
1: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:58:20.11 ID:RyyHOswp0
AMDプロセッサーにも脆弱性みつかる。Ryzen 7 / Threadripperまで2011年以降全CPU
インテルのおかげ?
オーストリア・グラーツ工科大学の研究者らは、AMDのAthlon 64 X2からRyzen 7あるいはThreadripperにいたるまで、次期で言えば2011年以降のAMDプロセッサー全体に、データ漏洩の可能性がある2種類の脆弱性があることを発見しました。
この研究はオーストリア、フランス、欧州などから幅広く資金を得て行われたものの、追加の「非常に太っ腹な」資金をインテルが提供していたことが指摘されています。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-09-amd-ryzen-7-threadripper-2011-cpu.html
2: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:58:41.78 ID:H1GekyeQ0
草
4: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:58:57.47 ID:U2NlLyTL0
ええことやん
ただでバグハンティングしてくれるなんて
ただでバグハンティングしてくれるなんて
6: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:59:06.81 ID:H1GekyeQ0
というかその金で自社の脆弱性を見つければいいのに
14: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:00:10.43 ID:VALulFu30
>>6
もう修正不可能な脆弱性見つかっちゃったし
どうしようもないんや
もう修正不可能な脆弱性見つかっちゃったし
どうしようもないんや
18: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:00:50.90 ID:TzOiYdKe0
>>14
そうなん?
マジなん?
そうなん?
マジなん?
25: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:01:45.73 ID:VALulFu30
>>18
脆弱性治しました(治ってない)
ってのが判明した
脆弱性治しました(治ってない)
ってのが判明した
7: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:59:07.52 ID:RyyHOswp0
しかもintelほどヤバい脆弱性でもない模様
11: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 14:59:51.75 ID:HV0IBSy9M
結局物理アクセス必要な上に大したことできないの草生える
23: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:01:41.86 ID:GEjEfPP5d
まともなCPU作れんからライバルの粗探し始めたんか
39: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:02:58.08 ID:kcyAva7a0
インテルばっかり脆弱性があるのやっぱ台数の問題もあるだろうな
69: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:05:44.04 ID:THE+NjGY0
お互いにやれば切磋琢磨しとる感出てより良くなるんちゃうか
77: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:06:14.28 ID:K5sOvrrU0
intelにはブランドがあるから
84: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:06:45.10 ID:gRQCMJut0
競合してくれないと
一強の中身が変わるだけなら意味ないです
一強の中身が変わるだけなら意味ないです
115: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:08:30.57 ID:dy6EAomj0
>>84
今後2年はAMDの天下は確定してる
Intelに特別な隠し玉もないだろうし完全に死んでる
今後2年はAMDの天下は確定してる
Intelに特別な隠し玉もないだろうし完全に死んでる
97: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:07:29.16 ID:DkmXO9zDp
一時期インテル調子乗ってたからな
今相当焦ってるやろ
今相当焦ってるやろ
106: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:07:53.55 ID:EueIFQw20
inキャのやりそうなこと
107: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:07:53.61 ID:L3ZCk0Su0
グラボはNvidia
CPUはAMD
これが最強やぞ
グラボはゲームメーカーがNvidiaに最適化しすぎてるからAMD不利すぎる
CPUはAMD
これが最強やぞ
グラボはゲームメーカーがNvidiaに最適化しすぎてるからAMD不利すぎる
114: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:08:27.43 ID:gRnZxbHjM
そんな金あるなら10nmラインどうにかしろよ
何年かかってんねん
何年かかってんねん
116: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:08:44.02 ID:6kpNST+G0
敵に塩送ってて草
125: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:09:47.77 ID:7yuDICCS0
うーんこの
>とはいえ、研究者はこの脆弱性はインテルCPUに発見されたSpectreやMeltdownほど自由にデータにアクセスできるものではなく「ほんの少しのメタデータ」を取り出せるに過ぎないと述べています
>とはいえ、研究者はこの脆弱性はインテルCPUに発見されたSpectreやMeltdownほど自由にデータにアクセスできるものではなく「ほんの少しのメタデータ」を取り出せるに過ぎないと述べています
137: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:10:57.79 ID:H7p6huysr
>>125
大金使ってこれは悲しいなあ
大金使ってこれは悲しいなあ
487: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:39:56.82 ID:vv0BPSDe0
>>125
大金かけて全力で探してようやくこのレベルしか見つからないAMDと大穴が次々見つかるIntel
勝負アリやね
大金かけて全力で探してようやくこのレベルしか見つからないAMDと大穴が次々見つかるIntel
勝負アリやね
130: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:10:03.53 ID:M+vb8z6Md
セキュリティの前にZen2に完敗してるのがアカンのに
153: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:12:03.37 ID:pi9naPKG0
2年前ぐらいのインテルの脆弱性って新しいのでも直ってないからな
設計を最初からやり直さんと無理らしい
設計を最初からやり直さんと無理らしい
162: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:12:20.45 ID:lyzSaXihH
まあAMDのシェアが順調に増え続ければ穴探す人も増えるからそのうち見つかるやろ
190: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:14:11.19 ID:FqtN8JFpd
どこから金出てようが調査結果が真実なら関係なくね?
201: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:15:25.33 ID:zX38QlW90
莫大な金払って競合会社のデバッグやってくれるとか仏かよ
261: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:21:05.93 ID:k/643DecH
Intelは月刊脆弱性と言われるほど毎月脆弱性が見つかってたからな…
270: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:21:56.86 ID:VALulFu30
>>261
現在進行形やぞ
ここ1年毎月何かしらある
現在進行形やぞ
ここ1年毎月何かしらある
339: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:27:07.59 ID:fWy1zbwG0
まぁえげつない嫌がらせだけどそれでバグが見つかるならええことじゃないの
なかなか金払ってやってくれんで
なかなか金払ってやってくれんで
366: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:29:07.49 ID:5AnLBYRx0
ジムケラー作ったCPU → OpteronやAthlon 64、iphoneやipadのCPU、Zen
こいつ一人で世界が変わってるといってもいいレベル
こいつ一人で世界が変わってるといってもいいレベル
383: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:30:48.44 ID:6DTiav8pr
i7とか出てきた頃が追い抜かされそうになってたんやっけ?
追い抜かされそうにならないと本気出さないとは散々言われてる気がする
追い抜かされそうにならないと本気出さないとは散々言われてる気がする
392: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:31:52.11 ID:1oc4zkGUa
>>383
抜かれそうになってたのはcore2 duoとか出してたちょっと前や
抜かれそうになってたのはcore2 duoとか出してたちょっと前や
399: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:32:32.50 ID:+/T5DtBHM
企業はAMDなんか使わへんし個人は脆弱性なんか気にしないから意味ないやろ
同じ金払うならintelの穴塞ぐのに使えよ
同じ金払うならintelの穴塞ぐのに使えよ
401: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:32:35.26 ID:6ZuJKWM0H
こんなクソみたいなことに金使うならAMDより良いCPUの開発に回せよ
409: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:32:55.84 ID:dRrHo1O20
15年ぶりくらいにパソコンパーツの事調べたらインテルがamdに負けててビビる
ボンボンがコロコロ負かしてるようなもん
一体何があったんだ
ボンボンがコロコロ負かしてるようなもん
一体何があったんだ
425: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:34:00.50 ID:dy6EAomj0
>>409
うさぎと亀や
うさぎと亀や
442: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:35:20.61 ID:dRrHo1O20
>>425
わからんもんやなあ
当時の状況からするとプレステとセガサターン並みに差があった気がしたのに
わからんもんやなあ
当時の状況からするとプレステとセガサターン並みに差があった気がしたのに
514: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:42:47.89 ID:F5leD6fXa
Intelさんの探求心には頭が下がるでしかし
516: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:42:57.41 ID:nlFphdXgd
最適化おじさん「intelは最適化されてる」
606: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:50:41.57 ID:4rEeqasv0
GPUどんどん強くなってるけど
ゲームだけ考えたら最重量級をバカみたいな解像度と品質で出力しないと使いきれないところまで行きそうよな
ゲームだけ考えたら最重量級をバカみたいな解像度と品質で出力しないと使いきれないところまで行きそうよな
618: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:52:02.23 ID:ZyUJm1blx
>>606
今の最高スペックのグラボでも4k60fpsレイトレ無理やしそうでもないやろ
今の最高スペックのグラボでも4k60fpsレイトレ無理やしそうでもないやろ
641: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:53:45.14 ID:eiuV3gn+a
>>606
今のところはモニターの進化のが早い
今のところはモニターの進化のが早い
679: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:57:19.35 ID:Uy0muR3i0
>>606
バトロワが流行ってるからもっと上がほしい人は沢山いるんじゃねえの
バトロワが流行ってるからもっと上がほしい人は沢山いるんじゃねえの
625: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:52:30.51 ID:IV/OEZFD0
みんな大人気ゲームM&B2をやりたくなると思うから
大軍勢をもりもり動かせるRyzenにしておくべきや
大軍勢をもりもり動かせるRyzenにしておくべきや
656: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 15:55:20.53 ID:kWZ4kmwFa
AMD弱点探して!Intel、研究機関に“異例”お願い
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1583819900/
|
おすすめサイトの最新記事
インテル、猛虎魂、はイッテル
ドドドドッ壺、インテル脆弱性、動く凶器や!
PS5もAMDだろうしAMD一強になるだろうな。
そもそもAMDを排除させようとした動き以降落ちてるでしょ。
Intelはいくつあるんです?
ここまで勝ったのってAthlon 64以来か?
消費者としてはインテルにも巻き返して欲しいですね
インテルの脆弱性はパッチではどうにもならない修正不可能な脆弱性って判明したからな、そりゃあ必死になって技術者を札束ビンタして重箱の隅を突くような脆弱性を探すしか挽回策がないんだよ。
Pentium Proから続いた修正の効かない脆弱性を今まで作り続けてたインテル、どうしようもないわな。
Thunderbird(オーバークロックユーザー御用達)、Athlon XP/MP(インテルより先に1.0GHzクロック超え達成したCPU)、Opteron(Itanium64ショックでサーバ屋がこぞって使用)。
こんだけあるけど。
5年10年したらまた逆転じゃないの?
安定性はやっぱりIntelが圧倒的にいいよ?
くだらないかもしれんけど、ベンチ各種がAMDだとそもそも完走できなかったり、
しまいにはOS落ちたりする
またサーバー用途はいまだにIntelの独壇場だから、AMDはそういう牙城崩そうとするより
ゲーミング用途とかそっち方面でまず天下とった方がいい
他社のあら捜しに金かけるぐらいなら自製品に金かけろは納得
3秒で矛盾してるぞ
DECでしょ。
って思うのはおじさんだから、、、
データぶんどるタイプじゃない?
AMDの方が性能悪いし汎用性も安定性も低いんだよなぁ
正直むかつく AMDずっと買うわ
IT○ンドブックの人かな?
実は一時期、AMDかなり調子に乗っとったんやで…
Athlon 64 X2の値段、凄かった…
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1239574.html
資金提供までしてこれって…
intelは今供給不足だし性能で既に勝ってるサーバー用途で攻めるのは当然でしょ
個人で使う分に困らんし
まぁ、競争してくれんとな
関係ない事に多額の資金をかけて必死なIntelってもしかして無能では?