
1: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:52:13.14 ID:wldMlP+f0
かもん
3: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:52:35.37 ID:svMY+4q80
豆腐
14: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:53:45.82 ID:dHn2FPwF0
肉食も一部あったが基本的に魚と大豆
20: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:54:14.02 ID:Jspw5PNn0
卵は食べなかったの?
48: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:57:38.10 ID:v0TRGpVgK
>>20
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
97: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:40.50 ID:XCw45nIe0
>>20
新撰組!で近藤勇がふわふわ卵を食べてた
新撰組!で近藤勇がふわふわ卵を食べてた
22: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:54:22.68 ID:ovTDUnKzp
普通に米からやで
30: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:55:32.96 ID:+cSM071LM
ほとんど米雑穀
39: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:56:12.26 ID:ywGWectM0
卵は昔から「精のつく食物」として重宝されてきた。以前は病気見舞いというと、もみ殻入りの箱に卵を詰めて持参したものである。
江戸初期の寛永二十年(一六四三)刊行の『料理物語』に卵の料理法が何種類か出ているが、卵料理が広まったのは江戸中期以降。天明五年(一七八五)に出た『万宝料理秘密箱』は『玉子百珍』とも呼ばれた料理書であるが、この中には一〇三種の卵の料理法が紹介されている。家庭の食生活の中にも卵を食べる習慣が普及していたのである。
江戸初期の寛永二十年(一六四三)刊行の『料理物語』に卵の料理法が何種類か出ているが、卵料理が広まったのは江戸中期以降。天明五年(一七八五)に出た『万宝料理秘密箱』は『玉子百珍』とも呼ばれた料理書であるが、この中には一〇三種の卵の料理法が紹介されている。家庭の食生活の中にも卵を食べる習慣が普及していたのである。
43: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:56:40.07 ID:wldMlP+f0
>>39
江戸時代の人も卵かけご飯美味しい美味しい言って食べてたのかな?
江戸時代の人も卵かけご飯美味しい美味しい言って食べてたのかな?
50: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:58:09.98 ID:IZS4oZUya
>>43
卵は効果だから実際はそんなに気軽には食えない
卵は効果だから実際はそんなに気軽には食えない
79: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:03:58.51 ID:5LkNFRM10
>>50
農村と都市部で違う
農村と都市部で違う
544: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:44:35.09 ID:vYM4con+0
>>39
現代民「寿司の卵なんか雑魚寿司ぃ!ガッキの食いもん!大トロやろ」
江戸民「大トロなんてあんな脂モン犬に食わせろ!卵がいっちゃん高級よ」
現代民「寿司の卵なんか雑魚寿司ぃ!ガッキの食いもん!大トロやろ」
江戸民「大トロなんてあんな脂モン犬に食わせろ!卵がいっちゃん高級よ」
40: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:56:17.52 ID:KC5TS+eW0
玄米とかいう完全栄養食
78: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:03:57.30 ID:/FFLA7P8K
鳥は基本的には食べて良かったんだが、にわとりは宗教的な観点から隠れて食べてた。
堂々と食べてたのは川にいる鳥や、山鳥。身分の高い人になるとたまに鶴。
堂々と食べてたのは川にいる鳥や、山鳥。身分の高い人になるとたまに鶴。
86: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:05:24.42 ID:t0Lu1Bz70
いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) pic.twitter.com/BiS9stqYdF
— おうこうはん (@SUSHIwanghaofan) July 2, 2020
104: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:10.77 ID:/FFLA7P8K
>>86
普通に美味しそう。食べたい。
普通に美味しそう。食べたい。
111: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:49.77 ID:ujhNPgML0
>>86
汁物さえ上手ければワイはいける
汁物さえ上手ければワイはいける
116: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:08:29.54 ID:+p/XO51Ba
>>86
味噌の主役感たるや
味噌の主役感たるや
147: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:32.68 ID:WxtfEjRy0
>>86
塩そのままかよ
塩そのままかよ
206: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:19.04 ID:HEewo2oI0
>>86
今じゃ考えられんほどしょっぱいんやろな
今じゃ考えられんほどしょっぱいんやろな
520: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:42:48.22 ID:sCJ2dRmld
>>86
糖質多すぎんか
糖質多すぎんか
561: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:45:23.83 ID:VQ6Fc0Qv0
>>520
現代で糖質が嫌がられるのは他にタンパク質脂質が豊富で楽勝でカロリー摂取できるからや
現代で糖質が嫌がられるのは他にタンパク質脂質が豊富で楽勝でカロリー摂取できるからや
95: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:32.18 ID:PmaEgMPMM
昔の米は今の米よりめっちゃタンパク質多いってどっかで見たけど本当?
113: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:08:13.75 ID:5LkNFRM10
>>95
誤差の範囲
大して変わらん
誤差の範囲
大して変わらん
112: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:51.95 ID:TtnMlWmM0
はい脚気
115: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:08:23.59 ID:J2r97fr60
>>112
その為の漬物、柿、みかん
その為の漬物、柿、みかん
120: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:00.34 ID:RfuZhaWG0
基本は大豆であとはイワシとかサンマ、ドジョウやな
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
121: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:16.99 ID:Gf4tTEcO0
>>120
どじょう鍋ってうまいんかな
どじょう鍋ってうまいんかな
123: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:30.80 ID:RfuZhaWG0
>>121
美味いらしいで
美味いらしいで
144: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:13.71 ID:5LkNFRM10
>>123
ドジョウが旨いってのより味付けやろ
ドジョウが旨いってのより味付けやろ
122: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:21.87 ID:csgw1dIa0
貝塚っていうぐらいだから古代の人はめっちゃ貝食ってたらしい
136: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:37.47 ID:RfuZhaWG0
>>122
楽にとれるし今よりも海岸線が入り組んでて栄養豊富やろしな
楽にとれるし今よりも海岸線が入り組んでて栄養豊富やろしな
143: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:01.97 ID:eEz6fiZJ0
イワシなんて足早くて干物しか食えないし
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
161: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:34.71 ID:/6T9YNeo0
玄米って言うほどまずくないよな
ある程度食感あった方が好きなんやが
ある程度食感あった方が好きなんやが
190: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:37.27 ID:J2r97fr60
>>161
そら今の保存技術がええからよ
精米甘いと油分が残るんやけどさっさと食わないと一気に酸化して臭くなるからな
そら今の保存技術がええからよ
精米甘いと油分が残るんやけどさっさと食わないと一気に酸化して臭くなるからな
171: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:14:16.35 ID:RfuZhaWG0
あと金ある人ならチヌとかスズキ食ってたらしい
どっちも汽水域まで入れるから江戸の地下水ならある程度生かせるしな
あと中国地方の山間部ではサメとかも食ってた
どっちも汽水域まで入れるから江戸の地下水ならある程度生かせるしな
あと中国地方の山間部ではサメとかも食ってた
194: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:55.91 ID:5LkNFRM10
>>171
別に広島やそこらだけちゃうぞ
サメ食う所は沿岸部で昔から結構ある
別に広島やそこらだけちゃうぞ
サメ食う所は沿岸部で昔から結構ある
208: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:42.03 ID:RfuZhaWG0
>>194
沿岸部やとあんまサメ食わんのちゃう?
高知やとサメ食わんし、大阪湾周辺でもサメ食う文化ないしなぁ
沿岸部やとあんまサメ食わんのちゃう?
高知やとサメ食わんし、大阪湾周辺でもサメ食う文化ないしなぁ
261: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:43.38 ID:5LkNFRM10
>>208
瀬戸内海も三陸も食うぞ
それから平清盛の時代から古来の日本の貿易ので
ホタテ貝柱や干しナマコや干しアワビやフカヒレが超重要輸出物で
今でも香港上海の中華料理素材で最高級品が日本産の乾物や
瀬戸内海も三陸も食うぞ
それから平清盛の時代から古来の日本の貿易ので
ホタテ貝柱や干しナマコや干しアワビやフカヒレが超重要輸出物で
今でも香港上海の中華料理素材で最高級品が日本産の乾物や
176: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:14:33.26 ID:eEz6fiZJ0
逆に地方は動物性タンパク質が豊富
田んぼにはドジョウ・タニシ・ヌマエビ・カエル・ナマズなどが豊富に居たし
イナゴハチノコなどの虫も食ったし里山には小動物も居たからな
田んぼにはドジョウ・タニシ・ヌマエビ・カエル・ナマズなどが豊富に居たし
イナゴハチノコなどの虫も食ったし里山には小動物も居たからな
207: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:23.32 ID:0ytGcJbz0
飢饉の時の資料見るとマジ地獄絵図やな
その辺の草とかも食ってる
その辺の草とかも食ってる
267: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:22:43.49 ID:ZMaUPLvt0
当時の庶民の家庭とか奉公人の食事記録とか見るとともかく漬物食い過ぎやろ
今より遥かに汗をかく生活やったとしても塩で死にそう
今より遥かに汗をかく生活やったとしても塩で死にそう
277: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:23:20.66 ID:CNavwVYH0
>>267
現代人も知らず知らずのうちに同じかそれ以上の塩分取ってそうだけどな
現代人も知らず知らずのうちに同じかそれ以上の塩分取ってそうだけどな
296: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:24:55.66 ID:VQ6Fc0Qv0
>>267
漬物って野菜だからカリウム含んでて、おかげである程度の塩は排出してくれるんやで
漬物って野菜だからカリウム含んでて、おかげである程度の塩は排出してくれるんやで
315: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:26:10.14 ID:VkAkLhxQd
>>267
しかも今みたいな「料理としての美味しい漬物」ではなくガチの保存食漬物だから塩分もダンチやしな
しかも今みたいな「料理としての美味しい漬物」ではなくガチの保存食漬物だから塩分もダンチやしな
301: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:25:08.48 ID:eEz6fiZJ0
江戸は奉公人でも白米が食えた
ただし青菜と魚は高いので白米と塩辛い漬物と塩辛い味噌汁がデフォ
だから脚気が大流行した
ただし青菜と魚は高いので白米と塩辛い漬物と塩辛い味噌汁がデフォ
だから脚気が大流行した
312: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:25:52.78 ID:zdv/HAQY0
漫画の話やけどJINで江戸は白米が大流行して脚気が流行ったっていってたな
328: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:27:27.82 ID:CNavwVYH0
>>312
脚気やと判明したのは後の時代になってからやから当時の人たちは食生活のせいやとは全くおもってなかったみたいやけどな江戸の生活に疲れて体調が悪くなると言われてたらしい
脚気やと判明したのは後の時代になってからやから当時の人たちは食生活のせいやとは全くおもってなかったみたいやけどな江戸の生活に疲れて体調が悪くなると言われてたらしい
314: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:26:07.69 ID:WJB7CGhW0
実際魚とか毎日食えたの?
349: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:28:47.83 ID:eEz6fiZJ0
>>314
庶民には無理
毎日魚食えるのはそれなりの金持ち
晩飯に干物がつけば贅沢って感じ
庶民には無理
毎日魚食えるのはそれなりの金持ち
晩飯に干物がつけば贅沢って感じ
361: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:29:38.36 ID:xG4oqzhj0
>>314
奉公人では無理だけど、独立してる職人や商人は食えたらしいよ
奉公人では無理だけど、独立してる職人や商人は食えたらしいよ
373: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:30:35.28 ID:lCsEsmMY0
サプリメントは肝臓に負担かかるぞおじさんよく湧くな
386: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:31:36.06 ID:t8tHlbY10
実際玄米食ってみると癖があるからな
白米のが美味いからしゃあない
白米のが美味いからしゃあない
388: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:31:45.23 ID:G89Y2A1d0
塩とかいう覇権
保存料にも調味料にも栄養素にもなる保存もきく
植物由来の香辛料に比べて大量生産できる
これもう神だろ
保存料にも調味料にも栄養素にもなる保存もきく
植物由来の香辛料に比べて大量生産できる
これもう神だろ
406: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:33:46.40 ID:S8lvUYUp0
多分江戸と地方で文化全然ちゃうやろ
モリモリ肉食えてた藩もあるんやない?
モリモリ肉食えてた藩もあるんやない?
421: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:09.79 ID:eEz6fiZJ0
>>406
畜産用の牧草とか穀物をまともに栽培してなかったからな
肉は基本狩って食うものだったからそこまで食えた訳じゃない
畜産用の牧草とか穀物をまともに栽培してなかったからな
肉は基本狩って食うものだったからそこまで食えた訳じゃない
463: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:38:17.15 ID:VkAkLhxQd
>>406
畜産という考え方があまりなかったからそんな肉食流行ってない
コスパ悪いし
鹿児島とかで豚食われてる言ってもやったらめったら食う訳じゃない
畜産という考え方があまりなかったからそんな肉食流行ってない
コスパ悪いし
鹿児島とかで豚食われてる言ってもやったらめったら食う訳じゃない
410: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:34:03.02 ID:h2QSc7V50
江戸時代に脚気は分かるけど原始時代は痛風ばかりだった説は笑う
422: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:10.46 ID:Cq+dT7ZK0
>>410
あと初期のアメリカも豚肉料理ばかりで痛風だらけやったで
あと初期のアメリカも豚肉料理ばかりで痛風だらけやったで
411: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:34:06.10 ID:zQghJiitM
昔昔のえら〜い殿様より現代の最底辺のワイの方が美味いもん食ってると思うと
何やら不思議な気持ちになる
何やら不思議な気持ちになる
441: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:36:29.50 ID:7sB8ul1d0
>>411
オットセイ将軍の好物が生姜やからな
そんなもん今喜んで食う奴おらんやろ
オットセイ将軍の好物が生姜やからな
そんなもん今喜んで食う奴おらんやろ
449: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:03.78 ID:gXB7mjTI0
>>411
究極のメニュー食ったことないからそんなこと言えるんやで
究極のメニュー食ったことないからそんなこと言えるんやで
433: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:55.88 ID:ODsgg3Gv0
江戸時代って一回でも虫歯なったら治らんから地獄やろ
452: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:15.59 ID:Cq+dT7ZK0
>>433
東京には虫歯の痛さに耐え切れず切腹した武士の塚があるんやで
これガチな
東京には虫歯の痛さに耐え切れず切腹した武士の塚があるんやで
これガチな
457: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:51.75 ID:D+wSRXDfr
476: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:14.18 ID:HKdFVMUYd
>>457
寿司は流行ってから高級化していったらしいからそれまでは普通の屋台飯と同じ扱いちゃうかな
天ぷらは知らん
寿司は流行ってから高級化していったらしいからそれまでは普通の屋台飯と同じ扱いちゃうかな
天ぷらは知らん
494: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:40:23.77 ID:Cq+dT7ZK0
>>476
天ぷらも元々は屋台やぞ
気軽に食べられる料理の中で一番カロリーを摂取できるから力仕事してた江戸っ子オススメやで
天ぷらも元々は屋台やぞ
気軽に食べられる料理の中で一番カロリーを摂取できるから力仕事してた江戸っ子オススメやで
504: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:28.40 ID:oshZsSvJ0
>>476
この段階でのてんぷらは今のてんぷらと違うと言われてるし
この段階でのてんぷらは今のてんぷらと違うと言われてるし
519: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:42:47.14 ID:Cq+dT7ZK0
>>504
衣は厚いし油の温度が低いからゆっくり揚げてたで
だから汁と大根おろしでさっぱりさせるんや
衣は厚いし油の温度が低いからゆっくり揚げてたで
だから汁と大根おろしでさっぱりさせるんや
496: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:40:47.94 ID:ok22dIy+M
>>457
今でいう松屋みたいな感覚や
今でいう松屋みたいな感覚や
501: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:11.44 ID:qU9gbkN/0
酒だって普通の酒より焼酎にみりん入れたのがあまくて飲みやすくて好まれてたし
514: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:42:06.60 ID:PMorxK190
>>501
柳陰やっけ
柳陰やっけ
535: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:43:56.25 ID:qU9gbkN/0
>>514
せや
あとは直しともいうな
何か容器に入れて井戸おろして冷やしてから飲むのが最高におつだったって落語にあるな
青菜ってやつ
せや
あとは直しともいうな
何か容器に入れて井戸おろして冷やしてから飲むのが最高におつだったって落語にあるな
青菜ってやつ
509: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:52.14 ID:eEz6fiZJ0
天ぷらも今食ってるのは大体上方風
江戸の天ぷらはゴマ油で揚げるのでもっと茶色い
江戸の天ぷらはゴマ油で揚げるのでもっと茶色い
510: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:59.83 ID:sCJ2dRmld
海沿いの町は豊かだったんかな
527: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:43:28.04 ID:Y/Lmc9YpM
>>510
薩摩藩とかは魚もりもり食って体格良かったと聞くな
薩摩藩とかは魚もりもり食って体格良かったと聞くな
526: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:43:24.86 ID:MeeqzvAU0
昔の寿司は庶民の食い物とかいうけど、ほんまなん?
高かったんちゃうの?
高かったんちゃうの?
564: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:45:40.15 ID:eEz6fiZJ0
>>526
基本は魚河岸で鮮度が落ちて売れなくなった魚を安く買って
職人が酢で締めたり醤油で煮たりして「仕事」をして食えるようにしたのが寿司
基本は魚河岸で鮮度が落ちて売れなくなった魚を安く買って
職人が酢で締めたり醤油で煮たりして「仕事」をして食えるようにしたのが寿司
606: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:48:56.90 ID:nYeNEeQ50
現代人が昔行ったらまず綺麗な水飲めないからそれでかなり死にそう
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613573533/
|
おすすめサイトの最新記事
腸内細菌が米をアミノ酸に変えて、それからタンパク質を得ていたようだ。
現在でも、ラオスの米が主食の民族でその腸内細菌が見つかっている。
牛が腸内細菌(メタン菌)からアミノ酸を得ているのと似たような感じ。
現代日本人は腸内細菌のバランスが変わっているから、昔の日本人と同じ量の米を食べると炭水化物摂取過多で病気になる。
もっとも沢山摂取してたら平均身長も高いだろうに、動物性タンパク十分に摂れないからチビだったんだろ。
ただし本当にあの時代の食い物かどうかは知らんが
大量の米、味噌・塩などの調味料、そして少々の香の物。
文明開化までの日本人はほぼベジタリアン。
人口100万人を超えていたという江戸で、手漕ぎ船しかない漁師が庶民に行き渡るほどの魚を獲ってこれるわけないだろ?
だいぶ少なくなったけど、都心で昔から天ぷら屋をやってるところで食べられるよ。
見た目だと揚げすぎて焦げてるようにも見えるけど、そんなにお高くもないのでお勧め。
続けて食ったら数日で限界来るぞ
5分搗きでギリ妥協
江戸庶民は精米して白米にするんで脚気が江戸病として流行るぐらい
大体昔の玄米はまずいからな(ヌカライス)、今の食用に改良してきた玄米とは違う
1羽、2羽って数えるのは無理やり鶏扱いして法的に(宗教的に?)許しを得ていたはず
あっかっまぁむぅしぃ〜っ‼
玉子食ったくらいで体調良くなるとか栄養失調やろ
芋やの天ぷらだね
飼育してた程でもないし狩猟で取れる量は極わずか常食の食卓に上がるほどではないし都市部は更に無理
篠原「おけい(女性の名前)!これ煮ろ!」
おけい「か、堪忍して〜」
って忌避してるシーンが印象的だった。
動物の肉を食うのは穢れるみたいな考えがあったんだろうな。
流通の発達した経路上の街ならなおさら
山岳地の人間はどうしてたんだろうな?宗教上の禁忌を無視だったり内緒で獣肉?
1個2000円程度みたいよ、時代とか場所によるが
2000円なら毎日とはいわないけど、手が届かないわけじゃないでしょ
あと、イノシシを山クジラって言うくらいクジラも食べてるし、
イワシは干鰯で肥料にするくらいとれてるし、
目黒のサンマが落語のネタになるし、ベジタリアンは言い過ぎかな
湯豆腐の定食が庶民の間ではかなりの人気だったらしい
しかし、現代人からすると貧相な定食
白菜があったりぼて振りクラスが味噌汁に卵落としたのをぱかぱか食うたりで当てにしたらあかん
鯨は言うに及ばず、イノシシは山鯨やし、ウサギを一羽・二羽と数えるのは、鶏肉にごまかすためや。
考えても見。
マタギって職業が有るやろ。
アイツラは熊やシカ、イノシシ党の獣を狩って生計を立ててた。
毛皮だけが目的と違うで。
あれは間違いだから勘違いするなよ。
むかしの日本映画なんか見てもそうなんだけど、実際は結構小さい茶碗で何杯も食うスタイル。
一膳飯は仏前に供えるもので縁起が悪いって思想があったからな。
再現画像みたいなでかい丼に山盛りして出すのは、通常スゴイシツレイにあたる。
現代でも残る大食い祭りなんかでは、敢えて普段やらない山盛りをやって非日常を強調してたりするけどな。
病気が治らないのもそうだが、栄養バランス悪いのは間違いないだろな
平均身長とかも男性で150cm台だったぐらい小さかったらしいし
しかも油の使用の優先順位としては暖房や照明なんかの燃料用途が上やったから
明治維新以前の揚げ物はかなり使いまわした古い菜種油で低温で揚げるしかなった
正直同じ調理法でも明治以前と以後で揚げ物は完全に別物やわ
今の油ギトギトの底辺の安物唐揚げでも当時の高級揚げ物より美味いで
必須栄養素を作る腸内細菌がなんとか。
そのうちデザイナー腸内細菌とかできるんですかね?
それにしても初期のアメリカで脚気が流行していたのか。
豚肉ってビタミン B1 豊富でないの?
教育漫画の中の東海道中膝栗毛
豆腐に逃げ潜るドジョウの話を思い出すな。
あれは面白かったな。確かに江戸時代に関して言うと、肉や卵や大豆その他タンパク源自体は存在していても、貧乏人が必要なタンパク量摂取なんて金銭的に不可能。
昔から、どうしてたんだろ?とは思っていたが、まさか炭水化物祭りの民族は、デンプンをタンパク質に変換出来る体に変化させてたなんて予想外(番組で紹介されていた、ほぼ芋のみ食べている部族の筋肉ムキムキにもビックリ)。
ろくな食事が無くて、栄養価低いのは間違いない…。
今のナマポの方が、近代までの王侯貴族や殿様達より美味しくて良いものを食べてるのではないかと思う?
バンバン食えるのは金持ちだけでしょ。
バンバン食えてたら、江戸時代の成人男性の平均身長が150台な訳がない。
因みに、江戸時代末期はフランス人とかのヨーロッパ人でも平均身長160台前半で、どこの国でも現代人に比べて非常に栄養状態が悪い。
品種が現代と違うとはいえ割と簡単に増やせそうやし、卵もそれなりに産むやろし、肉も食えそうなもんやが
タイムスリップしたら養鶏場やるわ
江戸の水は塩が混じってるから水道引いてるんだよな
それで100万人維持するんだから凄いわ
米以上に効率のええ食い物なんてあらへんしな
そりゃ食えるもんは何でも食うで、当たり前の話や
ちょっと不作になると大飢饉や
備米とか普通にやっとたで
いや、マジで
毎朝長屋を巡って売り歩く、納豆売りっていう専門職が存在した
詳しく検証は出来ていないが持久力が落ちスピード落ちた説、リセットに時間がかかる説(肉を食べ無い食生活だと睡眠•休憩が少なくても済む。疲労回復が早い?→結果トータル短い時間で走り切れる)と様々が、今だに解決されていないとさ。
ただ、この外人さんが江戸〜大坂間を一人で走っていると勘違いしていなければだけどな。
白菜なかったん?
肉や乳製品食って体格よくなった方が生産性もあがるだろうに
宗教のせいなんか?
西日本には広まらなかったね
西の方が食は豊かだった
ブイラーが入ってくるまでは鳥ってそこそこ高価だったんだな
江戸時代は155cmだったが古墳時代は163cmあったとか
なお、牛は見かけ、草食ってる風に見えて、あいつら摂取した草で培養した細菌を食って生きてるので、ちょっと仕組みが違う。
白菜が日本で普及したのは近代に入って大正時代ごろ
キャベツも同じころで、それまで結球野菜を食べる習慣はなかった
中国・韓国・奄美沖縄までは養豚文化があったので広まらない特別な理由があったんだろうね
東アジアの養豚は人間の腸が消化しきれなかったものや腸内細菌が作り出して便に垂れ流された栄養を豚に食べさせて回収するというなかなか合理的なものだった
トイレの床下を豚小屋にするのがデフォだった
天然痘、ペスト等の感染症もワクチン、薬なしで免疫だけで戦わないといけないから耐性ないやつは生き残れない時代だったろうしな。
それがご飯の主食になって野菜は大根、きゅうり、ナスの漬物かゴボウ、ワカメ、ヒジキ。
ちょっとした贅沢としてイワシか豆腐かカツオ、煮豆、おでんがあったらしいな
今と違うのは夕食が茶漬けと漬物、味噌汁の軽食で、朝食に大食いしてたところ。
穀物で育てるようになったのは世界的にもごく最近だし、畜産=膨大な牧草地を持つ以外の選択肢はない。膨大な土地を持てば、米を収めなきゃいけないし、米を作るしかないよね。
山盛りはおひつがなかった時代(平安ごろ)のものって聞いたな
見ました、面白いサイトですね
糖尿より高血圧のほうがやばかったろうな
トリプトファンは体内でセロトニンやビタミンBに変換されるので不足すると脚気や鬱になるから
とりあえずバランスの良いアミノ酸をたくさん取るのは正しい
植物も水と光合成だけで生きてる訳じゃなく、植物の根っこが周りの土で微生物や細菌を作って、それが出す栄養を吸収する事で賄ってる
同じ作物ばかり作ると同じ細菌が増えてしまい、土を痩せさせるので連作障害が起きる