
1: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:20:11.91 ID:USQOCykYM
「eスポーツ」「ストリーマー」などのゲーム関連用語を禁止して排除し「競争力のあるビデオゲーム」などへの言い換えをフランスが敢行https://t.co/ErQkPlYF81
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) June 1, 2022
フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止【Gadget Gate】 https://t.co/4xNYsPe4z9 pic.twitter.com/2ZMZ5FKfpd
— PHILE WEB (@phileweb) June 1, 2022
19: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:23:59.82 ID:Fpvh2lpX0
おフランス人はなんでそんなに英語が気に入らんのや😥
57: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:29:25.41 ID:6i/YcuEv0
>>19
イギリスに負けた気分になるからや
イギリスに負けた気分になるからや
4: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:21:20.44 ID:enk+yNfq0
おフランス語でなんていうんや
7: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:21:52.25 ID:28u5HVNSM
>>4
「ストリーマー」は「ジョボジョボジョボー」みたいな
「ストリーマー」は「ジョボジョボジョボー」みたいな
18: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:23:55.04 ID:1GYUkX0a0
>>7
36: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:25:40.36 ID:j46KSw7q0
>>18
verre
verre
216: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 17:05:04.54 ID:Eb3uvqTi0
>>18
草
草
5: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:21:21.70 ID:28u5HVNSM
頭固いな
9: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:22:26.07 ID:f7qJzQSrM
全部カタカナ語にすればええやん!
21: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:24:11.46 ID:T10m5e160
フランスとイギリスは敵だったしな
26: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:24:44.74 ID:V72gaaD90
まあフランスらしいっちゃらしい
28: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:24:51.99 ID:bhW7EIa10
フランスは言語統制昔から厳しいよな
方言の存在すら公式には認めてない
方言の存在すら公式には認めてない
37: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:25:43.44 ID:dKrMfAY00
心の中のナポレオンが抑えられない
40: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:26:52.94 ID:zwPTKXHIa
メートル法は世界制覇したやろ
64: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:30:11.54 ID:iRFn0PBBd
敵性言語だからね
87: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:33:30.54 ID:AhLGDvOAa
ストリーマー(配信者)は「joueur-animateur en direct」、クラウドゲームは「jeu video en nuage」
106: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:36:56.18 ID:JWs8Lrmx0
こいつらの英語コンプほんまどうにかせいよ
研究でフランス語の論文に当たった時殺意覚えるわ
研究でフランス語の論文に当たった時殺意覚えるわ
115: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:39:18.86 ID:8g6vtZmN0
アメリカが嫌いなんじゃなくてイギリスが嫌いなだけやろなって世界に思われるしそれはさほど問題ない国
136: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:43:11.78 ID:nnFEuO6y0
英語をカタカナで取り入れるの、日本語の発音がもっと複雑なら良かったと思うけど、英語に対して日本語の発音簡単すぎて微妙だよな
lawもrawもlowもrowも日本語だと衝突しちゃうし
lawもrawもlowもrowも日本語だと衝突しちゃうし
140: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:44:11.85 ID:oStJUYJR0
>>136
それは漢字音がそうやな
中国語では別の音なのに音素が少ないから
同音異義語ありまくりやし
それは漢字音がそうやな
中国語では別の音なのに音素が少ないから
同音異義語ありまくりやし
184: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:54:50.40 ID:T5jRVabv0
カタカナ英語で一番ひどいのはアルファベット読みをローマ字読みに変えることだろ wifiだけはウィーフィーって読まないくせに
189: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:58:03.97 ID:E/aR24Gnp
>>184
Wi-Fi(ワイファイ)はもう紅葉(こうよう→もみじ)みたいなもんやろ
熟字訓ってやつのアルファベット版や
Wi-Fi(ワイファイ)はもう紅葉(こうよう→もみじ)みたいなもんやろ
熟字訓ってやつのアルファベット版や
192: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:59:30.09 ID:Z2nAycssa
>>184
しょうがないやんwifiって書いてワイファイって(アメリカ人が)読むんやから
しょうがないやんwifiって書いてワイファイって(アメリカ人が)読むんやから
190: 風吹けば名無し 2022/06/01(水) 16:58:50.29 ID:nnFEuO6y0
英語は多民族で使われてることもあって今もスペイン語フランス語イタリア語日本語とかから単語取り入れまくってるよな
幸い英語はいろんな発音がある(考えられる1音節の種類がたくさんある)からそれでもめちゃくちゃにはなりにくい
幸い英語はいろんな発音がある(考えられる1音節の種類がたくさんある)からそれでもめちゃくちゃにはなりにくい
元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654068011/
|
おすすめサイトの最新記事
ドイツとかイタリアだと普通に対応してくれた。
何故か"week-end"だけはそのバリア貫通して定着してしまい
この単語がフランス語として扱われることに猛烈に抵抗感のある老人世代と争ってたりするという
建前上は、母国語を大事にするためと言っているが、元々フランスの基盤が社会主義で出来ているので、自然とこうなる。(鉄道も国営のままだし)
まだひろゆき好きな子どもいるからビックリ
Il offre sa confiance et son amour.
カタカナでリズムを合わせると
イロフル サ コンフィアン セソナムール
信頼と愛情をお届けします みたいな意味かと。
文明開化以降に入ってきた用語はほとんど和製漢語やぞ。
中国さんにも逆輸出してる。
何だかんだフランス語由来の英語の単語多いし。
ドイツ語成分にアレルギー出すやつが多いんちゃう
フランス革命から一貫して声のデカいやつの声がデカすぎる
政府がアホなのはいいけど民間も足踏みを合わせるのかね
日本人は日本語を蔑ろにしすぎだとは思うな。
まあでもフランスってゲルマン語圏のストラスブールなんかのアルザス地方とかイタリア語圏のコルシカ島とかあるんだがな。
多様性を認めるわりにはフランス語ファーストに拘るきらいがあるね。
nice イヤミ
世界では「フォアグラを作るのにガチョウにムリヤリ餌を食わすのは残酷だ」と自然製法が主流になったのに、フランスだけは「伝統を守る」と新たに法律を制定してまで、ガチョウにムリヤリ餌を食わす伝統的な製法にこだわるほど、自国文化の保護が好きなフランスなのに
フランスとイタリアも敵同士。
フランスとドイツも敵同士。
フランスさん…
日本語の「エアコン」も、逆輸入か分からんがオーストラリアでは普通に通じたの思い出した。省略形は定着しやすいのかもしらんね
それは半分誤解やね。
国際的に呼ぶ時は英語読みのジョージアにしてね、ってだけで、本人たちは自分の国を「サカルトヴェロ」って呼んでるから。Japanとニッポンみたいなもんや
だってユーロってフランス主導だろ
あいつらからすれば「俺たちフランスの通貨をお前らEUどもに使わせてやるよ」くらいの感覚
日本も民度は大して変わらん、自分の言葉の定義を押し付けてアホ権力者が満足感を得るための行為
その話がフランス語の話題にどう関連するのでしょうか。
短絡思考で何でも権力者のエゴだと考えない方がいいですよ。
英語もドイツ語もオランダ語も飲み込んで和製外国語に作り変える日本語がワイは好きや
つ「プチエンジェル」
古文の頃からがっつり変わっとるし
なんなら昭和初期あたりでも何言っとんのか分からんのあるし
方言も全然違くて分からんし
これもう言語蔑ろにするのが国民性なんやろ
否定するならちゃんとしろよ、おまえは反論できなくてレッテル貼ってるだけやん
何も考えず脊髄反射で擁護とかスレタイと同レベルやんけ
緑のおばさんのことですか?
何がスレタイと同レベルなのでしょうか。
それと危険ドラッグに名称を変えた経緯のどこに権力者のエゴが入るのでしょうか?
イギリス王室に「国を継いでやるから丸ごと寄越せ」と、百年戦争を
仕掛けられた過去があるからね。
英語の使用に対して、それを連想するんだろうな。
自分以外はみんな的認定するフランスらしさ
英語禁止令出す意味がないやろ
聞いたことあったがあれから何も成長してないってことなんか、草