
2: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:43:40.10 ID:rJPkvEZX00202
イナゴ襲来、非常事態宣言 ソマリア
ソマリア政府は2日、イナゴの大群が襲来し、農作物を食い荒らしているとして非常事態を宣言した。
写真は、イナゴの大群を追い払おうとする農民=1月24日、ケニア中部エンジウ【EPA時事】
https://www.jiji.com/jc/p?id=20200202210042-0033860761
18: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:45:30.00 ID:9AeInvcE00202
>>2
楽しそう
楽しそう
43: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:47:22.16 ID:eaCndqvEa0202
>>2
数秒後に骨になってそう
数秒後に骨になってそう
46: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:47:35.96 ID:u9THUW4700202
>>2
浦安のはなまるきやんけ
浦安のはなまるきやんけ
51: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:48:07.24 ID:0Pxrd9v800202
>>2
ハムナプトラのシーン思い出す
ハムナプトラのシーン思い出す
74: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:49:42.24 ID:nWMc3sgQ00202
>>2
イナゴ使いの能力者かな
イナゴ使いの能力者かな
94: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:51:01.07 ID:JMXuV4d000202
>>2
アートやん
アートやん
164: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:55:08.39 ID:HhJ8kiFj00202
>>2
イナゴマンになりそう
イナゴマンになりそう
238: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:59:33.87 ID:r9NKoW1Zd0202
>>2
シャツの絵柄がタートルズで草
シャツの絵柄がタートルズで草
251: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:00:59.09 ID:mKobqidq0
>>2
草
草
325: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:05:38.20 ID:LXtqxX/60
>>2
そういう能力者やん
そういう能力者やん
338: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:06:44.58 ID:F7bWNfVKM
>>2
完全にこいつ中心にしてイナゴ飛んでない?
マスターか?
完全にこいつ中心にしてイナゴ飛んでない?
マスターか?
16: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:45:15.31 ID:26CSSn1qM0202
常時非常事態宣言だろソマリアなんて
28: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:46:21.14 ID:PF92ZPGb00202
旧約聖書かよ
29: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:46:32.30 ID:JEnUC3zt00202
このイナゴはスカスカで毒性もあると聞いたけど
44: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:47:22.45 ID:IipD31OA00202
ナルトにこんなんおったやろ
60: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:48:42.62 ID:0rhX9e1i00202
何害って言うんだっけこれ
67: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:49:13.39 ID:5yX9i4g5M0202
>>60
こうがい
蝗害
こうがい
蝗害
61: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:48:45.99 ID:2ItXI8A9x0202
イナゴがこんな状態になるのは
食べ物が無くて集団で生息域を変えてる時
このモードに入ったら身もスカスカになって食えない
食べ物が無くて集団で生息域を変えてる時
このモードに入ったら身もスカスカになって食えない
70: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:49:30.82 ID:1FCZADjh00202
スズメを放てばいいじゃないか
121: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:52:17.52 ID:8tvSoc5R00202
長野県民を放てッ!
130: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:53:07.94 ID:FUbdNvuA00202
火炎放射機ぶおおおおおってやりたい
142: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:53:46.81 ID:mGO+vgne0
170: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:55:19.06 ID:Hd2yhJ65d0202
スカスカってどういうこと
189: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:56:23.47 ID:1hajTPYSd0202
>>170
大繁殖長距離飛行体型に変異する
大繁殖長距離飛行体型に変異する
209: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 21:57:26.03 ID:5yX9i4g5M0202
>>170
本来小さい種なんやが群れると身体と羽がでかくなって脚が退化していく変異を起こす
本来小さいから無理矢理でかくなってもスカスカやねん
本来小さい種なんやが群れると身体と羽がでかくなって脚が退化していく変異を起こす
本来小さいから無理矢理でかくなってもスカスカやねん
264: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:01:47.72 ID:9TspPxvO0
群れが来たら一瞬で緑が丸裸になるんか?
278: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:02:25.65 ID:qaRuhMbL0
>>264
凄いらしいよ
あっという間で為すすべ無しって感じらしい
凄いらしいよ
あっという間で為すすべ無しって感じらしい
269: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:01:54.76 ID:ogRpyNZv0
マジレスすると蝗害化したイナゴは食えんぞ
相変異起こして違う種みたいになってまうんや、羽根や組織がギチギチに固く大きくなり群れて遠くまで飛ぶようになる
相変異起こして違う種みたいになってまうんや、羽根や組織がギチギチに固く大きくなり群れて遠くまで飛ぶようになる
297: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:03:45.17 ID:71yizRY5M
>>269
おもしろ
進化の可能性やん
おもしろ
進化の可能性やん
303: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:04:16.71 ID:rLsWz7GC0
イナゴ大量発生すんのって砂漠とかやろ
ただでさえ緑にないのにかわいそう
ただでさえ緑にないのにかわいそう
327: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:05:45.38 ID:5yX9i4g5M
>>303
砂にしか産卵できんらしい
乾燥地帯で生まれて緑を求めて数百キロ移動する
砂にしか産卵できんらしい
乾燥地帯で生まれて緑を求めて数百キロ移動する
335: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:06:29.46 ID:UPVPeNJwa
>>327
最初から緑のあるとこに産めよ…
最初から緑のあるとこに産めよ…
340: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:07:07.39 ID:rLsWz7GC0
>>327
う〜んこの
迷惑過ぎるわ
う〜んこの
迷惑過ぎるわ
399: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:11:06.76 ID:XeZRHW7p0
>>327
これは害虫
これは害虫
365: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:08:44.49 ID:7f4LYUYQd
粘性のある液体なんかを散布したらよさそうに見えるけどな
400: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:11:08.73 ID:v1m1QId/0
>>365
数万平方キロからもう一桁上の群れを作って
数千キロも飛び回るんやで、対処するのはまず不可能
数万平方キロからもう一桁上の群れを作って
数千キロも飛び回るんやで、対処するのはまず不可能
379: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:09:39.38 ID:Lm1i1nXp0
1匹では驚異じゃない虫も群れになるとマジで怖いな
ジュラシックパークのラプトル的な
ジュラシックパークのラプトル的な
398: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:11:06.07 ID:h9IzK9dg0
>>379
1匹でもキモいぞ
1匹でもキモいぞ
439: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:13:21.25 ID:dYU21qvO0
やばいな
悪魔扱いされるわけだわ
悪魔扱いされるわけだわ
465: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:14:52.05 ID:7ox6ci0R0
蝗害ってイナゴやなくてバッタが起こすから日本でいうイナゴって相転移したバッタなんよな
ややこしいわ
ややこしいわ
476: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:15:44.83 ID:PQOqGkqC0
>>465
蝗と言う字をイナゴに当てたやつが悪い
蝗と言う字をイナゴに当てたやつが悪い
493: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:17:02.45 ID:/njtcy3W0
>>465
日本でいうイナゴはイナゴやろ
中国でいう蝗はワタリバッタ(トノサマバッタ)
日本でいうイナゴはイナゴやろ
中国でいう蝗はワタリバッタ(トノサマバッタ)
535: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:20:29.47 ID:HoodOndA0
この地域のバッタは毒草も食うから食べれへんぞ
てか数が多すぎて食うどころの話ちゃうねん
てか数が多すぎて食うどころの話ちゃうねん
544: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:21:25.54 ID:+/i0MShUM
>>535
活動範囲が三千万平方キロメートルとかやからな
活動範囲が三千万平方キロメートルとかやからな
556: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:22:37.73 ID:IpCiyA3Fa
イナゴ大発生で苦しむって三国志みたいやな
559: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:23:06.00 ID:dp2VOTgw0
ソマリアって確か国連に喧嘩売ってなかったっけ?
自国でどうにかせえや
自国でどうにかせえや
569: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:23:43.44 ID:tpAhl4ia0
>>559
そもそも政府が機能してないからどうしようもない
海賊ビジネスが成り立つような国やぞ
そもそも政府が機能してないからどうしようもない
海賊ビジネスが成り立つような国やぞ
749: 風吹けば名無し 2020/02/02(日) 22:42:00.55 ID:o+CXalDs0
とにかく緑という緑が消えるんやっけ比喩じゃなく
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1580647408/
|
おすすめサイトの最新記事
何で見たんだろうなぁ
知らん事多かったわ
何なん、餌ないから進化?するって
キメラアントよりやべぇじゃん
おう数億匹焼いてくれや
少し前にアフリカでバッタや蝗害の研究してる若い日本人学者の本がプチ流行ったのよ。全部とは言わんけどそれきっかけの人も多いと思う
>>142 つまり元々その大量の殺虫剤がないからこその惨状や
元々何千何万とかかるのは人間みたいに一世代が何十年とかかかる生物の突然変異体が種として定着する場合や
もしくは魚の餌
直接食えなくても、間接的に食う方法はないものだろうか
蝗害の蝗がイナゴって読むから誤訳されたんだろう
ゴキブリ燃やしたら家の中を走り回ってしまい全焼、みたいなことがあるからコイツら燃やすと炎の塊が街を襲いそう…
お前らが食わないなら俺が食う
好き嫌いしてるから食文化も貧相なんや
発展を拒むなら潔く滅んどけ
イナゴを全滅させるだけの毒物なんて撒いたら、多分人が住めなくなるぞ。
進化と言うよりは習性に近い、羽化なもなく一定期間必要なカロリーを接種出来なかったり、水分が接種出来なかったり、日光に何時間以上当たっていたかとか、周囲の一日の平均気温が何度以上の場合とかで生態が代わるケースもある
大発生した虫、直に食うのは難しいだろうが
ニワトリたくさん送ってあげて
虫の死骸餌にすれば万人向けのたまご&鶏肉てにはいるやん
虫は干乾しにしておいてなんならひよこには
踏み砕いてかけらにしてあげればいいやん
砂地に卵を生む習性から、そのまま絶命する事が多く、有機物の乏しい砂地に肥料として蓄積する側面もある、農業に被害が出るが、地球規模で見れば生態系ピラミッドの下の方に要るので渡り鳥等の上位の生物が増えれば終息するが、農業的にはそれらも駆除しちゃうからね
だから古来から研究の対象や
すでに腐るほどいるゾ
ショッカー首領「このイナゴを研究して改造人間をつくらせようぞ!!」
火炎放射というコメントがいくつかあるが、降ってくる雪を火炎放射で止めるようなものだぞあれ
ソマリアの人焼けて真っ黒じゃん
黙ってバッタ食ってればいいんじゃね
地球が本格的に人類を殺しにかかってるな
人間が狩り始めたら億単位でもあっという間やろ
ソースはTwitterとかマイナーなニュースサイトだけど
殿様バッタの仲間が本気出しとるんや
>1870年代にネブラスカ州を襲ったロッキートビバッタの群れの大きさは、幅160キロメート
>ル、長さ500キロメートルである(この面積は日本の本州全面積の3分の1ほどである)。
原作漫画では大量のバッタをテレパシーで操って、基地襲撃とかやってた気がする。
害でしか無いな
ソマリアに焼けて困る家なんかあるもんか
ハンドガンより弱体化してるじゃん
だから蝗害はイナゴは関係ない
イナゴは稲の害虫だが蝗害は起こさない
魚ではサイクルが長過ぎる。ウジの餌にすれば数日で可食化できる。我々も今後を見据えてウジを生活に取り込むべき。
弾丸みたいに飛んでくるしあいつら足トゲトゲしてるし
虫を鶏に喰わす前に、原住民が鶏を喰う
その程度の知能
だから幾ら植樹しても、効果が出ない地域がほとんど
効果が出ている地域は、権力を持った連中が睨みを利かしている一部に過ぎない
水に困ってるから井戸掘ってやってら上の金属売りさばいてまた水が足りなくなったなんてコントみたいな事を本当にやらかす連中たからな
録な教育受けてないのを踏まえても同じ人類とは思えん程知能低いのよね
住民が総池沼みたいなもん
砂漠を緑地(農地/放牧地/森)にされちゃうと
遊牧民とかは前はただで通れたのに通るのに対価が必要になっちゃう
(連れ歩く家畜が有価値資産の作物/牧草/下草/枝葉をくっちゃうから)
それに砂漠は基本無価値だからこその部族同士の緩衝地帯になってて
下手に緑化されちゃうと敵対派閥と有価値土地同士が隣接しちゃう
しかも性格が凶暴化してる
相変異したバッタは悪意の塊
海を越えるのはきついんじゃない?
するわこれ
アンビリーバボーだかクレイジージャーニーだかで出てた人か
草
アフガニスタンであの人が殺されたのもその辺か。善意からの行いでも地元に理解されなければ恨みを買うと。
当時は天然繊維しかなかったからな
ゴキブリを燃やしたら羽が燃えたまま飛び去ってお寺が全焼したんだっけ?
そんな話あったよね?
毒持ってなかったら実は食べれなくはないんだよなぁ。
蝗害のバッタは食えないとか言われてるけど、昔TVで東南アジア人が蝗害のバッタを大量に捕まえて、そのままじゃ硬くて食えないのを油でしっかり揚げたりして頑張って食べてた。
多分、毒と、普通のバッタやイナゴ程美味しくないってのが問題だと思う。
本スレにもあるけど、殻が硬くて中身スカスカで美味しくない上に毒もあるとの事。
昔のTV番組では東南アジアでは蝗害のバッタもちゃんと油で揚げて殻をパリパリにして食えるようにしてから食ってたから、蝗害のバッタも食えない訳ではない筈。
蝗害形態じゃない普通のトノサマバッタは食えるよ。イナゴの方が数が取れるからイナゴ食べるだけで、トノサマバッタも捕まえて一緒に食べてもそんなに味も大差無いし美味しい。
蝗害のバッタは殻が硬くて身も少なくて美味しくないのと毒が問題。毒さえ問題無ければ、昔見たTV番組によると揚げれば食えない事もないらしい。
仕事としてとってくれるんじゃないの、レートは経済状況見て変えるとしてさ
その資金を支援で出すくらいは大した額でも無さそうだけど