
1: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:32:59.03 ID:ptAuFGIS0
何故なのか
6: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:34:58.05 ID:Akj6e2MEd
柴田の与力というだけで家臣とは違うから
7: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:35:20.33 ID:AGqPHym00
前田利家が裏切らなかったら柴田が勝ってた、という風潮があまりないから
5: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:33:51.19 ID:ptAuFGIS0
あと細川や筒井の明智への裏切りも叩かれないし
明智が謀反人やからしゃーないが
明智が謀反人やからしゃーないが
29: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:41:08.30 ID:rY7IgZji0
>>5
そもそも与力やろ
そもそも与力やろ
57: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:45:06.80 ID:wnzBJYVWa
>>5
前田利家も柴田勝家の与力やし
前田利家も柴田勝家の与力やし
8: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:35:38.74 ID:C2WshUzj0
勝敗を決するわかりやすい要因になっちゃったから
9: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:36:13.70 ID:3DWW6V/f0
光成「こいつが裏切らなければ勝ってたのになー」
11: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:36:37.19 ID:zcq5JYDV0
>>9
多すぎませんかね
多すぎませんかね
31: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:41:40.00 ID:9nBUtpQud
>>9
毛利輝元「せやせや(モグモグ)」
毛利輝元「せやせや(モグモグ)」
10: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:36:34.07 ID:Sr3dafIJ0
諸々事情があって本当に付きたい側扱いされてないやつちらほらおるよな
島津の「本当は東軍寄り」は嘘やと思ってるけど
島津の「本当は東軍寄り」は嘘やと思ってるけど
15: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:37:48.70 ID:eQaAWLd60
前田家が大大名として存続したから昔から批判しにくい風潮だったんやろ
17: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:37:57.47 ID:IWW6914Ix
元々秀吉派で
ただ勢力図的に柴田派に入らざる負えない形で参戦してたからちょっと違う
ただ勢力図的に柴田派に入らざる負えない形で参戦してたからちょっと違う
23: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:39:27.42 ID:ptAuFGIS0
>>17
言うて小早川や吉川も同じようなもんやろ
どちらも心情的には最初から家康派やったし
言うて小早川や吉川も同じようなもんやろ
どちらも心情的には最初から家康派やったし
27: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:40:39.48 ID:IWW6914Ix
>>23
小早川の場合は血もあるからしゃーない
小早川の場合は血もあるからしゃーない
18: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:38:00.57 ID:mAbjRXYK0
秀秋が裏切らなかったらどうなったんやろ
関ヶ原は一時撤退かな
関ヶ原は一時撤退かな
24: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:39:45.16 ID:IWW6914Ix
>>18
流石に徳川劣勢になれば毛利輝元がやってたと思うから撤退無理やろあれ
流石に徳川劣勢になれば毛利輝元がやってたと思うから撤退無理やろあれ
19: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:38:38.39 ID:AqjgBfZf0
でも弁当パクパクマンはそれなりに嫌われとるよな
20: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:38:55.48 0
マジに答えると
江戸時代からずっと秀吉は人気者で軍記や講談や芝居のヒーローであり
豊臣に味方するのはセーフで
豊臣を裏切るのは「ないわぁ・・・」って扱いやから
江戸時代からずっと秀吉は人気者で軍記や講談や芝居のヒーローであり
豊臣に味方するのはセーフで
豊臣を裏切るのは「ないわぁ・・・」って扱いやから
25: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:39:45.31 ID:6YANofDC0
小早川は滅んだからフルボッコにしてええけど
毛利は家が残ってるから叩きにくい
それだけやで
毛利は家が残ってるから叩きにくい
それだけやで
30: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:41:39.74 ID:rc2f/UMed
鉄砲撃ち込まれて寝返りを決心とかいう情けないエピソードのせい
36: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:42:16.14 ID:rEPhaUlDd
137: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:55:12.48 ID:2+hReRqWd
>>36
でも毛利輝元総大将で発起人三成みたいな軍が布陣で有利やったくらいで徳川サイドに勝てるか?
でも毛利輝元総大将で発起人三成みたいな軍が布陣で有利やったくらいで徳川サイドに勝てるか?
142: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:56:19.42 ID:lYNEMDoQ0
>>137
毛利が本気出してたら確実に家康負けてたんだよなあ
毛利が本気出してたら確実に家康負けてたんだよなあ
153: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:57:05.45 ID:gYVtHqStM
>>137
毛利が動いてれば(吉川がアホなせんかったら)少なくとも1日で決着はせんわ
真田が秀忠を足止めしてたからな
毛利が動いてれば(吉川がアホなせんかったら)少なくとも1日で決着はせんわ
真田が秀忠を足止めしてたからな
157: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:57:39.88 ID:hHIO1DP/0
>>153
その前提だと家康は秀忠待ってたと思うぞ
その前提だと家康は秀忠待ってたと思うぞ
45: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:43:59.29 ID:6tgVwZxS0
長生きしてたら評価がただの裏切り者で終わってはなかったと思う
元の領地戻って2年で1万五千の動員できる奴やし
元の領地戻って2年で1万五千の動員できる奴やし
46: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:44:04.31 ID:CFZTErae0
前田はここしかないっていうベストなタイミングで戦線離脱して柴田陣営を崩壊させてるし
どう考えても明確な裏切り行為やろ
どう考えても明確な裏切り行為やろ
88: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:49:16.20 ID:QKrpAwFl0
>>46
柴田が喉元に刃物チラつかせて前田を引っ張ってきただけ
そんな士気ない連中は前線投入させず後ろで数合わせで待機させてただけ
そんで前田は離脱しても柴田が追い討ちかけれんタイミング探してただけ
柴田が喉元に刃物チラつかせて前田を引っ張ってきただけ
そんな士気ない連中は前線投入させず後ろで数合わせで待機させてただけ
そんで前田は離脱しても柴田が追い討ちかけれんタイミング探してただけ
53: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:44:47.92 ID:6YANofDC0
小早川秀秋は毛利一族云々以前に
秀吉の義理の甥で養子やから
秀吉の義理の甥で養子やから
59: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:45:37.28 ID:3DWW6V/f0
江戸期は家康憎しの他をageる講談でいっぱいだったみたいやしな
67: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:46:34.35 ID:FW/dGb9i0
小早川ってあの三本の矢の毛利の名門やのにイメージ悪くなりすぎや
80: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:48:00.51 ID:GLrSlg0Xp
>>67
豊臣の一族に継がせたのが悪い
毛利内でやりくりすれば良かったのに
豊臣の一族に継がせたのが悪い
毛利内でやりくりすれば良かったのに
103: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:50:47.66 ID:gh3xBNKQa
>>80
秀吉が「こいつを毛利家の養子にせい」押しつけてきた木下家の人間が秀秋なんよ
それを、なんかヤバさを感じたのか小早川家が引き取った
秀吉が「こいつを毛利家の養子にせい」押しつけてきた木下家の人間が秀秋なんよ
それを、なんかヤバさを感じたのか小早川家が引き取った
129: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:54:40.54 ID:SaqhWSzqd
>>103
当の秀秋からしたらたまったもんじゃねえよな
跡取りだと思ったら秀吉に子供出来たら追い出された
秀次みたくならなかっただけでもラッキーかもしれんがもう豊臣アンチにはなるわな
当の秀秋からしたらたまったもんじゃねえよな
跡取りだと思ったら秀吉に子供出来たら追い出された
秀次みたくならなかっただけでもラッキーかもしれんがもう豊臣アンチにはなるわな
151: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:56:43.58 ID:azLO1f/Gr
>>103
ヤバさを感じるも何も生粋のアル中やったからな秀秋
ヤバさを感じるも何も生粋のアル中やったからな秀秋
81: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:48:17.81 ID:WIf1bWL7d
>>67
いうて秀秋は養子やからしゃーないとこあるわ
いうて秀秋は養子やからしゃーないとこあるわ
76: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:47:43.28 ID:A9IhR8EL0
小早川は当時も周囲に嫌われまくってたってのが凄い
徳川の世の中で徳川に利した事が原因で嫌われるつて相当やで
徳川の世の中で徳川に利した事が原因で嫌われるつて相当やで
77: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:47:48.14 ID:a2ilor580
小早川は明らかに裏切りやん
毛利配下というより豊臣家の一員としての立ち位置だよな
毛利配下というより豊臣家の一員としての立ち位置だよな
87: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:49:03.05 ID:i/IBs0BY0
一番の裏切りは徳川家康だな
秀吉との約束を破って秀頼を死亡させてるくせに
秀吉との約束を破って秀頼を死亡させてるくせに
115: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:52:44.05 ID:rY7IgZji0
>>87
豊臣に対して家康はかなり気を遣ってるけど豊臣サイドが没落した事実受け入れなかったからしゃーないわ
豊臣に対して家康はかなり気を遣ってるけど豊臣サイドが没落した事実受け入れなかったからしゃーないわ
122: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:53:31.22 ID:Rs0LMDKe0
>>87
たしかに
明智光秀より悪質な簒奪ですわ
たしかに
明智光秀より悪質な簒奪ですわ
93: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:49:40.33 ID:4rEhdEcwM
賤ヶ岳は柴田勝家の私戦みたいなもんやし与力まで戦わせるには大義に欠けたわ
114: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:52:36.00 ID:469JJfAC0
だいたい豊臣いうて数少なすぎんねん血縁
自分で自家の勢力弱めてりゃ世話ないわサル
自分で自家の勢力弱めてりゃ世話ないわサル
120: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:53:19.94 ID:6tgVwZxS0
>>114
秀次ぶっ飛ばしたのがほんまにね
秀次ぶっ飛ばしたのがほんまにね
124: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:53:52.43 ID:qud7L3qf0
>>114
まあ良くも悪くも成り上がりの悪いところが出てしまったな
本人はカリスマ性あってすごかったけど血縁少なすぎて基盤が弱い
まあ良くも悪くも成り上がりの悪いところが出てしまったな
本人はカリスマ性あってすごかったけど血縁少なすぎて基盤が弱い
134: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:54:55.57 ID:gh3xBNKQa
>>114
秀長は超絶大当たり人材だったけどな…
秀長は超絶大当たり人材だったけどな…
119: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:53:14.93 ID:v/UXlWAW0
125: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:54:08.14 ID:tEkD/i4z0
>>119
へうげものであのまんま描かれてて草
へうげものであのまんま描かれてて草
160: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 09:58:18.76 ID:SaqhWSzqd
小早川「もともと豊臣跡取り候補だったのに飛ばされました」「朝鮮出兵で活躍したのに怒られました」「家康さんとは文通してるし尊敬してます」
こんな奴西軍に入れたんだったら裏切り対策位しとけよ
こんな奴西軍に入れたんだったら裏切り対策位しとけよ
251: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:06:56.84 ID:gh3xBNKQa
>>160
秀秋
「三成に朝鮮でのやらかしをチクられたので37万石から15万石に減封されました。
でも、家康さんの口添えで釈免加増となって59万石の所領になりました」
ってのもあったしなぁ……
秀秋
「三成に朝鮮でのやらかしをチクられたので37万石から15万石に減封されました。
でも、家康さんの口添えで釈免加増となって59万石の所領になりました」
ってのもあったしなぁ……
174: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:00:08.52 ID:rQjs8i9R0
秀吉が毛利輝元の元に秀秋を養子で送ろうとする
↓
隆景が毛利家を守るために自分のところで養子に貰う
その前に秀元を輝元の養子にしておいて秀吉に言い訳する
隆景の元からの養子だった秀包は別家立てて独立
隆景は有能
↓
隆景が毛利家を守るために自分のところで養子に貰う
その前に秀元を輝元の養子にしておいて秀吉に言い訳する
隆景の元からの養子だった秀包は別家立てて独立
隆景は有能
184: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:01:48.86 ID:nMJ1uZM3a
>>174
大河ドラマで足利義昭に唐突にdisられてて草生えますよ
大河ドラマで足利義昭に唐突にdisられてて草生えますよ
204: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:03:41.67 ID:Sr3dafIJ0
神子田正治→勝手に殿投げ出して追放、各地を点々とした後謝罪失敗で斬首
仙石秀久 →九州征伐で軍監を任されるものの命令無視して突っ込んで大敗、逃亡するものの家康の取り無しで大名復帰 秀忠に気に入られる
尾藤知宣 →仙石の後任で軍監になるものの慎重になりすぎて秀吉の逆鱗に触れる 改易された後謝罪失敗で斬首
戸田勝隆 →ぬるっと出世するが秀吉存命中に病死して断絶
秀吉子飼いの将ってこんなんばっかやし
仙石秀久 →九州征伐で軍監を任されるものの命令無視して突っ込んで大敗、逃亡するものの家康の取り無しで大名復帰 秀忠に気に入られる
尾藤知宣 →仙石の後任で軍監になるものの慎重になりすぎて秀吉の逆鱗に触れる 改易された後謝罪失敗で斬首
戸田勝隆 →ぬるっと出世するが秀吉存命中に病死して断絶
秀吉子飼いの将ってこんなんばっかやし
224: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:04:51.54 ID:xxFILSzRr
>>204
まあ。先祖代々恩顧の家臣団おらんから「欲で釣った」ような連中やしな
まあ。先祖代々恩顧の家臣団おらんから「欲で釣った」ような連中やしな
242: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:06:20.12 ID:i57s+ov+a
>>204
仙石だけやっぱりおかしいな
仙石だけやっぱりおかしいな
217: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:04:25.16 ID:H9VcnI51d
秀頼生まれてなかったら徳川幕府なかった?
344: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:13:02.68 ID:NVF3RkcP0
>>217
まあ秀頼が生まれたタイミングがね
秀次→秀頼の順番通りなら家康もあそこまで動けなかったと思うわ
秀頼がガキで三成が回してたから豊臣内で割れたし
まあ秀頼が生まれたタイミングがね
秀次→秀頼の順番通りなら家康もあそこまで動けなかったと思うわ
秀頼がガキで三成が回してたから豊臣内で割れたし
226: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:04:57.10 ID:CFZTErae0
秀秋のクソイキリ陣羽織は正直結構すき
288: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:09:40.26 ID:GLzaB3lp0
>>226
あれクソかっこいいよな
大河ドラマとかで見ても衣装だけはクソかっこいんだよ小早川
あれクソかっこいいよな
大河ドラマとかで見ても衣装だけはクソかっこいんだよ小早川
244: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:06:22.04 ID:/95rEX/E0
250: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:06:51.47 ID:U0Fk1zrO0
小早川秀秋は早死にしすぎ
254: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:07:07.03 ID:zzLTMxkF0
一番ひどいのは毛利輝元ちゃうんか
287: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:09:38.88 ID:gYVtHqStM
>>254
毛利輝元は関ヶ原で負けたらやべーことになるの分かってたからちゃんと手を打ってる
最低でも膠着状態にして豊臣または朝廷から停戦呼びかけさせるつもりくらいはあった
吉川が台無しにしただけ
しかも長宗我部まで巻き添えくらって
毛利輝元は関ヶ原で負けたらやべーことになるの分かってたからちゃんと手を打ってる
最低でも膠着状態にして豊臣または朝廷から停戦呼びかけさせるつもりくらいはあった
吉川が台無しにしただけ
しかも長宗我部まで巻き添えくらって
271: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:08:09.19 ID:GLpzDoqs0
最近の学説だと別に裏切ってなんていないが
336: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:12:22.20 ID:gh3xBNKQa
>>271
最近の学説つーか
そもそも松尾山城に伊藤盛正を追い出して入城したってムーブの時点で
まともに西軍として働く気が無いのが明白
最近の学説つーか
そもそも松尾山城に伊藤盛正を追い出して入城したってムーブの時点で
まともに西軍として働く気が無いのが明白
284: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:09:22.07 ID:EQHq35xC0
唐突にキレだすへうげの秀秋好きだったわ
318: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:11:26.49 ID:05aY17qw0
当時は後世ほど主従関係固まってないから当主が死んだら家臣がみんな離反するのってよくあったんよね
譜代がおれば別やけど当時の大名衆は秀吉の武威に従ってるだけだからほとんどの奴らは秀頼にそのまま従うのが当たり前って感覚はない
譜代がおれば別やけど当時の大名衆は秀吉の武威に従ってるだけだからほとんどの奴らは秀頼にそのまま従うのが当たり前って感覚はない
349: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:13:19.05 ID:k+kTQC87C
小早川秀秋←普通に家康に付く理由もある
吉川広家←全く家康に付く道義的な理由が無い上に主家を破滅させている
何故か後者が責められず、それどころか称賛する人までいる
吉川広家←全く家康に付く道義的な理由が無い上に主家を破滅させている
何故か後者が責められず、それどころか称賛する人までいる
450: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:20:38.25 ID:Rs0LMDKe0
>>397
毛利輝元が総大将なのに全くやる気無かったからどのみち勝つ見込みは無かった
負けるという想定の上で最善の行動をしたのが吉川
毛利輝元が総大将なのに全くやる気無かったからどのみち勝つ見込みは無かった
負けるという想定の上で最善の行動をしたのが吉川
510: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:23:39.07 ID:Sr3dafIJ0
>>450
小細工はしまくっとったぞ
多分輝元がすぐに決着付くわけないとか思ってたんやろ
小細工はしまくっとったぞ
多分輝元がすぐに決着付くわけないとか思ってたんやろ
398: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:17:01.26 ID:JqSbz4kv0
秀吉が晩年老害化したのもあかんわ
あれ見て豊臣家に見切りつけた奴もおるやろ
あれ見て豊臣家に見切りつけた奴もおるやろ
412: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:18:00.02 ID:gPGW/Rkz0
>>398
秀長がいたらまた変わったんやろな
秀長がいたらまた変わったんやろな
433: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:19:26.47 ID:xxFILSzRr
>>412
秀長は弟だからってだいぶ貧乏くじ引かされたっぽいぞ
大和みたいな難国与えられるし
秀長は弟だからってだいぶ貧乏くじ引かされたっぽいぞ
大和みたいな難国与えられるし
476: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:22:02.04 ID:PPPL4/yMa
>>433
秀長と秀吉段々と関係悪くなっていってたみたいやからな
でも数少ない意見言える人材失ったのは大きいやろ
秀長と秀吉段々と関係悪くなっていってたみたいやからな
でも数少ない意見言える人材失ったのは大きいやろ
437: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:19:57.95 ID:47SF9rhmp
466: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:21:25.61 ID:B0aSiTNK0
>>437
戦国最後のケンカ祭り感あってええよな
ラグナロクや
戦国最後のケンカ祭り感あってええよな
ラグナロクや
479: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:22:09.56 ID:U9rGMQ+P0
>>437
織田秀信とかいう地味な大戦犯
織田秀信とかいう地味な大戦犯
525: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:24:27.32 ID:XzM29d8N0
前田利家ほどどっちつかずのやつおらんわ
こいつのせいで豊臣滅んだ
こいつのせいで豊臣滅んだ
577: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:27:30.97 ID:oP8etQ680
>>525
秀吉は利家と家康を対置してバランスを取らせようとしたけど
利家も死んで家康が間髪入れずに逆襲に出たから
秀吉は利家と家康を対置してバランスを取らせようとしたけど
利家も死んで家康が間髪入れずに逆襲に出たから
546: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 10:25:54.70 ID:I3doNMZs0
陣形見たら西軍勝ち確やけどクソ漏らしタヌキが事前準備きっちりしとったからなぁ
吉川動かさないことと小早川内応だけで西軍勝ち目無しやん
吉川動かさないことと小早川内応だけで西軍勝ち目無しやん
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613003579/
|
おすすめサイトの最新記事
歴史は勝者の栄光を記すためのものだからなあ。
江戸では家康は神だったが明治になって家康の業績を否定してたりしてるしな。
ただ三成の人望がなかったのは本当らしいし関ヶ原で勝ってても誰かに暗殺されてそうではあるけど。
新選組とかは割と無残な負け方した体制側なのにヒーロー扱いされてるがレアケースなのだろうか
にしても秀秋は叩かれすぎだとは思うけど
関が原は小早川がただ撤退しただけだったらまだ分からなかったしな
親戚だったというのも大きい
家康についても仕方ない
建前的には毛利一門だけど
実質的には加藤清正や福島正則同様の
豊臣系で親徳川の独立勢力だし
主家をないがしろにした吉川が悪い
太閤記は史実をもとにしたフィクションだけど史実だと思ってる人が多いくらいに広まってる。
秀秋は最近の研究で裏切りではなく最初から東軍だったと言われてる
直前に伏見城攻めてんだから事前に内通してたとしても裏切りは裏切りだろ
勝手に関所作られて足止め食らってたらお前ら西軍な!伏見城攻めろな!やからなあれ
コミック・小説・ドラマ・映画と色々ある
戦国もので1番、それこそ断トツで
好きだな。
真田昌幸←叩かれない
毛虫さん一家ですね
合戦前日の秀秋の東軍宣言で西軍が慌てて大垣城から包囲戦に動く
東軍は更にその後ろ巻戦で松尾山城の麓に密集している西軍に一撃を与えただけで終了
まだ確定とは言えないが、資料や発掘調査を元にすると松尾山城の極狭い地域で終わっている
毛利は岐阜城陥落で完全に戦いの趨勢見切って、輝元が主導して家康との講和に動いている
広家は東軍諸将と仲が良かったので窓口になっただけ
輝元は関ケ原の後も広家に度々泣きついていて、長州藩の命運を託す勢いで頼っている。広家も期待に答え石高を倍増させている
とても勝手に講和したという扱いには程遠い
初期段階で裏切って立場を表明し、裏切り先に貢献する(できれば戦の前に)
元の家や大名との関係性が薄い(小姓上がりとか親族系は基本アウト。武田の国人衆も元々配下ではなく同盟関係だったとの主張が必要だった)
元の主君が許してる、と成功しやすい
あとお題目。羽柴VS柴田は織田政権下、関ヶ原はあくまで豊臣政権下での権力争いや
小早川が非難の的になったのは早死も関係ある。滅んだら気兼ねしなくていいし、呪い云々の話も出てしまうから。千姫ののちの不妊もこれやね。
というかね、いちいちこっちに寝返った裏切り者冷遇してたら調略成功しなくなるでしょ
だから別に裏切り自体が悪いわけじゃない。
主君に滅私奉公するのは江戸時代に出来た価値観よ
むしろ秀秋は最初から西軍じゃないからな
無理やり脅して西軍に編入した伏見城攻めには参加したけどそれ以降は西軍の言うこと無視して好き勝手動いてる
関ヶ原の前日には松尾山にいた西軍武将をどかして無理やり乗っ取ってるし
関ヶ原の戦いは西軍が背後を秀秋に奪われたから後退しようとして東軍の追撃を受けた戦いと言われてる所以
元々は上杉征伐のために上洛したのにな
関ヶ原は実際のところ合戦になったとは言いがたいとかそんな感じか
徳川家康=叩かれる
にしても大垣城をほぼ空にするのはやりすぎ
目と鼻の先に大軍いるんだから追撃されるに決まってるやん
演芸ように面白おかしくした作り話。
そもそも勝てばいいんだから、策略・計略テンコ盛りでスパイ使うでしょw
秀吉の後継者として養子になって7歳で無理やり元服させられてガキの頃から接待攻勢で酒飲まされまくって体ボロボロ
そのくせ秀頼が生まれた途端用済みにされて、毛利本家ならまだしもその家臣の小早川に養子に出されるとか、そら恨まれるわ
西軍からしたら松尾山城抑えられた時点で大垣城の補給が絶望的になる
何が何でも松尾山城抑えなきゃいけなし、最悪佐和山城も取られたら反撃の機会すら無くなる
最善が松尾山城の奪還で、次善が佐和山城に撤退して大垣城と挟み撃ちにするって構想じゃないかな
大垣城も1万弱の兵が居て空というほどでも無いしね
小説の性じゃね。
大垣城に残されたのは相良秋月高橋の九州衆だぞ
10000もいるのか?
だから手持ちの軍しか連れてこれなかったと
解釈してるんだが
そうじゃなきゃ敵中突破したからって本領安堵で
済むわけがない
境遇考えたら東軍付くのも仕方ないと
いうかむしろなんで三成の指揮下で西軍なんぞに
付くと思った?とすら思う
が、結局は豊臣の血筋が両方から
厄介だったんだろうね
反転攻勢の意味間違えて覚えてそう
秀秋は裏切り候補筆頭で義兄の宇喜多は大阪城での態度のおかしさから確信してたほど
当初は大垣で籠城 後詰の毛利本隊 別働隊による包囲殲滅戦だったが徳川軍が無視して佐和山を責めると情報が入り関ヶ原で小早川が防衛準備してるからこちらで闘おうと言ってきた
西軍全員これは家康の罠と一致したが後になって三成が「秀秋は信用出来る」と
強行した
与力軍統括役の大谷が「やはり裏切りってたか!」と与力軍で囲んだのがあの陣形
が信用した理由 三成の敗因の1つがこの戦を豊臣家VS徳川家と思ってた事
実際は「三成を許せるか許せないか」家康を認めるか認めないか」だったのだがな
もう1つが家康の罠と一致したが内心ガクブルで二度も佐和山に戻ってる
結局佐和山を捨てきれなかった
小説の話?
ネットだけじゃなく本も読もうな 関ヶ原研究の本なんて昔からいくらでもあるから
ネットの知識なんてほんと上澄みだけだからな
司馬遼太郎の「燃えよ剣」までは、維新志士の邪魔ばかりする悪の組織扱いやで。
なんの本だよ
そも三成は大将でもなんでもないぞ
実際の総大将は石田だ もうこの辺から説明しなければダメなんだな、、、
ぷっ
実際も毛利だろ。19万石で事実上の総大将になれるわけがない
とも言われてた程にはな しかし関ヶ原に至までの経緯からして知らないのだな
>>44嫁そういう作戦だ
その説だと石田が首謀者どころか、関ヶ原に派遣された現場監督みたいなものでちょっと哀れになったな
毛利と増田がタッグを組んで始めたような感じだっけ?
石田の権力って秀吉が死ぬまで限定だろ? 関ヶ原と関係あるか?
吉川広家のおかげだが毛利家では吉川はうらみつらみを一身に受け窓際に成ったッポイが
毛利の相方は長田たち奉行だったり上杉だったり宇喜多だったりいろいろ見たな
共通してるのは毛利と徳川の政争だったのに、三成があとから担ぎ上げられて現場監督にされて責任取らされたいう話やった
豊臣にもその子飼いのやつらにも忠誠心はなにもない。
主君じゃないから裏切りって言うのは筋違いだろ
アイツらがやる気ない&東軍に味方するのがわかってたからの布陣なのにな。
秀吉亡き後に秀吉小飼の大名達に襲撃される程度には嫌われてる。
秀吉最古参の大名のはずの仙石も秀吉亡き後に速攻で家康に鞍替えする位に三成と淀殿はダメだったんでしょ。
本来、売国奴と言われてもおかしくない坂本龍馬が英雄扱いなのと小説のおかげだしね。
あの有名な鉄砲での威嚇も、ただの西軍への下山襲撃の為の信号弾扱いだったって話もなかったっけ?
尚、史実の前田慶次は前田利家と同年代もしくは年上だった模様・・・・・盛りすぎやろw
なら最初から敵だと認識して注意していたくせに、いざ攻め込まれて裏切ったとか叫んでる大谷さんはバカでマヌケなだけなのでは・・・
親?三成が?それとも豊臣家が?
朝鮮征伐後にあれだけ冷遇した豊臣家と奉行衆を?
実は足利尊氏の方が酷いんだけどね。
鎌倉幕府軍の対京都征伐軍総司令→裏切り滅ぼす
後醍醐天皇率いる建武政権→裏切り京都から追い出す
秀吉亡き後に速攻で豊臣恩顧の大名に襲撃される程度の人望よ。
警戒していたから最初は与力隊と共に押し返してるが脇坂ら四与力隊の裏切りまでは予想出来ず 三方位からの攻撃に耐えられなかった
そもそも秀秋は家康の取りなしで知行が回復したのに家康に弓を引くはずがないのよね
毛利さんはいっちょ噛みしつつ損切りが上手いのよねえ
利家は巨漢だけど慶次は別に背も高くなかったというのがね
三成って責任だけお前が取れよという現場責任者やぞw
実際に三成に責任取らせて知行を減らすだけで済ませた毛利は流石というか
安国寺さんは責任の所在を探すときに突然名前が出てきたレベルだしな
輝元の独断専行だったらしいのによう逃げたわ
ほぼ吉川と黒田のおかげだろうけど
現代なら財務省で働いてそう
政治家と秘書みたいな関係だな、毛利と石田三成
鎌倉政権を建てた源氏本家が残ってるならともかく本家は一族郎党滅ぼされ執権の北条(平氏)に乗っ取られ北条も執事の長崎家に乗っ取られてる状態では裏切りとは言えんよ
足利は源氏の棟梁であって長崎家の丁稚ではない
後醍醐天皇に対しても足利尊氏があんなに敬意を払わず家康のように外道に徹していれば孫の義満の代まで争いが続くことも無かった(後一息で南朝倒せるとこまで追い込んで許してまた後醍醐に裏切られるパターン)
関ケ原までの上方騒乱に紛れて、四国獲りに出兵してますよ。
奉行衆が固定化されてもうたから誰か物理的に失脚させればポスト空くやん!て考えたんだよな
奉行衆は五人いるのに真っ先に狙われるぐらい三成は人望がないw
そして家康邸に逃げ込んだんだっけか
双極性障害じゃないか?なんて説もあるので、個人的にも叩きたくはないんだが
もしそういう症状があって、弟の直義と高師直兄弟の間に立たされていたらと思うと同情するしかない
直冬に対する態度はどうも解せないが
秀秋は知れば知るほどそりゃ西軍にはつかんわなって話ばかり
加藤清正は肥後半国の大名になるまで三成みたいに取次や徴税、闕所の管理等官僚の仕事ばかりやっていて賎ヶ岳以外の武功はほぼ否定されている。福島正則も秀吉直轄領の代官やっていて秀吉から高く評価されている
脇坂はともかく他の面々も文官経験が豊富
武断派が豊臣家奉行の座を狙って起こしたクーデターが所謂、七将襲撃事件で、三成の逆襲が関ヶ原という構図だね
利家が長身美形が史実通りだよね?