
1: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:53:00.60 ID:pGCiPkV+0
NASAのロケット(ローバー)からの「火星」の画像。何とも言えない感情が沸いてくる…
— キンタロー🇺🇸 (@Tapsloveen) February 19, 2021
pic.twitter.com/AeSs7qHS8Q
6: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:54:39.28 ID:GvwUJ8Qm0
水が無いのはなあ
7: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:54:59.37 ID:ADYbbucb0
結構あかるいのな
14: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:56:24.35 ID:e59+TBJga
こんなん近所で撮ってるだろ
19: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:57:04.93 ID:ugTmFQBna
>>14
さすがに360度地平線の荒野って地球上になかなかないやろ
砂漠ならあるだろうけど
さすがに360度地平線の荒野って地球上になかなかないやろ
砂漠ならあるだろうけど
33: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:59:25.20 ID:PgLYPNZ30
>>19
地平線というより山に囲まれてる感じやん
アメリカとかオーストラリアにならいくらでもありそう
地平線というより山に囲まれてる感じやん
アメリカとかオーストラリアにならいくらでもありそう
689: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:41:51.84 ID:/5gMcplVa
>>19
うそつけ群馬にあったぞ
うそつけ群馬にあったぞ
15: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:56:34.51 ID:JlxuzLKh0
なお大気の95%が二酸化炭素とかいう人間即死環境
24: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:19.97 ID:c/gxeQ06d
>>15
植物って大事やな
植物って大事やな
121: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:51.23 ID:BDxu8jJid
>>15
苔とかカビとか適当なもん放り込んだら結構上手いこといくんちゃうか
苔とかカビとか適当なもん放り込んだら結構上手いこといくんちゃうか
135: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:57.29 ID:p1QU8Nm/0
>>121
大気自体が薄いからなぁ...
大気自体が薄いからなぁ...
40: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:00:23.18 ID:ppwlUNT7p
酸素持ってけば住めるやん
296: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:24.80 ID:xyy8Jl480
>>40
重力があんまりないからそう簡単にはいかないかも
テラフォーミング出来るかは知らんか
重力があんまりないからそう簡単にはいかないかも
テラフォーミング出来るかは知らんか
62: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:33.39 ID:0nwPS0B30
こんなとこ金かけて調べて意味あるんか
90: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:06:51.39 ID:Nxg3vtXD0
>>62
半分はロマン分野やろな
人間ってそういう所あるから
半分はロマン分野やろな
人間ってそういう所あるから
123: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:01.58 ID:bftueg4Zd
>>62
人間は昔から科学技術の発展のヒントを自然から見出してるからな
最近だと量子コンピュータだってこの世がどうなってるか調べていく内に発見した事実をベースに作り上げられたものやし
人間が知らない分野を知ろうとするのに金をかける価値はある
人間は昔から科学技術の発展のヒントを自然から見出してるからな
最近だと量子コンピュータだってこの世がどうなってるか調べていく内に発見した事実をベースに作り上げられたものやし
人間が知らない分野を知ろうとするのに金をかける価値はある
451: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:56.91 ID:ACTiv0tWa
>>62
多分ワイらが生きているうちに恩恵は無いやろな
多分ワイらが生きているうちに恩恵は無いやろな
792: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:48:23.73 ID:UG0VkUlo0
>>62
人類のミッションは太陽圏脱出やぞ
人類のミッションは太陽圏脱出やぞ
78: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:05:55.10 ID:q2FvE26S0
月開発したほうがいいだろ
95: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:20.66 ID:sNLqjZEma
地磁気ガードないのがつらいところ
コアをアチアチにする方法なんてないし
コアをアチアチにする方法なんてないし
100: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:52.18 ID:1hbmCxXD0
>>95
地底人として暮らすんや
地底人として暮らすんや
96: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:21.43 ID:0nwPS0B30
月開発する前に地球の使ってないとこ開発した方がええんちゃうの
148: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:46.69 ID:TTGHXMuM0
ワイが生きてる内に火星旅行出来るようになる確率って何パーセント?
180: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:05.20 ID:SgjvqrrWH
>>148
0や
地球に残された資源で宇宙にゴミ飛ばしとる余裕なんかないんや
0や
地球に残された資源で宇宙にゴミ飛ばしとる余裕なんかないんや
188: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:32.61 ID:bftueg4Zd
>>148
一般人は金銭的にまだあと百年以上は無理じゃねーかな
イーロン・マスクが生きてる間に火星に人送るの実行するやろうからこれから20〜30年生きてれば火星旅行のニュースを見る事ができるかもな
ただイーロン・マスクの計画やと火星旅行は片道切符しか用意しないみたいやが
一般人は金銭的にまだあと百年以上は無理じゃねーかな
イーロン・マスクが生きてる間に火星に人送るの実行するやろうからこれから20〜30年生きてれば火星旅行のニュースを見る事ができるかもな
ただイーロン・マスクの計画やと火星旅行は片道切符しか用意しないみたいやが
208: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:53.38 ID:Tz8yBiRv0
248: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:41.70 ID:BT7s8Irpp
>>208
窒素78%とか住めるわけないやろとか思ってる異星人おったりすんのかな
窒素78%とか住めるわけないやろとか思ってる異星人おったりすんのかな
261: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:18:19.15 ID:1hbmCxXD0
>>208
火星の一番の問題は磁気がないから太陽風に晒されまくって即死になること
火星の一番の問題は磁気がないから太陽風に晒されまくって即死になること
217: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:15:33.14 ID:uQ3i6OCdd
マットデイモン住んでるんやろ?
297: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:26.95 ID:0nwPS0B30
宇宙のどっかには別の生命おるやろ
太陽系外から出ることも入ってくることも無理やから一生出会わんだけで
太陽系外から出ることも入ってくることも無理やから一生出会わんだけで
315: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:21:22.33 ID:u3DCyLmO0
はよジャガイモ栽培しろや
430: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:27:42.24 ID:T+Eqem2nd
>>315
オデッセイ面白かった
オデッセイ面白かった
329: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:22:03.45 ID:HpLAb+zj0
夢あるなぁ
367: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:23:59.86 ID:6csulItHd
本当に住める環境なら既に生物がおるやろ
838: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:51:36.40 ID:mt02G9760
イーロンマスク氏は火星を長期居住に適した魅力的な場所にするため、「テラフォーミング」と呼ばれる計画を温めている。大気中に気体を放出することで、火星を地球により近い場所にするという仮想的なシナリオだ。地球上で気候危機を引き起こしている温暖化ガスを活用して、火星の大気の濃度と温度を引き上げ、生命の存在により適した環境にする。マスク氏は手始めとして火星に核爆弾を投下する可能性にも言及している。
844: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:52:13.31 ID:9rBUbn2f0
>>838
核投下は草
核投下は草
848: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:52:22.11 ID:u3DCyLmO0
>>838
いきなり物騒で草
いきなり物騒で草
859: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:52:57.38 ID:1C5oQWtGr
>>838
こんなもん小学生でも考えられるけどそれ実行出来る金持ってるやつもおるってすごいな
こんなもん小学生でも考えられるけどそれ実行出来る金持ってるやつもおるってすごいな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613807580/
|
おすすめサイトの最新記事
テラフォするなら先ずは、火星の芯に何か比重あるもん埋め込むとか?
テラフォ完全に忘れ去られたな
もしかしたら誰も目にすることがなかった風景だと思うと何か感動する
あのジャガイモ畑全滅のとこから、もっかいジュール・ヴェルヌの神秘の島並みに文明作り上げて欲しかったわ。
生きてるジャガイモ一個くらいあれば余裕で種芋増やせるやろ。カルスからも作れるだろうし。
行けんけども
火星って気圧が地球と比べて圧倒的に低いって聞いたけど、その状況だと水を持って行ってもすぐ蒸発してしまうんやろか。
地球と同じ気圧や環境を維持できるドーム型都市みたいなのを開発すればそこだけは生活出来るようにはなりそうだけど、完全にロマンの域よなあ。
そこから地道に開発を進めていくしかなさそう。
真空なので、この映像みたいに音が聞こえることもない
ぽていと栽培なんて無理無理カタツムリだったりする
人が住める環境じゃない
土壌に何億年と積み重なった生物の遺骸から植物は栄養を得てる
なんにも埋まってない純粋な土壌に植物なんて植えても増えるのは気が遠くなるような先の未来
火星をテラフォーミングできるならサハラ砂漠やゴビ砂漠はとっくに緑あふれる大地になってる
しかしそんなことをするのはアレな人ばかりで
結局賢い人は 間引きされ住みやすくなったちたまにそのまま住みます
イーロンのいう球上で気候危機を引き起こしている温暖化ガスって何なんや?
有害な放射線部質も滞留してるからそれらをなんとかしないと地球に似た環境作っても住めないと思うぞ
第三の選択
太陽光が必要な物は地表に作るしかないけど
>>24
気圧が低いと見た目が変わるから補正してるんだよ
その質量をどこからどうやって持ってくんだよ
火星に限らずいまだに地球外生命体って何も見つかってないの?
見つかっていないよ
仮に生物が居たとしても微生物レベルだと実際に砂や岩を採取して調査するしかないしね
あとは水も大気もないから保護されることなく劣化・破壊されまくりで痕跡がほとんど残らないというのが問題
白色矮星をひとかけら採取してきて埋め込むとか…キャプテン・フューチャーに出て来そうなw