1: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:48:56.11 ID:16jEXXjfa
3: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:49:28.05 ID:16jEXXjfa
5: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:49:47.39 ID:I4w2A5dO0
草
32: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:53:54.05 ID:Wvs/hPoo0
>>2
4枚目の服ヤバイやろw
4枚目の服ヤバイやろw
7: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:50:19.44 ID:3ynuso6e0
いい服きてんじゃん!みさえだろ!
15: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:51:23.87 ID:eJPAjwN6d
>>7
なんか草
なんか草
24: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:52:44.22 ID:6oipLyzfM
>>7
みさえです…
みさえです…
9: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:50:38.29 ID:+a6GDkqC0
ええやん
14: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:51:19.28 ID:7daquqkQM
みさえはかわええな
16: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:51:31.74 ID:mKtqCDI20
何者やねん
19: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:51:47.36 ID:PHupBxPf0
髪型もうちょっと寄せてほしい
21: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:52:03.17 ID:lHkZL0d70
普通にかわいくて草
23: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:52:17.36 ID:V5GczueH0
草
こうして見るとちゃんとコーディネート考えられてるんやな
こうして見るとちゃんとコーディネート考えられてるんやな
25: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:52:48.40 ID:tsI+cPGm0
みさえの服装こんなにバリエーションあったのか
27: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:53:07.77 ID:TU8SoSnaa
みさえってもっと服てきとうなイメージだったけどおしゃれだったんやな
28: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:53:16.19 ID:V5GczueH0
表情とポーズも合わせてるの草
29: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:53:25.97 ID:1Z1Zr0oo0
センスいい
31: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:53:33.42 ID:EZnHzvhL0
調べたら中国人なんか
40: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:56:45.39 ID:E+L+MlWa0
昔の上下ピンクの謎の服ないやん
45: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:58:38.58 ID:PgJUECQS0
僕とひろしの亜種?
47: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 19:59:30.27 ID:ZFn3OrgE0
クレしんってなんでこんなよくわからんやつ生み出すんやろな
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638442136/
|
おすすめサイトの最新記事
作風とキャラクターのせいでダサいってイメージあったわ
しかしこの手のチャイニーズは可愛いなあ
野原みさえ 専業主婦。29歳。
ていうか服用意してるならそっちの方がやべえ
おしゃれやったんやな
みさえ三十路じゃないけどね
コンセプトが謎すぎるが可愛いは正義
同種同色でも当時の服を使えば当時っぽくなるはず
まだ29歳だしあれで二児の母とかひろしの勝ち組っぷりやばい
時代のせいだよ
クレしんのこの画像の頃はだいたい90年代から00年代初頭
みさえの服はバブル期のものが多く描かれてるから放送当時は少し古臭くてダサく見えた
今はバブル期のリバイバル
バブル世代の女性はアホみたいにバッグ持ってる人が多い
むしろ今の流行がバブル期に近づいてるだけ
10年後にはまたダサいと言われてる
加工えぐすぎて萎えるわ
クレしんって謎の2色スウェット多用して、服は手抜きしてるイメージだった
バブル期のファッションだけはダサすぎて二度とやってこないって言われてたけど
普通に来てるな
90年代は野原一家が日本の標準的家族だったのに、今では勝ち組になっちゃうんだな
絵に興奮してそう
いや原作よりデカくて再現できてないぞ
中国人ぽい顔やなとおもたらやっぱ中国人か。
なんとなくわかるもんなんやなあ
ちがう。
むしろ、バブル当時のひろしの年収600万、係長、郊外中古一軒家の立ち位置は「うだつのあがらない負け組サラリーマン」だった。
それが、いつのまにか、周りの水が引いてしまい、勝ち組になってしまった。