
1: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:38:02.62 ID:54Wfek100
野球で送りバントが減らないのはなぜか
認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由
どうして送りバントは非効率的かと言いますと、得点確率と期待得点の双方を下げるから。
例えばノーアウト1塁から送りバントして1アウト2塁になったとき、
得点確率は40パーセントから39パーセントに下がり、期待得点は0.81点から0.68点に下がります。
つまり得点確率も減るし、期待される得点も減るから非効率的であると言われています。
実際にこの記事で紹介されている『セイバーメトリクス入門』という本では送りバントの損益分岐点を計算していて、
結果だけ申し上げますと打率が1割3厘より低い選手は送りバントが有効ということです。
2019年の野手の中で1割3厘より低い選手はいないので、つまり誰にとっても有効な作戦ではないといった考察をしています。
記事全文
https://logmi.jp/tech/articles/323120
2: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:38:41.57 ID:rADlaeRC0
ゲッツーなったら損した気分になるから
13: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:42:42.05 ID:9uN+KsSH0
ノーアウト2塁の送りバントは効果あると思う
5: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:39:42.75 ID:LkCutaTp0
得点する確率は上がるんやろ?
43: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:49:24.62 ID:0b8awqQed
>>5
二塁へのバントは全くといっていいほど上がらない
二塁へのバントは全くといっていいほど上がらない
17: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:44:03.62 ID:zfJHI7K80
これじゃ高校野球バカみたいじゃないですか
60: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:51:14.23 ID:JrDdBe3G0
>>17
高校野球はエラー多いからまた別の計算が必要や
高校野球はエラー多いからまた別の計算が必要や
80: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:53:10.95 ID:5TSMB07a0
>>17
高校野球はプロより守備がゴミだから
得点確率は上がるんじゃね?
以前と違って2塁からサイン送れなくなったのは痛いけど
高校野球はプロより守備がゴミだから
得点確率は上がるんじゃね?
以前と違って2塁からサイン送れなくなったのは痛いけど
22: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:45:21.12 ID:lOONl9AP0
確実に1点でもとるためのやりかたやから純粋に効率だけの話しではないやろ
併殺なんてやったら勝ち筋消える場面もあるし
隙あらば内野安打狙えるような選の手がそりゃええやろうけど
併殺なんてやったら勝ち筋消える場面もあるし
隙あらば内野安打狙えるような選の手がそりゃええやろうけど
35: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:48:09.36 ID:ZONZMZ140
>>22
確実に1点とりたきゃ効率いいことしなきゃ
効率悪いことしたらダメやで
確実に1点とりたきゃ効率いいことしなきゃ
効率悪いことしたらダメやで
259: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:06:56.91 ID:gQLM4VwI0
>>22
得点確率が下がる、つまり1点だけでも取れる確率も下がるって言ってるんだぞ
得点確率が下がる、つまり1点だけでも取れる確率も下がるって言ってるんだぞ
287: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:08:36.10 ID:XuUdpoqn0
>>259
平均的投手に対して1割しか打てない雑魚の話やろ
僅差の終盤に出てくる中継ぎエースに1割打てへん奴ならぎょーさんおるやろ
平均的投手に対して1割しか打てない雑魚の話やろ
僅差の終盤に出てくる中継ぎエースに1割打てへん奴ならぎょーさんおるやろ
614: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:30:00.80 ID:Ag31H3oq0
>>287
1割も打てないやつはバントしろやってスレタイ通りのこと言ってるだけやんそれ
1割も打てないやつはバントしろやってスレタイ通りのこと言ってるだけやんそれ
27: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:46:23.36 ID:TmPa92nh0
ラミちゃんも納得
28: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:46:38.38 ID:Bhdyq6N3d
でも栄冠ナインやってたらバントさせちゃう
36: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:48:31.75 ID:Lr9Ml6t80
流れを作れるやろ
流れに関する研究って出てるんか?
流れに関する研究って出てるんか?
56: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:50:50.83 ID:xa9D9dDh0
これは正しい
ソースはここ最近の送りバントが全て点に繋がってない中日
ソースはここ最近の送りバントが全て点に繋がってない中日
82: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:53:14.37 ID:MTcSn14H0
バントの損益分岐点
※期待値はバントしないほうが必ず良くなるから得点確率の計算
2004〜2013年のデータだとバント成功率82% 併殺打率10%
この場合無死一塁での得点確率の損益分岐点はOPS.609
OPS.609より低ければバントしていい
バント成功率が90% 併殺打率10%の場合の損益分岐点はOPS.674
バント成功率96%併殺打率22%の2014年梵の場合OPS.748にも関わらずバントさせたほうが得点確率は高くなる
※期待値はバントしないほうが必ず良くなるから得点確率の計算
2004〜2013年のデータだとバント成功率82% 併殺打率10%
この場合無死一塁での得点確率の損益分岐点はOPS.609
OPS.609より低ければバントしていい
バント成功率が90% 併殺打率10%の場合の損益分岐点はOPS.674
バント成功率96%併殺打率22%の2014年梵の場合OPS.748にも関わらずバントさせたほうが得点確率は高くなる
115: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:56:21.65 ID:JrDdBe3G0
>>82
併殺打率10%もあるのが驚きやわ
併殺打率10%もあるのが驚きやわ
113: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:56:04.56 ID:L4pVivLKp
665: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:32:44.59 ID:TCC0W4Tq0
>>113
トータルで1%しか差がないのに「よっぽど打てないヤツ」なんて表現するのは大袈裟やと思うがな
このデータだけなら下位打線クラスなら得点確率は上がると解釈できるし
トータルで1%しか差がないのに「よっぽど打てないヤツ」なんて表現するのは大袈裟やと思うがな
このデータだけなら下位打線クラスなら得点確率は上がると解釈できるし
682: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:34:06.98 ID:e5Oz092qd
>>665
この表やとバントが100%決まる前提で1%減やぞ
この表やとバントが100%決まる前提で1%減やぞ
114: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:56:12.70 ID:oYeRnWEd0
無死1塁で打たせてもらってるのは上位打線なんだからそりゃそのデータ使えば期待値は上がるやろ
下位打線の奴らがバントやめて打たせた方がいいことにはならない
統計マジック
下位打線の奴らがバントやめて打たせた方がいいことにはならない
統計マジック
137: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:57:51.44 ID:6le19A0ka
>>114
わいもコレは思う
わいもコレは思う
127: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:57:23.11 ID:PGTdhVvl0
中日対広島隙あらばバントしててやべえわ
133: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 06:57:43.40 ID:CQvPlpc00
送りバントは素晴らしい作戦なんや
打者視点は成功率が高く評価が上がりやすい
守備視点では経験則的に効果がないことがわかっている
監督視点ではなんとなく采配した気になる
全ての人物が妥協できる範囲の最高点やからパレート最適なんや
打者視点は成功率が高く評価が上がりやすい
守備視点では経験則的に効果がないことがわかっている
監督視点ではなんとなく采配した気になる
全ての人物が妥協できる範囲の最高点やからパレート最適なんや
183: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:01:29.93 ID:AyMjEab+0
でも2塁まで進んだら
次ヒット出たらホームまで一気に帰れる可能性高いやろ
そこが重要なんちゃうん
次ヒット出たらホームまで一気に帰れる可能性高いやろ
そこが重要なんちゃうん
241: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:05:46.01 ID:CuajiJ0qp
>>183
そのためにアウト一つ背負うことに釣り合わないって話や
そのためにアウト一つ背負うことに釣り合わないって話や
244: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:05:50.31 ID:hT4s+PgAa
>>183
それバッターが凡退するのとバントが確実に成功すること前提の話やん
それバッターが凡退するのとバントが確実に成功すること前提の話やん
196: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:02:54.83 ID:tt2dceU5a
そもそもバントがそこそこ難しいものだってことも重要
平均すると恐らく成功率80%いかないだろう
平均すると恐らく成功率80%いかないだろう
204: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:03:35.07 ID:BiTWXN9R0
つまり四球与える投手は問答無用でゴミなんやで
249: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:06:17.71 ID:wBaQtNIz0
NPB全体的に2番にバントマシーンが減ってきたのはいい傾向だと思う
265: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:07:26.73 ID:ssSPoE3lx
>>249
2番に打てる奴置くようになった代わりに1番に雑魚置くようになってる気がするわ
2番に打てる奴置くようになった代わりに1番に雑魚置くようになってる気がするわ
280: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:08:18.61 ID:0b8awqQed
>>265
いいバッター各チームに三人しかいないから2-4強くするしかないからね
いいバッター各チームに三人しかいないから2-4強くするしかないからね
310: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:10:29.32 ID:iSHcZn2r0
>>280
メジャーはとうとう1番に最強置くの主流になってきてて草
1番ブライアント2番リゾとかもうね
メジャーはとうとう1番に最強置くの主流になってきてて草
1番ブライアント2番リゾとかもうね
255: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:06:38.98 ID:dzsF+e0dd
2018年バント成功率
セリーグ 72.0%
パリーグ 81.8%
ゴミすぎて草
セリーグ 72.0%
パリーグ 81.8%
ゴミすぎて草
268: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:07:29.28 ID:Mg/5zg680
>>255
ひっでえな
こんな作戦によく頼るわ
ひっでえな
こんな作戦によく頼るわ
496: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:22:43.30 ID:abEHKChW0
>>255
セリーグが低いのは投手にバントさせてるからやな
セリーグが低いのは投手にバントさせてるからやな
512: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:23:48.87 ID:P8zfl6Tmr
>>255
100%でも損なのに野手がやっても80%しか成功しない作戦を実行するんやもんな
敗退行為やわ
100%でも損なのに野手がやっても80%しか成功しない作戦を実行するんやもんな
敗退行為やわ
313: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:10:34.52 ID:sXCtWwsf0
仮に1割3厘も打てないやつはバントすらちゃんと出来んやろ
318: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:10:42.68 ID:+x24Pbzu0
試合終了までに許されるアウトが27個しかないのにその1個を献上するって思うと凄い勿体ない
336: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:11:53.88 ID:R1wk4XDVd
セットアッパーやクローザーからは1割打てんやつ多そうやし
終盤は使える場面ありそうやな
終盤は使える場面ありそうやな
344: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:12:33.86 ID:MQ08zBbea
投手に聞いてみればええのに
100人中90人はアウト貰えてラッキーって言うんちゃう
100人中90人はアウト貰えてラッキーって言うんちゃう
364: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:14:36.81 ID:4iKl5JFG0
送りバントはギャンブルプレーなんだよな
確率論は投げ捨ててでも次の打者が打つことに賭ける作戦だから
確率論は投げ捨ててでも次の打者が打つことに賭ける作戦だから
449: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:19:24.13 ID:z0jLs/q/d
ノーアウト1、2塁からのバントはさすがに有用やろ?
520: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:24:31.19 ID:leCSQlFd0
>>449
むしろその場面以外ではしたらあかんくらいや
そこではかなり有効
むしろその場面以外ではしたらあかんくらいや
そこではかなり有効
551: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:26:15.51 ID:WqdJpyhGa
>>449
確実に成功すればいいけどそこからのバントは成功率下がるやろ
確実に成功すればいいけどそこからのバントは成功率下がるやろ
506: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:23:24.83 ID:KFRRRCFsd
まずバッテリーは得点圏にランナーがいたらそれだけで相当なプレッシャーだからな
そういうのが考慮されてないやん
そういうのが考慮されてないやん
516: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:24:21.17 ID:RyyDIZ2W0
>>506
そういうの考慮しても得点確率が上がらないっていう話なんだけど
そういうの考慮しても得点確率が上がらないっていう話なんだけど
534: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:25:21.99 ID:P8zfl6Tmr
>>506
逆に言えばランナーいて苦しい時に勝手にアウトカウント1個くれるんやで?
めちゃくちゃプレッシャー小さくなるやろ
逆に言えばランナーいて苦しい時に勝手にアウトカウント1個くれるんやで?
めちゃくちゃプレッシャー小さくなるやろ
527: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:25:05.88 ID:Z1+XfVkN0
562: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:26:47.67 ID:RGa6/3RVd
>>527
.103やぞ。そんなんおるわけないやろ!!
.103やぞ。そんなんおるわけないやろ!!
530: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:25:14.41 ID:dPUGX4VB0
読み取れんやついるけど一点の期待値も下がるってことやろこれ
537: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:25:29.55 ID:CQvPlpc00
バントって失敗しても選手の責任に100パー転嫁できる作戦なんやぞ
冷静に考えてあらゆる采配の中でそんな戦術あるか?
自分が監督の立場としてその作戦を取らない自信あるか?
冷静に考えてあらゆる采配の中でそんな戦術あるか?
自分が監督の立場としてその作戦を取らない自信あるか?
539: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:25:41.12 ID:wKINamnda
一死でも送りバント多用する強豪校に話聞いたら
サイン盗むために何がなんでも送ってたらしい
ストレートなら右足から、変化球なら左足からリードして打者に合図を送る
こうすることで中軸の得点圏打率は4割超えてた
サイン盗むために何がなんでも送ってたらしい
ストレートなら右足から、変化球なら左足からリードして打者に合図を送る
こうすることで中軸の得点圏打率は4割超えてた
558: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:26:36.16 ID:T2EqCTPrd
>>539
マジでこれ野球の欠陥だよな
簡単にサイン盗める
マジでこれ野球の欠陥だよな
簡単にサイン盗める
605: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:29:21.62 ID:8k7i5ZcI0
>>558
もうインカム使うしかないで
もうインカム使うしかないで
588: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:28:17.67 ID:Ag31H3oq0
>>539
これなら有用やろな
これなら有用やろな
603: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:29:05.04 ID:Nna2HZrQ0
まあ無死2塁で1点取ればって最終回くらいだよな
送っていいのって
送っていいのって
615: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:30:03.21 ID:P8oOA29x0
中継ぎエースやなんかは1割打てないこと多いしバントは有効ってことなんかね
621: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:30:16.61 ID:rADlaeRC0
でもバントあり派も初回からやるのは理解出来へんで
653: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:32:01.10 ID:IElBWNX5r
>>621
100歩譲って後半にどうしても点がほしい状況ならシチュエーションによってはバントの方が確率上になるケースもそこそこあるだろうからええんやけどね
初回先頭打者ヒットからのバントは完全に敗退行為やな
100歩譲って後半にどうしても点がほしい状況ならシチュエーションによってはバントの方が確率上になるケースもそこそこあるだろうからええんやけどね
初回先頭打者ヒットからのバントは完全に敗退行為やな
645: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:31:39.88 ID:qiehuvBSd
チーム犠打数
巨 16 鷹 16
燕 18 鷲 22
虎 16 猫 10
星 10 鴎 19
竜 27 公 15
鯉 27 檻 36
巨 16 鷹 16
燕 18 鷲 22
虎 16 猫 10
星 10 鴎 19
竜 27 公 15
鯉 27 檻 36
691: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:34:47.14 ID:icM2bgdF0
>>645
オリだけぶっ飛んでて草
オリだけぶっ飛んでて草
698: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:35:05.02 ID:DN63OVyF0
>>645
弱いチームほど多いね
まあ打撃力あればバントいらんゆーのもあるが
弱いチームほど多いね
まあ打撃力あればバントいらんゆーのもあるが
707: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:35:42.46 ID:klUowwp1p
>>645
投手が打席に立つセリーグは分かるけどパリーグはバントしすぎやろこれ
投手が打席に立つセリーグは分かるけどパリーグはバントしすぎやろこれ
647: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:31:46.33 ID:P9w7yD4Dp
675: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:33:30.28 ID:FrGgTzUs0
>>647
ひっく
ひっく
693: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:34:51.77 ID:TCC0W4Tq0
>>647
次打者の打順で分けて分析して欲しい
データがグッと減るから難しいやろけど
次打者の打順で分けて分析して欲しい
データがグッと減るから難しいやろけど
669: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:32:52.99 ID:D7PPH2B/d
打者の走力や左右も関係ありそう
鈍足かつ右打者なら併殺のリスクがかなり高くなる
左の俊足なら普通にヒッティングさせてほしい
鈍足かつ右打者なら併殺のリスクがかなり高くなる
左の俊足なら普通にヒッティングさせてほしい
678: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:33:43.83 ID:bzLnXv8i0
打者の打率より投手の被打率を重視したほうがいい
713: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:36:21.07 ID:R0JqvS7ha
全体の確率見ても意味ないやろ
バッターとピッチャーと次のバッター見て総合的に決めるべきでそれは監督のお仕事や
どんな状況でもバントはさせないとかはさすがにアホ
バッターとピッチャーと次のバッター見て総合的に決めるべきでそれは監督のお仕事や
どんな状況でもバントはさせないとかはさすがにアホ
727: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:37:08.62 ID:oucvH/22a
そもそもバント教って打者が失敗することを全く考慮に入れてないよな
12塁でのバント成功率なんてかなり低いのに
普通にゲッツーもあるし成功する前提で語ってるのは頭おかしいわ
12塁でのバント成功率なんてかなり低いのに
普通にゲッツーもあるし成功する前提で語ってるのは頭おかしいわ
735: 風吹けば名無し 2020/07/29(水) 07:37:39.53 ID:qj/w84Au0
.130はともかく.220越えだしたら体感でもヒッティングでええ気がする
打席数それなりに稼いだ上で打率.200割る奴は選手として欠陥やからしゃーない
打席数それなりに稼いだ上で打率.200割る奴は選手として欠陥やからしゃーない
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595972282/
|
おすすめサイトの最新記事
バントしてタイムリーで点取ったら采配のおかげだけど、普通に打たせて大量点取ったら打った選手のおかげ
普通に打たせてゲッツーになったら采配のせいだけど、バントした後凡退して点が取れなかったら打てなかった選手のせい
なお当時の投手陣は割と抑えることができた模様。
ちな猫やが、弊社はランナー2塁の場合確実に点を取られる自信があるわ。
炎上して20点も取られる試合と
エースが完封するような試合を一緒に混ぜ混ぜして出した意味の無い数字
バントする情況は後者
要は「仕事してる感」が出てるからやってる
作戦というよりパフォーマンスに近い
そもそもヒットが出ないにしても出た後にバントせんし
一杯塁に出られる凡P雑魚Pにバントしまくってる始末やし
監督やら首脳陣のゴマすり有能アピ作戦でしかないってことやね(ガッカリ
つまりバントが有効って話になってるやんけ
森がうまくて笑った
得点期待値はマイナスでもいいんだわ
それが勝利につながるかどうかなだけの話
例えば1回の裏でやるのと9回の裏でやるのとではまるで違う
行うときの得点差、打順、ピッチャー
全てが関わってくる
バントをするイニング、対戦投手を等価何てことはないんだから意味のない確率論
1回表に息をするように先頭打者に四球だしたイノーアにオースティンがバントをしかけるのと、9回に増田へ藤岡がしかけるのが等価なわけないだろ
序盤で何が何でもバントするのはどうかと思うが、終盤どうしても1点欲しい時や後続の
打者が期待できるとき、打率は良くても相手投手との相性が悪い時など、いくらでも
状況によって有効だと思うが
状況によるでしょ
終盤で1点を争う状況で自軍の抑えが調子いいならやるでしょ
>>9
こういう奴で自分からデータ集めて反証してんの見たことないからな
「お前らのやってることは机上の空論」って言ってるやつが机上で語るレベルにすら達してないというねw
セーフティーバンドをさせて得点確率が40%から39%と維持できてるならば
打てる打者並みの得点確率を打率の低いバッターで達成できてるんだからセーフティーバンド作戦の大勝利じゃん?
今の時代に川合が居たら、まあまあな打率を残す(3割の年もあるけど、概ね2割台後半)、印象の薄い野手として殆ど記憶に残らない選手になりそう。
あと得点圏打率が高い選手がいる
とはいっても同じ選手で統計取れる訳もないから難しいんだが
それ考慮したらまた変わってきそう
単純な数字の比較は交絡因子が多すぎる
まずバントの成功率がそんな高くないし、バントの練習の時間が無駄だからね
そりゃ投手の癖を見抜いたり、2塁にランナーいるときに被打率が上がる投手相手だったり、相手チームの守備が下手くそだったら使う価値あるかもしれないけど
当時と今では選手の質も野球の質も変わっただろうし
やきゅうのほんしつ
これに関する分析はないんかな
短期決戦とかトーナメントならまた別の話だけど。
二塁に送り込むかなるほどね
甲子園では通じてる感なかったけど県大会では効いてたのかな
絶好調菅野とか四球バントで揺さぶらないと難しそう
送りバントをセーフティバンドと言うくらい野球知らんのなら黙ってた方がいい
バントの期待値がこの先の未来もずっと低い可能性は何%あんのよ
完全ではないデータで正誤を決めるなんてありえない
楽天はバッティング強行して併殺打無得点で、ロッテはバントしてサヨナラ勝ちしたな
バントした後の打者の打力を比較しなきゃ意味がない
1死2塁で岡本迎えるのと1死2塁で炭谷を迎えるのが同じ期待値になるわけないじゃん
そういう何も理解していない人がよくわらならいままバントを否定している
誤りを教えてあげればいいだけなのに、なぜこんな対応なのか
バカにもわかりやすいように教えてあげるけど
全く同じ状況を何百回も繰り返さなきゃ有効なデータなんてとれないんだから
サンプル数が絶対的に足りない
だから正確な数値をだすことはできないという結論になる
サンプルが不足してるのに全く関係ない数字を持ち出して否定する行為には意味がないって話だ
得点期待値だけでなく得点確率自体がマイナスの時点で破綻してるんだよなぁ。それに行うときの得点差、打順、ピッチャーでの検証結果もあったはずやけど、確かに多少の影響はあるにせよ総じてバントの有効性は低いって結果が出てたはずやで。
前5試合ノーヒットの奴にバントさせてた時も敗退行為だなんだ言う奴多かった
いい投手相手にはなかなかヒット出ないからバントは有効
>>3が非常にわかりやすい例で
>炎上して20点も取られる試合と
>エースが完封するような試合を一緒に混ぜ混ぜして出した意味の無い数字
>バントする情況は後者
と書いてくれてるのに「データで反証してないからダメ!レベル低ww」と言ってるのは
単純に15の頭の理解力が低すぎるだけだと思いました
結果の前に統計なぞ
坂本居るからアレやけど遊撃手の中だと打てて守備良しだからむしろバント以外の面でかなり評価されるんやないか?
スクイズ好き
それに、2塁に置くことで投手が牽制し辛くなるってのもあるし、得点圏はやはりプレッシャーになる。
ゲッツーのリスクは減るしちゃんとバント練習してればヒット打つよりバント成功のが率高いやろ多分
今やってるのはその名残でしかない
バント推奨派はなぜかバント自体の成功率が7割〜8割という点については一切触れないという事実
正直なところ得点確率や期待得点のデータよりこっちのがバント減ってる理由としてはデカい
最低でも9割は越えないと、投手以外はやる意味がない
川合は「送りバント成功数の世界記録保持者」として記録にも記憶にも残ってるけど、それが「記録にも記憶にも残らないけど、まあまあ良い選手」になってしまったら少し寂しいな。
バントより打ったほうが得だ。と思われる強打者で40%。
打つよりバントのほうが得だと思われる弱打者で39%じゃないの?
弱打者に打たせたら期待値下がるんじゃないの?
丸や坂本になら打たせろ
炭谷の前でバントするな
チーム全体の問題になってる
※59
文章を読んでも理解できないの?それともまともに読もうとする知能がないの?
誰か詳しい人お願い
弊社の場合みんなバントせなあかんやん