
1: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:49:01.54 ID:Y26KbeZ70
交通系業界最速!QRコード付き乗車券に対応した 新しいQRコードリーダーを開発
〜読み取り速度を従来機比1.5倍向上!スムーズな自動改札機通過に貢献〜
2020.09.07
従来製品(2)と比較して読み取り速度を約1.5倍に、読み取り範囲を約2倍(3)に向上させることに成功しました。
また、スマートフォンのディスプレイに表示させたQRコードについても、紙に印刷したQRコードと同等の読み取り速度で処理を行うことが可能となります。
このことにより、歩きながらQRコードをかざした際に、スムーズな自動改札機の通過の実現に貢献することが可能となります。
幅80mm×奥行120mm×高さ50mmと、読み取り速度や読み取り範囲を向上させつつ、自動改札機に組み込めるサイズへと小型化を実現しています。
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/detail__200907-01.html
JR東日本、QRコード自動改札の実証実験。新宿と高輪GW駅
JR東日本は、2020年2月から実証実験を行なっている「タッチしやすい自動改札機」において、新たにQR実証実験を9月9日から開始する。
自動改札機におけるQR券(紙媒体、スマートフォン)での使いやすさやQRコード読み取り部のかざしやすさなど、改札通過への影響を幅広く評価する狙い。
初めてQR券を使用する観点や、繰り返しQR券を使用した場合の使いやすさの変化などを評価する。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1275419.html
5: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:49:53.01 ID:uP+FXM1a0
パスモでよくね?
8: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:50:19.55 ID:pL6+wuwmd
切符通さなくて良くなるのはええな
11: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:50:42.94 ID:ryUXs281a
QRもすごいとは思うがわざわざICから変える意味とは
155: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:03:40.72 ID:RktV/ia90
>>11
券売機の切符をQR化して、自動改札機の切符送る仕組みなくして製造メンテコスト下げるのが目的
スマホ画面で通過するのはそのついで
券売機の切符をQR化して、自動改札機の切符送る仕組みなくして製造メンテコスト下げるのが目的
スマホ画面で通過するのはそのついで
14: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:51:07.91 ID:/xad0qZKM
切符が改札に詰まるやつが無くなるんやで
16: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:51:19.34 ID:zHLsGC/AM
【訃報】FeliCaさん、最後の砦の自動改札ですらQRコードに完全敗北して完全に逝く
55: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:55:06.27 ID:l4pJbeht0
>>16
画面表示すんのめんどくさすぎやろ
画面表示すんのめんどくさすぎやろ
442: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:35:06.46
>>16
スマホの電源落ちたらどうするんや
Felicaは電源落ちても暫くの間は使えるけど
スマホの電源落ちたらどうするんや
Felicaは電源落ちても暫くの間は使えるけど
18: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:51:25.05 ID:TEDZjaxt0
felicaないスマホでも改札通れるのがメリハリや
例えば外人とかな
例えば外人とかな
19: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:51:26.24 ID:v5K3t9VXd
選択肢増えるのはいいんじゃない?
27: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:52:11.74 ID:FmAV5dxJ0
そんで普及するまでどれくらいかかるんや?
28: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:52:12.71 ID:HBvS0Ycid
沖縄のモノレールはすでに導入してないか?
29: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:52:13.00 ID:AtLwk6lH0
やっぱ時代はQRコードなんだよなあ
34: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:52:48.02 ID:ear9cPxpM
なんでわざわざ劣化版を普及させないといけないのか
37: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:52:58.16 ID:9O4ouoiU0
QRコードってどこの利権なの?
43: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:53:35.73 ID:HBvS0Ycid
>>37
開発はデンソーだけど権利はフリーにしたからこれだけ広まった
開発はデンソーだけど権利はフリーにしたからこれだけ広まった
51: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:54:50.42 ID:DWkt3uoL0
コピーされたらおしまいやん
59: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:55:17.37 ID:HBvS0Ycid
>>51
だから数分おきに切り替わるようにしてるやん
だから数分おきに切り替わるようにしてるやん
64: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:56:08.68 ID:af0WETwr0
1.5倍じゃ都内はまともにつかえんやろ
79: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:57:11.80 ID:jd7C6i8y0
わざわざアプリ立ち上げないといけない時点で
80: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 15:57:21.36 ID:517axhXL0
まずfelicaが普及させる気ないやん
スマホに標準搭載されるようにせなアカンかったのに
スマホに標準搭載されるようにせなアカンかったのに
166: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:04:51.87 ID:7sy+8jzBM
切符詰まるのウザいから切符をQR化するだけやぞこれ
今後順次導入される無人コンビニはスイカないと入場出来ないし
今後順次導入される無人コンビニはスイカないと入場出来ないし
213: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:10:14.89 ID:Zz+pzcxXM
一手間かかる時点でQRとかゴミやろ
253: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:15:00.74 ID:glzEhTdI0
イメージ図適当すぎて草
331: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:24:35.14 ID:V+N8FaHT0
使い捨ての一回だけ使う切符を磁気から厚紙にするんやろ
401: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:31:24.45 ID:YE3KaOzBa
Suicaとかいう大都市圏以外じゃオーバースペックのゴミ
地方じゃQRを導入した鉄道会社も出てきてる模様
地方じゃQRを導入した鉄道会社も出てきてる模様
410: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:32:15.75 ID:tz0VgSXKp
>>401
Suicaは買い物も出来るし何よりバスに対応してるのがクソ楽なんだわ
Suicaは買い物も出来るし何よりバスに対応してるのがクソ楽なんだわ
412: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:32:25.49 ID:gdI5bgzKa
>>401
問題は統一しないと都市と地方を移動する人が不便になることやな
問題は統一しないと都市と地方を移動する人が不便になることやな
453: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:37:03.88 ID:YE3KaOzBa
>>412
全国で統一して導入するならFeliCaは無理やろなあ
全国で統一して導入するならFeliCaは無理やろなあ
467: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:38:13.44 ID:gdI5bgzKa
>>453
まぁ本音はFeliCaで統一したかったけど無理やと判断してQRに方針転換したんやろな
まぁ本音はFeliCaで統一したかったけど無理やと判断してQRに方針転換したんやろな
482: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:39:26.21 ID:1EGPDv7M0
>>467
特許料が高すぎたわ
もうちょい安けりゃ普及できた
特許料が高すぎたわ
もうちょい安けりゃ普及できた
433: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:34:04.98 ID:I1NaBQqqp
交通系ICカードくらい全国一律で統一しろや
466: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:38:08.27 ID:xB8jiKCy0
飛行機そうやし
その方がええやろ
その方がええやろ
563: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:46:57.78 ID:pOCwLusQd
スイカ
→ポケットから取り出してかざす
QR
→ポケットから取り出す
→ロック解除
→アプリ起動
→読み取ってもらう
何でわざわざ退化する必要があるんや
読み取り機材ない店とインバウンド狙いぐらいやろ
でも今は機材もそんな高くないしな
→ポケットから取り出してかざす
QR
→ポケットから取り出す
→ロック解除
→アプリ起動
→読み取ってもらう
何でわざわざ退化する必要があるんや
読み取り機材ない店とインバウンド狙いぐらいやろ
でも今は機材もそんな高くないしな
594: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:49:17.39 ID:dbnm8CLc0
>>563
交通系やからインバウンド狙いよ
スイカ持ってる人はスイカが使える
インバウンドにはQRの二段構えや
交通系やからインバウンド狙いよ
スイカ持ってる人はスイカが使える
インバウンドにはQRの二段構えや
600: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:49:43.38 ID:1EGPDv7M0
>>563
切符がQRコードになるほうがメリットあるんやろ
スマホはその通りかもしれんがそもそもおサイフケータイ付きじゃない端末はQRコード一択やし
切符がQRコードになるほうがメリットあるんやろ
スマホはその通りかもしれんがそもそもおサイフケータイ付きじゃない端末はQRコード一択やし
576: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:48:00.57 ID:rZLU0Oe40
583: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:48:29.86 ID:XAty63+L0
>>576
集合体恐怖症ワイ身震い
集合体恐怖症ワイ身震い
588: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:48:52.15 ID:ufPdv6HOp
>>576
マンホールやん
マンホールやん
592: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:49:10.92 ID:1T75vCI40
>>576
草
これマジ?ネタやろ
草
これマジ?ネタやろ
578: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 16:48:10.72 ID:5hAGj2Fi0
みんな持ってるスマホに統一できる方がいいって言うだけだろ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1599461341/
|
おすすめサイトの最新記事
日本に住んでるならfelicaでいい
自分はパスモとスイカで充分だけど
気になったんで調べたら改札機のコスト削減が主目的なようだ
今までの普通の切符(磁気カード)だと詰まりや構造が複雑で改札機の開発〜メンテでかなりかかるので
単純でセキュアなfelicaに統一したいが、今でも切符を買う人が多いのでQRが折衷案のようだ
一応国際規格にねじ込めたけど採用するメーカーなんてアップル以外全くないんだし
規格争いで負けたんだからQRでいいだろ
信頼性と保守性のバーターよ
機械化は信頼性が高いが保守性は悪い
電子化は保守性が高いが信頼性は悪い
ちなみに、Appleが作ったやつは信頼性すげえ悪い
無知は黙ってた方がいいぞ
「規格」の意味を辞書で調べてこい
台湾スマホメーカーがぶっちゃけてたな
そら普及しませんわw
一度に負荷がかかってどのまで捌けるか
耐えられるか
日本じゃ抵抗感ありすぎてまず導入できんか
どんな製品や広告に付けてもダサい
あの機械部分がなくなればめっちゃコンパクトになるな。