
1: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:02:51.94 ID:nVlhONZJ0
犬も歩けば棒に当たるやろ
3: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:03:40.13 ID:ZwJiSsl+a
目糞鼻糞やな印象がまるで違うわ
12: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:05:09.66 ID:J6qnC8bRa
>>3
これめっちゃわかる
これめっちゃわかる
4: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:03:58.79 ID:Zw2hmcHe0
秋ナスを嫁に食わすな
148: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:30:26.35 ID:bc2bkTLZa
>>4
正反対の意味で2つあるからきらい
正反対の意味で2つあるからきらい
198: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:37:18.82 ID:6JQydx820
>>4
これ酷いな
これ酷いな
248: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:43:05.39 ID:ZyV73c0n0
>>4
秋茄子は
じゃね?
秋茄子は
じゃね?
9: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:04:19.23 ID:bNWF2syC0
夫婦喧嘩は犬も食わない
16: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:05:45.05 ID:usOM+dzhM
河童の川流れは謎
244: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:42:44.98 ID:+34PBXoF0
>>16
普通に流されそうやもんなあいつら
普通に流されそうやもんなあいつら
23: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:07:45.41 ID:nVlhONZJ0
二階から目薬は「不可能なことにチャレンジしようとする精神」みたいな意味のがしっくりくる
29: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:09:15.54 ID:Lt2MV2GYM
>>23
これっていつできたんやろ
点眼液ってそんな昔からあったんか?
これっていつできたんやろ
点眼液ってそんな昔からあったんか?
48: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:12:52.13 ID:nVlhONZJ0
>>29
ワイもこれ思ったことある
目薬って結構近代に出来たイメージあったわ
ワイもこれ思ったことある
目薬って結構近代に出来たイメージあったわ
57: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:14:04.49 ID:fqERAcCf0
>>29
マジレスすると江戸時代の説がある
かるたに載ってるしな
マジレスすると江戸時代の説がある
かるたに載ってるしな
33: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:10:04.67 ID:/t+odBiD0
天は二物を与えず
そんなわけねーわ
そんなわけねーわ
189: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:36:15.31 ID:7nwBwEtF0
>>33
これ割と意味不明だわ
一物以上持ってる奴は二物以上持ってる可能性の方が高いし全然成立してない
これ割と意味不明だわ
一物以上持ってる奴は二物以上持ってる可能性の方が高いし全然成立してない
202: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:37:45.13 ID:27LKvxMFM
>>189
あくまで、天は、やからな
努力して身につけた才能はカウントされん
あくまで、天は、やからな
努力して身につけた才能はカウントされん
36: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:11:01.84 ID:7rVbPE5aa
情けは人の為ならずやろ
情けは人の為だけじゃならずに変えろや
情けは人の為だけじゃならずに変えろや
52: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:13:17.73 ID:nVlhONZJ0
>>36
意味勘違いする人続出すんの無理ないわな
意味勘違いする人続出すんの無理ないわな
55: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:13:34.79 ID:DnsEJD600
溺れる犬は棒で叩け
これは理解できんわ
これは理解できんわ
72: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:17:05.30 ID:mf2Vmgmz0
猿も木から落ちる←わかる
弘法にも筆の誤り←まあわかる
河童の川流れ←(河童は川にいるんやろか…?)
弘法にも筆の誤り←まあわかる
河童の川流れ←(河童は川にいるんやろか…?)
76: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:17:29.95 ID:8y2VRabBd
犬猿の仲とかなんで犬と猿って仲悪い存在になってるんや
78: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:18:20.71 ID:nVlhONZJ0
>>76
桃太郎ではパーティー組んでるしな
桃太郎ではパーティー組んでるしな
80: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:18:30.19 ID:Ev/2jBrha
どこで使うんだよ
めちゃくちゃ頭悪いことわざ見つけたと思ったら意味がそういう意味だった pic.twitter.com/EuFQV6Y4pE
— もにゃゐずみ | MONYA (@Monyaizumi) September 9, 2019
87: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:19:55.11 ID:mf2Vmgmz0
>>80
当たり前のことをいうときに使うんやろ
太陽は東から出て西に沈むみたいな
当たり前のことをいうときに使うんやろ
太陽は東から出て西に沈むみたいな
89: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:20:07.48 ID:nVlhONZJ0
>>80
草
草
101: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:21:57.87 ID:FAGuhT8yp
>>80
枕詞みたいにして使う
枕詞みたいにして使う
106: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:22:28.80 ID:mgoTo9tb0
>>80
進次郎構文
進次郎構文
90: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:20:15.78 ID:HJETotCG0
石の上にも三年
いやそれニートやんけなんも努力してへんやんけ
いやそれニートやんけなんも努力してへんやんけ
104: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:22:20.48 ID:JxZYUtp20
>>90
地道に努力し続けろって話で
何もしなくていいってことわざじゃないぞ
地道に努力し続けろって話で
何もしなくていいってことわざじゃないぞ
96: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:21:27.09 ID:ksuojk2oa
109: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:22:55.82 ID:sA9c6mUs0
>>96
一枚目は含蓄あるのに二枚目は草
一枚目は含蓄あるのに二枚目は草
114: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:24:45.49 ID:nVlhONZJ0
>>96
二枚目草生える
「怒ってる奴には近づくな」ってことなんやろけど
二枚目草生える
「怒ってる奴には近づくな」ってことなんやろけど
100: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:21:50.39 ID:JxZYUtp20
急がば回れ
意味は納得できるんやけどな
意味は納得できるんやけどな
110: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:23:08.63 ID:8VNfx0GV0
月とすっぽん
112: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:23:55.76 ID:FAGuhT8yp
>>110
まず月とスッポンは見た目が似ているということを知ってる必要がある
まず月とスッポンは見た目が似ているということを知ってる必要がある
120: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:25:47.39 ID:Aaemh+zp0
覆水盆に返らずってどういうことや
意味は知っとるが
意味は知っとるが
128: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:26:32.27 ID:VIlVhDtVd
>>120
書いてある言葉そのまんまやん
書いてある言葉そのまんまやん
140: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:29:13.01 ID:W2rRNxhI0
>>120
一度やらかしたら取り返しがつかない
由来は低い立場だった夫を捨てた妻が
後に夫が出世したのを見て手のひら返して再婚求めたときに
夫がお盆の水ぶちまけて「この水をお盆に戻せるなら再婚してもいい」って言ったことや
一度やらかしたら取り返しがつかない
由来は低い立場だった夫を捨てた妻が
後に夫が出世したのを見て手のひら返して再婚求めたときに
夫がお盆の水ぶちまけて「この水をお盆に戻せるなら再婚してもいい」って言ったことや
173: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:33:41.69 ID:wx9MIwjFa
>>140
呂尚が元祖「もう遅い」なんやなって
呂尚が元祖「もう遅い」なんやなって
126: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:26:25.80 ID:W2rRNxhI0
ここまで「風が吹けば桶屋が儲かる」なし
これ冷静に考えたら無理あるやろ
これ冷静に考えたら無理あるやろ
135: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:27:42.97 ID:B5Ee+QUap
>>126
冷静に考えたら無理あるからその諺が成立してるんちゃうんか
冷静に考えたら無理あるからその諺が成立してるんちゃうんか
144: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:29:36.06 ID:nVlhONZJ0
>>135
今風でいうとバタフライ効果やね
今風でいうとバタフライ効果やね
131: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:27:08.21 ID:VIlVhDtVd
江戸の仇を長崎で討つ
どこで仇討っても変わらんやろが!!
どこで仇討っても変わらんやろが!!
134: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:27:35.84 ID:0keoMJfOa
187: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:35:57.91 ID:gZJc8HFoa
>>134
はまぐりがどうのこうのって東京03のコントがあるやん
はまぐりがどうのこうのって東京03のコントがあるやん
204: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:37:56.55 ID:wx9MIwjFa
>>134
袖振り合うも多生の縁、の方がロマンチックやない?
袖振り合うも多生の縁、の方がロマンチックやない?
146: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:30:08.07 ID:Gt2FKhPM0
「人の噂も七十五日」やね
絶対もっと長いわ。というか下手すら一生言われるわ
絶対もっと長いわ。というか下手すら一生言われるわ
147: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:30:10.57 ID:9K7RE1M/0
323: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:52:08.41 ID:14ZyvYR20
>>147
糞懐かしい
糞懐かしい
360: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:56:39.69 ID:VUDgBlwO0
>>147
ことわざの殆どをこれで覚えたかもしれん
ことわざの殆どをこれで覚えたかもしれん
195: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:36:57.98 ID:mgoTo9tb0
へそで茶を沸かす
これは理屈抜きに素直にピンとこなかったな
これは理屈抜きに素直にピンとこなかったな
223: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:40:47.85 ID:p08IG4TH0
夫婦喧嘩は犬も食わないとかいう犬エアプが作った諺
241: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:42:23.51 ID:mf2Vmgmz0
>>223
実際のイッヌ「あわわわ」オロオロ
食うどころの騒ぎやないんよな
実際のイッヌ「あわわわ」オロオロ
食うどころの騒ぎやないんよな
254: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:43:18.51 ID:l30Ps+3Jd
亀の甲より年の功
こうのダジャレだろ
こうのダジャレだろ
262: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:44:30.47 ID:UM8IS03s0
下手の横好きとか考えた奴性格悪いな
334: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:52:53.36 ID:GehIkYLw0
>>262
謙遜する時に使いやすいから結構すき
謙遜する時に使いやすいから結構すき
264: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:44:31.01 ID:XM9Pq0Bm0
ことわざって全くピンと来ないしうまいわけでもないのにここまで残ってるって昔の人ってずるいよな
278: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:46:35.26 ID:ZAOB7DtiM
トリビアの種で老人に一番嘘だと思うことわざは?でアンケートとったら
果報は寝て待てやったな
果報は寝て待てやったな
287: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:47:50.96 ID:nVlhONZJ0
>>278
やっぱ動かなきゃ果報は来ないよな
やっぱ動かなきゃ果報は来ないよな
299: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:49:21.69 ID:mf2Vmgmz0
>>287
残り物に福なんてないしな
残り物に福なんてないしな
295: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:49:04.15 ID:WBY9wxfN0
>>278
※人事を尽くしたものに限る
※人事を尽くしたものに限る
329: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:52:39.45 ID:/+1YR6XI0
>>278
果報は練って待てやって言うてたのは感心した
果報は練って待てやって言うてたのは感心した
298: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:49:07.47 ID:DZ8CpV620
男子三日会わざれば刮目して見よ
300: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:49:32.52 ID:fVksWYT30
馬の耳に念仏とか豚に真珠とか同じ意味のことわざ多くね?
バカだろ昔の人間
バカだろ昔の人間
307: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:50:29.25 ID:nVlhONZJ0
>>300
ワイの喩えのが絶対上手いから!とかやってたんかな
ワイの喩えのが絶対上手いから!とかやってたんかな
309: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:50:34.27 ID:mf2Vmgmz0
>>300
でも釈迦に説法とかなるとはえーとか思うよね
でも釈迦に説法とかなるとはえーとか思うよね
321: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:51:46.69 ID:fRteb3/L0
>>1
本来は、犬がうろつき歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないというところから、でしゃばると災難にあうという意味であった。
現在では、「当たる」という言葉の印象からか、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという、反対の意味で使われている。
使わんわ
本来は、犬がうろつき歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないというところから、でしゃばると災難にあうという意味であった。
現在では、「当たる」という言葉の印象からか、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという、反対の意味で使われている。
使わんわ
350: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:55:39.80 ID:nVlhONZJ0
>>321
100円拾った奴に「お、犬も歩けば棒に当たるだな!」なんていっても全然ピンとこんわな
100円拾った奴に「お、犬も歩けば棒に当たるだな!」なんていっても全然ピンとこんわな
389: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 10:02:19.86 ID:NGs27XdYa
>>321
現在の意味で使われてるとこ見たことない
現在の意味で使われてるとこ見たことない
332: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:52:52.99 ID:8KSft+O3a
ずばり「三度目の正直」ですね
348: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 09:55:26.11 ID:+vuzC4Gga
諺なんて俳句と同じやろ
その場の話やら状況を纏めるために上手いこと言ったねってだけで、場面が変わるとほぼ意味を持たない
その場の話やら状況を纏めるために上手いこと言ったねってだけで、場面が変わるとほぼ意味を持たない
386: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 10:02:06.83 ID:mf2Vmgmz0
目くそ鼻くそよりはどんぐりの背比べのほうがイメージええし
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1611100971/
|
おすすめサイトの最新記事
これはマジで昔のギャンブル中毒者が作っただろ
いや、バカに筆の違いは分からんし逆やろと…
皆が例にあげたように意味が正反対に伝わる危険性まである
だから、基本的にはことわざなんてめったに使わないかなぁ
基本的使用頻度は、 格言 > 故事 > 慣用句 > ことわざ
海外のことわざを日本との違いの際の象徴例として使う程度
うちの父は板前で孫の誕生日に腕をふるうと魚を仕入れてきた。
私が「うちの包丁は切れへんで」と言ったら、「包丁で切るんやない、腕できるんや」だと。
確かにステンレスのなまくら包丁で魚をさばき寿司ネタにしたのは関心したが、ドヤ顔にちょっとイラっとした。
例えば二度あることは三度あると三度目は正直は矛盾してるみたいなことがよく言われるけど、
二度あることは三度あるってのは二度続くことは何か裏にその原因がある場合が多いから同じことが起きないか注意しろという戒めだし、三度目の正直ってのは失敗が続いても恐れたり躊躇したりせずに続けることで成功できることもあるし諦めたらそこで終わりだというという戒め
その諺をどう捉えるかはその時の状況や本人次第というだけであって
天は二物を与えずというのはある意味あってる
今なら「人がゴミのようだ」とか「身体は大人頭脳は子供」とか「物を売るってレベルじゃない」とかことわざ認定できそう
国会とか何百人寄せ集めても永遠にゴミじゃん。
逆に海外は素晴らしい!
とか終戦直後かよ
米津かよっ!
そんなことは絶対にない
良い知恵を出そうとすることが前提だからね。
国会の人たちは、良い知恵を出そうとしているわけではない
実際の弘法は筆にこだわってたらしいしな
仮面夫婦よりはマシってことなんだろ
・人間は考える葦である
さて、どちらが正しいのでしょうか?
板前さんってマイ包丁持ってるはずなんだけど、孫の為に腕を奮うのにマイ包丁持ってこなかったんだ
深い
・嫁を殴った日に義母が来る
なんでそんなに女殴りたいねん…
船頭多くして船山に上る
って言うやろ
多くしすぎてもアカン。ましてや定期的に名前連呼する目立ちたがり屋ばっかなんやで
君おもんないって言われるやろ?
昔は鼻をかむとき木を鼻に当てていたから、その時の歪んだ無愛想な態度と顔を指す。
とはいえ、現代では無理があるというか、前提が分からなすぎてことわざとして成り立ってないような。
どちらも正しいですね。
最近のビジネス書でも思いっきり否定されてたな
実際、会議で良い意見言ってもそういうのは大抵「良薬口に苦し」だから結局採用されるのは「心地良い意見」
それどころか、無能が集まると変に力を持って最悪の暴走を始める事すらある
黒人暴動とか蝋燭革命とか見たらそれがよく分かる
それは韓国朝鮮の諺だ
あっちは伝統的に男尊女卑の国で、あいつらの習性として女に限らず甘い顔してたら目下の者でもつけ上がるってのがある
だから清の三跪九叩頭の礼とかと同様に韓国朝鮮では目上の者は目下の者に対して定期的に思い知らせないといけないってのがある
思った
豚に真珠とかと同義ではないっつーかむしろ真逆や
プロだからこそ仕事道具はプライベートでは使わない、なんて人は結構いる。
他者から見たら「なんでやねん」だけどな。
あわあわしてんだから結局食えてないじゃん
古代ローマからの人類永遠の命題やねん。議会制でも三頭政治でも結果はあんま変わらんねん。
仲が悪い奴同士の喧嘩はもう喧嘩じゃなくて殺し合いやから…
上は「バカは考えても無駄」
下は「人間なんて思考するだけで、本質はそこらの葦と変わらん」
どちらも正解やね
なら「犬も食えない」やろ
何か勘違いしてるのが多いが、何でも食う犬ですら食わないほど夫婦喧嘩はくだらないって意味だぞ
実際に夫婦喧嘩に出くわした犬が何かするって話じゃない
筆じゃないが、伊達政宗が京都から呼び寄せた書の達人が仙台は書くには水が悪いと文句ばかり言うので、密かに京都から水を取り寄せて揶揄ってやろうとしたら、一目見せただけで「これだぁ!」と飛びつかれて唖然としたって話があったな
別に指摘間違ってなくね?
アワアワしてる時点で食うか食わない別にして、くだらない、ってイメージと離れちゃってんじゃん。
実際うんぬんじゃなく、イメージとしてピンと来ないんだから。
ことわざでも何でもない
弘法は筆を選ぶそぶりも見せずに最適な筆を手にする
って意味やで
ことわざの意味をどう理解してたのか気になる
どっちの意味かよく分からん
イメージする場面自体間違ってるよ
昔は飼い犬には人間が食わない残飯食べさせてて、それを犬は喜んで食べてた
だから、想像すべき場面は出された餌にそっぽ向く犬であって夫婦喧嘩そのものじゃない
因みに昔の犬は外で放し飼いだから夫婦喧嘩の現場にいること自体が稀
「犬を飼ったこと無い」とか偉そう事言うのはちょっと恥ずかしいぞ
昭和の後期まで普通に野良犬とかおったしな
ワイも野良犬が気付かない遠間から石を投げて仕留めてコントロール磨いたもんやわ
その犬をババアが肉スープにして売ることで小遣いも稼げるしな
ちな元甲子園優勝投手やが優勝旗の周りのヒダヒダ1本1万で売ったるで
「溺れる犬は棒で叩け」
「泣く子は餅を一つ多くもらえる」
あいつらを的確に表わしている。
正直つまらんけどお前よりは面白いと俺は思ったで
自分がありつけない釜の飯には灰を入れてやれ
これも中々
実際はとーちゃんやめとけかーちゃんやめとけ一緒に遊ぼうぜ!って始める
積極的に関わってくるんだわ
この二つは単に間違いであることはもちろん、その風説の有害さにおいても双璧を為す
その諺で親でも殺されたんですか?
でも格言って捏造や勘違いも結構あるからなあ…
一番嫌いな諺。犠牲者出てる時点でもう思いっきり漏れてんじゃん。
光市母子殺害事件とかね…