1: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:42:13.73 ID:qbBJaqf5p
2: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:44:01.49 ID:ZaQL4K6t0
草
そういうとこやろ
そういうとこやろ
3: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:44:25.64 ID:sKgWS1XR0
育成失敗
10: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:46:22.40 ID:eN1WzH6Za
97: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:05:23.28 ID:zet90/KT0
>>10
典型的すぎるやろ
典型的すぎるやろ
12: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:47:22.02 ID:4sD6ip4Ta
そら子供が興味を持つような本を置いてなかったら読むはずないやん
21: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:51:40.06 ID:pOhPkVzT0
親も本読まなきゃな
212: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:19:04.61 ID:vA+boQnB0
>>21
いや、このひと作家やし本は読んどるぞ
家に本があれば読書好きになる理論がおかしいだけやな
いや、このひと作家やし本は読んどるぞ
家に本があれば読書好きになる理論がおかしいだけやな
23: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:52:01.14 ID:V6mfIV+e0
絵本読み聞かせと大きくなってから自ら進んでの読書は全然ジャンルが違うやん
33: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:54:23.17 ID:WPeL2GHU0
>>23
後このかんじやと「読み聞かせてやってる」感が出てすごい押し付けがましいやつやろな親
後このかんじやと「読み聞かせてやってる」感が出てすごい押し付けがましいやつやろな親
40: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:56:06.20 ID:xDQNwRhop
>>33
そもそも絵本読み聞かせなんか一般的な家庭ならどこでもやるのにな
そもそも絵本読み聞かせなんか一般的な家庭ならどこでもやるのにな
25: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:52:58.29 ID:oiwOo5YN0
どんな環境でも読む人は読むし読まない人は読まんやろ
そういう環境はただのきっかけでしかない
そういう環境はただのきっかけでしかない
36: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:54:39.35 ID:IF23Mjnk0
そもそも子供に読書しろってよく言うけど読書しろって曖昧すぎるよな
本なんか情報とかコンテンツの形でしかないのになんでこだわるんや
教師とか本読めって言ってくるけど何を読めとか言われた記憶はないで
本なんか情報とかコンテンツの形でしかないのになんでこだわるんや
教師とか本読めって言ってくるけど何を読めとか言われた記憶はないで
49: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:57:37.75 ID:FjPja2FQ0
>>36
たいてい小中の教師やと小説しか勧めてくれへんやろ
ワイは小説苦手なタイプで人文書とかノンフィクションの存在を知らんかったから、縁がないと思って本読むきっかけが遅れた
たいてい小中の教師やと小説しか勧めてくれへんやろ
ワイは小説苦手なタイプで人文書とかノンフィクションの存在を知らんかったから、縁がないと思って本読むきっかけが遅れた
41: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:56:13.22 ID:wBs2x1ppM
本を読まないよりも友達との話題についていけない方が後々の人格形成に影響あるな
45: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:57:01.22 ID:4BQ6Amjv0
なんでそんな本好きにしたいねん
48: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:57:32.65 ID:5vZgwSmm0
実際本が溢れてるだけで読書好きになるなんて都市伝説どころかワザップレベルやんけ
55: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:58:09.01 ID:ZDN96Nrm0
法律書が溢れても読みたくなるかってことよ
68: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 05:59:37.65 ID:2sW9q4AB0
親が読書してる姿より輝いて見える何かがあったから読書を選択しなかっただけやろ
84: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:03:28.17 ID:M23drqxH0
強制させたら嫌いになるわ
自然に興味が向いたときにいかに素晴らしさを伝えるかやで
自然に興味が向いたときにいかに素晴らしさを伝えるかやで
92: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:04:43.90 ID:2DCTaAOB0
ワイはガキの頃あんまゲームやらせてもらえへんかったから本読みまくってたけど
バイトして自分でゲーム買えるようになってからはゲームやりまくりで本読む量減ったわ
全く読まない訳でもないけど
バイトして自分でゲーム買えるようになってからはゲームやりまくりで本読む量減ったわ
全く読まない訳でもないけど
99: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:05:32.91 ID:anZ4tPqA0
>>92
「オタクの本番は自分で金を稼ぐようになってから」って言ってる奴おったわ
「オタクの本番は自分で金を稼ぐようになってから」って言ってる奴おったわ
98: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:05:28.83 ID:0uc8MPoS0
本好きなやつは自分で勝手に読んどるからな
114: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:07:53.15 ID:GXGt2JO+0
ガキに読ませる本って難しいな
ゲーテやカミュってある程度人生について考察してからじゃないと意味ないだろ
かといって昭和文学なんて読ませたらアカになるかもしれんし
ゲーテやカミュってある程度人生について考察してからじゃないと意味ないだろ
かといって昭和文学なんて読ませたらアカになるかもしれんし
128: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:10:02.42 ID:zTQeh0xJa
>>114
絵本→デルトラクエスト→ダレンシャン→ハリーポッター→ラノベ→なろうや
絵本→デルトラクエスト→ダレンシャン→ハリーポッター→ラノベ→なろうや
156: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:13:52.28 ID:xl1SRzI20
ゲーム禁止されてた訳でもないワイはゲームばっかやし
結局どうしようもない
結局どうしようもない
265: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:24:13.47 ID:RefXd/P60
275: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:25:05.48 ID:WPeL2GHU0
>>265
こんな絵にかいたようなダメ母実在するんかねえ
こんな絵にかいたようなダメ母実在するんかねえ
288: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:25:54.77 ID:b5iJxE5i0
>>265
こんな親なのに己の好みを通せる男になれてよかったと思う
こんな親なのに己の好みを通せる男になれてよかったと思う
295: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:26:26.06 ID:/Z68g8Si0
>>265
子供に自立させようとしてないからそーなる
息子が可愛いのはわかるけどね
子供に自立させようとしてないからそーなる
息子が可愛いのはわかるけどね
289: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:25:55.58 ID:RefXd/P60
303: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:27:11.17 ID:VaVtAH56d
>>289
これ面白いんやろか?
これ面白いんやろか?
309: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:27:44.36 ID:eOjSNJ060
>>289
岸本こんなん書いてたんや
岸本こんなん書いてたんや
321: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:28:35.80 ID:WPeL2GHU0
>>309
無論表紙のみ
無論表紙のみ
313: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:28:00.82 ID:E+7JCYxa0
ジャンルくっそ狭そう
341: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:31:30.51 ID:osUnvkcvr
人間、特に子供は(強制的に)やらされた事に対して苦手意識を抱く物だからな致し方無し
367: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:35:32.40 ID:/59ki6wW0
377: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:36:59.11 ID:/Z68g8Si0
>>367
ゲームどころか親嫌いになりそう
ゲームどころか親嫌いになりそう
378: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:36:59.67 ID:zckNE60qr
>>367
これワイの親かってくらい同じことされたんやけど、今立派なソシャゲーマーやからやめた方がええで
これワイの親かってくらい同じことされたんやけど、今立派なソシャゲーマーやからやめた方がええで
386: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:37:53.26 ID:WPeL2GHU0
>>378
ソシャゲはゲームじゃないからな
ソシャゲはゲームじゃないからな
396: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 06:39:52.23 ID:FAVE8/L50
>>367
ってオイオイオーイ🤞
それ上司が部下に仕事させる時の典型的な姿勢やないか〜い🤞
ってオイオイオーイ🤞
それ上司が部下に仕事させる時の典型的な姿勢やないか〜い🤞
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1610224933/
|
おすすめサイトの最新記事
3年後には配置がえされて全く異なること一から覚え直しなるしな
子供を制限しすぎたりす自分の好みに育てようとしてもよくないって言われてるやん。本好きドヤァしてても必要な本読まないでその知識を得られてないなら意味ないんちゃう。
読むことをしつこく言ってたんだろ。押し付けは子供じゃなくたって嫌になるよ。
肝心なのは興味をもたせること。最初は漫画でもアニメでも映画でもゲームでも、
子供の興味があることに近いものをすすめてく。あとはそこから広げていけばいい。
「おもしろいものがある」ことを知らせて、さりげなく誘導していく。
強制や押しつけは絶対にダメ。なにより親が楽しそうにしてないと。
興味のあるものの本を置けばいいんだよ。
デラべっぴん置いて下さい
俺の親は本読まなかったけど図書館が近所にあったから本好きになった
図書館なければ読書好きにならなかったと思うので環境は大事
それもちゃんとした意味での読書とは違うだろう
必死さと危機感が足りないから覚える気がなくて覚えないだけ。新卒社員でイヤイヤやっててもその気がある人は、1ヶ月で作業覚えて1年で仕事覚える。
好きな子はもう、食事の時以外ずっと読んでるし、嫌いな子はまったく読まない。
本が嫌いな子にも、何か没頭できるものを見つけてあげられるといいよね。
だけど親や先生が勧めてくるのって後者ばっかなんだよね
子供向けの物語ってどこが面白いのかわからなかった
本読まない子供って面白い本がないからじゃないのかな
用意するだけして放置、あるいは強制のどちらかをやったんだろう
そうじゃない。人間なんだから、感情がある。自発的に歩み寄って行くように「誘導」するのが指導者の役割だろう
もう話自体の信用がない
作品と作者の人格は別物だし、子供の目に留まるかもしれないTwitterでこんなこと言う奴は毒親に片足突っ込んでる
自分を殺してまでやったことが最終的に+にならないんじゃそりゃそういう気持ちにもなるさ
しかも子育てなんて正解が存在しないものなら尚更ね
そうかもしれない
うちは漫画ばっかりある家でジャンルも多岐にわたってるんだが、子供は見向きもせず、将棋にハマった。将棋漫画はないし、家族も周りも将棋しないし、藤井くん登場前だし、ほんと唐突だった。
そういうとこやぞ
↑実際こうなるだけ
子供なんて親の言うことなんて聞かない。親のやっていることを真似ると言うからね。
親がテレビばっか見てたら子はテレビあるいは動画ばっか見るようになる
↑この文面からも押し付けがましさがにじみ出てるね
そういう風に押し付けられると読書を嫌なものして認識して嫌いになるだけなのに
ただ本で溢れてる空間を家に作るだけで、娯楽として読書を勧めてるわけでもなく、子供の興味を本の中身に向けさせることをしなきゃ「読書好き」にはならん
むしろ「親が大切そうに管理してる本棚」なんて普通子供は触りたくないだろ、汚したり破いたりしたらめちゃくちゃ叱られるに決まってるし
雨の日の昼休みなど学校の図書室が賑わう時に読むもの
他に漫画がないから必ず人気になる
何が苦痛って全然面白くない事よ。無言しかめっ面で対座して終わったらこれ読めって本何冊も渡されて…
お袋に泣きついて解放されてよかったわ
教える側、勧める側が阿呆やと何でも無意味やわ
強要すると逆に興味失うのもあると思う
結局人って自主的に興味持ったものじゃないと夢中になれない気がする
家に図鑑が3種類あったけど読んでいたのはこどもカラー図鑑と写真が多めの図鑑で
文字がメインはほとんど触らなかった分厚くて重いというのもあったけど
漫画がなかったのでまんが日本史みたいのはよく読んでいたな
ゲームは買うのが禁止されていたからゲーセンだったな
押し付けたり無理にやらせると帰って嫌いになるよね
本全然読まなかったけど友達がラノベとか読んでたら話についてくために読んだから。
ハマりはしなかったけど。
親に小説押し付けられて嫌いになったわ
今は親が毛嫌いしてたノンフィクションばかり読んでる
一通り経験させた方がいいよ
テレビ禁止やらゲーム禁止やらは
育成失敗にしか繋がらん
このオヤジこそ教育をゲームのキャラクリか何かと勘違いしてる
詳細を求めると後出し情報がわんさか出てきそうな匂いはするけど
あんなふうになるなら読書の意味ねーなと思わせたこと
クッソむかつく満面の笑みでクリスマスプレゼントに偉い人の本をもってくる
良く見積もっても、目的を達成するために真に必要なことを考えなかった・理解出来なかったから
悪く見積もったら、いい親として見られたいという自己欲求のために、結果として子供の人生を悪いほうに積極的に導いたこと
本人の書きぶりを見るに、単に頭が悪かっただけの前者ではなく、プラスで後者の方で間違いなさそうだから叩かれてる
もちろんないよりゃマシだけど
親が家で本読んでる姿を子供に見せることが大事
それも親がゴミクズのように嫌われてたら意味ない
後この人は物書きらしいから本があるところが『家』と見なされてないんじゃね
仕事中の書斎も出入り自由にしてるんだろうか
本好きにしたいなら、わざと子供の隣で読書して
興味を引かせれば良かったのにな
基本的に押し付けのみで子供の意見や主張を無視、それでいう事をきけってパターンはヤヴァいは
この親にして、この子ありじゃねぇーのか?
全て親のせいにする子供はコイツら以下なんだけれどもなw
家の近所に図書館なんかなくても、学校の図書室に読み切れないほど本が溢れてるだろ。
本程度の環境は、近所に図書館のあるなし関係なく揃ってるよ。
興味持つか持たないかだから。
あふれる愛で守ることに必死だったとか自分で描いちゃうアホだからや
ここまで身勝手で独善的な文章なかなかないで
さらにココでドヤ顔で文句つけている連中は自分の都合のいい話だけを信じたいだけ
規制したら大人になって反対の行動をする?馬鹿馬鹿しい
大人になっても興味なしも珍しくもなんとも無い話なのにそれは頭に入らないらしい
なんで漫画をそんなに憎んでるんだよ自称本好きの人達は
自分は赤ん坊の頃からじっと一か所に座って遊ぶタイプだったそうで、親は早くに平仮名を教え自分で絵本を読めるようにした。
しかし弟も同じように育てようとしたら動き回って不可能だったそうだ。
親に学がなくても好きなこと色々やらせてもらえたし、勝手に学べたからとても幸せだったよ。
めっちゃ親兄弟に愛されて構われてきたから、知識の吸収が半端なかったんだと思う。
今考えるとクリスマスプレゼントに国語辞典要求する4歳児とか、かなり異常だと思うけどw
決して親に強制されたわけじゃない。自分の意志で欲しがった。
その代わり中高で既に記憶力のピークが来てしまい成績ガタ落ちしたw
「漫画しか読まなくなるから」というのが大きいと思う。
でも結局>>58が言う通り、先天的なものが大きいと思うけどね。
子ともが母親の思い通りに育つと思うか?
むしろ母親はそのうち子供の足引っ張る存在になる
隙自語
最初のうちは学校の図書館でもいいんだけど読んでくと物足りなくなる
学校の図書館は固い本、真面目な本にやや偏ってる
小学校高学年なら図書館で本選んだ方がいいと思う
やたら量を読ませれば自動的に好きになると思ってる
子供が興味ある本を見つける方法を手伝うのが本来やるべきことやったんやで
ラーメン好きにしたいから毎日ラーメン食わせたのにラーメン好きにならなかった!とか言うか?
でも今はもう読まない
作家って人種を嫌いになったのがデカイ気がするわ
もちろんかつて感動を与えてくれた作家達は、そういうのの別枠にいるけどな
子育てはプログラムのように決まってるモノじゃない
その色んなジャンルの中で自分の興味のある本を先ずは読み始めて次第に本自体に興味を持ち本が好きになって行くって事じゃない?
この人の本棚を見てないから何とも言えないけど、Twitterの書き込み見てる限りではジャンルがが偏って子供が好きになりそうな本が無さそう…
「自分がこうだった」というのは、一番身近な例だと思うから、自分語りを否定する気にはなれない。
親の資質は確実に子供に受け継がれる
もう夢も希望もない 昔は身体能力だけという幻想があったが、知能精神も結局遺伝なのだ
ゲーム制限が緩和された瞬間読まなくなったな
(創造的な)好きなこと見つけてやった方がいいよ
しかも口ぶりからいって、親の読ませたいもんしか置いてなかったようにしか思えんわ
確かに、親の本棚とか積極的に触りたくならん場所やね
お前の息子がたまたま少数派だっただけの話
親の想いとは関係なく、事実を認識するしかない。
例えば、
・子供向け百科事典全集→読書好きに育つ
・純文学→いきなり高度すぎ。読まない。
親の教育は中年以降にじわじわ身に染みて効いてくるんや
ちゃんと子供の嗜好を見極めないと
※29
勝手に読んでたわ、そんでバレた
どうせ読めないだろう、お前にはまだ早いんだって感じで
この漢字は〜この漢字は〜と読めるかテストされて全部普通に読めたら黙ったわ
そうなるように仕向けたのは父だろうにw
ドラゴンボールでもそうだけど、なんで男の子っで「戦闘力」とか数字に興奮すんの?
>>79
百科事典なんかあっても飾りになることが多い。むしろ漫画やゲームを通して本に行くと思う。
「信長の野望」や「三国志」で歴史小説に興味を持った子供はたくさんいるでしょ。
中世ヨーロッパの伝記や小説を読めば、ゲームに出てくる人物や武器の名前がそこから来てるんだなって判るしね。エルフやドワーフが好きなら「指輪物語」にたどり着く。
大人で趣味読書ってヤバい人多くない?
変人にならんで良かったって思わんと
結局、子供が読書するにあたって最初に通るのはそこなんだわ
携帯ゲームだけ禁止の家なんて意外とザラにあるしな
山の近くに住んでる子供はみんな登山やキャンプや肉や木の実が好きかよ?
俺や・・・周り見下すクソ人間育成するだけやからマジでやめとけ
親は優しいからあまり口にしないだけで
子供もガチャだよな
でもその作家さんの本以外はそんな読まないし、結局出会いな気はするなあ
出会うきっかけを多く用意するくらいしか親にやれる事はねえと思う
自分の子は全然読まずに絵ばかり描いてる
人間、好きなことしか身に付かないなあ
お前の幼少期は地球上にお父さんお母さんと自分しかいなくてそんなに単純だったのかって子供の頃の人生ってそんな薄っぺらくないだろ
「読書」の部分をゲームに置き換えてほぼ同じ事書いてるヤツ見たことあるしたぶん本あんまり関係ないで
強制されてもハマらんもんはハマらん
可能性伸ばす子育てができてないクソ親
ただ規制するだけじゃあ抑圧されている分、どんどん子供の頭に中ではゲームや漫画などが魅力的な存在になる。そうなれば麻薬と同じように、一度ハマったら抜け出せなくなってしまうんだよ。
正解が存在しないからこそ自由に考えなきゃいけないんだろうが
強制した結果としてこの親は受け入れろ
ゲームやっていないからこそ勘違いしたのかもな
んな簡単に人間が曲げられるなら育成失敗なんて存在しないわ
おすなよぜったいおすなよ!じゃないけど抑制されるものに興味を示すのが普通じゃん
そりゃ両脚骨折させて寝たきりにさせればええ
読書って手段の一部だからな
親と一緒に調べものするとか、そしたら本に親しむようになるだろうよ
本の虫の親の背中を見ていたら私は違う世界に行きたいと思うものじゃないのか子供なら