
1: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:31:57.83 ID:w6MwB3pL0
日本語難しいって嘘やろ
こんなめちゃくちゃな文法でも意味伝わるやん
こんなめちゃくちゃな文法でも意味伝わるやん
4: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:32:27.46 ID:w6MwB3pL0
そもそもコンビニの外国人でと会話できてるし
7: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:32:58.30 ID:zHSSTgL+0
日本人だから長年の勘で大体わかるんやろ
8: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:33:03.62 ID:GZdkvT/R0
26: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:36:29.79 ID:CjgyqFyOd
>>8
これ好き
これ好き
31: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:37:00.79 ID:EiSGs8b30
>>8
こんなんでも日常生活やれてるからワイらすごいわ
こんなんでも日常生活やれてるからワイらすごいわ
56: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:40:09.47 ID:19nXpdN/0
>>8
4つ目ガチでわからん
頭がなににかかっとるんや
絵もよくわからん
4つ目ガチでわからん
頭がなににかかっとるんや
絵もよくわからん
66: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:41:04.44 ID:uJm9nC8y0
>>56
頭が猫になってる人やな
その猫型の頭部が魚食ってる
頭が猫になってる人やな
その猫型の頭部が魚食ってる
69: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:41:11.77 ID:HRa5XYHQ0
>>56
頭が猫ってことや
これは無理があると思うわ
頭が猫ってことや
これは無理があると思うわ
82: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:42:57.40 ID:Fhsuknq9M
>>56
右のへんな図のとおりやろ
頭が((赤い魚)を食べる猫)
右のへんな図のとおりやろ
頭が((赤い魚)を食べる猫)
68: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:41:06.77 ID:zsMhvbJw0
>>8
なんで下2つが立ってるのか分からん
なんで下2つが立ってるのか分からん
74: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:41:27.83 ID:7JK0oFra0
>>68
頭が猫ってだけで体は猫と言ってないから
頭が猫ってだけで体は猫と言ってないから
110: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:46:41.00 ID:tVOxcIBm0
>>8
これ下二つは無理があるよな
これ下二つは無理があるよな
141: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:49:58.18 ID:zdFrHw+B0
>>110
頭が猫なだけで下が人に描かれてるから無理があると感じるだけで下が蛇でも豚でもいいと解釈すれば別に無理なくないか?
頭が猫なだけで下が人に描かれてるから無理があると感じるだけで下が蛇でも豚でもいいと解釈すれば別に無理なくないか?
148: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:50:37.62 ID:KSPXNUcbd
1 魚を食べる猫(頭が赤い)
2 魚(頭が赤い)を食べる猫
3 魚(赤い)を食べる頭をもった猫
4 魚(赤い)を食べる猫の頭をもった何者か
5 魚を食べる猫(赤い)の頭をもった何者か
2 魚(頭が赤い)を食べる猫
3 魚(赤い)を食べる頭をもった猫
4 魚(赤い)を食べる猫の頭をもった何者か
5 魚を食べる猫(赤い)の頭をもった何者か
11: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:33:42.26 ID:fWTzrGBbH
相手が相当日本語わかる前提やん
13: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:34:08.68 ID:w6MwB3pL0
英語も文法おかしくても伝わるのか?
17: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:34:44.47 ID:rN2fcs2H0
>>13
なんちゃって日本語が通じるのと同じで、何となくは通じるようやで
なんちゃって日本語が通じるのと同じで、何となくは通じるようやで
46: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:39:16.61 ID:Fhsuknq9M
>>13
相手に聞く気さえあれば伝わる
相手に聞く気さえあれば伝わる
21: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:35:34.29 ID:1WH7yax/d
助詞とかいうやつがめんどくさそう
24: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:35:57.42 ID:gSVwRZ++0
伝わる言うほどにか?ホンマ
38: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:38:08.89 ID:JylV4P0Mr
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
53: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:39:42.01 ID:7Romdq7/0
>>38
これすごいよな
英語とかでも同じなんやろか
これすごいよな
英語とかでも同じなんやろか
109: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:46:38.47 ID:i8ESDHth0
>>53
せやで
この文章も単語めっちゃくちゃやけど
英語読めたら理解できるはずや
This is easy to denmtrasote. In a puiltacibon of New Scnieitst you could ramdinose all the letetrs, keipeng the first two and last two the same, and reibadailty would hadrly be aftcfeed. My ansaylis did not come to much beucase the thoery at the time was for shape and senqeuce retigcionon.
せやで
この文章も単語めっちゃくちゃやけど
英語読めたら理解できるはずや
This is easy to denmtrasote. In a puiltacibon of New Scnieitst you could ramdinose all the letetrs, keipeng the first two and last two the same, and reibadailty would hadrly be aftcfeed. My ansaylis did not come to much beucase the thoery at the time was for shape and senqeuce retigcionon.
62: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:40:58.40 ID:EOccatvY0
>>38
これは全言語共通だっけ
やっぱ脳みそってアホだわ
これは全言語共通だっけ
やっぱ脳みそってアホだわ
146: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:50:13.46 ID:zDEm4XxMp
>>62
むしろ賢いやろ
むしろ賢いやろ
206: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:59:26.87 ID:lERoo2CWa
>>38
スラスラ読めるのすげぇ
スラスラ読めるのすげぇ
298: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:14:26.66 ID:Cn+e7/3m0
>>289
にんんげ ほんますこ
にんんげ ほんますこ
101: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:45:35.37 ID:jELZI0Ky0
世界一ちょろい話術体系と
世界最狂の記述システムを組み合わせたのが日本語や
世界最狂の記述システムを組み合わせたのが日本語や
119: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:47:27.22 ID:VnT1maTLd
>>101
ビリビリにある日本語基礎講座動画のひらがなカタカナ五十音表で「絶望」ってコメント書かれまくってたの草生えた
ビリビリにある日本語基礎講座動画のひらがなカタカナ五十音表で「絶望」ってコメント書かれまくってたの草生えた
111: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:46:51.82 ID:1zLPmZ4/0
助詞がほんまにムズいんやろな
発音は完全に日本語なのに
助詞ぼろぼろな人もおおいし
発音は完全に日本語なのに
助詞ぼろぼろな人もおおいし
115: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:47:12.16 ID:xr0Nc4pr0
というか大事なんはこんなんでも意味伝わるから英語かて割とめちゃくちゃでも何とかコミュニケーションは取れると知ることやろ
122: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:47:39.20 ID:S3qzxRGZ0
SVOに囚われすぎなだけで主部と述部言うてりゃ大体どんな言語でも通じる
154: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:51:59.73 ID:gW83CYIW0
日本語は漢字がキツいやろ
155: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 04:52:09.72 ID:i0muabD40
漢字読めるけど書けへんねんな…
235: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:06:19.07 ID:LWVhtZJq0
難しい言語ランキングとか作ってるけどあれ大体欧米メディアが作ってて
英語と文法が遠ければ難しいって事になる
英語と文法が遠ければ難しいって事になる
241: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:07:09.93 ID:StqzH7W20
>>235
まあ実際中国語はどの話者からしても地獄や
まあ実際中国語はどの話者からしても地獄や
243: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:07:30.29 ID:Cp/vkcgI0
むちゃくちゃな言語だからこそ、きちんとした言語規則よりニュアンスでの共感が求められる。
だからこそスパムメールとかのむちゃくちゃな日本語に対してすぐに「こいつ外国人やん」って見分けることができる
だからこそスパムメールとかのむちゃくちゃな日本語に対してすぐに「こいつ外国人やん」って見分けることができる
260: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:09:52.30 ID:WMmGLfbyp
>>243
確かに
外国人詐欺集団の参入ハードル上げには役立ってるんやろか
確かに
外国人詐欺集団の参入ハードル上げには役立ってるんやろか
324: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:19:15.27 ID:S3qzxRGZ0
中国人同士でお前の中国語分からんて日本語で喧嘩してた時はホンマにあるんや思った
327: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:19:36.59 ID:7JK0oFra0
>>324
草生える
草生える
354: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:23:38.45 ID:TW4F+8ZJp
てかスレ名の原文って何だ?
日本語の文法がめちゃくちゃでも平気で意味が伝わることが判明
これでも「が」が多くて若干気持ち悪いんだが
日本語の文法がめちゃくちゃでも平気で意味が伝わることが判明
これでも「が」が多くて若干気持ち悪いんだが
391: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:29:13.62 ID:IGumhLJM0
>>354
日本語はめちゃくちゃな文法でも平気で意味が伝わることが判明
後半の「が」連続が気持ち悪いなら「意味が伝わると判明」に言い替えることも出来る
日本語はめちゃくちゃな文法でも平気で意味が伝わることが判明
後半の「が」連続が気持ち悪いなら「意味が伝わると判明」に言い替えることも出来る
358: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:24:39.97 ID:pJ9otFy4r
欧州の諸言語近すぎてズルいやろ
377: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:27:14.05 ID:7JkxoMYJ0
日本→コケコッコー
米国→クックドゥードゥルドゥー
どないな耳しとんねん
米国→クックドゥードゥルドゥー
どないな耳しとんねん
385: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:28:36.17 ID:EMAl2kBd0
>>377
向こうの鳥とこっちの鳥の鳴き声が違う説
向こうの鳥とこっちの鳥の鳴き声が違う説
392: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:29:15.15 ID:wMEQfPH2M
友達の日本語できる中国人は日本語は意思疎通だけなら簡単だけど読み書き含めてマスターするのは地獄って言ってた
カタカナが意味不明らしい
カタカナが意味不明らしい
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613849517/
|
おすすめサイトの最新記事
そこまでしてキチガイの意図を汲んでやる義理ねンだわ
↑
じゃあ誰かこれを翻訳してくれよ・・・
糖質特有の構文ほんとこわい
助詞がめちゃくちゃ難しいのも同じ
ネイティブなら文脈とかで「ここはこう書きたかったんやろなあ」とわかるけど非ネイティブには難しい、元の正しい(こう書きたかったであろう)単語を知らないと翻訳機能あってもお手上げ
正しい文章の並びを滅茶苦茶にしても意味が分かるってだけで文章自体がおかしくても通じるとは言ってないよ
ただ、あっちの人らが、伝わらないw何言ってんの?wってわざと分からないふりして
相手をバカにしたがる差別主義のクズだから伝わらないように感じるだけ
日本語や韓国語は「助詞」が意味・役割を表す。
意味不明な文章って「だから」や「でも」の繋がりが支離滅裂なパターンがほとんどだと思う
中華業者のガバガバ商品説明よりも糖質の書いた文の方が読みにくいなんてザラにあるからな
だからこんな話もそのうち妄想扱いされるかもな
そのたびに新鮮にレスする皆さんがいるから、同じネタのスレタイ違いで節操なく上げてくるんだろうな。
みなさん、それぞれのサイトに固執しないでまとめ見ろよ。
最悪単語単語ですぐに意味伝わるし
ただ書きに行ってさらに深い所に行こうとすると突如牙を向く言語
更に構文上英語と非常に相性が悪い言語だから日本人が英語を発音含め覚えるのに非常に苦労するのは当たり前
まあ、文法の話だから「自然に考えてどうか」は別問題だけどね
主語がなくても伝わるという意味で
日本語は他と違うってのはどっかで聞いたことある。
カタカナは何年か日本にいたら使う意味が分かると思う
口頭で伝えるだけならひらがな憶えるだけで余裕な言語
イッテQの出川のアレでもカタコトで失礼に両足突っ込んでる出川の質問は通じでも帰国子女で自称英語堪能な河北の質問は通じなかったって例もあるしな
道を尋ねられて一生懸命勉強して正しいてにをは付けながらも発音滅茶苦茶なのより「ミチ、モエ、イク、ドコ!」と単語だけで聞かれた方がすぐ分かる
それを文法と言うんですが
日本語だけの特性ではない
通じれば良いだけでなくて、適切な敬語などの言葉選びしないといけなくなると難易度がハネ上がる
意外とオフィシャルな場で通用する日本語を話せる外国人はかなり少ない
むしろロシア語の方が順番滅茶苦茶&主語省略耐性は高いと思う
イタリア語も基本主語省略だし順番適当だし
日本語と言うより格変化/格助詞を多用する言語の特性だな
キッズには新しい発見なんだろうが、おっさんには大江健三郎の「あいまいな日本の私」なんかで散々話題になったことやからな
日本語に限らず、英語だって、
海外いけばアジアだろうが中東だろうが、アイム ハングリー!
アイ ウォント レストラン!
で食堂を教えてくれるし。
相手の教えてくれる内容がわかるかは別だが。
普段の鶏の声を表したのが米だよ
377: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 05:27:14.05 ID:7JkxoMYJ0
日本→コケコッコー
米国→クックドゥードゥルドゥー
お前さんのようにネットに張り付いてる人間ばかりじゃないんでね
サイトに固執してるんじゃなくたまにしかいねーから初見が多いんだろうよ
日本語しか喋れない俺
英語しか喋れないA
アイルランド人で英語も日本語も喋れるB
この3人で飲む機会があって、Bが通訳してくれてたんだが
英語→母国語→日本語→母国語→英語って頭の中で切り替えてるんだって言っててすげーってなった
やっぱ母国語じゃないものを直に通訳するのは難しいんだな
私はパンを今日食べた。
今日パンを私は食べた。
パンを今日私は食べた。
意味は一緒だけどニュアンスが変わるから、日本語は膠着語といっても「適切な語順」ってのはあるんだよな。
うん、だからそれが文法
韓国語とか知らんけど、そもそも助詞に重きを置いてなかった古代日本語の影響が続いているので現代日本語も割と助詞がいい加減でも通じる。
ほとんど………?
馬鹿でもネットが使えるようになって目立ってきてるやない。
昔やとわざわざPCで情報発信するなんて敷居が高かったし、その手間を超えれる時点で最低限の頭があるとか。
ドヤ顔でウケる
ば韓国で試してみろ
これだけ情報があれば推測は出来る
俺 魚 食べる
これだと俺は魚を食べるか俺を魚が食べるかで別れる
欧州語は本来「屈折語」で語尾変化が多彩なので語順は適当でも通じる
ラテン語とかロシア語はその典型
現代英語や現代フランス語は語尾変化が単純化した代わりに語順が大切になり
中国語のような「孤立語」に近づいている
日本語は「膠着語」だということですよね
別に今さら議論するまでもなく 昔から言われてることですよ
説明も難しい
「屈折語」「膠着語」「孤立語」の区別が判っていたらこんなにスレもコメ欄も伸びないw
逆に最もローコンテクストなのはドイツ語な
いちいち ん?これとこれが繋がってんの?ってつまづきなから読むことになるから
わかりやすく並べるにも1文が長すぎると限界がある
長くなる前に一文を短く区切る方が無難
伝われば良いといっても読解に時間をかけさせたら伝わる人間は減ってしまう
今の敬語は3種類じゃなくてなんか5種類になってるらしいね
・尊敬語
・謙譲語1
・謙譲語2(丁重語)
・丁寧語
・美化語
さすがに草
そういう話って、本当に面白い。
英会話は全然できないが、「英語の歴史」とかの本を読むのは大好きだ。
これから、もっと色んな言語の歴史を見てみたいと思う。
ありがとう。
書こうと思うと、漢字カタカナひらがなで難しい
古いラテン語なんて修飾語と被修飾語が2〜3行離れているとか普通だけど
現代においては形容詞を使うよりオノマトペを使う方が遥かに多く、外国人の多くはこれにもハマる
いかに日本語が曖昧な言語で「行間を読む」必要がある言語ってのがわかるよな。
日本人が空気を読む習慣があるのも、そのせいだと思う。
わたし「は」弟「と」12時「に」自転車「で」渋谷「に」行って弁当「を」買う
わたし「に」弟「を」12時「も」自転車「の」渋谷「が」行って弁当「から」買う
助詞がハチャメチャだと途端に伝わらなくなるのが日本語である
英語や中国語は文法を固定することにより助詞を省けるだけ省き無駄に口を動かない方法を取っている