
1: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:43:37.87 ID:X8wu/amk0
金 太 郎 に つ い て 知 っ て い る 者 は い な い
2: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:44:16.42 ID:ND25Jk4k0
武士になってるから一番出世しとるのに
4: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:44:42.12 ID:lja1RnzI0
熊と相撲して勝ったぐらいしかしらん
6: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:44:52.17 ID:8I/R1UdO0
頼光直属の家来になったやろ
11: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:45:34.45 ID:cvjHIjAD0
酒呑童子倒しました
12: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:45:40.52 ID:J/o29o/90
で浦島太郎は何を伝えたかったの?🥺
19: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:47:19.84 ID:D2PMJsOUx
>>12
ようわからんよな
ええ奴がただ嫌な思いするだけの話
ようわからんよな
ええ奴がただ嫌な思いするだけの話
28: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:48:53.92 ID:8I/R1UdO0
>>19
楽しい時間はあっという間に過ぎる。やろ
御伽草子なんて教訓モノが殆どやったはずや
楽しい時間はあっという間に過ぎる。やろ
御伽草子なんて教訓モノが殆どやったはずや
136: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:14:00.47 ID:/lEvz7cFd
>>12
恩にも限度はあるで
恩にも限度はあるで
13: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:45:59.26 ID:lEjcujGH0
頼光四天王で酒呑童子退治
土蜘蛛退治
土蜘蛛退治
17: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:47:00.48 ID:RWuZi0rtd
浦島は亀をいじめる子供相手に無双するとか恥ずかしくないのかな
23: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:47:35.66 ID:KU54NlBGa
浦島太郎は亀虐めてたのが子供じゃなかったらスルーしてたやろ
32: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:51:57.70 ID:cCoZnERv0
鬼退治って大体酒で酔わせて騙し討ちとか汚い真似するから正々堂々倒す桃太郎は凄いと思うわ
38: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:54:48.04 ID:hJCCYzYa0
>>32
動物使ってるじゃん
動物使ってるじゃん
40: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:55:20.53 ID:FphIEnIg0
>>38
畜生でも家来にする懐の広さ深さよ
畜生でも家来にする懐の広さ深さよ
52: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:58:45.52 ID:N2KdaVle0
>>40
🙈「きび団子一個はセコい」
🙈「きび団子一個はセコい」
73: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:02:45.67 ID:l2k7eV1Za
>>52
原作ではきび団子半分だぞ
原作ではきび団子半分だぞ
39: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:55:16.64 ID:lja1RnzI0
結果的にだけど浦島太郎はもっと竜宮城に居座ってから戻ってこれば良かった
200年前の人間とかいたらトークだけで金になる
200年前の人間とかいたらトークだけで金になる
43: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:56:29.55 ID:rUPgbuRVa
たしかに
マサカリ担いでいる事しか知らない
マサカリ担いでいる事しか知らない
46: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:57:01.33 ID:ND25Jk4k0
乙姫「もう外では100年くらい時経ってるからみんな死んでるぞ」
この一言があれば浦島太郎が悲しい思いをする必要はなかったのに
この一言があれば浦島太郎が悲しい思いをする必要はなかったのに
48: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:57:21.96 ID:GryhLhwu0
一寸法師は
53: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:58:51.89 ID:ND25Jk4k0
>>48
鬼殺して姫と結婚したぞ
鬼殺して姫と結婚したぞ
50: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:58:05.48 ID:VuVASOTZ0
頼光四天王の一人で渡辺綱は渡辺姓発祥の人
ご先祖が鬼退治をしたので渡辺姓の人は豆まきをしないという風習がある
ご先祖が鬼退治をしたので渡辺姓の人は豆まきをしないという風習がある
51: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:58:26.03 ID:mLA6EeoY0
いうても
桃も金も浦もみんな皇族とか侍大将じゃん
いわば勝ち組の英雄譚なわけですよ
桃も金も浦もみんな皇族とか侍大将じゃん
いわば勝ち組の英雄譚なわけですよ
56: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 03:59:48.03 ID:ND25Jk4k0
>>51
浦島最終的には知り合い誰もおらん世界で一人寂しく鶴になっとるのに幸せか?
浦島最終的には知り合い誰もおらん世界で一人寂しく鶴になっとるのに幸せか?
74: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:02:47.23 ID:hJCCYzYa0
>>56
え?浦島太郎って最後は鶴になるの?
なんで鶴?
え?浦島太郎って最後は鶴になるの?
なんで鶴?
109: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:08:17.26 ID:ND25Jk4k0
>>74
白髭ジジイの暗喩とか鶴になって理想郷へ飛び立ったとか
鶴になった浦島と竜宮城の亀で結ばれるとか色々あるで
白髭ジジイの暗喩とか鶴になって理想郷へ飛び立ったとか
鶴になった浦島と竜宮城の亀で結ばれるとか色々あるで
257: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:40:58.04 ID:DCkLVzKw0
>>109
ワイが歯医者で読んだのだと鶴になった浦島太郎と亀に化けた乙姫が結ばれるとかあったような
ワイが歯医者で読んだのだと鶴になった浦島太郎と亀に化けた乙姫が結ばれるとかあったような
59: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:00:44.51 ID:N2KdaVle0
63: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:01:25.53 ID:wUJJTZ4Kp
>>59
こんび太郎は子供ながらに狂気を感じたわ
こんび太郎は子供ながらに狂気を感じたわ
66: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:01:51.87 ID:l2k7eV1Za
金太郎「鬼に鮭を飲ませて泥酔させて闇討ちしました」
桃太郎「鬼の本拠地に正面から乗り込んで残らず鬼を殲滅しました」
桃太郎「鬼の本拠地に正面から乗り込んで残らず鬼を殲滅しました」
68: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:02:11.93 ID:GryhLhwu0
海外でも似たような設定のおとぎ話あるんか
98: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:05:37.83 ID:D2Qkg/0M0
>>68
浦島太郎はまんまリップヴァンウィンクルとかいう話にされてるで
浦島太郎はまんまリップヴァンウィンクルとかいう話にされてるで
93: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:04:51.14 ID:m4XvNTbZ0
時系列的には金太郎が先なんか?
強い鬼あらたか金太郎達が倒して逃げ延びた残党を桃がトドメ刺した感じ?
強い鬼あらたか金太郎達が倒して逃げ延びた残党を桃がトドメ刺した感じ?
117: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:09:50.11 ID:FgQAcyoE0
>>93
桃太郎が吉備津の話なら時代的には金太郎より前の人やで
桃太郎が吉備津の話なら時代的には金太郎より前の人やで
120: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:10:14.08 ID:37rTJQk40
>>93
坂田金時は平安中期だな
桃太郎はんは室町の頃や
金太郎はんが大先輩やね
坂田金時は平安中期だな
桃太郎はんは室町の頃や
金太郎はんが大先輩やね
108: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:08:03.42 ID:tJ4B+VsIa
三年寝太郎とか言う最近そこらじゅうにいる奴
112: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:09:10.43 ID:9UvjS+900
幼児期に熊に相撲教えて勝つって一番チートやろ
125: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:11:51.83 ID:+DFfgsG0p
年代によって内容違うって要は現代版○○が延々と各時代で書かれてるだけちゃうんかな
142: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:14:44.35 ID:E7JvN7ENp
>>125
かちかち山は元が残虐すぎて最近はお婆さん生きてたりタヌキも死ななかったりするぞ
かちかち山は元が残虐すぎて最近はお婆さん生きてたりタヌキも死ななかったりするぞ
159: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:17:36.79 ID:l2k7eV1Za
>>142
ババアが死なないから
たぬきがひどい目に合うだけの話にされてるのほんと草
ババアが死なないから
たぬきがひどい目に合うだけの話にされてるのほんと草
135: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:13:33.66 ID:X4rLspMwp
金太郎がややこしいのは金太郎が鬼倒すのは大人になって立派な武士になった後だということ
金太郎時代は幼少期エピソードでしかない
でっかい鯉とか熊倒して終わり
金太郎時代は幼少期エピソードでしかない
でっかい鯉とか熊倒して終わり
152: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:16:42.01 ID:l2k7eV1Za
>>135
土蜘蛛退治忘れられがちすぎる
土蜘蛛退治忘れられがちすぎる
158: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:17:25.69 ID:iOCJnxhs0
>>152
土蜘蛛退治したんか
完全に体制側やん
土蜘蛛退治したんか
完全に体制側やん
143: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:15:04.66 ID:lz1pIOpW0
160: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:17:38.34 ID:hJCCYzYa0
>>143
ACの割にセンスいいなw
ACの割にセンスいいなw
228: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:28:29.43 ID:vGb+1I/Er
>>143
桃のステマすき
桃のステマすき
230: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:29:07.79 ID:Jg5H1CHTa
>>143
綺麗な川だなあ好きやわ
綺麗な川だなあ好きやわ
177: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:20:21.23 ID:l2k7eV1Za
183: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:21:25.99 ID:/lEvz7cFd
>>177
きたない
きたない
190: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:22:10.47 ID:37rTJQk40
>>177
刃牙に出てきそう
刃牙に出てきそう
192: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:22:16.49 ID:iI4Ew1eNa
>>177
子供の時よりあかんくなっとるやんけ!
子供の時よりあかんくなっとるやんけ!
233: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:30:19.79 ID:m0rPLSjm0
>>177
なんだこの汚いおっさん
なんだこの汚いおっさん
179: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:20:27.21 ID:9rXdNF5p0
浦島太郎は最初は船で釣りしてたら亀が釣れて
逃がしてやったらそいつは仙女やったんや
お礼に一緒に蓬莱山にいくんやそこだと不老なんや
地上に帰ったらかなりたってたんや
って話やぞ
逃がしてやったらそいつは仙女やったんや
お礼に一緒に蓬莱山にいくんやそこだと不老なんや
地上に帰ったらかなりたってたんや
って話やぞ
191: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:22:11.64 ID:TjzPQ/kVd
195: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:23:18.73 ID:3ChqgzaNp
>>191
なにババアとタヌキ楽しんでんねん
なにババアとタヌキ楽しんでんねん
203: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:24:08.33 ID:yBKMLp4qM
>>191
婆皮剥がれて狸が着てたのに
婆皮剥がれて狸が着てたのに
208: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:25:03.07 ID:E+jROERg0
なんで乙姫は浦島太郎に陸と竜宮城の時間の流れ違うこと教えんかったんや?
216: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:26:34.71 ID:eNcZrIL8p
>>208
竜宮城みたいな楽園から現世へ戻る発想が無かったからやろ
竜宮城みたいな楽園から現世へ戻る発想が無かったからやろ
239: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:32:11.71 ID:lz1pIOpW0
昔ある所に畑を耕して生活している老夫婦がいた。
老夫婦の畑には毎日、性悪なタヌキがやってきて不作を望むような囃子歌を歌う上に、せっかくまいた種や芋をほじくり返して食べてしまっていた。
業を煮やした翁(おきな)はやっとのことで罠でタヌキを捕まえる。
翁は、媼(おうな)に狸汁にするように言って畑仕事に向かった。タヌキは「もう悪さはしない、家事を手伝う」と言って媼を騙し、
縄を解かせて自由になるとそのまま老婆を杵で撲殺し、その上で媼の肉を鍋に入れて煮込み、「婆汁」(ばばぁ汁)を作る。
そしてタヌキは媼に化けると、帰ってきた翁にタヌキ汁と称して婆汁を食べさせ、それを見届けると嘲り笑って山に帰った。翁は追いかけたがタヌキに逃げられてしまった。
かちかち山のあらすじ見たら無惨様もびっくりの畜生で草
老夫婦の畑には毎日、性悪なタヌキがやってきて不作を望むような囃子歌を歌う上に、せっかくまいた種や芋をほじくり返して食べてしまっていた。
業を煮やした翁(おきな)はやっとのことで罠でタヌキを捕まえる。
翁は、媼(おうな)に狸汁にするように言って畑仕事に向かった。タヌキは「もう悪さはしない、家事を手伝う」と言って媼を騙し、
縄を解かせて自由になるとそのまま老婆を杵で撲殺し、その上で媼の肉を鍋に入れて煮込み、「婆汁」(ばばぁ汁)を作る。
そしてタヌキは媼に化けると、帰ってきた翁にタヌキ汁と称して婆汁を食べさせ、それを見届けると嘲り笑って山に帰った。翁は追いかけたがタヌキに逃げられてしまった。
かちかち山のあらすじ見たら無惨様もびっくりの畜生で草
247: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:36:48.08 ID:rLytAuFHd
>>239
泥舟ごと沈められるのも納得の畜生
泥舟ごと沈められるのも納得の畜生
251: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:38:31.65 ID:BpBxTLz00
一番金太郎が嘘松吐いてない
後の奴らは嘘ばっか
畜生が団子くれなんて人間の言葉しゃべんねーし、鬼なんてそもそもいねーし、竜宮城なんてねーし、灰で花なんて咲かん
後の奴らは嘘ばっか
畜生が団子くれなんて人間の言葉しゃべんねーし、鬼なんてそもそもいねーし、竜宮城なんてねーし、灰で花なんて咲かん
259: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:42:17.50 ID:rLytAuFHd
>>251
金太郎も酒呑童子って鬼退治しとるで
金太郎も酒呑童子って鬼退治しとるで
262: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 04:43:24.16 ID:dg2XlXMYa
>>259
酔わせて騙し討ちやし
ぶっちゃけ鬼という名の盗賊やろ
酔わせて騙し討ちやし
ぶっちゃけ鬼という名の盗賊やろ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606934617/
|
おすすめサイトの最新記事
こちらの話が正伝になるはず
そもそもそれ何って思ってしまう人も多いだろう
全部階段から落ちてトラックに撥ねられたりしない?
その時金太郎の話の流れは見たけどもう覚えてないわ
インパクトのあるイベントが無いんだろうな
なんで1回ジジイ挟んだんだ?と疑問だった
猿「衛生的に無理ですねぇ…」
雉「会社のお花見で手作りのおはぎ持ってきたヤツ思い出したわw」
……」
浦島太郎→おとぎ話バッチ
金太郎だけ道具関連の話がないのは藤子先生も思いつかなかったんだろうな
トリビアに出てきた桃太郎はキチゲスマイルで鬼を惨殺しとったな
トリビアに出てきたダーウィンは見た目がJOJOのキャラ(作画は荒木先生)で小鳥を撃ち殺してたわ
トリビアのイラストはたまに攻めまくるよな
その残党1匹だけで羅生門だろ?
偶然その場に居合わせた優しい狸が嵌められ散々酷い目に合った挙句村人に撲殺されるという胸糞エンドだった
起源の話でいうなら逃がしてすらないで。
釣り上げた亀に求婚された。
エヴァQみたいなことになっとるわ。
最後全部うぎゃあああ!!で終わりそう。
花咲じいさんは灰の肥料で時間をかけて花を咲かせたのなら不自然ではないぞ
残らず鬼を攻めふせて〜♫
分捕り物をエンヤラヤ〜♫
鬼「ヒドくない?」
バーンバンザイ、バンバンザイ♫
鬼「ダメだコリャ!」
大人になったあと、そっち方面に興味持ったやつが楽しむジャンルや
金太郎は古典文学のスピンオフ
坂田金時の出世話が先にあって、その幼少期の逸話って位置付けが金太郎
鯉だかフナに化けて逃げるのを捕まえて
アレはアレでよく考えるとエグいな
最近は桃太郎も倒さないらしいけど
・竜神と婆さんの間にできた子供 ドラゴンハーフ
・幼少期にすでにくまと相撲をとって勝つパワー
・実在武将にスカウトされて武士に出世 酒天童子退治
・きんぴらごぼう のきんぴらの由来である坂田金平は実の息子
漂流して日本海に側に流れ着いたロシア人って言われてる
茨木童子は幼少期に寺に預けられてたって
実在してる記録が残ってて
白人とのハーフだったらしい
行こうぜ・・・・・・
ひさしぶりに
・・・・・・
きれち
まったよ・・・・・・
桃太郎の絵はなかなか狂気で笑ったわ
トリビアはそういう細かいとこも面白かったよな
なんなら狸は悪行してないのに一方的に虐殺される話まで残ってるで。
それじゃあんまりだから、後に狸を悪者にした。
そもそもそれ何?ってなったら、日本の鬼と言われた際のモデルだよって言えばいいじゃん。口聞けないの?
勝海舟が子供の時に犬に急所を噛まれた話では流れ星銀河の人がイラストを描いていたし、アメリカで警察官に訳のわからん仕打ちを受けた人の話ではドーベルマン刑事が善良な市民にマグナム構えてたし、ニャホニャホタマクローではアンパンマンの人がイラスト描いてたし、本当に面白かった。
鯉は滝を登って龍になると言われている
金太郎も野生児から英雄になった出世のシンボルだから縁起物でよく好まれるモチーフ
うほほおい
「安泰じゃ」
「鬼でさえ嘘はつかないと言うのに
お前たちは!」みたいな台詞を言っ
たらしい
坂田公時は今昔物語だか宇治拾遺物
語だかで乗り馴れない牛車に乗って
酔ってゲロ吐く話が有った
まだ誉れある武士の身分が確立され
てない貴族の使い走りのイメージが
強い描写
漂着した外国人船員て説もあるよな