
1: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:15:27.69 ID:ODVwXx3Z0
砂をめぐり住民同士が殺しあう…アフリカで起きている「砂戦争」のリアル
矢で射られて亡くなった人も
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77277?page=1&imp=0
私たちの身近にある砂は、もはや貴重な「資源」になった。コンクリートや半導体は砂なしでは作れないため、世界中で「争奪戦」が起きている。
特に経済発展が目覚ましいアフリカでは、ビル建設に必要な砂への需要も大きい。新刊『砂戦争』から、砂をめぐるアフリカでの壮絶な争いついて、一部編集のうえ紹介したい。
(中略)
砂をめぐって、住民が殺しあう…
ケニアの首都から南西に約80キロ。ツァボ国立公園に隣接するマクエニ郡キロメーで、2017年12月、夜の暗闇でその事件が起きた。近くのムーオーニ川で、3人の村人と運転手が砂を車に積み込んでいるところに、いきなり若者の一団が襲いかかった。
彼らはトラックを燃やし運転手にも火をつけた。2人が焼き殺され、逃げ遅れたひとりが矢で射られて死んだ。地元の警察署長が記者会見で「理解を超えた残忍な殺し」と語ったほど凄惨な現場だった。
人口100万人弱の人びとが住む貧困地域のマクエニ郡では、その2年前から警察官や政府関係者を含め、少なくとも9人が殺害されて数十人が負傷していた。そのなかには、若い男性の一団が警察官を襲って毒矢で自由を奪い、マチェーテ(山刀)で目を刺して殺した事件もある。原因は砂の採掘をめぐる争いだった。
ケニアでも都市は驚異的なペースで成長している。首都ナイロビの人口は1963年に独立して以来、10倍に増加して現在では470万人を超えた。高さが約300メートルになるアフリカ大陸で最高層のツインタワービル「The Pinnacle(尖塔)」をはじめとして、高層ビルや大型ショッピングモールが次々に姿を現している。砂はいくらあっても足りない。
大手の建設会社はナイロビに近いマクエニ郡に目を付けた。ここの川岸には手つかずの砂が眠っている。地元民を雇って砂を採取して都市の建設現場に運びはじめた。貧しい一帯では貴重な収入源になった。
だが、新たに水争いが表面化した。ケニアでは近年、全土で干ばつが断続的につづき住民も家畜も渇水に悩まされている。マクエニ郡を流れる川も乾季には干上がるが、河原に井戸を掘って雨季に溜まった地下水を汲み上げてしのいできた。
河原や浅瀬の砂を取り尽くした採取業者は、堤防を破壊することで川面を広げて川の水位を下げ、川底のより深い部分からも砂を採掘しはじめた。このため、地下水の水位が下がり、井戸が涸れて乾季には水不足が深刻になり家畜も飼えなくなった。
住民の反対運動やNGOの支援もあって、2015年に郡政府は許可がない採掘を禁止した。しかし違法な採掘は止まらず昼夜を問わずつづいていた。砂採掘に反対する地元の若者たちは、砂採掘で働く村人や運転手、賄賂をもらって違法行為を見逃している警察官に怒りの矛先をむけた。それが殺害につながった。
だが、ケニアの砂の需要はこれからも増えていく。国連の予測では、4970万人の人口(2017年)が2050年には8500万人に膨れ上がる。首都ナイロビでは、2019年の440万人から2050年に1425万人にまで増加すると予測される。ビル、高速道路、鉄道、新都市建設などの国家プロジェクトも目白押しだ。これから砂をめぐる紛争が本格化することになりそうだ。
9: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:19:16.30 ID:aa3o69900
マイクラの末期
187: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:58:51.55 ID:W6L4oFqg0
>>9
マイクラ連想したやつ俺だけじゃなかった
マイクラ連想したやつ俺だけじゃなかった
21: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:24:51.75 ID:lKsmTTBA0
喧嘩すな
40: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:32:41.73 ID:RtoB3/op0
全部読んだけど砂で殺しあいって信じられんな
地面にたくさんあるのに不足するのか
地面にたくさんあるのに不足するのか
46: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:34:18.11 ID:LUTnG8WE0
>>40
砂を巡ったマフィア同士での抗争って意味の殺し合いなら
アジア圏でも起きてるぜい
アフリカが目立ってるだけで結構世界規模の問題
砂を巡ったマフィア同士での抗争って意味の殺し合いなら
アジア圏でも起きてるぜい
アフリカが目立ってるだけで結構世界規模の問題
56: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:35:42.83 ID:RtoB3/op0
>>46
マジかよ
日本もいずれ砂不足になるんかな
マジかよ
日本もいずれ砂不足になるんかな
65: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:36:44.21 ID:LwkVHTkI0
>>56
あっちこっちで問題になってるぞ
山掘って砂とってそこにどこからかもってきた汚い残土で埋め戻して
あっちこっちで問題になってるぞ
山掘って砂とってそこにどこからかもってきた汚い残土で埋め戻して
51: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:34:52.46 ID:LwkVHTkI0
コンクリート用の砂なんて近場で取らないと高くて使えんぞ
67: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:37:07.81 ID:P77Jwy/40
>>51
大量に使用するしせやろな
大量に使用するしせやろな
52: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:35:18.03 ID:xmldKqU00
これ最近ドキュメンタリーになってたやろ確か
別の場所やったかな
別の場所やったかな
61: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:36:16.29 ID:6zVhdLkw0
砂いっぱいあるやんけアフリカ
70: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:37:54.35 ID:ZrU/d+KC0
マインクラフトみたいに現実でも岩石砕いて砂作ったりしてるとこあるん?
77: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:38:56.53 ID:P77Jwy/40
>>70
効率悪いからやらんやろ
昔の日本が砂鉄取るためだけにそれやってたけど
効率悪いからやらんやろ
昔の日本が砂鉄取るためだけにそれやってたけど
83: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:39:50.36 ID:LwkVHTkI0
>>70
実際にそういう骨材はあるけど別用途やね
実際にそういう骨材はあるけど別用途やね
71: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:38:11.56 ID:6zVhdLkw0
アラブに砂輸出してもらえ
緑化でけんほどあるやん
緑化でけんほどあるやん
76: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:38:53.08 ID:3jzB1UIYM
>>71
あれは使えない
あれは使えない
79: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:39:15.32 ID:/kqR9TlAa
砂の話なら
砂と人類って本がおすすめやで
砂と人類って本がおすすめやで
91: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:41:15.94 ID:Jq9GGtPS0
砂さえなくなったらアフリカにはなにも残らないやん
102: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:43:02.26 ID:/kqR9TlAa
砂漠の砂は粒が風化で丸くなりすぎてるから
建設用材に使うには向いてないらしいで
建設用材に使うには向いてないらしいで
111: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:44:12.01 ID:KECPl5s60
砂って資源なんやな
120: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:46:10.01 ID:RtoB3/op0
使わなくなったコンクリ解体したら砂になるんかな
そうやって使い回しすればいけそうやけど
そうやって使い回しすればいけそうやけど
129: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:47:41.45 ID:PIo5u3ek0
>>120
再利用できなくも無いけど山から同じ量採るのに数十倍効率悪そうやな
再利用できなくも無いけど山から同じ量採るのに数十倍効率悪そうやな
136: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:48:22.63 ID:6QzIfdiB0
>>120
再生骨材として一部は利用しとるはずやで
再生骨材として一部は利用しとるはずやで
178: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:56:25.68 ID:Ru2+RMMBM
砂が貴重になる時代が来るってやりすぎ都市伝説でも特集されてたんだよね🥺
181: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 06:57:18.75 ID:sX0IUJt7d
>>178
素材の選別はもう「始まってる」んだよね
素材の選別はもう「始まってる」んだよね
219: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 07:04:23.62 ID:GGyveOej0
山砂、とがってる
川砂、川に流されて丸くなってる
海砂、塩とか不純物が多いから洗わないといけない
だから川砂が貴重
日本では川砂とったら洪水になるからって法律でダメになってる
海砂も瀬戸内海ではダメになってるし全国的にダメになりそう?
日本は輸入に頼りまくってる
フィリピンからが一番多いらしい
川砂、川に流されて丸くなってる
海砂、塩とか不純物が多いから洗わないといけない
だから川砂が貴重
日本では川砂とったら洪水になるからって法律でダメになってる
海砂も瀬戸内海ではダメになってるし全国的にダメになりそう?
日本は輸入に頼りまくってる
フィリピンからが一番多いらしい
243: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 07:07:55.22 ID:cph+Aqwbp
>>219
山崩すとか無理だよなぁ
山崩すとか無理だよなぁ
271: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 07:13:20.18 ID:LwkVHTkI0
>>219
コンクリート用骨材の砂は山で掘った砂洗ったやつやで
コンクリート用骨材の砂は山で掘った砂洗ったやつやで
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606511727/
|
おすすめサイトの最新記事
この責任はユニセフなどの支援団体にあるんやで
救うだけ救ってあとは殺し合えって酷すぎ
他所の国の開発のために自国の海底まで資源や生物圏が脅かされるので一次産業において死活問題
日本でも自分の土地からすぐ横が崖になってる悪質な土砂掘削業者との係争はいっぱい起きてる
「アフリカ」と付くだけで程度が低い国の問題などと矮小化したがる奴がいるが他人事ではないよ
周辺の水源潰すとか何考えてんだwww
当然の争いだ
金儲けの争いではない
>>70
マインクラフトでも岩石砕いて砂作ったりしねぇよ
エアプか?
魚養殖用の餌として中国が現地に工場建てて荒稼ぎしてたりして。
それが遠くアジアとか欧州に運ばれて使われてるとかな。
無駄な建築物を作りまくるのをやめないと根本解決にならないよ
結局一円も払わず泥や産廃の山だけ残るの
砂不足ってお前が知らないだけで世界中で起きてるぞ。日本だって中国から大量に砂輸入してるからな。
砂漠の砂は使えない。だからドバイとか埋め立ての国が多いから中東諸国は砂輸入しまくってる。
日本も輸入しまくってるしな。
アホそうお前。あと21世紀のアフリカ開発はほぼビジネス化してるぞ。中国とか大儲けしてるじゃん。
需要があるから使われてるんだよなぁ...
日本も足りてそうだが材質によっては輸入しかない
これは水不足戦争と同じような戦争。近い将来、もっと増える可能性が。
それで水不足どころか枯渇されるのは殺されそうになってるようなものやね
そりゃ殺し返しにも行きますわ
海砂利は手間がかかる
アフリカ人全然コロナで死んでないからな。国民の大半が25歳以下だから。
朝鮮の御影石が枯渇して今は中国から買ってるけど、それもいずれ枯渇するだろうな。
玄武岩に関してはあと1000年はだいじょうぶだと思うが。
無知な黄色人種も問題だ。日本だって中国政府に文句言いながら砂の輸出止められたら終わるぞ。
頭悪いな。
あれは開発ビジネスだからな。日本はアフリカ開発=支援と勘違いしてるバカが多いから中国に遅れを取ってる。
殺し合いに勝つ人間が穏やかなのか?
セメントいて!とか、大阪のお父ちゃんはその利権だろ?
自分に関係ないアフリカ人を貶めることでしか守れない自尊心って
自分に関係ないアフリカ人を貶めることでしか守れない自尊心って
教育制度が行き届いてないとこうなるんや
都市化すると少子化が一気に進むから人口問題の解決策としては正しい
アフリカでも都市部の出生率は3を切ってる
「生きてる命を助けるな」っていうのは暴論だろう。
助かった命をどうするかは、政治の問題だ。
そりゃ俺だって、「第三次世界大戦で人間の99%が死ねば、かなりいい世界になるだろう」とか思うが、ユニセフを責めるのは筋が違う。
wwwwwwwwwww
他国が干渉することにはなにも問題ないの?wwwwwwww
国として各地が独立してる以上各国にはそれぞれの適正な環境がある
それを無理矢理捻じ曲げる方が暴論では?wwwwwww
題名だと砂が金になるから襲ってるように読めるけど、よく読んだら砂採掘で水が枯れてるからキレてんのな
やけに過激な殺し方してると思ったら牽制なのか
ユニセフは弱者ビジネスで大儲けしてるイメージしかない
99%も死んだら流石に大問題だろ…80%くらいにしとけや
このコメ欄でもいるアフリカの問題としてしか見てないやつとかな
記事にも書いてあるのに
アフリカだけの問題と勝手に頭の中で変換してるやつ多すぎだな
そりゃ日本が中韓に負けるわけだわ
みんな馬鹿になってんだから
そら地元民にコロコロされて当然
密漁密猟と一緒やもっとヤれ
本土復帰後はそれが禁止され、仕方なく海砂を使ったら今度は漁場、ダイビングスポットを破壊したみたい。沖縄本島で守られた川は北部にあった米軍のゲリラ演習地のみ。
『産廃トンネル』でググってね
それは蠱毒にしかならんのでは
挑戦半島で行われたやつや
ルワンダ紛争 「もうやった」
でもそれってイメージじゃん
いっぱいあるだろ
いやいや今現在は日本みたいに利権取りながらの支援が普通よ
未だに属国化するような中国のやり方は常識はずれやで
塩分の除去は必要だけどそれこそ大量にあるやろ
海の場合は浅瀬で潜ってバケツで掬ったり、重機あるやつは船にバックホー積んで掬う
塩分抜きはしない、そんなことしなくても売れるからね。
大量にあるけど採れる場所が限られるから争いが起きるのと、環境破壊が懸念されている
知識も教養も金銭的な余裕も無いし、止めようがない
建築資材には無理でもシリコンやガラスに加工するなら使えそうな気もするが
際限の無い欲望と度を越した利潤追求によって生活そのものが脅かされた
被害者達の必死の抵抗じゃん。こういう事態になる前に公権力が双方の
都合を調整できればいいんだけどね…。
隣の山の持ち主が茶畑のある山の下ギリギリまで全部削っちゃって山崩れになりそうになったの
あれとかどうなったんだろう
売れるんならゴミでもダイヤでも変わらん