
1: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:41:24.98 ID:wXunGwHX0
3: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:42:18.59 ID:N5tE/+bD0
おもしろくないからそう言われるだけだろ
7: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:43:51.05 ID:1+Cq7+PF0
戦争メインに書くなら言われてもしゃーないやろ
8: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:43:54.26 ID:dSqVqqM+0
実際の戦争のほうがよっぽどガバガバだからヘーキヘーキ
11: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:44:11.20 ID:ip+ZKxRZ0
ワープとかキングダムかよ
13: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:44:32.31 ID:wXunGwHX0
他のジャンルなら許されるレベルのガバでも許されん感ある
14: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:44:49.24 ID:2nuCej+G0
実際の戦争でもこんなの現実的やないとケチつけられるくらいやし
16: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:45:23.14 ID:s38W09o60
銃の撃ち方とかいう鬼門
20: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:46:35.04 ID:6Q9A3lRLa
ネットは軍師様多いからな
21: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:46:36.34 ID:WpvM4TbYd
面白い時はヒョウコウが騎馬突撃だけで敵大将まで辿り着いてもなにも言われなかったんだよなぁ
32: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:48:10.28 ID:wXunGwHX0
>>21
つまんないと思われたら粗探しが始まるという順序か
つまんないと思われたら粗探しが始まるという順序か
24: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:47:01.05 ID:zU8NH3Vua
問題は勢いよ
26: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:47:05.21 ID:BtZG218gd
ここまで包囲殲滅陣無し
31: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:48:06.28 ID:s38W09o60
61: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:51:48.91 ID:V6KlNxKD0
>>31
これは流石に無理があるよ
これは流石に無理があるよ
206: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:05:36.76 ID:rFKIkF5ep
>>31
これで勝てるん?
これで勝てるん?
572: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:36:40.93 ID:wtZzF7iw0
>>206
囲碁なら最後に置いた方の勝ちや
囲碁なら最後に置いた方の勝ちや
587: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:37:35.93 ID:hSIUidcy0
>>31
これで勝てるんだから包囲殲滅陣すげえよな
これで勝てるんだから包囲殲滅陣すげえよな
34: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:48:27.82 ID:8rpc7Ht+H
田中芳樹くらい気合い入れて書けや
39: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:49:16.73 ID:I8PEQmdW0
>>34
田中芳樹こそ元祖ガバガバ考証作家やぞ
ワープもやってるし
田中芳樹こそ元祖ガバガバ考証作家やぞ
ワープもやってるし
271: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:10:58.16 ID:Oc7h1rohd
>>39
ワープ航法が確立された世界だからセーフ
ワープ航法が確立された世界だからセーフ
46: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:50:30.06 ID:dmz1Xnvfd
ガバガバでも突き抜けてたら面白い
60: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:51:38.80 ID:mEkN7xnpd
キングダムはガチでワープしてるからしゃーない
81: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:54:56.69 ID:I8PEQmdW0
108: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:58:08.75 ID:wXunGwHX0
>>81
実際こんなもんよな
実際こんなもんよな
132: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:59:52.53 ID:wVAYAypoM
>>81
それは史実でも無能で有名なネイ元帥やん
ワーテルローでも勘違いで突撃した
それは史実でも無能で有名なネイ元帥やん
ワーテルローでも勘違いで突撃した
201: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:05:16.84 ID:Vn+Ep7bw0
>>81
ナポレオンの指示は当時としてはありえないくらい細かったからしゃーない
ナポレオンの指示は当時としてはありえないくらい細かったからしゃーない
83: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:55:01.40 ID:Vn+Ep7bw0
銀英伝クラスでもうるさい奴はうるさいからな
329: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:15:17.36 ID:IzqemwtV0
>>83
敵がバカすぎるってのはよく聞くな
敵がバカすぎるってのはよく聞くな
88: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:56:07.57 ID:A2MYUqts0
そもそも、軍オタが認める軍事ものアニメってあんのか?
96: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 10:57:12.43 ID:qotdGEHI0
ガバガバでもなぜこんなガバガバになったかの説得力があれば違うんやけどな
151: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:01:38.02 ID:hgD4NPEm0
通信手段ない時代の作戦なんて
運動会の騎馬戦レベルちゃうの
あとは流れでみたいな
運動会の騎馬戦レベルちゃうの
あとは流れでみたいな
159: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:02:01.96 ID:qlRiCqr/0
そら勝つには覚醒するしかないとか言われたらええ……ってなるやろ
179: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:03:43.11 ID:9neeTWMf0
キングダムの悪口はそこまでや
なお実際には更に森も生えてくる模様
なお実際には更に森も生えてくる模様
180: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:03:50.17 ID:SQgVJZn50
(読者が)暗い…あまりにも…
194: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:04:50.97 ID:y1xnmyIT0
完璧な作品なんか作れんけどだからってガバガバでええわけないから
216: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:06:29.50 ID:xDfSAScXp
248: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:09:32.96 ID:7QIFrSsn0
>>216
時を経て現実で再現されたのすこ
時を経て現実で再現されたのすこ
412: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:21:26.96 ID:ir/d2n0d0
>>216
もしコロナウィルスがゾンビ化ウィルスだったとしてもこれと同じこと起こりそうだからすごい
もしコロナウィルスがゾンビ化ウィルスだったとしてもこれと同じこと起こりそうだからすごい
237: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:08:35.40 ID:DkjDPNSTd
実際の戦争で「こんなんフィクションやろ」みたいな戦術を成立させた例ってあるんか
245: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:09:25.91 ID:wXunGwHX0
>>237
それこそハンニバルの山越えとかちゃう
それこそハンニバルの山越えとかちゃう
280: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:11:44.19 ID:Vn+Ep7bw0
>>237
バグラチオン作戦の規模はフィクションにありがちな大国のゴリ押し戦法余裕で超えてる
バグラチオン作戦の規模はフィクションにありがちな大国のゴリ押し戦法余裕で超えてる
306: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:13:57.90 ID:VONnIbSAM
>>237
民衆「トロイア戦争なんかおとぎ話やろ」
シュリーマン「実際にあった戦争の証拠見つけたで」
民衆「」
戦術とか言う話とはまた違うが
民衆「トロイア戦争なんかおとぎ話やろ」
シュリーマン「実際にあった戦争の証拠見つけたで」
民衆「」
戦術とか言う話とはまた違うが
277: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:11:29.33 ID:Bl2bQjHZd
だからリアル路線は面倒なんだよ
278: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:11:30.92 ID:6Q4MTapI0
戦争物は兵站と大義名分がスルーされがちやけどほんまこの二つが途轍もなく重要やと思うわ
282: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:11:50.89 ID:KKdb+IDRH
キングダムはもともと最初から戦略!戦術!よりルオオオオ!!!!で全て解決する漫画だし
つっこみはぶっちゃけ無粋
つっこみはぶっちゃけ無粋
288: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:12:18.87 ID:9uZ9Hpwwd
303: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:13:42.38 ID:wXunGwHX0
>>288
こんなん創作でやったらフルボッコやで
こんなん創作でやったらフルボッコやで
392: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:20:04.20 ID:R534jRqf0
>>288
最後にペストと言うエピローグまである
最後にペストと言うエピローグまである
320: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:14:41.65 ID:0QkHAJGta
ジョージルーカス「俺の宇宙では音がでるんだよ😡」
409: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:21:22.19 ID:R534jRqf0
>>320
まあ作品見るのにこれは必要だよな
まあ作品見るのにこれは必要だよな
348: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:16:54.21 ID:gxpO9HUh0
半分ニートみたいな経歴なのに軍神だった韓信となろう軍師の違いってなんなんやろ
373: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:18:53.28 ID:6Q4MTapI0
>>348
晩年しってるからちゃう
「こいつあとで粛清されるんやなあ」ってなる
晩年しってるからちゃう
「こいつあとで粛清されるんやなあ」ってなる
427: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:22:31.14 ID:dZMb0H3f0
面白くなるならリアルは捨てていいじゃん
リアリティとは別物や
リアリティとは別物や
451: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:24:21.83 ID:Q23dGqYw0
主人公側に能力者が何人かおればどうとでもごまかせるやろ
現実世界には当てはまらんやつなんやし
現実世界には当てはまらんやつなんやし
479: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:27:45.42 ID:UY2yy54N0
戦争物は変な粒子を設定しておけば大体誤魔化せるぞ
480: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:27:52.42 ID:iDoRZ+sJr
半端な知識で書かれたらそら怒られますわ
487: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:28:34.65 ID:Q+52dWdE0
戦史の名将だと孤立するリスクを負いながら機動力重視の行軍して攻めるで〜
みたいなタイプしかないしこれをフィクションにするとご都合主義にしか見えないのよな…
みたいなタイプしかないしこれをフィクションにするとご都合主義にしか見えないのよな…
523: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:32:10.67 ID:eYE/XD1E0
敵だけガバって味方が無双するから違和感あるんやろ
敵も味方も主人公もガバりまくればリアルに感じるんやない?
敵も味方も主人公もガバりまくればリアルに感じるんやない?
573: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:36:43.36 ID:4M94bK6/0
>>523
両方ガバガバでなんか偶然勝ったわって感じにすればいいな
両方ガバガバでなんか偶然勝ったわって感じにすればいいな
541: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:33:40.74 ID:zoQO3Cc80
いうて毎回、兵站を整え敵の数倍の兵力を配置して
有能な将軍に統率させ遊兵を作らず集中運用して敵を圧倒してたら
お話として面白くはないやろうな
有能な将軍に統率させ遊兵を作らず集中運用して敵を圧倒してたら
お話として面白くはないやろうな
550: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:34:38.35 ID:UJtTIExOd
>>541
光武帝が人気ない理由みたいなもんやな
光武帝が人気ない理由みたいなもんやな
579: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:37:05.33 ID:6Q4MTapI0
>>541
実際の戦争とか最後は数の多い方が勝つし
覆したからこそ名を残す戦場とかもあるわけやしなあ
実際の戦争とか最後は数の多い方が勝つし
覆したからこそ名を残す戦場とかもあるわけやしなあ
552: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:34:50.28 ID:hOKdH8eu0
SFも最終的には好きに描けばで終わるんやが科学の進歩でSFに夢の見られる余地が目減りしてるのも確かやからな
591: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:37:40.63 ID:PRHJlM4h0
みんな戦争で頭おかしなっとるからガバガバ作戦でも実行するし成功するんやで
631: 風吹けば名無し 2020/06/19(金) 11:41:57.73 ID:iiG4rqwT0
兵ワープはあかんやろ兵站はどうでもええけど
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1592530884/
|
おすすめサイトの最新記事
つまらないからとりあえずガバガバのところに突っ込んで文句を言う
粗探しに楽しみを見出すんだよ
敵国の無理ありすぎる兵站で「これ、そもそもたどり着けなくね?」って感想欄で言われまくってて結果的に敵ワープしたから感想欄大荒れだったわ
コテージ作戦とかいうなろうwww
囲まれるのが武器を持ったこともない女子供でも突破できるよね
作品内でのリアリティはある程度は作るべきと思う
ナポレオンがポンペイウスを包囲したカエサルの戦術を評した言葉
「戦力が少ない方が包囲するなんてバカじゃねぇの?」
普通は合わない作品は読むの止めて別の作品を手に取るものだけど、彼らは自分で面白くないと思う作品をあくまで読み続ける
彼らが一番楽しめるのは漫画に難癖をつけて攻撃する事だからだ
彼ら自身、不毛だとは思っているのだろうが止められないらしい
有能な将軍に統率させ遊兵を作らず集中運用して敵を圧倒してたら
銀英のラインハルトはいつもこれやって圧勝してるはずなのに
ヤンとかいう糞野郎のせいでケチがついて困るよ
書き手と読み手の「認識」がズレてるのもあるでしょ、
シミュレーションゲームなら勝利条件、ルール、攻略のポイント(難易度)を理解してゲームをする。漫画や小説でも、書き手がちゃんと読者に認識させていないから「兵站ガー」ってなるんだろう
読者「戦闘がこんな推移になるとかありえなさすぎる!作者は歴史を学べ!」
佐藤大輔「えぇ…」
みたいなのが実際にあったとか
戦略でそれされると白ける
その彼らの行為を作品がつまらないから粗探しする云々言ってる人らはマスゴミの印象操作と同様の事をしてる自覚あるんだろうかね?
具体的に指摘してやらないと何がどう印象操作になってるか分かって無さそうだし自覚が無い奴は性質が悪い
とこういう風に文句を書くと自分にも降りかかるから間違っても俺はおかしくないと思いながら他人の意見を叩くのは例えネガティブな意見でも只々叩くだけは止めようぜ
因みにこのレスは他人の意見を理解しようとする人宛てで端から他人の意見に聞く耳持たない人らには言ってないから勘違いしないでね
対象の人らには言わなくても分かってる事だけどな
それも城には味方が残って応戦してて、平地の包囲されやすい城で敵が分散しやすかったし、数を頼んで呉が油断してたのと渡河したばかり且つ、軍船が転覆するくらい荒天だった背景あるからなあ
複数の要因をかき集めて勝機をつかむのではなく、全部先読みしてアホな敵を転がして楽勝みたいにやるから叩かれる
読者「ありえねぇ」
まあ島津とか戦史に残る戦闘狂は少数での包囲成功させてたりするから戦史を参考にした話なら資料でにわかを叩き伏せれる
史実「敵から奪えば良いやん、一般兵は勝手にどーにかするやろ」
19世紀までほぼこうだったという
大御所がリアリティあるはったりの効かせ方が上手すぎるんじゃ
そも兵站は必要な戦力を必要な局面に前線に用意する事が役割でこれがあれば勝てるわけでもなし
兵站極振りとか本末転倒や
しかも米軍ですら前線は要求した補給が足りなかったりするんやから、開戦後の前線部隊の要求を完璧に満たす兵站とか無理ゲー過ぎる
導術兵とかいう超能力者どもが戦況左右しすぎる
だからリボ人気無いんだろ
あんなんシンの豪運とギャグクラスの頑丈さとキョウカイのチートさを許容出来なきゃ読めんわ
まあその二人が出てくる前に一番幅をきかせてたのが(むしろ今でもか)銀英厨というのがね…
ありゃちょっと使い勝手の悪い通信兵と思えば…
帝国軍(と言うよりラインハルト)「敵は倍だが1艦隊は我が方より少数!よって各個撃破する!」
作戦は分かるが、各個撃破される同盟軍艦隊が壊滅状態で帝国軍艦隊がほぼ無傷ってのが納得いかん
もっと現実感出せ(棒)
戦艦の射程調べたらヤマトの波動砲も真っ青なほどのすさまじい距離で笑った覚え
プロイセンのドイツ統一がベースの世界観だから新兵器の過剰効果もまま許せる
あれはサルフの戦いって、中国・明の大軍が、満州族のヌルハチを討伐しようとして大敗した実際の戦を元にしてるんや
どっちも多数側が、少数の相手側は守備しやすいポイントから動かず防御に徹するだろうと思い込み、少数側が逃げにくいよう軍を分けて4方向(銀伝は3方向)から予想ポイントに向かったのが敗因
移動中に予想外の方向から攻撃されるとワンサイドでやられる好例
ワンピースのマグマは炎より強いでーの件は読みながら???ってなったわ
余計なこと考えたら楽しめんなって思って隅に追いやったけど、大戦争で面白くて夢中な時に水を刺された感が未だにあるからアレやっぱ嫌いだわ
各個撃破ってナポレオンがモチーフなんだろうけど、あれは伝令が通信手段だった時代だから出来ただけでSFには合わないよね
敵軍師の有能感を演出する方法が思いつかなかったから小隊を敵大将にワープさせたり
武力最強キャラを召喚したのだろうね。
黙れドン!で片付けてるワンピースもそうだけど、主人公が池沼系の作品はそんなもんだろ。
銀英伝世界は互いに妨害技術が発展したせいで有視界戦闘になってたりする世界だから
命令の遅延がシステムに組み込まれてるのが面白かった
「引け!」と命令出しても前線部隊は罠に突っ込み続ける
どんなに荒唐無稽でも史実だから文句言いようがない
原作知らんけど漫画の雰囲気よかったのに
漫画打ち切られた上に作者死んだんだっけ?
その上遺族の意向により漫画版絶版というオマケ付き
ファンの作者と遺族への恨みは深い
おまけに河川特有の疫病が発生して敵兵が弱ってた状態だからな
数だけ見ても駄目だというのがよくわかるわ
地黄八幡ニキすこすこ
作者「…せや!暇潰しに探偵物語を書くで!」読者「わあああああああああああ!!!」
可哀想
大義名分は大事やな。ただこれをやると登場人物が多すぎて読者が付いてこれんようになる。特になろうだと読者の質も低いし
中身は関係ないけどこのコピペ思い出した
被弾して球体の炎や煙を表現しても臨場感でないからね
月面でさえ風が吹く様な演出になる
基本動かしようがない結果パートはともかく
「どうしてそうなった」の理由とか経緯のくだりは後世の人間のご都合主義てんこ盛り
有視界言うても、宇宙空間で光学望遠すりゃ予想ポイントに敵軍おらんことくらい気づくだろとか、
宇宙空間なのに艦隊戦が2Dで海戦みたいとか、
つっこみどころはあるけど、テンポよくすすむし、本国政府の指示で戦略に縛りをかけられるなど工夫はされてて読みやすい(2Dのがイメージしやすいメリットもある)
伊藤のコミカライズの出来は良かったが原作者佐藤が嫉妬、更に佐藤が大好きなキャラの萌え豚化も伊藤はする気無かったんで原作者権限で切られた
……という都市伝説。まぁ原作オタが何故か原作者にキレたレベルで好評だったらしいから噂も立つわね
レッドサンブラッククロスの頃から作品完結出来ない小説家だったな、佐藤
そのドナルド・キーン氏が後で親日になって日本国籍を持ったってのも面白いよな
だからジャングルで補給は必要ない! ( ー`дー´)キリッ
み、ミノフスキー粒子
それ別作品
ぜっふるぜっふる
そもそも源氏ものがたりにひかれて日本研究に入ったんだし当時親日かどうかはしらんが少なくとも興味と好奇心はあっただろう
言うほど後でか?
戦前に源氏に物語を知って興味ももって日本語を学んで
それがきっかでで海軍日本語学校に入って軍の通訳士官になった人やぞ
南北戦争からWW2まで幅広くやってくれる。
アスターテの一番の問題はあれが稀代の作戦扱いな点
複数に分かれて襲いに来る敵を確固撃破とかロシア内戦のあまり知られてない将軍でさえ思いついて成功させてるレベル
同盟では戦史科が閉鎖されてるし戦術に関して劇中の時代は暗黒時代なのかもしれない
下忍の捨丸が、石田三成のエリート忍者10人を始末出来るとか言われてるシーンとか噴飯ものだけど好き
叩かれるのは押し切る力がないから
展開を遅くしすぎて面白さを失ったせい
読者「リアリティがねえwwwもっと勉強しろよ」
作者「(お前らが知らないだけだろ)」
コメント欄を見るとよくわかるなあ。
自分が正しい前提のせいで「ああ、そういうことなのね」という「気付き」が得られない
ケチつけられようと「ウチはこれでいいんだよ!」って言い切るくらいじゃないとやってけねーよ
そういう事とも違います
現実からも読者が求めるリアリティからも外れまくってるのが問題なんだよ
毎回史実の置き換えでしのがざるを得ないのも想像力の限界だしエクスキューズっぽい
岡田斗司夫「仮面ライダーなんか蹴られた怪人は爆死するけど誰も文句言わんだろ」
どうしてそれが正しいという判断を下すことができるのかという話なのよ。
※22さんのコメントと同じ内容をいってるよね
問題があるのは戦略云々ではなく作者の設定の作りこみや説明不足、未熟な筆力なのにね。