
1: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:06:12.64 ID:74+WD/5m0
魚介大好きな日本人が、ザリガニを食べないなんて信じられない
https://news.livedoor.com/article/detail/18264160/
中国メディアは、中国人が好んで食べるザリガニについて、魚介類をこよなく愛する日本人が好んで食さない理由について考察する記事を掲載した。
中国メディア・東方網は13日、中国人が好んで食べるザリガニについて、魚介類をこよなく愛する日本人が好んで食さない理由について考察する記事を掲載した。
記事は、グルメ大国である中国には世界的に人気なおいしい食べ物が多い一方で、中国で絶大な人気を誇りながら外国人からは敬遠されるものも少なくないと紹介。
その例として、中国で近年人気が高いザリガニが日本では食べる人がほとんどおらず、「ゲテモノ」扱いさえされるとし、ザリガニを愛食する中国人からは「日本人はその美味しさが全く分かっていない」との声が聞かれると伝えた。
そのうえで、島国であり魚介類の資源が豊富な日本では、ザリガニのような生き物は決して魅力的な食材ではなく、「まずい」という印象さえ持たれると説明。体の大半が殻で身が少ないことも日本人から敬遠される理由の一つだとしている。
2: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:06:51.56 ID:57PWyZw10
可食部が少なすぐる
8: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:08:37.79 ID:6M5gKyZQa
身が少ないらしいから
安ければ買うんやが
安ければ買うんやが
14: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:09:27.48 ID:REKGL3lr0
日本人にとってのザリガニのイメージがね
15: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:09:44.78 ID:eIj8JObU0
地域によっては食うよね
17: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:10:07.62 ID:x9pBYmC00
多分真面目に食おうとすればそれなりだろうけど
そもそも海老で良くね?で終わってしまう
そもそも海老で良くね?で終わってしまう
76: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:18:58.12 ID:Ux59GSrsa
>>17
これ
海老の方がうまいし困ってないから
これ
海老の方がうまいし困ってないから
18: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:10:17.38 ID:myhOOBZG0
中国のはアメリカザリガニなん?
61: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:16:41.59 ID:IJC1GVO10
>>18
そうやで
中国で食われてるザリガニって日本から持ち込まれたザリガニやし
そうやで
中国で食われてるザリガニって日本から持ち込まれたザリガニやし
23: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:10:50.61 ID:Jz0RcrJ00
泥くさそう
27: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:11:07.83 ID:khAvNS2w0
ロブスターのがすきや
83: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:19:40.14 ID:IwFDWC56r
>>27
ロブスター🦞→でっかいザリガニちゃうんか?
ロブスター🦞→でっかいザリガニちゃうんか?
151: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:26:50.48 ID:mdvrK4Lx0
>>83
ロブスターとかザリガニみたいにハサミがでかいとグロく見えるわ
伊勢海老みたいに足が長いのもグロいけど
ロブスターとかザリガニみたいにハサミがでかいとグロく見えるわ
伊勢海老みたいに足が長いのもグロいけど
31: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:12:00.12 ID:9+05JwzO0
ザリガニって言葉の響きがあかんわ
69: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:18:21.14 ID:dKRNAUpsa
泥臭いのは用水路に住んでるやつで田んぼにいるザリガニは普通にうまいで
取っ捕まえたザリガニその場で二つにわってストロー突っ込んで海老味噌ちゅうちゅう最高や
余った身唐揚げにしてなおよし
取っ捕まえたザリガニその場で二つにわってストロー突っ込んで海老味噌ちゅうちゅう最高や
余った身唐揚げにしてなおよし
140: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:25:29.62 ID:mdvrK4Lx0
>>69
なんでそんな戦後の子供みたいなことしてるんや
なんでそんな戦後の子供みたいなことしてるんや
80: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:19:13.55 ID:PEyG4B4h0
泥抜きが大変って聞いたが
84: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:19:50.85 ID:pdF4u0xT0
イケア行けや
いっぱい食えるぞ
いっぱい食えるぞ
89: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:21:01.39 ID:IJC1GVO10
ザリガニを海に入れる動画見てると釣り餌用としての方が価値ありそう
112: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:23:13.58 ID:1CCluq6I0
>>89
フナムシでええやん すぐ取れるぞ
ザリガニとか嫌やわ 餌の餌のイメージでしか無い 牛食ってる人の中で藁食ってるようなもんやん
フナムシでええやん すぐ取れるぞ
ザリガニとか嫌やわ 餌の餌のイメージでしか無い 牛食ってる人の中で藁食ってるようなもんやん
106: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:22:28.04 ID:TaAZ8R4Gr
エビとの違いなんてハサミがあるかないかくらいしかなのに何でザリガニにこんな抵抗あるんやろ
114: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:23:26.73 ID:JaQP6qEr0
>>106
子供の頃に近所のドブ川にいたのを見てるからやな
子供の頃に近所のドブ川にいたのを見てるからやな
144: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:25:42.45 ID:TaAZ8R4Gr
>>114
そらそうやな
ガキの頃ザリガニ釣りしてる横でトッモが小便したりとか普通やったしなあ
そらそうやな
ガキの頃ザリガニ釣りしてる横でトッモが小便したりとか普通やったしなあ
122: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:24:22.57 ID:CBc8MgSg0
>>106
実際いる場所汚いからしゃーない
実際いる場所汚いからしゃーない
172: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:28:59.78 ID:mdvrK4Lx0
>>106
殻が海老よりゴリゴリしてる感じも嫌かもな
殻が海老よりゴリゴリしてる感じも嫌かもな
134: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:25:10.92 ID:kzqyiW/RM
うまいもまずいも食ったことねーよっていう
184: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:30:12.94 ID:7+70e73gd
黄金伝説のせいで一時期めっちゃ食ってみたくなった
187: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:30:27.04 ID:/hZFwBYkx
淡水魚はちゃんと調理しないと寄生虫がね
海水魚の寄生虫は人間の中では生きられない奴が大多数だから
あんまり問題ないけど
海水魚の寄生虫は人間の中では生きられない奴が大多数だから
あんまり問題ないけど
201: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:31:49.37 ID:5jIhNZCH0
そこらへんの池のザリガニもちゃんと泥抜きしたら結構いけるぞ
227: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:33:55.71 ID:JPasqVoHM
北欧の連中もやたらザリガニ食べるよな
241: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:35:08.68 ID:deL3aXyF0
きれいな淡水で1週間ぐらい飼えばいけるんやろか?
まぁそこまでして食いたくも無いんやが
まぁそこまでして食いたくも無いんやが
254: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:36:07.56 ID:eYCq2HHA0
わざわざ食うほどうまくないからだろ
上位互換の海老共が安く手に入るし
上位互換の海老共が安く手に入るし
295: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:41:04.38 ID:ApLrsD7Fp
中国のザリガニ市場5兆円やぞ
やばいわ
やばいわ
336: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:44:56.89 ID:mNn91xF30
ザリガニはまぁエビっぽい味って聞いた事あるし食えると思う
でも蝉だか蝉の幼虫食うんだろ?あれもエビっぽいらしいけど食える気がしない
でも蝉だか蝉の幼虫食うんだろ?あれもエビっぽいらしいけど食える気がしない
360: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:46:59.09 ID:kh/RpS2l0
>>336
ナイトスクープで素手で捕まえてライターで炙って食べてたわ
可食部少ないけど実は上手いらしい
ナイトスクープで素手で捕まえてライターで炙って食べてたわ
可食部少ないけど実は上手いらしい
428: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:53:32.27 ID:nX/11ETW0
>>360
エビやもんな
ナイトスクープでやってたネタでは
セミとかグソクムシも結構うまいらしいな
甲殻類はつえーわ
エビやもんな
ナイトスクープでやってたネタでは
セミとかグソクムシも結構うまいらしいな
甲殻類はつえーわ
437: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:54:22.00 ID:accwmzJyd
>>428
淀川のバイ貝もあったな
淀川のバイ貝もあったな
454: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:55:51.78 ID:nX/11ETW0
>>437
あった気がするが、うまいんか?
貝類は当たり外れあるよな
あった気がするが、うまいんか?
貝類は当たり外れあるよな
494: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:59:40.78 ID:accwmzJyd
>>454
依頼者によると美味かったらしい
辻学園の料理長が料理したけど絶対食わんかった
依頼者によると美味かったらしい
辻学園の料理長が料理したけど絶対食わんかった
408: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:51:37.82 ID:kh/RpS2l0
エビは見ても何とも思わないのにザリガニはグロテスクで無理や
大して違わないのに人間不思議やで
大して違わないのに人間不思議やで
416: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:52:20.80 ID:aWRUEiOJd
>>477
泥の中で生活してるからや
うなぎとか貝類とかもそのままやと臭いで
泥の中で生活してるからや
うなぎとか貝類とかもそのままやと臭いで
462: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:56:16.41 ID:qTdjZgjwp
川に住むやつ日本人あんま食べないよな
491: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:59:27.20 ID:4MCoQHrYa
>>462
川魚って泥臭いかそっけない味だし寄生虫だから生食できんしな
あれば海のない国でありがたがるもんや
川魚って泥臭いかそっけない味だし寄生虫だから生食できんしな
あれば海のない国でありがたがるもんや
506: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 14:00:24.30 ID:qE9SHiby0
>>462
食べないから耐性が付かずに食べられんなったんちゃうの
食べないから耐性が付かずに食べられんなったんちゃうの
540: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 14:02:53.24 ID:m7dDKhn70
>>462
鮎とかニジマスを焼いたヤツは美味すぎた
鮎とかニジマスを焼いたヤツは美味すぎた
493: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 13:59:36.43 ID:/k0YhNYI0
ギリギリゲテモノ喰いで許されるレベルではあるよな
思いっきり引かれはしない
思いっきり引かれはしない
511: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 14:00:46.89 ID:4MCoQHrYa
>>493
店で食うなら余裕やな
今ならカエルとかワニとか虫とか店で食える時代やし
店で食うなら余裕やな
今ならカエルとかワニとか虫とか店で食える時代やし
558: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 14:04:39.48 ID:tZTj94970
ちゃんと信用できる料理人がやってるなら食ってみたい
565: 風吹けば名無し 2020/05/16(土) 14:05:03.03 ID:Tullz2aR0
>>558
IKEAで食えるやろ確か
IKEAで食えるやろ確か
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589601972/
|
おすすめサイトの最新記事
でも養殖するなら普通にエビにするからなぁ
エビだって汚水に住んでた奴は喰いたくない
昔こち亀でフランス料理の食材になるからって売る話あったし
中国人「センザンコウうめっ!ウメッ!ウメー」
中国人「グエー変な病気にかかったンゴ」
生食民はマジでなんなんや
それで生計立ててる人もいるし
よゐこ濱口が1ヶ月1万円生活でザリガニ食ってたな。
から揚げにして食ってたら有野が美味そうやなといって手をだして一緒に食ってた。
エビとカニのいいとこ取りのような味
どぶにいるのはくわねぇよ
カエル・ザリガニも同じナガレが発生すれば……
ニンニク生姜どっちゃり入れてごまかしてそう
摩周湖のザリガニはスープの缶詰めに加工してフランス料理のレストランに出荷されてたな
ガキのころ捕まえたのは臭くて食べられるものとは思えなかったな。
養殖なら臭いは改善するかもだけど身が少なすぎるし
わざわざザリガニ食べる理由なんなん?
まあ何度腹壊しても生牡蠣食い続ける民族もいるし、多少はね?
あー 今日肉食いてぇ!!!熊肉食うか!!!って感じにならんのよ
昆虫だって他に食えるもん幾らでもあるからいくらうまくても物好きしか食べないだろ
売ってれば値段によるがフツーに買うし
金無い時とか漠然とザリガニ捕まえて食おうと思い土手に行っても居るのは弁慶蟹と黒弁慶蟹くらいだし(←こいつらは不味かった)
ザリガニなんて子供の頃に何処かで見たことあるくらいの生き物だ
俺は海老で我慢しとくわ
一度タピオカくらいのブームになったら忌避感無くなりそう、俺はどっちも食わんけど
だからIKEAでも売ってる
カニぐらい旨味が強かったらいいけど結局エビでええやんってなりそう
鮒寿司みたいな郷土料理てきな加工食品ではなく主食として
俺の元彼女が中国人だった事あるけどフナ食べない事に凄い驚かれた
そういや中国人はタニシとか食うんかな
近所の汚水が流れ込むような場所だった
昔はなぜあれを平然と出来てたのか…
そのままザリガニ食って満足しといてくれ
草魚なんかも普通に食う。
ていうかあいつら何でも食う。
だから病気になるんだよ。
知識として美味いと知ってても態々食おうとする奴はやっぱ少ないよ
養殖で綺麗なの売ってくれれば家でも食うと思うし
食べ慣れてないから食べないだけで世の中に出回り始めればみんな食うだろ
日本人はドブ川をさらってまでそんなもん食わねーぞ
話にならんレベルの中国人の悪食が際立つ話だ
かなり美味いので観光行ったら食べてみるといい
味も手間もエビの方が優れているんだもの
泥抜きがだるい
綺麗な水の養殖だったら食えるかも?
牛スジとか筍より面倒じゃないの?しかも手抜きすると健康被害出そう。
うーん。ノーサンキュー。
使われる食材だろ
昭和天皇の即位の時にも、欧米と同等の文化がある事を
示す為にあえてメニューに入れられてたぞ
>>>69
>なんでそんな戦後の子供みたいなことしてるんや
このストレートなコメント草
実際グルメ大国の一角ではあるんでないの
世界三大料理の一つでもあるわけだし
清流とかに住んでたらまた違ったのかもしれない
興味があったら試してみ
寄生虫も吸ってしまいそう…
可食部が少ないのと泥臭いのがネック
野生のウナギと一緒で採取した後一週間くらい水槽で泥を吐かせないと不味い
ウナギにはその価値があるがザリガニにはその価値がないと言うだけ
青椒肉絲と回鍋肉があれば飯が進みまくる現実があるからねぇー。ああ、油淋鶏もあったわ。
おいおい、生食を嫌ってる欧米でも昔から生牡蠣は食べてるから。
上位互換しか口にしてないから今更無理だと思うわ
ただし結構高い アメリカ人殻むくの速過ぎで笑う
IKEAのはディルがめっちゃ効いてるから好き嫌い分かれる
椅子と机以外の4本足は何でも食べるって諺?もあるくらいだし
生で食ってて草
変な病気持ってそう
まあ慣れの問題でしょ
刺し身を外国の人が忌避するみたいなもん
普通の川にいるのしか知らないからそんなに汚い生物のイメージないな
どこから見ても小さなロブスターでしかないし。
月の名前にRが付く月は生牡蠣を食べてはいけない。
料理屋で◯◯エビとなってても、分類上はザリガニの仲間って、よくあるぞ。
オマール海老やアカザエビを筆頭に。
味が濃い目のエビだぞ
日本で流行らないのはコスト的な問題なのかな