1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/11/27(金) 20:42:43.67 ID:aXy45LYr9
お役所「Excel」の改善案が公開 〜あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる
“機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう
樽井 秀人2020年11月26日 15:15
“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”
機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案です。
— 河野太郎 (@konotarogomame) November 25, 2020
ご意見照会は「政府統計の総合窓口」で12月1日まで。
https://t.co/ah0bkrSOft
昨日、“Twitter”で河野太郎・行政改革担当大臣から“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”が公表されました。要するに、お役所にありがちな「Excel」統計表のダメな書き方を挙げ、望ましい作成方法を示したものです。
詳しくは直接読んでいただければと思うのですが、役人でなくても為になる要素が少なからずあったので、かいつまんでご紹介したいと思います。
“1セル1データ”の原則
役所の「Excel」データには、1つのセルにいくつものデータ(カンマで区切ったリストや、カッコで括った補助データ)が詰め込まれていることが少なくありません。これは計算や並び替え、コピー&ペースト、グラフ化といった加工・編集作業の支障になります。
“1セル1データ”の原則に従い、うまく分割しましょう。
セルにカンマで区切ったリストを突っ込まない
カッコで括った補助データは独立した列に分離できる
数値データに文字列を含まない
ヘッダー以外のセルにはできるだけ“数値データ”だけを入れて、マイナスを意味する“▲”や数値の単位を含めないようにしましょう。加工・編集の妨げになります。
マイナスを意味する“▲”など、文字列は数値データに含めないようにする
セルは結合しない
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1291455.html
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:45:03.89 ID:uvc9WK/W0
こんなアホな使い方する奴がいるならいい資料だな
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:49:35.57 ID:ETL8jwwa0
エクセルのオートシェイプでグラフ書いたやついたな。
30: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:52:36.87 ID:Wcqc8aDW0
役所の「Excel」データには、1つのセルにいくつものデータ(カンマで区切ったリストや、カッコで括った補助データ)が詰め込まれていることが少なくありません。
マジで?
マジで?
889: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 23:12:33.03 ID:7XUWAYss0
>>30
何故こんなことをするのか理解できん
なんならリブレでも使ってろと思うがな
何故こんなことをするのか理解できん
なんならリブレでも使ってろと思うがな
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:53:58.60 ID:7NdgMawE0
表計算ソフトをワープロ替わりに使うのはよせ
39: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:54:47.47 ID:Jd38x79L0
こんなの20年前にやっとけってレベルだろ
40: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:55:08.81 ID:3J/juUPk0
正規表現で対応出来そうなやつまで文句言うのは甘えだろ
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:55:38.37 ID:PsnXOqfK0
くらくらするなw
54: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 20:59:36.67 ID:Dk4i7EMq0
そんなのif関数で変換すりゃいいだけだろ
アホなのか
アホなのか
74: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:02:54.91 ID:p1oUIA8S0
>>54
ダメな例のパターンを見るに
関数を使うって概念をそもそも持っていないと思う
ダメな例のパターンを見るに
関数を使うって概念をそもそも持っていないと思う
58: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:00:11.37 ID:hmOvLobt0
マイナスを▲で表示するのは表示形式変えればできるんだが……
102: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:07:56.17 ID:l8Lhuxvg0
>>58
中身と見映えの区別のついてないアホが多いから無理
中身と見映えの区別のついてないアホが多いから無理
118: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:09:59.29 ID:OEsHhtuJ0
>>58
単位を付けるのも表示形式でできる
単位を付けるのも表示形式でできる
119: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:10:04.09 ID:baYxWKmh0
>>58
そういうのを知らん奴が全角でぶち込んだりそうしたフォーマットを作ったりするヒューマンエラーを初めから無くそうって意図よ
そういうのを知らん奴が全角でぶち込んだりそうしたフォーマットを作ったりするヒューマンエラーを初めから無くそうって意図よ
137: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:12:37.89 ID:Wcqc8aDW0
>>58
あー>>1の最後の例がいまいちわからんなと思ったら
自分で▲を文字として入力してるってことかー
その発想はなかった
あー>>1の最後の例がいまいちわからんなと思ったら
自分で▲を文字として入力してるってことかー
その発想はなかった
60: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:00:26.72 ID:41IWGIA/0
保存をcsvに制限したら、この手のミスは減るなw
67: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:01:51.00 ID:A1nRL7q20
>>1
初心者以前の話だわ
こんなの見た事ないよ
これならワードの表でええやん
初心者以前の話だわ
こんなの見た事ないよ
これならワードの表でええやん
93: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:06:39.43 ID:G5o2Tvsx0
エクセル方眼紙は悪なの?
役所が出してくる雛形がこればっかなんだけど
役所が出してくる雛形がこればっかなんだけど
299: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:44:48.88 ID:v4/SuNCw0
>>93
エクセル方眼紙は諸悪の根源であり大魔王の中の大魔王である
エクセル方眼紙は諸悪の根源であり大魔王の中の大魔王である
95: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:06:51.42 ID:ZJ9oewDn0
▲でも問題ないやろ
−か▲か見た目だけやろ?
▲を手入力するやつなんておらんやろ…
−か▲か見た目だけやろ?
▲を手入力するやつなんておらんやろ…
107: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:08:29.99 ID:nCcn86n40
>>95
と、思うじゃん?
と、思うじゃん?
128: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:11:20.55 ID:l9koWJ1l0
そもそもこれに当てはまる人達、エクセルが表計算アプリって
認識が無いのでは、と思い始めたw
認識が無いのでは、と思い始めたw
139: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:12:53.63 ID:clx0GMmE0
>>128
まさにそういう人達のための改善案だと思うよ、これは
方眼紙で縦横きれいに文字列揃えて文書作れるワープロソフト、みたいな認識の人のための
まさにそういう人達のための改善案だと思うよ、これは
方眼紙で縦横きれいに文字列揃えて文書作れるワープロソフト、みたいな認識の人のための
130: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:11:36.18 ID:ZJ9oewDn0
141: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:13:02.62 ID:bTkky6Ef0
>>130
その例が悪いだけで、見た目をよくする結合はよくやるだろ
その例が悪いだけで、見た目をよくする結合はよくやるだろ
161: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:16:46.90 ID:AgAtLjk60
修正前がゴミ過ぎて草
よく今までやってこれたな
よく今までやってこれたな
183: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:21:33.04 ID:WiowGrii0
1セルに1文字だけ入れて文章を書くのをやめろよ。基本だろ
335: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:51:21.31 ID:OqBrWCkv0
むしろ今までやってなかったんかいというレベルだな…
表計算ソフトの意味ない使い方しとる
表計算ソフトの意味ない使い方しとる
337: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:51:33.85 ID:N6H9Hr330
エクセルを計算表として使ってるんじゃなくて文書ソフトとして使う人結構いるよね
354: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 21:54:11.77 ID:jJfMaOn20
数値セルに文字列入れているやつ
まさか手元で電卓計算しているんじゃ…
まさか手元で電卓計算しているんじゃ…
394: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:00:07.09 ID:ZUIE91fC0
極端すぎやしないか
ここまで酷いのは見たことないぞ
ここまで酷いのは見たことないぞ
395: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:00:12.49 ID:u/lAdh+y0
小学生の授業かよw
463: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:08:39.98 ID:TaNu10870
こんな使い方してんならWordで良いやん
534: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:18:14.98 ID:QKv8O3090
>>463
一太郎→excel の流れは影響してると思うよ。
一太郎→excel の流れは影響してると思うよ。
465: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:08:44.03 ID:nlqjMvQB0
20年くらい前は
あらゆる文書を全部Excelで作る
おっさんが沢山いた
あらゆる文書を全部Excelで作る
おっさんが沢山いた
477: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:10:47.47 ID:SHnJBCot0
>>465
今でもやぞ・・・
でも書式の型をPDFで作られるよりはマシかもしれん
今でもやぞ・・・
でも書式の型をPDFで作られるよりはマシかもしれん
489: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:12:16.94 ID:i/pNX8nN0
エクセルってほんと見づらいやつは見づらいからな
516: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:16:03.11 ID:SHnJBCot0
>>489
なんというかセンスみたいなのはあるよな
どうすればこんなに使いづらく出来るんだよってのもあれば
エクセルでここまで使いやすく作るとか変態だろというレベルのものもある
なんというかセンスみたいなのはあるよな
どうすればこんなに使いづらく出来るんだよってのもあれば
エクセルでここまで使いやすく作るとか変態だろというレベルのものもある
490: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:12:38.45 ID:6EzjYyF70
あとウチの会社はマクロ使ったらダメと言われてる
関数のみ
関数のみ
539: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:18:38.76 ID:MPzjlext0
そもそもエクセルで文書を作るなという話
697: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:43:50.12 ID:1hg/dq+C0
Excelをメモ帳かなんかと思ってんだろうな
716: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:47:47.59 ID:gdjLmsWb0
>>1
ほんとにこんな事やってんのか?
ほんとにこんな事やってんのか?
783: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 22:56:42.59 ID:E2euWJTG0
会社で腹たつのは、
2020年度データ
新2020年度データ
最新2020年度データ
コピー2020年度データ
こうなってる時
2020年度データ
新2020年度データ
最新2020年度データ
コピー2020年度データ
こうなってる時
853: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 23:05:05.37 ID:MNNjzmkD0
>>783
コピー2020年度データ -コピー(12)-
コピー2020年度データ -コピー(12)-
871: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 23:09:28.20 ID:vipzPtLe0
>>853
修正版_2020年度データ−コピー
コピー-修正版2020年度データ−コピー
最終版_2020年度データ−コピー
コピー-最終版_2020年度データ−コピー
修正版_2020年度データ−コピー
コピー-修正版2020年度データ−コピー
最終版_2020年度データ−コピー
コピー-最終版_2020年度データ−コピー
843: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 23:03:37.72 ID:PlNUf/aG0
入力データとプレゼンテーションデータをごっちゃにした悪例中の悪例。
別に市役所に始まった話ではない。
別に市役所に始まった話ではない。
885: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/27(金) 23:12:08.80 ID:JC5OH2tE0
この問題の恐ろしさはさ、新人がこれは流石におかしいし非効率ですよと指摘したことはあるはずなんだよな。
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1606477363/
|
おすすめサイトの最新記事
まぁ、その前段階位の所だねぇ。
でも、この部分に関しては、良く仕事をしてるって内容だね。
何も知らない新人には最初からこういうもんだと教えるから疑問にすら思わないよ
疑問に持つのはもっと効率の良いやり方を知ってる経験者
最近考えた
どうやって修正すんのか当時は逆に混乱したわ
VBAで自動化しようとすると、エクセル方眼紙よりも結合が使われてるのが混ざる方が害悪。
方眼紙は意外と邪魔にならん。
書式ダウンロードページにWordのアイコンが見えただけで絶望感が半端ないんだよ
何のための表計算ソフトなのか
エクセルで効率化したら上司から「使いにくい!」って注意され、セル内に「数字(文字列説明)」でやっている
こっそりとセルを分けて関数で出していたんだが、先日見たら上記のデータで上書きされていた
こういう人ほど「効率化しろ」と言うから、まずあんたの頭を初期化して必要なデータ入れていけ、って思ってる
ビッグデータの意味わかってなさそう
Excel程度で管理できるデータなんてビッグデータじゃねえよ
結局2重管理になる
さすがにこのレベルのことは高校の情報かなんかの必修授業でやるよ
今の時代なら小学校でもやってんじゃないの?知らんけど
業務に関しては何も知らなくても、今時Office使ったことないレベルで何も知らない新人なんていないよ
Word以外でなにがいいんだ?
電話番号書くところがが結合ファイルで「 ( ) 」なのは頭抱えた
本当にこんな仕事してるのか疑わしいなあ・・・。
せやな
30すぎのワイですら中学の時に習ったわ
ワイは商業だから知らんけど普通の高校の情報なら簡単な関数くらいまではやるはずや
ただ今はスマホの普及でまたPC使わん子増えてるからわからん
一太郎を見習え
それも昔の手書きからの形式に準拠している
エクセルは計算する・データをまとめる場所であるという感覚があってもなかなか抜けない
自分も修正前(資料用)と修正後(管理用)の二種類の図表を作っていたことがある
自分は若い人間だがこの感覚はわかる
まあ年配者のデジタル方眼紙の使い方でデザイン的に見事やと思うこともあるけど
役所に関わらずこんなん民間でもどこでもやっとるやつおるわ。
はよ社会でろニート。
印刷するためのものだから方眼紙になる。データとして活用する発想がない
今の今まで、そういうガイドラインすらなかったことが駄目なんだけど
大きい組織なら作業標準書くらい作れよと
セルを白で塗りつぶし、白の線入れるのもやめさせろ
そういやよくあるファイル管理。
更新したファイルの名前に更新日付を付けたり"最新"とか付けちゃう。
どうせなら古くなったファイルに日付をつけていった方が紛らわしくないのに。
使えない奴ばっかりの職場だと、ちょっと関数出来るだけでそいつのやり方が正義になりがち
その後また新人の、やっぱりちょっと関数が出来るだけの奴が好きにカスタマイズする、の繰り返しでカオスになる
一目でどこがマイナスか目に入るから可読性が上がるんやで
今考えただけであってるかしらんけどな
自分は比較値(▲)と絶対値(−)で区別してたこともあるけど
もっと昔なら印刷で横棒1本だとカスれるとか、改ざんされやすいのもあってのことと聞いたような気がする
入力するとぜったいズレる。
役所に限らんやろ
上から指導してくれりゃ一発で直してくる
・山□田□□太□郎
・平成10年□9月□8日
・〒000ー0000、長音か全角−か、そもそも〒不要
・住所に全角と半角が混在、2行にまたがる時のスペース埋め
Wordあるある
・スペース埋めのインデントと箇条書き
・データ差込時に書式スイッチが使えることを知らない
これらを善意で直したつもりが、引継者が理解出来ず前前年ファイルベースに戻してしまい、私の時間を無にされる
上「えく・・・せる・・・?穴にいれるやつか?このままで大丈夫だろう」
そらこんなんで資料作ってたら確認だけで時間もかかるしミスも連発しまくるわ
よくヒューマンエラーが起こらないなと不思議になる。
やり方次第でパワポいらずやぞ
スマホのほうが早くエクセル作れるやつ出てきそうで草
笑い事じゃないけどな…
前例とおりにするしかない
改善要望を入れたのに聞いてくれないし
そいつがいなくなると何もわからない奴らが状況の変化に合わせて原本をぐちゃぐちゃにしながら使いまわしていくから、
最初の奴が残した取説も全く使えないほどのゴミを断片的な関数の為だけに使い続けるクソ仕様が出来上がる
根本的に自分の使ってるシートがゴミってことすら自覚できない頭悪い連中は相当数いるんだよ
メーカーにぶん投げてちゃんとしたもの作って貰おうという発想すらない連中も同様
Wordは全角日本語と相性が悪すぎる
半角英数のみで書類作ったときは、これがWord本来の実力かと感心したわ
すべてJW-CADや他CADソフトで作る人おるぞ
聞いたら、年賀状かと手紙もCADソフトで作るらしいわ
ドラフターからCADソフトには移れたけど
パソコン自体の使い方は今一わからんらしいw
あくまで分かりやすい例として提示したんだろ
そしてその情弱が一般社会人の圧倒的多数という絶望
お役所仕事そのまんまかよ
仕様書ちゃんと作るなら別だけど
ただ上からの圧力に極端に弱いので理解ある人が上に立ってトップダウンでやれと言われるとあっさり変わる
今優秀な人間も20年経ったら老害なわけで、結局いつまで経っても周回遅れやねん
それを防ぐためには若い有能な奴がドンドン金と権力をもっている年寄に自己能力のアピールをして投資するように促すべきなんだけど、何故か日本の若者は同年代とつるむだけで自分で動こうとしないので周回遅れになる。
年寄と若者が両方周回遅れの要因となっているのが現在の日本
修正前でやってるとこなんて星の数ほどあるよ
wordが使いにくいのではなくてwordに一太郎流の入力をするのが駄目。
わかんなくなっちゃうから。
そんな奴はどんどん淘汰されろよ。害でしかないわ。
wordの流儀をまずは覚えて使えば良い。
プロポーザルフォントと等幅フォントを区別して使えば問題無し。
田舎の土建屋どころか商社やメーカーですらこのレベル達してないのわんさかいるぞ
BtoBのクライアント操作型発注システムがIE限定なんてのも、国際レベルの大手企業に平気であるしな
だから俺はユーザーは基本バカだと前提して、ユーザーに近い部分の処理や関数は入門書の初めに書いてるレベルで組むようにしてる
表面で済まない改造したけりゃ素の帳票渡すから1から作れと言ってある
民間の初歩IT教育資料には使えるぞ
MSDocsとかIT教本にアレルギーある人間は多いからな
事務でもユーザー側はこれ理解してないの多くて、いざ資料を作る側に回るとこんな仕上がりで出してくる奴いるぞ
以前そういった表や書類の体裁ばかり気にする会社にいたが、ワードで表をつくり
Excelで文章を作成するという地獄のようなところにいた。
書類作成だけで猛烈に時間捕られてバカかとおもったが上司に直す気が全くないので駄目だと思ったな
エクセルで作って印刷して電卓で計算してる
エクセル方眼が悪というより、Wordの出来が悪いのがすべて悪い。
改行段落目次見出し全てが勝手に書き換わるやがるおかげで、ITわかってる人間ほどアンコントローラブルなのを避けてExcelを使う。
昔MS社に聞いてみたが、上から順に作るのにはWordが向いてるのだとさ。途中で割り込ませるとか追加するとかは二の次であんな仕様になってるのだとよ。あまりのアホさ加減に何も返さなかった。
「〇〇さんはパソコン得意だし、これで意味は伝わるし、あとはあっちで勝手に直すだろ〜」って認識
自分たちは関数も使わないしデータ整理もしないから、これで生じる問題の存在さえ知らない
列幅が狭いエクセル方眼紙みたいなの使ってたよ。
作ってく過程で、レイアウトが掴めたら
列幅の調整して、余分なのを削除。
元データのマクロはなるべく変えないで、困ったらネットで検索。
表にマクロあれば簡単なのは全部入ってるし、範囲もわかるし。
就労相談した公の機関で、マクロ使えないと言ったら
すんごくバカにされた。
年だし能力ないんだから、求職やめて障碍年金貰え だってさ。
提案でもしようもんなら再構築丸投げされるだろうから知らんぷり
俺だけ楽できるベース構築してのほほんと過ごしとるわ