
1: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 02:56:47.70 ID:6PB5Co790
みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」
システム障害に対応する体制にも違いがある。
みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だった。
記事全文
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/
3: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 02:57:55.94 ID:Bj3EsYgjd
会社ごっこやんけ
7: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 02:58:24.86 ID:rZD6OhvJ0
わりとマジでなんでこんなことやってるんや?
12: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 02:59:26.59 ID:VOY49uOj0
そもそも本体でシステムの異常を統合的に管理監視する部署とかないのか?
15: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:00:28.07 ID:fxo7UhAQ0
>>12
異常が起きないこと前提だからそんなものは無いぞ
作ろうとしたら何かあったときに責任取らされるし敗北主義者扱いされるぞ
異常が起きないこと前提だからそんなものは無いぞ
作ろうとしたら何かあったときに責任取らされるし敗北主義者扱いされるぞ
38: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:06:50.59 ID:6PB5Co790
>>15
仮定の質問にはお答えできない
そうならないように全力でやっている
仮定の質問にはお答えできない
そうならないように全力でやっている
14: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:00:26.11 ID:xpG3JWuea
証拠隠滅はアナログが最適やし
16: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:00:33.95 ID:9SelRuGj0
アンチ乙
情報漏洩防ぐ為の仕方ない措置やから
情報漏洩防ぐ為の仕方ない措置やから
39: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:06:53.05 ID:5DulfMp40
電話って絶対言った言わないで問題になるけど通話録音でもしてんのかこいつら
46: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:08:13.42 ID:1iUbpOVE0
みずほのシステム扱ってるSIerには入るべきではないってこと!?
67: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:15:11.59 ID:Msk266RL0
>>46
なお関わったSierは1000社を超える
日本中に存在するSierの1割越えが参加してた
なお関わったSierは1000社を超える
日本中に存在するSierの1割越えが参加してた
73: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:16:40.13 ID:1iUbpOVE0
>>67
一番上は日立と富士通とIBMと聞く
やーばいでしょ
一番上は日立と富士通とIBMと聞く
やーばいでしょ
47: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:08:54.50 ID:HS15zuAd0
電子で遣り取りするとウヤムヤになりそうなので
紙での報告は正しい
紙での報告は正しい
52: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:10:05.96 ID:Msk266RL0
ネットワーク分断してるからエラーは紙で印刷して
それをPDFにして伝える弊社
みずほを馬鹿に出来なくて叩けない😭
それをPDFにして伝える弊社
みずほを馬鹿に出来なくて叩けない😭
55: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:10:26.67 ID:sGaqOjvB0
紙の提出も事前に何度も何度も内容に関する会議をしてるんだろな
59: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:12:25.64 ID:+wsSDL+n0
中小零細企業かな
61: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:13:07.91 ID:OU3MLjYK0
エラー報告デジタル化したら不具合起こるからしゃーない
70: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:15:38.33 ID:n+Y1rzrl0
これ情報セキュリティとかそういう理由とかやないんか?
いやそれでも酷いんやけど
いやそれでも酷いんやけど
92: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:25:36.00 ID:RpxSpaUs0
>>70
セキュリティは利便性とのバランスが大事なんや
たとえば2段階認証ならぬ5段階認証にしたらそら強いけど
部屋の出入りとかログインするたびに5回も認証したくないやろ
だからまともな企業はリスクに応じて適切なレベルのセキュリティに抑えるんやけど
みずほみたいな企業はとりあえず全部紙とかやるから従業員が地獄を見る
セキュリティは利便性とのバランスが大事なんや
たとえば2段階認証ならぬ5段階認証にしたらそら強いけど
部屋の出入りとかログインするたびに5回も認証したくないやろ
だからまともな企業はリスクに応じて適切なレベルのセキュリティに抑えるんやけど
みずほみたいな企業はとりあえず全部紙とかやるから従業員が地獄を見る
82: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:21:28.40 ID:anz3Ik9N0
いまだに信じ難い情報が出てくるのはなんなんだよ
89: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:24:41.28 ID:QXvk4jan0
別にデジタルにできるけどあえてしてないだけやろ
99: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:27:28.17 ID:6PB5Co790
>>89
あえてってのが「今の不便な仕組みを変えるための社内手続きが異様に多い(手続きも決まってない)」とかやからな多分
あえてってのが「今の不便な仕組みを変えるための社内手続きが異様に多い(手続きも決まってない)」とかやからな多分
90: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:24:53.89 ID:Rg2xcC4f0
社内の共通システムとか作るとエラーだらけになるやん
91: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:25:13.35 ID:OyPZYg05M
本気で言ってるんかこれ
105: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:30:46.59 ID:zAceQHVn0
不具合対策が「官房長官の身内頭取にして金融庁が怒れなくしました」で草散らかしたわ
109: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:33:20.46 ID:Rg2xcC4f0
>>105
はえー賢い
はえー賢い
116: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 03:37:34.46 ID:Kd7XNMljd
上層部がニュース記事見て不具合あったの初めて知るってマジやったんやな
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1647194207/
|
おすすめサイトの最新記事
「顧客サービスがワンストップ」っていうのも
どっか一箇所止まったら全体が止まる的な別の意味に聞こえるで
--------------------------------------------------------------
「強固な事業基盤」と
「One MIZUHO戦略による高度なサービス提供力」が
<みずほ>の強みです。
<みずほ>は、これまで築き上げてきた個人・法人の幅広い強固な顧客基盤、国内外の充実したネットワークをベースに、銀行・信託・証券一体戦略によるワンストップの高度なサービス提供力により、国内・海外を問わずお客さまの様々なニーズに対応することで、お客さま、経済・社会に<豊かな実り>を提供していきます。
シス管とか専任の置いてるわけないじゃん
みんな優秀だからこそ譲れないし、一度譲歩すると蹴落とされるんやろなぁ…
わかるわ
大企業ほどそういう表面的な頭良さは頑張ってる感じ
そのまま体現したかのような組織
こんな銀行にまだお金預けている人がいるのか?
掟は疑ってはならぬー
な感じするね。
犯人探しで業務滞っててさらに笑える
『だけ』が重要であり問題なんだけど、この先のコメントでもこれを理解しない人がたくさん現れるんだろうな
何かあっても隠せ、そもそも隠せば不祥事不具合は起こらないってか?
良くも悪くも日本人ってそれぞれが精巧な歯車なんよな。
報告が紙になったりメールになったり電話になったりでバラバラな方が問題あると思うんだけど
それならまだ紙『だけ』で統一の方が良くないか?
新卒で「それが社会として当たり前」と教えられたらその通りに育つでしょ?
全員が全員とは思えないのも当然だけど、まだ合併して20年経ってないのだから、当時の常識で育った人が今は幹部なんだから、あと10〜15年はこのままよ
状況、状態によって使い分けりゃいいだけでは?
速報を紙で渡す、最終報告を電話で済ませる、どっちも馬鹿じゃん
どっちも暗号化できんが?(笑)
「そう…(一服)」
こんな感じなんやろいつも
ボロボロだけど
内部の派閥同士でぶつかり合うことに本気だして維持してたんやろな
軽く連絡するぐらいならチャットでぱぱっと済ませちゃうし
チャットで通じにくい内容なら画面見せながらzoom,teams会議してる
紙や電話に比べたらものすごい効率がいいと思う
特に画面見せながら会話できるの便利すぎて手放せない
そら俺んとこがそのままメガバンクになりゃ無茶苦茶になるわけよw
大事な用件をじいちゃんに頼んどいたら全部忘れられたもんなw
そりゃ中間にうちのじいちゃんいたんじゃメガバンクも形無しよw
横からみて業務の具合が分からないようにする
サボりおっさんのテク
こういう流れは無いとは言わないけど、そう単純でも無いというのは経験積んでくればわかると思うよ
分かった風な事を。元記事読んで来いよ。
慣れたやり方で出来てるんだからいいだろっていう
これはもうどうにもならん
何処にでもいるしどうにかするには自分が数十年かけて偉くなって文句言われない立場になるしかない
国内においては年寄りばかりだから、どうしても連絡にネットが使えないんですよ
だからこの年寄達が(現在この国には3600万人も老害がしぶとく生き続けてる)
死ぬであろう10年〜20年後までは、何をどうしても古いスタイルが
変わることなどありません諦めましょう。
このコロナ実はそれ対策として期待されてた
でも現実は言うほど年寄り達は死んでない1割も死んでないのが実情
それ自体は悪い事じゃない
けど優秀な歯車を組み合わせた結果が何故かガラクタになるんだよね
本店と支店のやりとりも「のろし」や「手旗信号」や「伝書鳩」でお願いしまつ。
名目上は日本で一番の銀行がこんな状態でどうすんの
こういう極端なこと言うやつは想像で言ってるだけだろ。
大企業のシステム導入何度もやったが、基本的にお偉いさんの方が頭切れるし飲み込み早いぞ。
下に行くほど論理の通じない厄介なのが多い。
傾けてハンコを押すのが慣例だとか
リップサービスだろ、実務やらないお偉いさんに飲み込みもクソもない
Minori完成後に保守メンテを1100人で行うハズが、コストカットの為に500人に減らして運用していた。
エラー監視する子会社と保守メンテする子会社が別々。
エラー発生時に保守メンテのスマホに情報が飛ばない。
そもそもHDを6年も使っていた。
アホな話が次々出てくるぞ。
システムや保守メンテの技術者を大事にしなかったから、今こうなってるんやで
今、日本の47都道府県全てに支店がある銀行は「みずほ銀行」と「郵貯銀行」の2つしかない。
わかるか? それだけの超巨大銀行だからおいそれと、取り引きを止められない中小企業がたくさんある。
みずほも、自分達が巨人だと知っているから内部争いを長年続ける余裕があった。
しかし、そろそろ「りそな」に追い付かれて4位に転落しそうなので崖っぷちではある。
2014年あたりまではそうだよ、歴代の「役職」を出身銀行別に色分けするとキレイに3つの銀行で役職を分け合っていたのがよく分かる。
ただし、この数年は「興銀」の一強にまとまりつつある。
会社のシステムそのものが恐ろしいほどアナクロ。だから令和の時代に取り残されて「昭和の会社かよ!?」的なコントが発生している。
エラーが出たらスピードが命なんだけど"エラー監視部署"がエラー発生を感知すると"保守メンテ部署"に電話で報告してたとか、信じられないようなアナクロなやり取りをしてる。
その結果、何千件のエラー報告を電話で伝えきれないとか、"保守メンテ部署"が動いたのが数時間後とか、通帳取り込まれたお客さんを何時間もほったらかしにしたとか。
日本を代表するメガバンクとは思えない結果になっている。
そもそも上司に報告が行っていなかった疑いがある
社長がTVニュースで、自社のATMトラブルを知ったとか
ドラマだったら主人公が「社長! 大変です!」と社長室に飛び込む場面だよな
みずほには一人もいなかったらしいけど
ホントそれ、
社外取締役はこんな時に責任取るもんだけど、社外取締役が誰一人として辞めていないんだぜ?
富士通出身の社外取締役が一人いるけど辞めようとしない。
スゴいよね、
それどころか、さらに日本IBMから一人社外取締役に追加するらしい。
富士通と日本IBMとの間でますます身動き取れなくなる馬鹿馬鹿しい
そんな時のために社外取締役がすでに役員報酬もらって存在してるんだぜ
でも、誰一人責任とって辞めないんだぜ
みずほ銀行スゴいだろ?
そう言う話しじゃないぞ
2011年から開発して2019年に開発終了した出来立てホヤホヤの新システムMinoriの運用が、アナクロだったと言ってるんやぞ
金融だけじゃなく市役所とかでも「紙媒体へのおかしな信仰」があったりする
なんやねん毎月の報告書が何十ページの紙書類を人数分用意しなきゃダメとか
まさに紙の無駄
実務が出来たからお偉いさんになってるんだよ。
実際に接してみたらわかる。気遣い出来て細かい問題にもよく気がついて社内政治出来て理解早い人ばかりだから笑笑
働いたことあるなら、下っ端としての経験しかないやつかな。
問題は個人(上層部含めて)は優秀なのに組織として馬鹿な意思決定をしてしまうことだよ。
それを、誰一人として「組織がおかしいです!」と声を挙げないなら、個人レベルのアホや!アホの集まりや!!
今のみずほ銀行はエリートアホの集りになっていると言う話やで
皮肉やぞそれ
やっぱ優秀ってことなんかね