
1: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:15:46.91 ID:qwzuL6Lf0
テレビも完全ワイヤレスに--50cm離れても給電できる技術、Reasonanceが披露
今回、ワイヤレステクノロジー企業のReasonanceが、初の「本当にワイヤレスなテレビ」を「CES 2021」に登場させた。コードを通すためにドリルで穴を開ける必要はない。
Reasonanceはオンライン開催となったCES 2021で、磁気共鳴を「高度なレベルで実現したもの」だとする無線給電方式を用いた40型テレビを披露している。このテレビは壁掛けが可能で、送電装置をテレビ台に置いたまま、120Wの電源供給を受けられる。
デモ機ではバックパネルに受電コイルが取り付けられており(量産品では内蔵されるだろう)、送電システムはテレビの下、50cmほど離れたところで床と水平に置かれていた。Reasonanceによると、送電システムは壁や家具に組み込むこともできるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c549182651911233c35e7ccbe28806056ad7a686
15: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:18:33.21 ID:z5bIMu+G0
有線じゃないと安心できない
16: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:18:35.34 ID:3qwIJzxk0
エネルギー損失大きそう
17: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:18:52.23 ID:/NRrdOc30
頭アルミホイルで覆わないとな
19: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:18:54.75 ID:yciOyDxaa
完全ワイヤレスの時代が来たな
22: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:19:07.27 ID:bRY9YpSm0
その分電気は有線より10倍消費しますだったら笑える
23: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:19:19.58 ID:gmfzTDqN0
頭のアルミホイル貫通しそう
26: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:19:37.54 ID:Dru65uTua
流石に人体に影響ありそう
30: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:19:52.63 ID:VsYAqp+t0
そのうち充電する必要ない時代とか来るんやろな
34: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:20:32.61 ID:tLbEzQyb0
50cm無線になったところでなんの意味があるねん
40: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:21:12.09 ID:qMnY7YXe0
>>34
こっから1m2mとなっていくんや
こっから1m2mとなっていくんや
39: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:20:55.25 ID:jC6A4MD70
そんなんより一年保つバッテリー開発してくれ
50: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:24:14.01 ID:1fRWchli0
あと30年は無視していい技術
今は有線最強すぎる
今は有線最強すぎる
52: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:24:27.96 ID:Rr3juYwe0
エネルギー効率的にはどうなん
60: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:25:27.55 ID:lL2Dr5U+a
ロスで余計な電気代取られそうやしテレビは有線でええわ
96: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:31:20.81 ID:CL6aukPa0
間に入ったらどうなってまうんや?
117: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:35:45.49 ID:BZll0pZU0
レオパレスなら隣の部屋から充電できるやん
131: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:38:22.30 ID:tWz2wx030
>>117
草
草
121: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:36:13.25 ID:EGcw53mPa
ここ電気飛んでんな
151: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:40:47.67 ID:weo7O7vaM
これできたら電気自動車無敵やん
191: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:47:59.28 ID:nUTW/n/ya
こいつの方式は電磁誘導じゃなくて磁界共鳴っぽいぞ
217: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:52:51.45 ID:/PQZxbRrM
すごいなこれ
技術革新やろ
技術革新やろ
242: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:59:35.15 ID:wfw3976ia
ワイヤレス送電って電波使うのと電磁誘導意外にやり方あるんか?
258: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 05:08:44.67 ID:R72PVZIDd
>>242
磁界結合方式
コイルとコンデンサ使って共振させて送電と受電のインピーダンス下げて高効率で送るやつ
磁界結合方式
コイルとコンデンサ使って共振させて送電と受電のインピーダンス下げて高効率で送るやつ
235: 風吹けば名無し 2021/01/17(日) 04:57:41.52 ID:PVNqNCIC0
流石にちょっと怖い
完全に安全なの確認されたら使いたい
完全に安全なの確認されたら使いたい
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1610824546/
|
おすすめサイトの最新記事
ワイヤレスが50センチなら充電中操作できないし1mでも2mでも有線と便利さはそんなに変わらない
少なくとも障害物ありで5mはできないと意味ないと思うけどその場合でも安全性は大丈夫な見込みなの?
ケーブルだらけ!
本スレでは嘲笑気味だけど
色々な可能性を感じさせられる
究極の形は自然界の電磁波のみ(リソースを必要としない)で充電できることだと思う。
未だに単純な家電でさえ発火リスクを完全に撲滅できてない。
すでに指摘されているように家電よりEV車に積むほうが適任だと思う
障害物があっても利用できるのは聞くけど実際に上に本置いたりペットが乗っても何を置いても効率が落ちないのか気になるわ
1kWクラスの産業用のTDKの送電装置とかあるし120Wぐらいなら驚きもしないがいずれは1つの送電装置から全家電がワイヤレスで済むようになるんかな
でもこれも先進電動バスとかみたいに発表だけしてずーっと音沙汰ないって可能性もあるな
イスラエルの会社が道路にコイル埋め込んで走りながら充電するテスト走行やってたはず
ケーブルでガッチャンコしなくてもガレージに停めておくだけで充電できると楽だよな
最終的には街中のどこを走っていても充電しながら走れるのが理想
磁性ある障害物は駄目なんじゃないかな
電界は電磁波みたいに融通効かない
銃なんかよりも遥かに規制が厳しくなるだろうな
数年様子見しないと安心できない謎技術
銀歯・人工関節・ペースメイカー等は絶対にダメだ
また子供の居る家でも使えない
玩具の金属部品などから火が出る
運の悪い野鳥の焼き鳥が大量生産される。
その他諸々の家電が無線になったら便利すぎるよな実現出来るかいつになるかは知らんが
磁性体じゃなきゃ多分大丈夫だぞ、ペースメーカーは駄目だけど
家に置く場合は2つの大型アンテナが邪魔になるな。
これで部屋中の家電の電源になるのならともかく、テレビ1台専用で伝送可能距離もせいぜい数十センチ、伝送効率90%
何のために無線があるんだよ
家庭用の電流でも人は死ぬからね
電子レンジ使っただけでBluetoothが途切れたりするのに
基本的に距離の自乗で減弱するのは変わらないから90%も限られた環境じゃないと達成できないと思うよ
製品寿命=バッテリー みたいな。
もう配線なんて気にしなくてよくなるんかな!
5mじゃ外では充電できないんでなんの役にも立たんよ
最低でも5000kmくらい届かないと、洋上でスマホ使いながら航海する際に最寄りの陸地からの充電ができないからなw
でも頭周りは流石にちょっと躊躇するか
受信装置でかいからスマホはもともと無理よ
普通にスマホよりデカイんじゃないかな
気にしてる人おらんやろ。高圧鉄塔の隣にある家とかふつうに住んでるし、電磁波の
影響である種のガンを発症する率が数倍になるとしてもそもそも低い確率や。
EVでもテレビでも駆動するために必要なエネルギーが空間を飛ぶんやぞ。
EVの場合なんか、道路とEV車の間に、飛んできた銀紙が入ったら余裕で発火して燃えるで。
電車を見てみろよ、架線と電車の間で火花が時々散るやろ。あれが、車と道路の間で起きるんやで。道路至る所で火事発生や。
それ解決できたら実用化できるんだろ?
とんでもないバカだなこいつ
本スレにもこれからどんどん伸ばす予定って書いてあるだろ
お前の大好物のスマホもガラケーからどんどん進化してスマホになったのしらんの?
バカそう
とくにお前とかな
バカかよ
こういうバカが否定しまくるから化学の発展阻害されるんだよね
高校でコイル二つおいて電圧変える実験見たことないのか???
送信側の信号を元に受信側が発電してるのか?
海外で安全性が確認されるまでは無理なんやろね