
1: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:16:09.24 ID:EEKQ8nyD0
【障害多発】みずほ銀システム、金融庁が直接「管理」検討https://t.co/BBnnWlFZdB
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 21, 2021
障害が多発したみずほ銀行のシステムについて、金融庁が直接監督する「管理命令」の発動に向けた検討に入ったことが21日、分かった。
3: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:16:33.86 ID:H0BrgnA3p
こんなん聞いたことないんやけど
14: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:17:48.91 ID:gWUEL1I9p
こんなことあるんか
6: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:17:04.08 ID:+LfjHwpup
そもそもシステム自体が腐ってんだからどんな優秀な管理者据えても無理やろ
20: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:18:24.89 ID:afzTbBFm0
>>6
統合前の派閥の問題でシステム継ぎ接ぎを解消できずにいたから
金融庁が監督して一本化しろって言うだけで意味あるで
統合前の派閥の問題でシステム継ぎ接ぎを解消できずにいたから
金融庁が監督して一本化しろって言うだけで意味あるで
41: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:19:48.56 ID:cc+cuaEd0
>>20
またスクラッチかけるんか?
またスクラッチかけるんか?
81: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:23:29.01 ID:8lC+k+Yj0
>>41
正直作り直した方が確実
正直作り直した方が確実
339: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:40:37.40 ID:qHh+lsK5a
>>81
ワイの派閥が作り治すで!
いやワイの所や!
いやいやワイの
を繰り返しとる
ワイの派閥が作り治すで!
いやワイの所や!
いやいやワイの
を繰り返しとる
532: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:53:31.42 ID:qWbjhrrs0
>>41
パッケージ導入して業務はそれに合わせろ
とか命令しないと解決はしないやろね
パッケージ導入して業務はそれに合わせろ
とか命令しないと解決はしないやろね
10: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:17:29.29 ID:iqCkp4f7p
システム部門だけ実質国営化とか草はえる
29: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:19:01.15 ID:mKdrUb0t0
素人が管理出来るとかマジ?
なんか余計泥沼化しそう
なんか余計泥沼化しそう
75: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:23:03.51 ID:hE3WsNNca
>>29
ITの実務は管理せんやろ
社内政治で主導権争いしてる上層部を管理するんや
ITの実務は管理せんやろ
社内政治で主導権争いしてる上層部を管理するんや
35: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:19:24.82 ID:D3otQHqe0
金融庁がナニ出来るのかと
55: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:21:18.52 ID:afzTbBFm0
>>35
金融庁は保険、銀行、証券等々、信用失ったら成立しない業界の管轄だから
指揮系統や命令は強いんや
しかも実務的に介入できなかったら意味ないから専門部署もちゃんとある
金融庁は保険、銀行、証券等々、信用失ったら成立しない業界の管轄だから
指揮系統や命令は強いんや
しかも実務的に介入できなかったら意味ないから専門部署もちゃんとある
47: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:20:12.63 ID:Dgx7bDMa0
笑い飯のネタみたいになりそう
60: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:21:35.99 ID:YP19hvzV0
金融庁が来たらシステムが良くなる訳じゃないやろ
88: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:23:51.24 ID:JH0MhUN50
>>60
派閥争いが諸悪の根源ならそこにメス入れればワンチャン解決や
派閥争いが諸悪の根源ならそこにメス入れればワンチャン解決や
67: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:22:00.09 ID:vkR9v18v0
もう他のメガバンにシステム寄せるか分割して余所のメガバンに引き取ってもらえ
103: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:25:06.71 ID:TcEWkoeo0
みずほお前船降りろ
114: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:25:49.62 ID:vu5wf4PP0
120: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:26:19.43 ID:a4fJWo210
>>114
これはワンみずほ
これはワンみずほ
129: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:26:57.39 ID:lQGq/loW0
>>114
勢力が増えてて草
勢力が増えてて草
150: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:28:15.93 ID:mAwVp2ND0
良い未来が見えない
195: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:31:21.57 ID:4E4qwiuua
寧ろなんでみずほのシステムこんなガバガバなんや?
207: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:32:27.91 ID:5qdm+Iz10
>>195
バラバラな会社に作り直しさせて最近その根幹支えてた社員半数くらい切り捨ててたから対応できるやつ居なくなって詰んだ
バラバラな会社に作り直しさせて最近その根幹支えてた社員半数くらい切り捨ててたから対応できるやつ居なくなって詰んだ
229: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:33:47.77 ID:hE3WsNNca
>>195
同格の銀行が合併したから主導権争いでグダグダになった
20年くらいたってみずほのプロパーが中堅どころになるまで金融庁管轄でええんちゃう?
同格の銀行が合併したから主導権争いでグダグダになった
20年くらいたってみずほのプロパーが中堅どころになるまで金融庁管轄でええんちゃう?
208: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:32:28.03 ID:MNr3gN5y0
630: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 23:02:17.85 ID:Ta7i2XI20
>>208
背中からにじみ出る逞しさ好き
背中からにじみ出る逞しさ好き
212: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:32:43.68 ID:m5SpigE0p
ここ数日みずほの内部はマジで半沢みたいな状態になってそう
228: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:33:43.86 ID:7c6z+HZW0
>>212
半沢がいない半沢直樹だから最悪
半沢がいない半沢直樹だから最悪
219: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:33:07.92 ID:s31e7upV0
226: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:33:40.06 ID:vkR9v18v0
>>219
ガチで桁が足りないンゴねえ
ガチで桁が足りないンゴねえ
231: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:33:51.94 ID:mPh9Bcz20
>>219
ほんま桁が間違っとるわ
ほんま桁が間違っとるわ
284: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:37:11.22 ID:3BsERCFpd
>>219
必須スキルの条件高すぎぃ
必須スキルの条件高すぎぃ
541: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:53:59.83 ID:HgRkZ8IXx
>>284
よくみたら必須スキルにタフなメンタルで草
よくみたら必須スキルにタフなメンタルで草
314: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:39:27.69 ID:TK29dl10p
>>219
なろう系エンジニアかな?
なろう系エンジニアかな?
243: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:34:23.84 ID:YpmuOHhC0
過去の報告にウソや誤魔化しがあったという事やろ
ほんまに役人怒らせると滅茶苦茶怖いぞ
ほんまに役人怒らせると滅茶苦茶怖いぞ
313: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:39:27.29 ID:mPh9Bcz20
「当時のみずほのシステムは『バッチ処理』といって、夜間に取引データをまとめて自動処理し、朝に各支店へ送信する仕組みをとっていましたが、これが機能しなくなった。
バッチ処理自体、とっくの昔に時代遅れになった手法ですが、みずほは何らかの理由でこだわっていたのです」(ITジャーナリストの佃均氏)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?page=2
みずほさあ・・・バッチ処理なんて時代遅れの手法使ってたらそうなるよ・・・
バッチ処理自体、とっくの昔に時代遅れになった手法ですが、みずほは何らかの理由でこだわっていたのです」(ITジャーナリストの佃均氏)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?page=2
みずほさあ・・・バッチ処理なんて時代遅れの手法使ってたらそうなるよ・・・
335: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:40:28.98 ID:nCBmIcMWp
>>313
バッチ処理時代遅れなんか?
夜間に大量のデータ連携するシステム今作っててバッチ処理なんやけど
バッチ処理時代遅れなんか?
夜間に大量のデータ連携するシステム今作っててバッチ処理なんやけど
347: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:41:39.82 ID:7c6z+HZW0
>>335
どういう処理化によるわ
随時処理できるなら処理させればいいんやが
それ以外はどうやろな
どういう処理化によるわ
随時処理できるなら処理させればいいんやが
それ以外はどうやろな
374: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:43:06.06 ID:jruWd2Rpa
>>313
バッチ処理は金融ではまだ結構使われてるやろ
問題はわざわざバッチ処理なんて枯れた技術使ってるのに動かないことや
バッチ処理は金融ではまだ結構使われてるやろ
問題はわざわざバッチ処理なんて枯れた技術使ってるのに動かないことや
399: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:44:27.70 ID:MNr3gN5y0
423: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:45:58.64 ID:XP9ih80Pa
>>399
草ァ!
めちゃくちゃや
草ァ!
めちゃくちゃや
436: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:46:48.04 ID:vkR9v18v0
>>399
船頭多くして何たら
船頭多くして何たら
534: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:53:39.01 ID:9Xm3l16x0
他のところも同じように統廃合してるのになんでみずほだけこんな状態なん?
545: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:54:21.71 ID:Xy2zTuSZ0
>>534
他は対等合併じゃないからシステムを併存なんてやってない
他は対等合併じゃないからシステムを併存なんてやってない
548: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 22:54:47.88 ID:f/dghLtha
>>534
対等合併があかんやったな
対立を避けるためにシステムも対等に両方使うとかやっちまった
よそみたいに一方的な吸収合併やとこういう事は起きない
対等合併があかんやったな
対立を避けるためにシステムも対等に両方使うとかやっちまった
よそみたいに一方的な吸収合併やとこういう事は起きない
637: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 23:03:03.30 ID:gpzNaq5t0
やれるわけないんだよなあ…
688: 風吹けば名無し 2021/09/21(火) 23:06:37.77 ID:hno57iLaa
メガバンの姿か?これが
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632230169/
|
おすすめサイトの最新記事
「枯れた技術」なら納得だけど
金融庁 動きます。
政治でシステム決めたらアカンて
外資へ売却だろう
多分
これが全て過ぎてもうね
そんで一本化も出来ず勢力争いで数十年もやってるとかほんとアホの極みや
拓銀の動画みたいな想いを末端社員は皆持ってるだろうな間違いなく
万事解決だろう。で経営層は全員リストラと
経営陣全員首にして、外資へ叩き売れば
かならず儲かる
対応してない機器は洗い替え。
頭取り直下にシステム部門を配置し、他部署より権限上でシステム部門長は他の部門長に対して指示ができる。勿論出世コースや給与も他部門より上。
古い慣習は破棄し、一定数の正社員としてIT人材を集める。
このぐらいやればいけるんじゃない。
まあ実現無理だしIT齧った事がある人なら銀行系は細かすぎて近づきたくないけど。ひたすら成果物ではなく作業のドキュメントで文書のミスや罫線等のあら捜しをひたすらされるという減点文化だからただただ面倒という。
一回役員全員首にして完全国有化してから三菱なり外資へ売却したほうが
トータルでは儲かる
(たいしておおきくもない証券会社が一つ(リーマン)無計画に倒産しただけで
全世界の株価が1月で半値になった)
ドラマ半沢はかなり誇張されてるけど金融庁命令はマジで絶対だし、蓋開けてヤバけりゃ業務停止や免許停止が本当にあるからなぁ
それとは別にこのみずほシステム
今は扱ってないような古い商品のものまで入っていて、当時の資料パンフや組み込み資料が無いからリバースエンジニアリングが必須
金融庁命令でこのあたりを整理することになったら顧客説明をして別の商品に乗り換えてもらわなきゃいけなかったりするだろうし、もう1つ2つ波乱あるだろうと思ってる
有力なのは金融庁管理の元時限爆弾が爆発
まともにやろうと思ったら全部捨てて作り直した方がいいに決まってる
それで済むもんをわざわざ他に置き換える意味もわからんし
技術畑じゃない人に『枯れた技術』と言ったら『古い』『時代遅れ』を想像するし、ライターもそう思って何も考えずに置換したんじゃねえの?
韓国とズブズブだろ。
1000社で仕様合わせして作ることがどれほど大変なのか想像もつかない
みずほの凋落の原因と言われるのが3行合併の時にそれまでのトップが辞める事になったが、その時の3行の次期トップとされる人物で第一勧銀のトップがダントツに凄かったんで、みずほが勧銀閥に牛耳られるのを恐れた他行トップが次期トップの連中も道ずれで辞めさせた事。
結果として、全然準備の出来てないリーダーシップの取れない奴がトップになったせいで混乱し、しかも居座ったせいで膿んじゃったのが尾を引いてる。
なんだこの目に見える地雷源は
いるなら辞めて別の仕事したほうがいいと思うけどw
ソニーがコニカミノルタ買収してシナジー効果出した実績あるので、経験者呼んでノウハウ聞くしかないかw
システム組むのかなり難しいんだから
ふつうの優秀な人材持ってきてもダメだよ.
データ連携もバックアップもリアルタイムで設計する時代になってる
できない?システム連携してる?静止点取らないといけない?
それを時代遅れというんだよ
だから質問する方も把握してなかった機能がわんさか入ってて、時計が壊れた爆弾抱えてる事には変わりないって
日本人はよっぽど公務員を信用しているんだな。
つーか、枯れた技術とかいう言葉で設計が古いの誤魔化すなよ
そんなんだからIT後進国を突っ走るんだよ
まあ政治屋をまとめあげてコントロールするのは得意だから大丈夫だろう
技術屋をまとめるわけではないし
秒間数千の処理を毎日繰り返していれば、どんなに早いシステムでもいつかどこかでロックがかかるし、それを抜きにしても通信障害は日々起きているから、リアルタイムにこだわる必要の無い物をこだわる方が時代遅れだよ
リーマンショックっていう言葉のせいで勘違いしてる人多いけど、リーマンが倒産して世界恐慌になったのではなく、世界恐慌の過程でリーマンが倒産したんやで。象徴的な出来事だから名前が取られただけ。
恐慌の原因はサブプライムローンの焦付きと、それに伴うCLOの価値暴落。
逆で、みずほの信用があまりに低すぎるのよ
>なんか余計泥沼化しそう
こういうこと言う人いるけど
そもそも素人が派閥争いで「船頭多くして船山に上る」的な管理して丸投げしてパッチワークになってるんだし
金融庁が管理して直接丸投げすること自体に意味があるんよな
案の定このバッチ記事自体はIT知識ねえやつが書いてるってぶっ叩かれてるよ
J民は相変わらず乗る船を間違えるのが上手いな
公務員云々よりみずほが微塵も信用できないのよ
最低でも今よりましになるだろ ってところ
そんな気がする
ちなワイ、金融庁査定の度に別途手当てが会社から出てても他の人が変わってくれないw
金融庁の目が地方銀行にいって最近は安定しとるけど
考えが甘いわ
天下り先が増えてさらに泥沼化する可能性のが高い
みずほが信用できる日本人がいることの方が驚くわ
これが言えて実行出来た当時のあの会社(チーム?)に比べると、(無駄に)組織が大きすぎるんだろうな
ほとんど脳死状態のみずほ銀行
お前よりは優秀だから安心して良いぞ
またやり直すのかw
もうみずほ潰した方が早くね?銀行多過ぎでしょwww