
1: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:36:49.32 ID:plxd0x9ra
まじでないな
4: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:37:37.02 ID:61NRYYaV0
硬くて加工が難しい
値段が高い
値段が高い
5: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:37:42.06 ID:Ljl4cUrmd
加工性F
9: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:38:43.40 ID:mACAt9Pe0
そこは「軽いです」を入れないとダメだろ
13: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:39:33.94 ID:plxd0x9ra
>>9
せやったわ
せやったわ
47: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:48:00.48 ID:PGd8ZydY0
>>9
チタン言うほど軽くはない
硬いから同じ強度だすなら薄くできるってだけで重さ自体はアルミよりずっと重いで
チタン言うほど軽くはない
硬いから同じ強度だすなら薄くできるってだけで重さ自体はアルミよりずっと重いで
59: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:52:29.99 ID:c9V3VNKzM
>>47
そういうのを軽い言うとるんやろが
そういうのを軽い言うとるんやろが
66: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:54:16.17 ID:b8x0ZZ7j0
>>59
じゃあ小さくて済みます。やな
じゃあ小さくて済みます。やな
14: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:39:36.62 ID:XeZAdEL2r
軽いです硬いですがチタンの特性やろ
16: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:40:13.02 ID:WpKA/IZG0
温度で色味が変わります
22: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:41:52.23 ID:plxd0x9ra
>>16
なおカッコいい模様
なおカッコいい模様
17: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:40:24.98 ID:HH7w6CMP0
ステンレスが至高
18: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:40:30.16 ID:fzIyEwW30
鉄と比べて高い、加工しにくい、耐久性↓
19: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:40:41.08 ID:y/70qkn+0
チタン製の腕時計に慣れたらステンレスには戻れんわ
26: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:42:55.38 ID:7r66eEzZd
インプラントなイメージあるわ
27: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:43:19.92 ID:TnMjgxFn0
どこで取れるねん
レアモンちゃうの
レアモンちゃうの
34: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:44:14.83 ID:fzIyEwW30
>>27
ありふれたもんやぞ
ありふれたもんやぞ
29: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:43:38.43 ID:M1Ec3CSD0
割れる
固いと言っても強度そのものは鋼鉄以下
あと加工が難しいって散々言われてるけど、その結果どうなるかっていうと
品質が安定せんもんで検品抜けた製品が突然折れたりする
固いと言っても強度そのものは鋼鉄以下
あと加工が難しいって散々言われてるけど、その結果どうなるかっていうと
品質が安定せんもんで検品抜けた製品が突然折れたりする
33: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:44:11.59 ID:8U07jY7P0
チタンのマグカップクッソ高くて草
43: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:45:57.87 ID:CrNRs92O0
硬いって言うけど
展性延性高いよな
展性延性高いよな
49: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:48:53.37 ID:piZhkvA30
タングステンってサーメットでしか見たことないけど
金属的な使い方ってどこでされてるんだ?
金属的な使い方ってどこでされてるんだ?
57: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:52:19.21 ID:XN+d3gwg0
>>49
釣りの錘
釣りの錘
64: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:54:09.51 ID:Kab8FqDW0
>>49
タングステンの炭化物はめちゃくちゃ硬いから研磨用治具に使われたりする
タングステンの炭化物はめちゃくちゃ硬いから研磨用治具に使われたりする
65: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:54:12.45 ID:M1Ec3CSD0
>>49
ドリルの刃先なんか金属っぽいうテラテラなんやけどあれ焼結なんか?
ドリルの刃先なんか金属っぽいうテラテラなんやけどあれ焼結なんか?
73: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:56:29.63 ID:piZhkvA30
>>65
切削工具はほとんどそうだった気がするね
炭化タングステンとコバルトの粉末を焼き固めるやり方
ナチスドイツ下で戦車の砲弾作りがはじまりらしいなw
なんかの工具の説明に書いてあった
切削工具はほとんどそうだった気がするね
炭化タングステンとコバルトの粉末を焼き固めるやり方
ナチスドイツ下で戦車の砲弾作りがはじまりらしいなw
なんかの工具の説明に書いてあった
70: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:55:37.55 ID:WHIy9afOr
>>49
重いからダーツに使われるとか
重いからダーツに使われるとか
50: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:49:10.34 ID:1hqwv6wTd
チタンの印鑑使ってるけ押すとき下に何も敷かなくていいから便利や
56: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:52:18.98 ID:Y50dQnzI0
>>50
地味にこれめっちゃええな
地味にこれめっちゃええな
51: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:49:41.29 ID:GHzkDVCyd
アレルギー起こさないどころか生体適合性高くてインプラントに使われとるんか
骨と同化するとかかっこよすぎやろ
ワイもチタンの体に手に入れたいなあ
骨と同化するとかかっこよすぎやろ
ワイもチタンの体に手に入れたいなあ
71: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:55:51.50 ID:1g8hSwcmF
【悲報】鉄以外の金属さん、コスパで見た強度が低すぎる
79: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:57:30.60 ID:GHzkDVCyd
>>71
鉄さんはコミュ力高すぎやねん
炭素やらクロムやらニッケルの割合変わるだけで自由自在なの凄すぎ
しかも加工も色々あるし
鉄さんはコミュ力高すぎやねん
炭素やらクロムやらニッケルの割合変わるだけで自由自在なの凄すぎ
しかも加工も色々あるし
82: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:58:05.33 ID:M1Ec3CSD0
>>71
そらまぁ基本的に鉄が星が燃える過程での元素の行きつく先やからな
それ以上重いヤツはオマケやもん
そらまぁ基本的に鉄が星が燃える過程での元素の行きつく先やからな
それ以上重いヤツはオマケやもん
103: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:02:57.39 ID:ppHKFqeY0
>>71
アルミ合金が最強やぞ!
アルミ合金が最強やぞ!
112: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:04:28.85 ID:GHzkDVCyd
>>103
お前めっちゃ電気食うやん
お前めっちゃ電気食うやん
127: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:07:15.56 ID:WHIy9afOr
>>112
リサイクルを信じろ
リサイクルを信じろ
72: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:55:55.08 ID:z7erI0Gw0
高い←これが最大の弱点
74: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:56:32.12 ID:PAbR7L/k0
>>72
かなりの部分が加工費やろ?
なんとかならんのかな
かなりの部分が加工費やろ?
なんとかならんのかな
85: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 14:59:33.51 ID:o9E8kWs30
金属で「鉄」がやたら昔から今まで大人気なのはなんでや?
そら銅や銀とかも使われてるってのは知っとるけど
そんなに鉄は一流なんか?
そら銅や銀とかも使われてるってのは知っとるけど
そんなに鉄は一流なんか?
94: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:01:20.02 ID:Kab8FqDW0
>>85
簡単に製錬できる
たくさん取れる
銅や銀より力学特性が優れてることが多い
簡単に製錬できる
たくさん取れる
銅や銀より力学特性が優れてることが多い
104: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:03:15.75 ID:GHzkDVCyd
>>85
フレッシュネスやバーキン行きたいなあ思っても遠いから近くのマックで済ませるみたいな感じや
そこら中にあるから
どうしても食べたい時だけフレッシュネスに行く
フレッシュネスやバーキン行きたいなあ思っても遠いから近くのマックで済ませるみたいな感じや
そこら中にあるから
どうしても食べたい時だけフレッシュネスに行く
100: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:02:26.39 ID:WH5JpQFbd
硬いけど耐久性ないんか
109: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:04:10.85 ID:Kab8FqDW0
>>100
硬いと強いは別物やからな
強度も強度で靱性だったり引っ張り強度だったりいろいろある
硬いと強いは別物やからな
強度も強度で靱性だったり引っ張り強度だったりいろいろある
115: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:05:11.87 ID:Npv7uilDM
錆びとか言う畜生。加工の敵やであいつ
123: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:06:40.04 ID:z7erI0Gw0
>>115
酸素「何があかんのですか」
酸素「何があかんのですか」
128: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:07:18.35 ID:ppHKFqeY0
>>123
こいつよくよく考えるとかなりの猛毒よな
こいつよくよく考えるとかなりの猛毒よな
134: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:08:23.58 ID:Kab8FqDW0
>>115
ステンレスは塩素に弱くてクロムの周りで錆が発生しやすい
ニッケルとか窒素の含有量が高いと錆びにくくはなる
ステンレスは塩素に弱くてクロムの周りで錆が発生しやすい
ニッケルとか窒素の含有量が高いと錆びにくくはなる
148: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:11:03.82 ID:dhYjNMWv0
>>134
てことは次亜塩素酸ナトリウムとかにも弱いのかステンレスって
てことは次亜塩素酸ナトリウムとかにも弱いのかステンレスって
157: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:13:43.31 ID:Kab8FqDW0
>>148
基本的にNG
でもちょっとかけるくらいならほぼ影響はない
ステンレスの耐食性テストって数年スケールで行われてたりするくらいやし
基本的にNG
でもちょっとかけるくらいならほぼ影響はない
ステンレスの耐食性テストって数年スケールで行われてたりするくらいやし
158: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:13:46.37 ID:GHzkDVCyd
>>148
シンクにゴミ箱用のヌメリ取り置くなって注意書きあるのはそのせいやで
シンクにゴミ箱用のヌメリ取り置くなって注意書きあるのはそのせいやで
116: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:05:25.39 ID:dhYjNMWv0
ステンレスって錆びるのか?
錆びたり錆びなかったりするけど
錆びたり錆びなかったりするけど
125: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:07:01.23 ID:A9CmWGyD0
>>116
基本的に錆びにくいってだけや
基本的に錆びにくいってだけや
126: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:07:01.67 ID:3KaziJ/l0
>>116
錆びにくいのであって塩水つけとけば基本錆びるゾ
Gサカイのサビナイフいうくっそ塩水に強いのもあるが
なお切れ味
錆びにくいのであって塩水つけとけば基本錆びるゾ
Gサカイのサビナイフいうくっそ塩水に強いのもあるが
なお切れ味
131: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:07:46.12 ID:CnYln8z80
ゴールドとかいう錆びなくて綺麗で価値をそれなりに保つ有能
138: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:09:13.56 ID:GHzkDVCyd
>>131
あえて柔らかく生まれることで装飾関係に特化する有能
電気と熱は銀と銅がおるけど
あえて柔らかく生まれることで装飾関係に特化する有能
電気と熱は銀と銅がおるけど
142: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:09:37.07 ID:sLL4YU9/0
名前もなんかかっこいい
143: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:09:56.36 ID:DdGvb/Z4p
一般アイテムには使われないけど
超高純度鉄ってなんかロマンあるよな
コンマ数%の不純物の有無で特性がこんなに変わるかという
超高純度鉄ってなんかロマンあるよな
コンマ数%の不純物の有無で特性がこんなに変わるかという
147: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:10:43.99 ID:Kab8FqDW0
>>143
油につけとかないと一瞬で錆びるで
油につけとかないと一瞬で錆びるで
156: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:13:30.29 ID:oBhWeJo80
チタンはアレルギー出ないからって歯科材料に使われまくったせいで逆にアレルギーの人増えてきたって話聞いたわ
165: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:15:27.51 ID:acBYDDPV0
>>156
出ないわけじゃないからな
インプラントとかも何十万も掛けて入れてもアレルギーからの炎症で結局止める場合とかある
出ないわけじゃないからな
インプラントとかも何十万も掛けて入れてもアレルギーからの炎症で結局止める場合とかある
175: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:16:49.16 ID:96Hufvtyp
軽い軽い言うけどそこまで軽く無いで
チタンで作るくらいのコストかかってる製品なだけで鉄でもアルミでも金かければ軽く出来るんだよなぁ
チタンで作るくらいのコストかかってる製品なだけで鉄でもアルミでも金かければ軽く出来るんだよなぁ
187: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:18:26.60 ID:Kab8FqDW0
>>175
アルミはともかく鉄で軽くするのは限界あるぞ
アルミはともかく鉄で軽くするのは限界あるぞ
176: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:16:58.83 ID:kLc3m4v30
鉄カスなんか捨てろ
時代はカーボンとセラミックや
時代はカーボンとセラミックや
204: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:20:59.96 ID:+ICvkUd20
よく考えたらたいしてすごくないわ
銅も鉄も自然界にあるしな
銅も鉄も自然界にあるしな
215: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:23:23.39 ID:TuNHR7uZa
>>204
純度を上げるのが大変なんやで
ヒッタイトが鉄の生産始めるまでは隕鉄でしか入手法がなかったし
純度を上げるのが大変なんやで
ヒッタイトが鉄の生産始めるまでは隕鉄でしか入手法がなかったし
206: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:21:31.73 ID:YIYWH1JS0
チタンのカード触るとやっぱ手触りよくて羨ましい
207: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:21:36.47 ID:jB3GyO/R0
実は埋蔵量も多い
216: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:23:41.22 ID:fW5mSvoOM
石綿「硬いです、錆びません、衝撃通しません、熱通しません、音通しません、劣化しにくいです、軽いです、加工しやすいです、安価です、だから少しくらい人殺しても許してください」
224: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:24:52.72 ID:D3jJz7lP0
>>216
問題になって十年以上経つのに今更また騒がれるあたりほんとうに便利なんやなというのは伝わる
問題になって十年以上経つのに今更また騒がれるあたりほんとうに便利なんやなというのは伝わる
235: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:26:00.18 ID:PkZAX9Fa0
>>216
見つけ次第
見つけ次第
249: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:27:41.74 ID:GHzkDVCyd
>>216
フロン「せやせや!」
フロン「せやせや!」
253: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:28:12.81 ID:z7erI0Gw0
>>249
オゾン層壊れちゃうからダメです
オゾン層壊れちゃうからダメです
219: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:24:02.05 ID:GO0ErIeVd
ワイ「鉄フレームにステンボルト使ったろ!」
233: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:25:48.20 ID:3iIBO8sT0
>>219
これ罠だよな
フレームとネジの相性なんて普通考えんわ
これ罠だよな
フレームとネジの相性なんて普通考えんわ
250: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:27:59.61 ID:7Ak+/LPop
>>219
削れたりするんか?
削れたりするんか?
257: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:28:38.52 ID:ppHKFqeY0
>>250
電位差で腐食する
電位差で腐食する
267: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:29:43.20 ID:7Ak+/LPop
>>257
はえ〜
ステンレスって何もされんし何もしないイメージやったけどそういう悪さするんやなぁ
はえ〜
ステンレスって何もされんし何もしないイメージやったけどそういう悪さするんやなぁ
272: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:30:27.31 ID:ppHKFqeY0
>>267
ステンレスが悪いんじゃなくて異種金属を接触させると起きる現象なんや
ステンレスが悪いんじゃなくて異種金属を接触させると起きる現象なんや
223: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:24:43.37 ID:V9ToUr470
アルミさん
長所が「軽い」しかない
長所が「軽い」しかない
228: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:25:16.68 ID:kLc3m4v30
>>223
熱伝導率高いぞ
熱伝導率高いぞ
239: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:26:27.25 ID:D3jJz7lP0
>>223
熱伝導率が銅の次に高い上に銅より遥かに安い
やかんとか味噌汁作る鍋に良いんや
熱伝導率が銅の次に高い上に銅より遥かに安い
やかんとか味噌汁作る鍋に良いんや
225: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:25:04.27 ID:88cJTIDe0
カーボンのが有能
231: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:25:41.64 ID:z7erI0Gw0
>>225
燃える
燃える
246: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:27:16.46 ID:9mIvRyqc0
一番無能はビスマスでエエか?
255: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:28:26.33 ID:TuNHR7uZa
>>246
最近は鉛の代替品に使われてるで
最近は鉛の代替品に使われてるで
259: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:29:04.53 ID:vo3g0d47p
>>246
見た目がインパクトあるし…
溶けるだけで無能なガリウムちゃんとか高すぎて用途がないスカンジウムちゃんの方が…
見た目がインパクトあるし…
溶けるだけで無能なガリウムちゃんとか高すぎて用途がないスカンジウムちゃんの方が…
268: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:29:47.39 ID:psmalWLh0
>>259
ガリウムは半導体で天下とってるから
ガリウムは半導体で天下とってるから
293: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:32:49.58 ID:CnYln8z80
>>268
イージス艦のレーダーにも使われてるらしいな
イージス艦のレーダーにも使われてるらしいな
284: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:31:50.98 ID:1OOJapoBd
錆びたら逆に強度が上がるみたいな材料ないんか?
294: 風吹けば名無し 2020/12/27(日) 15:32:53.18 ID:Kab8FqDW0
>>284
硬くなることはあるけど、強度が上がることはほぼないと思うで
酸化物になるってことは金属特有の延性や展性とかが失われるわけやし
硬くなることはあるけど、強度が上がることはほぼないと思うで
酸化物になるってことは金属特有の延性や展性とかが失われるわけやし
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609047409/
|
おすすめサイトの最新記事
それなら素人な俺でもわかりそう
すぐに熱持ってブツブツが出来やすい
SUS316「海でもイケるぜ!」
コイツラもチタンさんには耐食性で勝てない現実
板状のインゴットをそのまんま使えるものに向いてる
反対に複雑な形状のものは全く向いていない
チタンフレームが出たときはびっくりしたわ
軽いし曲がらないし汗で腐らないしで理想の材料やと思った
自転車のフレームとかその他パーツがアルミ鉄、チタンが同じ値段なら皆がチタン選ぶよ。
調整に火花が散るほどクッソ硬い
まぁチタンに限った話ではないが...、
コメントに鉄の強度より低いとあったが、鉄は柔らかいから塑性変形するんだよ。
固いので同種の物同志をぶつけると割れるとは思うが、ガラスでは無いので簡単には割れない。
冶金だからな。
それでコンロッド作ったりしたな
6%のアルミと4%のバナジウムを混ぜた合金.
ワイは骨折治療した時のチタンプレートを貰ってきて,キーホルダーにしている.
焼き色付けようとしたけど,難しい…
粘りのせいでダライ粉が長くなってホルダーに巻き付いて切削面荒らすのがネックだけど
塩素とかマグネシウム使って長い時間加熱し続けなければ精製できません
結果鋼の100倍はコストがかかります
なんの前触れなく急に折れるから定期交換しかメンテ法が無くて、これもコスト高につながる
加工しにくい
チタンじゃなくても曲げた後に熱加工処理しないと物性劣化しない?
キャンプ用の鍋でチタン製のやつ買ったけど局所的に暑くなってそこだけすげー焦げやすい
チタンの弱点って言われたら 素材の入手性とか加工のし辛さとか色々だな…
熱伝導率の低さや磁力に反応しないとかは使う人次第で長所にも短所にもなりえるので何とも…
チタンは「アレルギー反応を『起こしにくい』」ってだけで『起こさない』ではないと聞いたが
あと熱伝導性が悪いのが弱点(?)
軽いからと言われて買った中華鍋は熱伝導率がクソで使い物にならなかった
もう絶滅危惧種だな。
あとはTIG溶接機の電極ぐらいか。
加工もめんどいし
装飾品だと金との接合はチタンだと難しい
自転車のフレームにチタンは選ばれんぞ
アルミよりあっさりと前兆なくヘシ折れるから
同じ脆さなら選ばれるのはより軽いカーボン
粉砕骨折したので
自転車のフレームならクロモリが好き
あの粘る感じが。チタンも粘ると聞いた
気がするがどうなのだろう?
うちのトレンクルだとよくわからない?
酸素とくっついたチタニアは光触媒(汚れ分解)とか太陽電池とかに使われる
チタニウムさんって、ちゃんと呼べ」
熱伝導性の悪さを薄さでカバーしているせいで、チャーハンを作ろうとご飯を入れて持ち上げるとたわむw
あと火から持ち上げるとみるみる冷める
結局使いにくくて、引っ越しのついでに捨てちゃったな
> 耐摩擦特性が悪くて、エンジンのバルブみたいな摺動部品に使えないんだよな
純チタンやとその通りやが、合金させる物の割合を変えることで粘性が得られるので近年ではバルブにも採用されている
なので熟練工じゃないと加工が難しい
必然的に値段が上がる
自転車でチタンフレーム作ってるとこなんて数社しかないし、完全受注生産だし強度、重量、コスパで言ったらアルミやカーボン以下
ヨシムラとかモリワキが作ってそうだな
ハフニウム
チタンの上位互換元素。ただし希少で高価。
タンタル
タングステン
レニウム
超硬金属トリオ。まさに男のロマン。
毒性がね…
航空機で使われ出したのもエンジンの排気ノズル周りから。F-4とか。
こいつはほんと神
炭素も神だし相性いいの最高
チタンが怖いであってるぞ
他の金属はあからさまに変形するから降伏点みたいなのがわかる
チタンはそういうの一切表面に出さないから正常な状態からマジで突発的に折れる
教育界で無くてはならないものになりつつあるで
なお高い模様
クソが
感謝よ
ベリリウムブレーキとか、バネとか軽くて凄いけど素手で触れない毒性ががが
ヒ素は半導体で有名になったけど、カドミは「毒だからアカン」なところが。
どうでもいいけど、ニコンF3チタンが欲しい。
ロー〇ル塗っとけば70年は持つぞ
チタンのメガネフレーム修理は出来るところが少ない
コンロッドには好まれてるで
アルミは柔らかすぎる
カーボンは圧縮に弱いから使いどころが難しい
やっぱり鉄がナンバー1
なお酸化しまくり千代子
これもポイント
あまり身近じゃない素材だからアレルギーが起こらなかったのであって
最近はチタンアレルギーも増えてる
合金で特性変わるんだからどれなのか指定しないと意味ねー。
柔らかい金属のアルミでも7075ともなれば非常に強固だ。
生体親和性不動態皮膜やぞ
それ厳密にはチタンアレルギーじゃなくて合金に使ってる別の金属にアレルギー起こしてるだけのチタン合金アレルギーだよ
硬いけど展延性が低いので力を加えるとぐにゃりと曲がらずぽきっ通れる。
物性はジルコニアとほぼ同じと言えばどれだけ弱いかわかると思う。ダイヤのようにハンマーで砕ける。
わいのはニッケル・チタンの形状記憶でフニャフニャタイプのフレームやで。
自己満度 高いからセーフ。
ロードバイク(自転車)は、カーボンだらけや。
フロントフォークは、ほぼ100%
チタニウムさんなのかチタニウムちゃんなのかハッキリして
米炊くと火の当たったところだけ焦げて他は生煮えだしな
弱火にしてもダメだった
プラティニかな?
変なもんが混ざると途端に特性が悪くなるし
アルミですら電気があれば簡単って言えるくらい、チタン精錬はめんどくさい
刃物でチタンのハサミ持ってたけど、焼き入れ出来ないから根本的に切れ味が悪く、そのためセラミック混ぜてたせいかなおさら強度が低く、500円のSK5(SK95)のハサミなら余裕の木の枝でひん曲がって以来買ってない。軽い事は軽かったのでバラの花でも摘むにはいいんだろうけど。
パナソニックだったかがチタンフレームの自転車作ってなかったっけか?
ほとんど作っているところがないから太く作らないといけないことをデメリットにしないならカーボンの方がいいんだろうとは思うけど、クロモリフレームみたいに細身のフレームで軽量化するにはコスト度外視するならいいんだろうと思ってる
最後は病院に回収されたな
使い道無いし、医療系の産業廃棄物だから病院で回収・処分だと思うけど
チタン代だけで何万も払ったのになー?と思った
チタンとくっつけるとお互い腐食する。
SUS316Lとどっち?
用途がありません
アルミやチタンは同重量なら強度が高いから結果鉄より軽く要求強度を満たせてるわけだしな