
1: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:27:48.77 ID:G89y9P7F0
カレーか?
2: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:02.48 ID:qVhGf6Dqr
米
7: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:43.51 ID:6yIrmgKb0
小麦
5: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:34.03 ID:ElMEQYtQ0
米を「炊く」こと
74: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:46.40 ID:AsBe3Kbf0
>>5
炊く前は米をどうしてたんや?
いやそもそもどんな前提で米を栽培しようとしたんやろか
炊く前は米をどうしてたんや?
いやそもそもどんな前提で米を栽培しようとしたんやろか
100: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:36:32.24 ID:PWjf407T0
>>74
そら獣狩るついでに野生の米取ってきてこぼれ落ちた米が勝手に繁殖して栽培思い付いたんやろ
ソースは銃病原体鉄
そら獣狩るついでに野生の米取ってきてこぼれ落ちた米が勝手に繁殖して栽培思い付いたんやろ
ソースは銃病原体鉄
122: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:57.81 ID:AsBe3Kbf0
>>100
野生の米ってものがあるのか
野生の米ってものがあるのか
137: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:39:41.21 ID:X3VC8YEq0
>>122
基本的になんでも野生を改良したものや
基本的になんでも野生を改良したものや
148: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:20.77 ID:P77Jwy/40
>>122
祖先は猫じゃらしの仲間らしいで
祖先は猫じゃらしの仲間らしいで
157: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:41:30.15 ID:BmhsA+8R0
>>148
猫じゃらしって食えるんやろか
猫じゃらしって食えるんやろか
166: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:42:49.26 ID:anvjYnim0
>>157
食えるけど
可食部分は1本で米1粒にもならんと思うよ
食えるけど
可食部分は1本で米1粒にもならんと思うよ
184: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:53.70 ID:PWjf407T0
>>157
猫じゃらしラーメンの食レポ見たら食えるけど不味いらいしぞ
猫じゃらしラーメンの食レポ見たら食えるけど不味いらいしぞ
487: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:03:53.64 ID:zqUU4LTl0
>>5
これ
炊くっていうか米を発見したこと栽培に成功したこと
これ
炊くっていうか米を発見したこと栽培に成功したこと
8: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:54.49 ID:bjcIM4vP0
こんにゃく
265: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:49:15.95 ID:I1agkp4Ud
>>8
これに1票
これに1票
23: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:14.52 ID:hjTEwtQmK
調味料系は先人の変態性を感じる
26: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:27.95 ID:Va5F4uWap
れんこんはよくあそこから取ってきて食おうと思ったな
42: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:48.18 ID:njr/Wf1Lp
これ最初に食ったやつすげえ的な
食べ物は結構あるよな
シャコとかウニとか
食べ物は結構あるよな
シャコとかウニとか
45: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:02.28 ID:UDMOi1dc0
ぜっっったいラーメン
ワイが生きてる理由の1つや
これだけは譲れん
ワイが生きてる理由の1つや
これだけは譲れん
88: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:33.62 ID:eyLbRdyj0
>>45
これ
ラーメン以外あり得ん
時点でポテトチップス
これ
ラーメン以外あり得ん
時点でポテトチップス
49: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:16.17 ID:ujOz1JiS0
世界って言ったらダントツでパンになっちゃうやん
188: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:08.40 ID:hpBc2pXA0
>>49
パンとワインは神から賜ったもの
パンとワインは神から賜ったもの
50: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:20.47 ID:Ed92DyF70
ビール
終わり
終わり
71: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:36.33 ID:phkR85Om0
チャーハンや
具材の応用が効きすぎる
具材の応用が効きすぎる
75: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:51.54 ID:4q3m+AWg0
酒やろ
もっと広く言うなら発酵
もっと広く言うなら発酵
84: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:27.33 ID:zi1xUDN30
昔は食い物が無かったから生きる為に何でも口にするしかなかったんやろ
キノコなんて9割が毒キノコやで
食えるやつを選別してくれた先人に感謝や
キノコなんて9割が毒キノコやで
食えるやつを選別してくれた先人に感謝や
89: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:35.20 ID:OvItACXV0
発酵系は発明だよなぁ
111: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:37:52.53 ID:SvxpL/ua0
出汁という概念もわりとすごいっていう話
115: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:13.25 ID:lB0n5MjVa
人類史上なら、パン
米飯や麺と違い携帯食としても使える主食だから
米飯や麺と違い携帯食としても使える主食だから
121: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:50.58 ID:wtfH9Smh0
ジャガイモやろなあ
150: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:26.16 ID:BmhsA+8R0
>>121
これかもね
人類にとっての存在感かなりでかいし
これかもね
人類にとっての存在感かなりでかいし
161: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:41:57.23 ID:qPvF1/7G0
>>150
むしろジャガイモが天下取ってない理由がわからん
あらゆる調理法に対応可能で保存も効くし栽培も超楽やぞ
米や小麦粉より強いと思うんだが?
むしろジャガイモが天下取ってない理由がわからん
あらゆる調理法に対応可能で保存も効くし栽培も超楽やぞ
米や小麦粉より強いと思うんだが?
187: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:06.81 ID:P77Jwy/40
>>161
連作障害出るから意外と大変なんだよなあ
連作障害出るから意外と大変なんだよなあ
583: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:10:20.42 ID:ZXRQbLTw0
>>161
単純に米の単位面積あたりの人工支持力がめちゃんこ高いから
アジアの人工が一番多いのもそれが理由
単純に米の単位面積あたりの人工支持力がめちゃんこ高いから
アジアの人工が一番多いのもそれが理由
151: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:26.29 ID:FaOIaDrE0
発酵させることやろ
ビールも日本酒もそうやし
ビールも日本酒もそうやし
208: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:25.62 ID:Ho1XriOh0
いうて腹減って死にそうなら何でも食うやろ
で生き残った奴が伝えていく
で生き残った奴が伝えていく
225: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:46:28.01 ID:F3eocp/40
ジャガイモは保存が効かんやろ
年単位が可能なコメとかムギに比べたら
年単位が可能なコメとかムギに比べたら
274: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:49:55.53 ID:1+sHkugEM
カボチャ
栄養がある
保存性
どこでも育つ
こいつが天下取れない理由
栄養がある
保存性
どこでも育つ
こいつが天下取れない理由
279: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:50:20.88 ID:wtfH9Smh0
>>274
味がね…
味がね…
302: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:59.98 ID:qPvF1/7G0
>>274
硬すぎなんだよなぁ・・・
調理×
硬すぎなんだよなぁ・・・
調理×
287: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:50:46.63 ID:MOYbRxG9r
こんにゃくいもを意地でも食べようとした努力がすごい
294: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:15.42 ID:CPw3EXH/0
>>287
石灰水とかバカかと思うわな
石灰水とかバカかと思うわな
297: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:32.28 ID:VH12dkUTM
納豆やな
うまい、健康にいい、安い
この3つを高レベルで満たしてるのは納豆しかない
うまい、健康にいい、安い
この3つを高レベルで満たしてるのは納豆しかない
305: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:52:03.35 ID:ZG+4uoWh0
虫食う文化があんまり残ってないのって謎だよな
19世紀以前は食う物にも困るような状況だったんだからもっと虫料理の記録とか残ってても良さそうやが
19世紀以前は食う物にも困るような状況だったんだからもっと虫料理の記録とか残ってても良さそうやが
393: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:57:22.23 ID:1u/DqueR0
>>305
マズくて栄養少なくて
その上捕まえて調理するのに手間かかるとかコスパ悪過ぎや
養殖可能とかなら話変わるやろうけど
マズくて栄養少なくて
その上捕まえて調理するのに手間かかるとかコスパ悪過ぎや
養殖可能とかなら話変わるやろうけど
335: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:53:42.38 ID:oVmA93ik0
小麦ちゃうの
371: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:55:51.56 ID:Uovch2bs0
ツバメの巣
なんであんたとりづらいとこに生息してる巣をとってさらに食そうとしたんや
なんであんたとりづらいとこに生息してる巣をとってさらに食そうとしたんや
400: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:57:59.83 ID:Ze8UsRGUp
>>371
あー確かに
と思ったけど家の中に毎年巣作られたりしたら食う機会は出てきそう
あー確かに
と思ったけど家の中に毎年巣作られたりしたら食う機会は出てきそう
458: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:01:58.60 ID:CMmbYEmw0
>>400
アナツバメは洞窟とかに巣を作ってたからほとんど人の生息するところにはおらんかったはずやで
近年ではコンクリの建物を洞窟と認知して巣を作る修正利用して養殖まがいのことしてるみたいだけど
アナツバメは洞窟とかに巣を作ってたからほとんど人の生息するところにはおらんかったはずやで
近年ではコンクリの建物を洞窟と認知して巣を作る修正利用して養殖まがいのことしてるみたいだけど
399: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:57:57.95 ID:aFPdjF910
シャチが鮫の内臓だけ食って死体捨ててるってニュース見たことあるから内臓食うのは自然界でもポピュラーなんやろな
420: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:59:13.09 ID:NsLduS8y0
>>399
熊なんかもまず腹からいくらしいもんな
栄養重視なんやろな
熊なんかもまず腹からいくらしいもんな
栄養重視なんやろな
509: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:04:55.01 ID:2I8KPXlX0
>>420
サケの中のイクラに一番栄養が溜まってるから冬眠前のクマはイクラしか食べないらしい
でも捨置かれたサケは他の動物が食べるみたいね
これが自然のサイクルって考えるとよく出来ているな
サケの中のイクラに一番栄養が溜まってるから冬眠前のクマはイクラしか食べないらしい
でも捨置かれたサケは他の動物が食べるみたいね
これが自然のサイクルって考えるとよく出来ているな
494: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:04:24.05 ID:q8MN9r4Ed
ソーセージ
塊で取れない肉を小削ぎ落として腸に詰めて食べる、まさに人間の叡智
塊で取れない肉を小削ぎ落として腸に詰めて食べる、まさに人間の叡智
515: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:05:10.91 ID:XAHKQSJHd
塩と胡椒やろ
大半の食べ物調味料無しでは食えんで
大半の食べ物調味料無しでは食えんで
538: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:07:06.98 ID:JP05F8yq0
食の歴史は保存の歴史や
保存食全般
保存食全般
540: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:07:15.82 ID:zVSSGihl0
サツマイモ
タロイモ
サトイモ
ジャガイモ
これ全部イモでまとめて考えてええんやろか
タロイモ
サトイモ
ジャガイモ
これ全部イモでまとめて考えてええんやろか
542: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:07:21.91 ID:RDCpmaaf0
スポンジケーキとか作った奴天才だと思う
553: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:08:10.72 ID:1+NKyBFP0
栽培可能な地域ならコメが最強作物なんやろ?
595: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:10:52.75 ID:KKZ2FbYi0
>>553
米は常温での保存能力が最強やね
米は常温での保存能力が最強やね
702: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:21:45.64 ID:l4lZ1VwVd
塩胡椒やろ
肉魚はもちろん、あまりかけないだけで野菜や米にも普通に合う
肉魚はもちろん、あまりかけないだけで野菜や米にも普通に合う
712: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:22:20.44 ID:K8OypBSna
>>702
塩さえあれば大体のものが上手くなるはその通りやな
塩さえあれば大体のものが上手くなるはその通りやな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606573668/
|
おすすめサイトの最新記事
たまたま葡萄を保存してたらなんやええ感じやんけとか、大豆を藁で包んでたらこうなってるでとかで発見してそうなる条件を探って行ったって感じに見えるけどな
「加熱」
火を使って煮炊きする事だよ。
なお生産者にも何で卵巣を糠につけたら毒が消えるのか分からない模様。
渋くて食えない実が糖度あんこ並みの天然のデザートに。
『和菓子の甘さは干柿をもって最上とする』
唐揚げ最高
※2
それは調理法とマジレス
耕作地面積あたりで見たら優秀な食物やがそもそんな広大な農地で稲作できる地域は少ない
箸とかフォーク
個人的に明太子w
1か月3食食っても飽きなかった。
もちろん、死にかけたけど。
まあ「火の賜物」(リチャード・ランガム)だよな。
火を通した食べ物の“発見”は、人類と他の霊長類とを分ける超えられない壁。
農薬と殺虫剤がヤバいらしいが食う物根こそぎ食われて油で揚げるスナック感覚で食えるからボリボリ食ってる
人類たくましい
まずバリエーションが豊富
パン系(パン ピザ ナン等)
麺(パスタ ラーメン うどん 素麺等)
粉モン(たこ焼き お好み焼き等)
お菓子(ケーキ クッキー クレープ どら焼き たい焼き等)
炊くこと自体は米っていうか穀物全般への調理方として先にあったんやろ
米より先に粟稗麦食ってただろうし、その上でこっちのが美味いやんけって移行した感じちゃうか
塩は海水や岩塩から比較的簡単に採れるけど、砂糖は作物を育てる必要があるし。
穀物全般は発明っていうより発見、改良だから。
これ
加工系なら日本酒やろな、平行複発酵とかなんでそんなことやろうと思ったんや・・・ってレベルだわ。
長く保存出来て単体で栄養ほぼバッチリな万能栄養食とか強すぎる
缶詰とかインスタントラーメンとかカップ麺も捨て難いけど。
塩漬けか燻製かなにか知らんけど
哺乳期間の偶蹄目の第4胃袋にしか無いような酵素を、どうやって見つけた?
まさに文明の火
食べ物の発明なので。
レトルトは缶詰の系統かな、フリーズドライはまた別だが、個人的には缶詰が最初に浮かんだ