繁
2017 「おんな城主 直虎」 井伊直虎
2018 「西郷どん」 西郷隆盛
2019 「いだてん〜東京オリムピック噺〜」 金栗四三、田畑政治
2020 「麒麟がくる」 明智光秀
2021 「青天を衝け」 渋沢栄一
2022 「鎌倉殿の13人」 北条義時 ←NEW!
2002 「利家とまつ」 前田利家&まつ
2003 「武蔵 MUSASHI」 宮本武蔵
2004 「新選組!」 近藤勇
2005 「義経」 源義経
2006 「功名が辻」 山内一豊&千代
2007 「風林火山」 山本勘助
2008 「篤姫」 天璋院篤姫
2009 「天地人」 直江兼続
2010 「龍馬伝」 坂本龍馬
2011 「江〜姫たちの戦国〜」 江(崇源院)
2012 「平清盛」 平清盛
2013 「八重の桜」 新島八重
2014 「軍師官兵衛」 黒田官兵衛
2015 「花燃ゆ」 杉文
2016 「真田丸」 真田信繁
2017 「おんな城主 直虎」 井伊直虎
2018 「西郷どん」 西郷隆盛
2019 「いだてん〜東京オリムピック噺〜」 金栗四三、田畑政治
2020 「麒麟がくる」 明智光秀
2021 「青天を衝け」 渋沢栄一
2022 「鎌倉殿の13人」 北条義時 ←NEW!
366: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:37:59.71 ID:3iGHqP70a
>>311
今見返すとひどいもんやな半分くらい死んどるやんけ
今見返すとひどいもんやな半分くらい死んどるやんけ
393: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:39:16.74 ID:rxObX0uZ0
>>311
宮本武蔵て一年やるネタあったんかな
宮本武蔵て一年やるネタあったんかな
436: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:41:58.95 ID:Vaj0sDM30
>>393
Wikipediaから
今なら荒れそうやな
しかし巌流島の決闘以降、一度放映された場面を回想シーンとして構成された回も数話あった。
また、武蔵とは何の絡みもない淀殿を中心とした豊臣家を描いた場面が挿入されたり、大坂城が落城する際には柳生宗矩との対戦以外、戦場で何もしない武蔵が描かれた
Wikipediaから
今なら荒れそうやな
しかし巌流島の決闘以降、一度放映された場面を回想シーンとして構成された回も数話あった。
また、武蔵とは何の絡みもない淀殿を中心とした豊臣家を描いた場面が挿入されたり、大坂城が落城する際には柳生宗矩との対戦以外、戦場で何もしない武蔵が描かれた
319: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:35:39.49 ID:W7puc6fa0
歴史無知にどんな話か見どころはどんなとか教えて欲C
337: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:36:26.52 ID:xTQxgsR70
>>319
基本権力闘争で次々と内ゲバが起きる話や
基本権力闘争で次々と内ゲバが起きる話や
367: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:38:04.02 ID:IIcuuJrcr
史実言うても肝心なとこがよくわからんこと多いからなあ
386: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:39:04.49 ID:ZdnQPDCB0
>>367
リアルタイムの出来事でも本当の事は分からんしな
リアルタイムの出来事でも本当の事は分からんしな
439: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:42:02.20 ID:Ozp+HHWR0
小栗旬の大河出演作
「八代将軍吉宗」(1995) 徳川宗翰 ※第44話
「秀吉」(1996) 佐吉(石田三成の幼少期)
「葵 徳川三代」(2000) 細川忠利
「義経」(2005) 梶原景季 ※第16〜38話
「天地人」(2009) 石田三成
「八重の桜」(2013) 吉田松陰 ※第1〜5話
「西郷どん」(2018) 坂本龍馬 ※第26〜35話
「鎌倉殿の13人」(2022) 北条義時
4年ぶり8作品目
「八代将軍吉宗」(1995) 徳川宗翰 ※第44話
「秀吉」(1996) 佐吉(石田三成の幼少期)
「葵 徳川三代」(2000) 細川忠利
「義経」(2005) 梶原景季 ※第16〜38話
「天地人」(2009) 石田三成
「八重の桜」(2013) 吉田松陰 ※第1〜5話
「西郷どん」(2018) 坂本龍馬 ※第26〜35話
「鎌倉殿の13人」(2022) 北条義時
4年ぶり8作品目
480: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:44:26.91 ID:6+0sn1uGa
>>439
なんか途中で退場するビッグネームばかりやな
なんか途中で退場するビッグネームばかりやな
488: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:45:04.28 ID:DdSah2Sfa
>>439
子役で佐吉やったあと大人になって三成やってたんか
子役で佐吉やったあと大人になって三成やってたんか
509: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:46:31.45 ID:fPizbXAg0
>>488
幼少期義経やらした神木隆之介に青年義経やらしたりNHKはそういうキャスティング好きやで
幼少期義経やらした神木隆之介に青年義経やらしたりNHKはそういうキャスティング好きやで
448: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:42:53.99 ID:nRmFVucHM
なんで鎌倉幕末から建武新政南北朝の1番おもしろいとこやらの?
461: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:43:42.81 ID:Hh0nQzQv0
>>448
そら太平記やったからやろ
そろそろリメイクしてもええかもしれんけど
そら太平記やったからやろ
そろそろリメイクしてもええかもしれんけど
466: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:43:55.16 ID:Oqu5oy0Xp
頼朝 落馬で死亡(騎兵で乗馬はクッソ上手い)
頼家 病気扱いにされて幽閉、暗殺
実朝 公暁に暗殺される
公暁 実朝暗殺した後、味方(だと思ってた人)に裏切られて殺される
この後は北条の天下
誰が黒幕やろうなぁ
頼家 病気扱いにされて幽閉、暗殺
実朝 公暁に暗殺される
公暁 実朝暗殺した後、味方(だと思ってた人)に裏切られて殺される
この後は北条の天下
誰が黒幕やろうなぁ
499: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:46:09.62 ID:UzRQF4k0a
>>466
そら時政やろ
そら時政やろ
542: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:47:59.94 ID:ozidZL/J6
>>499
最終的に時政追い出すしな
女にうつつ抜かしておかしくなったでいいわ
最終的に時政追い出すしな
女にうつつ抜かしておかしくなったでいいわ
600: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:51:27.71 ID:UzRQF4k0a
>>542
政子といえど流石に実の息子らを殺すまではせんやろし
最終的に息子義時に追放されてるんやからほぼほぼ黒幕は時政やろ
政子といえど流石に実の息子らを殺すまではせんやろし
最終的に息子義時に追放されてるんやからほぼほぼ黒幕は時政やろ
479: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:44:19.86 ID:v5LT0Biu0
北条泰時とかいう畜生だらけの中に降り立った救世主
サイコパス義時からよくこんな奴が産まれたもんだな
サイコパス義時からよくこんな奴が産まれたもんだな
500: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:46:10.49 ID:QYZJURXfd
義時や時宗行けるなら時頼も大河の主人公行けるやろ
537: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:47:39.98 ID:Z0A69C6d0
マニアックな上にバッドエンド確定やん
シリアスな人間模様を三谷脚本で茶化す気マンマンなんか?
シリアスな人間模様を三谷脚本で茶化す気マンマンなんか?
550: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:48:37.64 ID:ozidZL/J6
>>537
どの辺がバッドエンドなんや
承久の乱で真の武士の世を勝ち取って終わりやろ
どの辺がバッドエンドなんや
承久の乱で真の武士の世を勝ち取って終わりやろ
621: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:52:39.35 ID:Z0A69C6d0
>>550
タイトル的に御家人主体の話やと思ったんや
キレイに描くの無理やろコレ
タイトル的に御家人主体の話やと思ったんや
キレイに描くの無理やろコレ
698: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:57:53.26 ID:ozidZL/J6
>>621
13人の合議制はまあ直ぐに破綻するからな
でも別に13人は同士として描かれる訳じゃないやろ
最終的な勝者に義時がなるわけやしバッドエンドでは無いと思う
13人の合議制はまあ直ぐに破綻するからな
でも別に13人は同士として描かれる訳じゃないやろ
最終的な勝者に義時がなるわけやしバッドエンドでは無いと思う
631: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:53:09.39 ID:UzRQF4k0a
>>550
まあ義時大正義英雄エンドでええんちゃう?
最近の研究で義時有能正義評価になって来てるし
まあ義時大正義英雄エンドでええんちゃう?
最近の研究で義時有能正義評価になって来てるし
594: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:50:53.00 ID:EOU1kaylH
畜生だらけで面白そう
義時も途中から畜生になるんやろ知ってる
義時も途中から畜生になるんやろ知ってる
607: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:51:37.28 ID:gHWjEWIVd
>>594
途中から?
途中から?
663: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:55:33.36 ID:EOU1kaylH
>>607
最初は主人公らしく真面目君と予想や
ただ途中からは畜生にならんと話成立せんやろ
最初は主人公らしく真面目君と予想や
ただ途中からは畜生にならんと話成立せんやろ
605: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:51:35.65 ID:Ozp+HHWR0
<ストーリー>
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21781
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
“飾り” に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る。
源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。
* * *
「鎌倉殿」とは鎌倉幕府将軍のこと。
頼朝の天下取りは十三人の家臣団が支えていた。
頼朝の死後、彼らは激しい内部抗争を繰り広げるが、その中で最後まで生き残り、
遂に権力を手中に収めたのが、十三人中もっとも若かった北条義時である。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21781
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
“飾り” に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る。
源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。
* * *
「鎌倉殿」とは鎌倉幕府将軍のこと。
頼朝の天下取りは十三人の家臣団が支えていた。
頼朝の死後、彼らは激しい内部抗争を繰り広げるが、その中で最後まで生き残り、
遂に権力を手中に収めたのが、十三人中もっとも若かった北条義時である。
649: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 16:54:34.17 ID:+BCkecqOd
>>605
後鳥羽がラスボスやと泰時はあんまり目立たなそうやね
後鳥羽がラスボスやと泰時はあんまり目立たなそうやね
756: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:01:49.10 ID:u9zquaad0
三谷酷使し過ぎやろ
他に大河書ける奴居らんのか
他に大河書ける奴居らんのか
816: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:05:40.45 ID:cpfBqUMd0
>>756
時代劇の需要が昔みたいにないから時代劇書ける作家もも演じる役者もどんどんいなくなってるのが現状やで
視る視聴者側も自分らは時代劇から離れたくせに大河だけはちゃんと納得いくもん作れってのも無理な話やで
時代劇の需要が昔みたいにないから時代劇書ける作家もも演じる役者もどんどんいなくなってるのが現状やで
視る視聴者側も自分らは時代劇から離れたくせに大河だけはちゃんと納得いくもん作れってのも無理な話やで
796: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:04:24.60 ID:xTQxgsR70
同じ題材と思われる『草燃える』(1979)の大体の進行
第1回 1979年1月7日 蛭が小島の流人 ←1170年代後半
第8回 1979年2月25日 石橋山の合戦←1180年
第20回 1979年5月20日 壇ノ浦 ←1185年
第32回 1979年8月12日 頼朝の死 ←1199年
第46回 1979年11月18日 和田合戦← 1213年
最終回(51) 1979年12月23日 承久の乱
話数が削られてるからもうちょっときつくなるけどどうやろな
第1回 1979年1月7日 蛭が小島の流人 ←1170年代後半
第8回 1979年2月25日 石橋山の合戦←1180年
第20回 1979年5月20日 壇ノ浦 ←1185年
第32回 1979年8月12日 頼朝の死 ←1199年
第46回 1979年11月18日 和田合戦← 1213年
最終回(51) 1979年12月23日 承久の乱
話数が削られてるからもうちょっときつくなるけどどうやろな
815: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:05:31.69 ID:I/LftC9n0
>>796
鎌倉幕府成立までの過程は端折るんじゃないの
タイトルが「鎌倉殿の13人」だし
鎌倉幕府成立までの過程は端折るんじゃないの
タイトルが「鎌倉殿の13人」だし
845: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:07:17.43 ID:xTQxgsR70
>>815
新選組だって新選組できたの27話くらいやし
真田丸なんか40話過ぎてるやろ
新選組だって新選組できたの27話くらいやし
真田丸なんか40話過ぎてるやろ
824: 風吹けば名無し 2020/01/08(水) 17:06:07.54 ID:oRr/m9fB0
>>796
源平パートはダイジェストでええわ
源平パートはダイジェストでええわ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578467344/
|
おすすめサイトの最新記事
NHKスペシャルみたく、当時の大仏建立の経緯と仏教が果たした役割の解説、技術的な考証と製造過程を緻密に描いていけば大声で叫ぶだけの下手な演技のドラマみるより十分面白いのできるやろ。
まあ会話を書くのが好きなんやろうけど
三谷得意の密室劇なんてやってる暇あるんかいな?
まあ合戦の規模は承久の乱以外は全部小さいから、予算かけなくていいのかもしれんけど
それにしても義時が主役とはなあ・・・いい話なんか一切ないぞ。「平和」大好きNHKらしくないなw
そもそも島津みたいな雑魚をやる必要がないぞ
坂の上の雲みたいな名作は作れんのか
大河のメイン視聴者に受けるかどうかは別として
仏教にドハマリして仏教至上主義を極めた結果「坊さんがやる略奪は綺麗な略奪」ってことになって
京都を僧兵がヒャッハーする無法地帯にしてしまったのが執権になる前の泰時だったりする
現代の価値観とか要らんわ
ド田舎九州でイキってたけど本州に出て来たらパッとせず
活躍したのは朝鮮半島での二軍試合と関ヶ原の撤退戦だけでした
という盛り上がり要素皆無だからな
まだ間に合う
ドラマあってたじゃん
あれで1年は長い
北条氏って頼朝の嫁に政子を出せたってだけの小豪族だからね…三浦氏とか和田氏みたいな
大豪族が幅を利かせているうちは暗躍すらできなかったというのはある意味当たり前の話だ
そこでただの小豪族で終わらなかったあたりが北条氏の本当のすごさなんだ、という所まで
ちゃんと描写してくれればいいんだけどなぁ…
どうするの?上皇挙兵!ってやるの NHKさんさぁ
カエサル・シーザーでもやればいいじゃん
『花の乱』知らないんだな。