
1: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:23:08.64 ID:PBUvLMoR0
90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ
なんかファンシーでカラフルなだけなのよ
実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった
ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題
流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり
大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった
小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな
そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね
あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ
この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?
https://anond.hatelabo.jp/20230530151516
3: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:24:00.94 ID:I29kxBsMa
空が灰色で薄暗かったってのクソわかるな
そんなことないはずなんやけど
そんなことないはずなんやけど
5: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:04.96 ID:TtXupJ450
分かるわ なんやろあの感じ
10: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:26:33.96 ID:hWK4cR6r0
時代そのものは明るかったから暗いニュースが目立ってたという印象
13: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:27:42.92 ID:nsENu5510
あ99年にはノストラダムスの大予言の人類滅亡も控えてたしな
いまとなっては考えられんがまじで信じてるやつおおくて
家族やカップルで心中したり貯金使い果たすやつとかおってニュースなってたんなで
いまとなっては考えられんがまじで信じてるやつおおくて
家族やカップルで心中したり貯金使い果たすやつとかおってニュースなってたんなで
66: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:35.96 ID:rZtyWtti0
>>13
その当時Twitterとかあったら嘘松とか言われて誰も信じてなさそう
その当時Twitterとかあったら嘘松とか言われて誰も信じてなさそう
72: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:40.11 ID:3CVacPuo0
>>13
幼稚園児ワイでさえ面白い話やな程度にしか捉えてなかったのにすごいな
幼稚園児ワイでさえ面白い話やな程度にしか捉えてなかったのにすごいな
14: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:29:01.22 ID:S6bNzr+LM
CMが消費者金融だらけでね
19: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:30:56.72 ID:p1FlhS3lp
マーケティングや宣伝向けに当時のファッションや文化の良いとこだけ切り取ってパッケージにしてるんだからそらそうやろとしか
21: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:00.25 ID:b2rx77mn0
90年代の洋楽は陰気
43: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:04.39 ID:XluASJ4K0
>>21
これ
逆に80年代は楽しそうだなーって
実際ワイの親も80年代は何か世界はこのまま上手く回って人類はどんどん良くなっていくって思ってたらしい
そういう浮揚感を味わってみたかったな
これ
逆に80年代は楽しそうだなーって
実際ワイの親も80年代は何か世界はこのまま上手く回って人類はどんどん良くなっていくって思ってたらしい
そういう浮揚感を味わってみたかったな
53: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:28.07 ID:t7Gpg2Mh0
>>21
分かる
KORNとかシステムオブアダウンみたいな
暗い陰鬱なロックが流行った
分かる
KORNとかシステムオブアダウンみたいな
暗い陰鬱なロックが流行った
190: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:03:00.37 ID:2CVV19O00
>>21
オルタナとか暗かったな
オルタナとか暗かったな
767: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:54:24.81 ID:t7QmnT9T0
>>21
でも暗くないセリーヌ・ディオン売れてたやん
日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ
でも暗くないセリーヌ・ディオン売れてたやん
日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ
22: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:17.67 ID:lpul61350
分かるでこれは
25: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:49.66 ID:M6FaTaQ70
ゲームとかテレビの演出も怖く感じたよな
ブラウン管に加えて全体的にローポリで暗いからなんやろうけど
ブラウン管に加えて全体的にローポリで暗いからなんやろうけど
26: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:06.65 ID:a0jO/Exm0
ノスタルジーは美化されるからな
ALWAYSとかの昭和三十年代も綺麗すぎる
ALWAYSとかの昭和三十年代も綺麗すぎる
32: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:33:13.01 ID:ajKexzX30
世紀末だったからでは
37: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:35:26.41 ID:Xsd8IYUTr
でもITバブル黎明期のアングラ感好きやで
46: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:18.55 ID:dWn+IAts0
lain、エヴァ、ラーゼフォンくらいやろ暗いの
あとは明るめやん
今のアニメの方が暗いしキモい
あとは明るめやん
今のアニメの方が暗いしキモい
58: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:42.36 ID:8Wzocfuza
>>46
リヴァイアス、今そこにいる僕、ガサラキとか
リヴァイアス、今そこにいる僕、ガサラキとか
47: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:56.09 ID:nsENu5510
阪神淡路大震災から2ヶ月でサリン事件やもんなぁ
そらもう当時の大人はこの世の終わりやと思うわな
そらもう当時の大人はこの世の終わりやと思うわな
48: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:40:08.19 ID:oCgXXZP30
コロナで潰れたこの3年間に比べたら全部マシやぞ
55: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:12.71 ID:tZHgCa1C0
分かるわ
バブル崩壊しとるし景気いい話もカラ元気感あった
バブル崩壊しとるし景気いい話もカラ元気感あった
70: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:33.01 ID:w4wA7oB2d
今より明るかった気がするけどな
「不景気なんていつまでも続くもんやない」って感じで
今となっちゃ「景気が良いってどういう状態?」って感じやからな
「不景気なんていつまでも続くもんやない」って感じで
今となっちゃ「景気が良いってどういう状態?」って感じやからな
77: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:47:09.43 ID:wr++9BD20
変な終末感あったよな
阪神淡路、オウムとかヤベー事件が続いて起こってエヴァがブームになったり
阪神淡路、オウムとかヤベー事件が続いて起こってエヴァがブームになったり
358: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:18:45.56 ID:miK2IBpzd
>>77
世紀末ってだけでなんか絶望感ある
実際は単に百年の区切りなだけなのに
世紀末ってだけでなんか絶望感ある
実際は単に百年の区切りなだけなのに
99: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:42.35 ID:sVOvUUB+d
エヴァが流行ってたってのが嘘っぽいんやけどどうなん?
116: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:27.41 ID:L1Q8YDDF0
>>99
アニメ見ない野球部のやつとかも見てたぐらいや
アニメ見ない野球部のやつとかも見てたぐらいや
122: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:53:11.74 ID:t7Gpg2Mh0
>>99
エヴァが夕方に放送してたんやで
エヴァが夕方に放送してたんやで
136: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:55:22.02 ID:dTQLf4mjd
>>99
オンエア時はアニメファンの間だけの盛り上がりや
最終回〜深夜の再放送〜劇場版公開の時にどいつもこいつもこぞって語り始めた
オンエア時はアニメファンの間だけの盛り上がりや
最終回〜深夜の再放送〜劇場版公開の時にどいつもこいつもこぞって語り始めた
100: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:48.51 ID:w9MQX+4Ja
ワイはlainよりシルバー事件の方が雰囲気感じられる気がするわ
124: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:53:20.12 ID:kaK9PImqM
00代中盤位まではオタクと言いづらい空気あったな
ニコニコが流行ってようやくアングラから抜け出してきたというか
ニコニコが流行ってようやくアングラから抜け出してきたというか
134: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:55:14.73 ID:MXcqr7560
2010年あたりで潮目変わった気はする それより前はアニメが趣味ですなんて言ったら即オタク陰キャ認定だった 今は陽キャも女もアニメ見てるって言うけど
144: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:56:55.50 ID:w9MQX+4Ja
>>134
もっと前じゃね
デスノートとかジャンプアニメが深夜放送された2006年前後の印象
もっと前じゃね
デスノートとかジャンプアニメが深夜放送された2006年前後の印象
225: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:06:48.86 ID:9LdEMXJod
>>134
オタクが調子に乗り始めたのはハッピーマテリアルのCDオリコン1位にしようとしたあたりからだわ
オタクが調子に乗り始めたのはハッピーマテリアルのCDオリコン1位にしようとしたあたりからだわ
254: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:09:29.24 ID:+6WKKBe90
>>134
90年代はガチで人権なかったけど00年代から2ch中心にネットでオタク層が勢力つけて
ニコニコ動画が台頭してサブカルというよりポップカルチャー的になって
ニコニコ動画見て育った学生が今20代〜30代やからそりゃこうなるわな
90年代はガチで人権なかったけど00年代から2ch中心にネットでオタク層が勢力つけて
ニコニコ動画が台頭してサブカルというよりポップカルチャー的になって
ニコニコ動画見て育った学生が今20代〜30代やからそりゃこうなるわな
138: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:56:07.47 ID:8o0ewXORM
今の方がよほど暗いわ
154: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:58:21.30 ID:Mjkun8GIp
レディオヘッドみたいなド陰気なのが流行るくらいやし世界的な潮流やったんかな
162: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:59:27.51 ID:g70rf/x10
>>154
その前はニルヴァーナだったからな
病気っぽい20代多かったよ
その前はニルヴァーナだったからな
病気っぽい20代多かったよ
171: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:00:20.06 ID:REWZECmGd
>>154
冷戦終わって気が抜けたって空気は世界的にあったと思うで
敵がおらんくなったらおらんくなったで元気が無くなるのが人間や
冷戦終わって気が抜けたって空気は世界的にあったと思うで
敵がおらんくなったらおらんくなったで元気が無くなるのが人間や
250: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:52.89 ID:92t2tw130
>>154
エゲレスはブリットポップとかいうアホみたいなのが流行った反動やそいつらが正争の具に使われたりとか色んな流れがあったからなあ…
エゲレスはブリットポップとかいうアホみたいなのが流行った反動やそいつらが正争の具に使われたりとか色んな流れがあったからなあ…
283: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:12:51.86 ID:H5edNatqp
>>154
80年代がやたら明るかっただけで
70年代もピンクフロイドとか内向的なシンガーソングライターとか流行ってたしそんなもんちゃう
80年代がやたら明るかっただけで
70年代もピンクフロイドとか内向的なシンガーソングライターとか流行ってたしそんなもんちゃう
168: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:00:15.42 ID:CCCWRLtn0
FF7とかエヴァとか見てもなんとも言えない閉塞感あるよな
183: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:01:56.03 ID:g70rf/x10
ニコルとかめるるみたいなのがギャルとか言われてるの見ると違和感あるんだよな
あんなの90年代じゃ清楚系だよ
あんなの90年代じゃ清楚系だよ
189: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:02:34.85 ID:Xn8+9sRsd
そもそも深夜にアニメやってるなんてほとんど無かったわ
マサルさんとか浦安鉄筋家族とかの枠とエヴァの再放送くらい
笑ゥせぇるすまんも深夜って程では無かったし
マサルさんとか浦安鉄筋家族とかの枠とエヴァの再放送くらい
笑ゥせぇるすまんも深夜って程では無かったし
205: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:04:36.45 ID:bdbfdmkId
>>189
アニメの話になるとハルヒ以前はいきなりエヴァとかに飛んじゃうのよね
みんなハルヒ以前の2000年代のアニメを語れないところを見ると確実にオタクの一般化はハルヒの登場と共に始まったことがわかる
アニメの話になるとハルヒ以前はいきなりエヴァとかに飛んじゃうのよね
みんなハルヒ以前の2000年代のアニメを語れないところを見ると確実にオタクの一般化はハルヒの登場と共に始まったことがわかる
210: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:05:26.50 ID:wr++9BD20
>>189
マサルさんて変なアイドル番組の中で放送されとったよな
懐かしいわ
マサルさんて変なアイドル番組の中で放送されとったよな
懐かしいわ
194: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:03:33.54 ID:/Zh1c+Bza
221: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:06:08.29 ID:Q6HTdbRb0
>>194
AI発達してるし今のアニメをセル画風に味付けしてくれんかな
ハンターハンター1期とかあの暗さがたまらんのよ
AI発達してるし今のアニメをセル画風に味付けしてくれんかな
ハンターハンター1期とかあの暗さがたまらんのよ
246: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:26.63 ID:3CVacPuo0
>>221
ほんこれ
セル画ええよな
ほんこれ
セル画ええよな
228: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:07:04.43 ID:3CVacPuo0
暗く感じるのってオカルト番組だったり事件だったりノストラダムスだったり色々要因はあるけど、一番大きいのは今に比べて写真や動画の画質が悪かったせいだと思うわ
華やかなバブルはともかく昭和なんて基本白黒のイメージやし
華やかなバブルはともかく昭和なんて基本白黒のイメージやし
240: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:04.84 ID:zGjnz2Tc0
>>228
全部これやと思うで
ここのみんなメディア通した話やし
全部これやと思うで
ここのみんなメディア通した話やし
241: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:08:08.35 ID:Q6HTdbRb0
>>228
わかる
なぜかあの時代思い出そうとするとブラウン管の画質になるわ
わかる
なぜかあの時代思い出そうとするとブラウン管の画質になるわ
252: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:09:05.74 ID:OfHchjfkM
>>228
アニメはセル画特有の暗さもあったな
アニメはセル画特有の暗さもあったな
268: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:11:11.26 ID:IlQRE6420
95年の阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件から一気に世の中の空気が変わったのか確か
でも98年くらいになると世紀末のワクワク感とかあってそんなに暗い世の中でも無かったような
ギャルブーム全盛期だったし
でも98年くらいになると世紀末のワクワク感とかあってそんなに暗い世の中でも無かったような
ギャルブーム全盛期だったし
274: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:11:36.68 ID:+6WKKBe90
90年代後半の暗さとかウソやけどな
ドラマが過激な方向に走ってたりアニメが暗い作品多かったってのはあるけど
それは単なる当時の流行りやし
ドラマが過激な方向に走ってたりアニメが暗い作品多かったってのはあるけど
それは単なる当時の流行りやし
298: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:14:09.62 ID:Y5oLC2K8a
学校の怪談とかいうキッズにバカウケのホラー映画www
306: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:14:40.56 ID:4P/mnQgM0
>>298
アニメも面白いぞ
アニメも面白いぞ
317: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:15:50.56 ID:3iS7vZX00
失楽園流行ったくらいだと思うが不倫ドラマブームみたいなのがあったよな
今考えると気持ち悪いな
今考えると気持ち悪いな
346: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:17:47.53 ID:02fuPb6od
>>317
高校教師とか魔女の条件とかなんか「禁断の愛」が持て囃された時代やったね
高校教師とか魔女の条件とかなんか「禁断の愛」が持て囃された時代やったね
318: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/06/01(木) 12:15:55.15 ID:1Q/vYVzo0
3年に一回ゲームのハードが更新されて毎週新作が発表される
音楽も毎週のようにトップアーティストの新曲が発表される
とにかくクリエイターたちがめちゃくちゃ頑張ってた時代でもある
ファミ通とかMステの今週の新曲のコーナーとか楽しみでずっとワクワクしてた感じは昔のほうがあったよ
音楽も毎週のようにトップアーティストの新曲が発表される
とにかくクリエイターたちがめちゃくちゃ頑張ってた時代でもある
ファミ通とかMステの今週の新曲のコーナーとか楽しみでずっとワクワクしてた感じは昔のほうがあったよ
355: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:18:36.68 ID:sctX3U/wa
>>318
そういうのはマジで90年代が最強だわ
そういうのはマジで90年代が最強だわ
393: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:21:26.00 ID:WpkoNTHza
街運命の交差点とかたまにやるとエモい気持ちになる
415: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:23:17.74 ID:tDy3CRwAM
アニメもセカイ型と言われる殻にこもって自問自答を繰り返すようかヤツが流行ってたよな
416: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:23:25.10 ID:OKFrmPi+a
2000年前後は言う程なイメージやわガキやったから分からんだけやろうけど
425: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:24:18.41 ID:1e9qbzXi0
ノストラダムスの大予言とかもあって退廃的なのが流行してたんやな
433: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:25:16.65 ID:vXSZkXr80
90年代後半なんかバンドブーム・小室系・エイベックス系流行ってたしバブル後でもめちゃ明るかっただろ
ガチの暗さはリーマンショック→311のコンボ
ガチの暗さはリーマンショック→311のコンボ
434: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:25:27.88 ID:OFarc7LW0
世紀末だからの空気なだけで
448: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:26:49.40 ID:bdbfdmkId
90年代後半に大人だったか子どもだったかで印象変わりそう
459: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:27:30.10 ID:7zb2IhkoH
ファイトクラブって映画が当時の感じを一番表現できてる。あの殺伐とした感じ。暗いと言ってもエネルギーは有り余ってるんだよな。
520: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:33:03.92 ID:o90O49iNd
90年代前半は昭和後半も兼ねてるからな
523: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:33:27.92 ID:VFfMwZ+Ea
エアマックス狩りとかあったんやろ治安やばすぎやん
552: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:35:45.00 ID:rdp+AEZrH
ノストラダムスの予言って他の部分は当たってたんか?
566: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:36:37.09 ID:miK2IBpzd
>>552
どれもこじつけや
どれもこじつけや
556: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:36:02.17 ID:Q4GPs+gMd
時が経つほど磯野家の階級がどんどん上がってくのが世知辛い
578: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:37:20.71 ID:QZldDyjQ0
バブル崩壊した後やし明るいわけないよな
618: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:40:53.02 ID:1gKwhp3M0
だんだん昔の方が良かった的な話が出始めて草
全然暗くないやんけ
全然暗くないやんけ
622: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:41:18.82 ID:eWWAiRxZ0
2000年問題に世界中が警戒して新年迎えたんやで
今の若者には意味不やろな
今の若者には意味不やろな
639: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:42:08.80 ID:ailycZk/d
>>622
ノストラダムスは子供心にくだらねーと思ってたけどそっちはまあまあドキドキしてたわ
ノストラダムスは子供心にくだらねーと思ってたけどそっちはまあまあドキドキしてたわ
696: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:47:44.98 ID:Ol0pbHTW0
暗かったけどまあそのうち良くなるやろっていう能天気さは今よりずっとあった気がする
個人的には2010年代の方がお先真っ暗感があって閉塞感を感じたな
個人的には2010年代の方がお先真っ暗感があって閉塞感を感じたな
722: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:39.97 ID:+6WKKBe90
>>696
テクノロジーの進化とかの良い材料はあったしな
ネットが普及し始めたのも90年代半ばからやし
AIは伸びるかもしれんけど不気味さもあるし
素直に期待できるの医療技術の進化くらいやわ
テクノロジーの進化とかの良い材料はあったしな
ネットが普及し始めたのも90年代半ばからやし
AIは伸びるかもしれんけど不気味さもあるし
素直に期待できるの医療技術の進化くらいやわ
707: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:49:30.96 ID:XXMCWyz40
やたら鬱展開持て囃されてた気がするわ
クソ雑な鬱要素でも深いとか言って持ち上げられてた
クソ雑な鬱要素でも深いとか言って持ち上げられてた
711: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:00.10 ID:VFfMwZ+Ea
>>707
セーラームーンとか子供向けもやたら暗いよな
セーラームーンとか子供向けもやたら暗いよな
726: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:50:46.51 ID:3CVacPuo0
>>711
セーラームーン無印みたら敵がクッソ怖かったわ
セーラームーン無印みたら敵がクッソ怖かったわ
736: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:51:34.39 ID:KbhaIG5ld
>>726
最終回直前でセーラー戦士皆殺しにしてキッズギャン泣きでちょっとした社会問題になったからな
最終回直前でセーラー戦士皆殺しにしてキッズギャン泣きでちょっとした社会問題になったからな
746: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:52:34.64 ID:eJ5Dp0JOd
>>707
今も同じじゃね?
今も同じじゃね?
728: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:51:02.21 ID:ODazWvfh0
暗くはないやろ
ノストラダムス来るけどホンマ世界終わるのかなあ思ってただけ
ノストラダムス来るけどホンマ世界終わるのかなあ思ってただけ
744: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:52:31.55 ID:SmZADzDFd
昔はなんか多少の開放感あったけど今は過剰にルール遵守して他人の顔ばっか気にするやつで溢れかえっとる
ほんまやばいわこの閉塞感
ほんまやばいわこの閉塞感
804: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:57:55.24 ID:ailycZk/d
>>744
そら少しでも破るとすぐ晒されて炎上やからなあ
そら少しでも破るとすぐ晒されて炎上やからなあ
801: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:57:49.03 ID:u81Tg19bp
暗さで言ったらコロナとかもあるし今の方が暗くないか?
808: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:58:31.70 ID:eFnr1KKh0
>>801
冷戦除けばこの数年が戦後世界で最も暗かった時期やろな
冷戦除けばこの数年が戦後世界で最も暗かった時期やろな
844: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:03:15.46 ID:/7Z5moL1d
90年代後半を思い出そうとすると2000年代前半の記憶ばかり出てくる
882: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:09:19.35 ID:x0fRe1nk0
ガワだけ明るくて実際暗いしんどいってまさに今のSNS社会の事やわ
888: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:10:29.99 ID:lnLfCosfp
00年代中頃のアホっぽい世相や文化なんやったんやろな
896: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:11:45.77 ID:3dLfP84Ka
>>888
ファンタ学園すき
ファンタ学園すき
969: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:20:33.96 ID:nBp9DiYG0
>>896
燃焼系アミノ式とかプリッツとか全体的にアホっぽいノリのCMが多かったな
今アホやってんのは日清くらいだが
日清のCMはネットのノリで作りました感出てて寒い
燃焼系アミノ式とかプリッツとか全体的にアホっぽいノリのCMが多かったな
今アホやってんのは日清くらいだが
日清のCMはネットのノリで作りました感出てて寒い
920: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:14:42.81 ID:bpurQysf0
>>888
音楽もチャラい風のやつが流行ってたよな
音楽もチャラい風のやつが流行ってたよな
904: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:12:51.34 ID:oFVXR8CH0
99年は楽しそう
かつて本当に起こった小さな奇跡
1999年7月04日(日) 日曜洋画(テレ朝) 『エンジェル・コマンド』
1999年7月05日(月) 月曜映画(深夜、日テレ) 『コマンドー』
1999年7月06日(火) 深夜映画(テレ東) 『地獄の戦場コマンドス』
1999年7月07日(水) 深夜映画(TBS) 『地獄のコマンド』
1999年7月08日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『地獄の女囚コマンド』
1999年7月09日(金) 金曜ロードショー(日テレ) 『必殺コマンド』
1999年7月10日(土) ゴールデン洋画劇場(フジ) 『コマンド戦略』
1999年7月15日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『エグゼクティブコマンド』
1999年7月22日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『ルモンド』
かつて本当に起こった小さな奇跡
1999年7月04日(日) 日曜洋画(テレ朝) 『エンジェル・コマンド』
1999年7月05日(月) 月曜映画(深夜、日テレ) 『コマンドー』
1999年7月06日(火) 深夜映画(テレ東) 『地獄の戦場コマンドス』
1999年7月07日(水) 深夜映画(TBS) 『地獄のコマンド』
1999年7月08日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『地獄の女囚コマンド』
1999年7月09日(金) 金曜ロードショー(日テレ) 『必殺コマンド』
1999年7月10日(土) ゴールデン洋画劇場(フジ) 『コマンド戦略』
1999年7月15日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『エグゼクティブコマンド』
1999年7月22日(木) 木用洋画劇場(テレ東) 『ルモンド』
919: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:14:25.49 ID:3zWEpQaSM
>>904
実況できるようなネットが無いのが勿体ない時代だな
実況できるようなネットが無いのが勿体ない時代だな
929: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:15:43.23 ID:zY7qjzF5r
ヤンキーほんま減ったな
九州だけやろあんな感じなん
九州だけやろあんな感じなん
998: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:23:56.78 ID:LcVfyfT30
世紀末やったからかなと思っとる
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685586188/
|
おすすめサイトの最新記事
その後2000年前後〜2010くらいまではPCとインターネットの発展で新世界別天地に触れるような楽しさのある感じ
2020前後からはガチで荒廃している暗さで種類が違う
北斗の拳の世界とかそういう暗さ
代わりに「これからよくなるのでは」という希望もまだあった
結局ずっと不景気なままで2000年以後の方が鬱屈さは上な気がする
モー娘。のLOVEマシーンなんか典型やが日本自体の将来については
「バブル弾けたけど暗い時代も長くは続かないしやるしかないっしょ!」
みたいな楽観的なノリもまだあったんよな
失われた10年がいつのまにか20年になり30年になるとは当時は誰も思ってもなかった
ただ若者はエネルギー有り余ってるやつが今より多かった
97年に高齢者の数が子供より多くなったから
子供が多い最後の世代だったってのもあるんだろうけど
今と違ってネット使ってる人もほとんどいないし、使ってても繫栄してないから、情報がそんな手に入らないし、テレビの情報が絶対的な立ち位置だったからな、いわゆる陽キャも避けては通れんよ、自分も当時毎日外で遊んでたが
金融機関の破綻は、別に自分がそこに就職してたわけでもないのに暗さを感じたな
それは当時を知らない発言だな
それとはまったく別問題
ネットがどれだけありがい存在なのか分かってない
バブルが弾けてヒィヒィ言っていたけどまだ明るい面もあった
ホラーゲームもまだ描写が拙い分想像力で補わせてくれて話も含めて秀逸
あの90年代にしか醸し出せない雰囲気のあるゲームは貴重だ
なお今
MMRでも事あるごとに「世界は滅亡する」って言われてたな
薄暗いというか社会全体がグレーがかったというか青っぽかったというか
ただその反面治安の悪さと引き換えに活気はあった
日韓ワールドカップの感じとか、その辺りの尖った邦画ではその空気感めっちゃ出てると思う
今は、、、お察しw
金が手に入るようになってオタクに拍車がかかってきた時期でもあるけどその分ワクワク感あったなあ
現代でもインスタントカメラで撮った写真を現像したら暗くて古臭い(よく言えば雰囲気のある)写真になるし、昭和〜平成初期頃の昔の写真をデジカメで撮った風の明るい色彩でレタッチすると現代風になる(悪く言えば軽い雰囲気になる)
目に見えない雰囲気なんてものは文字通り見えないし存在しないぞ
90年代なんて全然明るかったろ
ファッションメンヘラみたいなブームはあったけど
しかも今からの日本の将来は「絶望感」じゃなくて
本当の絶望がもう確定してるんだし
これからの日本は少子高齢化でガチで社会が維持できなくなって衰退していくわけやしな
金はなかったけど、まあなんとかなるべ、と余裕だったな
景気も傾き始めたけど「バブル経験してた奴らはいいよなぁ〜w」くらいのノリだよ。今の方が世間は数倍は暗い
その世代は、グロい事こそがウケてた。 アムラー。
ただでさえ息苦しいのにこれ以上息が詰まることするな
今の時代のインターネットはどこもこんな感じよw
精神衛生上耐えられないならしばらくネット断ち切ったほうがいい
むしろ全国チェーンとか増え始めてワクワクした
君は多分根本的に皆が何について話してるのか理解できてないよ
写真で振り返ってるわけでもなくおっさんたちは自分たちが実際に生きた時代を振り返ってるんだよ
君が当時に実際に生まれてないか記憶もない幼児で実体験がなく昔の雰囲気を知らず理解できなくても
皆が今ここで何について話しているのかは理解できるだろ
ちょっとヤバイよ君
ネット止めて小学校の国語の教科書で読解力つけ直したほうがいいよ
2000年代はこれから明るくなると思ってた時代
2010年代は暗闇に慣れた時代
2020年代は暗闇に気づいてない時代
ひねくれた中年の「昔はよかった」の亜種だよ
せいぜい目に入る不穏な要素は震災とオウムぐらいで
エンタメは最高に楽しかったぞ
玩具、それに併せた販促アニメもたくさんで楽しかったし音楽はCDバブル
ゲームやテクノロジーの進化から未来への展望も明るかった
大人になったらどんな世界が待ってるのかワクワクしてた
ところが今、コレだからな
確実に日々衰退へと歩んでるのがわかる今の方が
精神的には健全では無いと思う
学校に不審者が入って殺人みたいのは減ったけど
だからいい加減やめろって意味で言った
リアル情勢の雰囲気をそのまんま芸術に昇華してる感じがする
今の作品はどっちかって言うと記号の寄せ集めで作品特有の空気感がない
今はやっと暗闇に慣れて夜目がきいてきたのに雲に月が隠されてしまった感
正直オウムも震災もテレビ雑誌がアホまつりしてただけで他人事だったし
ウィンドウズ売り始めるだけでお祭りだったし
君が時代を明るい方に変えてくれたら話題も変わるかもね
実際に先の見えない暗い時代にわざわざ暗い作品見ないだろ
創作見なくても現実に腐るほど転がってるんだから
何とはいえんが不穏な空気というか 景気も悪いし
辞めろ。俺の中二病黒歴史を掘り返すな。
ちなワイは前者
今の若者って将来に希望持てるんか
遅れてその13年後にマヤの大予言というものが世界中で流行しパニックになったが日本は件で免疫が出来ていたので総スルーだった
2012年といえば震災直後で、それらとマヤを絡めるのが群集心理的にスマートだったと思う
そう考えると日本におけるノストラダムス騒動の社会的功績は計り知れない
当時は「暗く」てみんなが凹んでた。
今はどうせ「暗い」んだから好き勝手やるわ。
って感じ。
どっちの「方が」希望がないっていうじゃなく「暗い」ことに対しての反応が違ってる。
今やったらTwitterで晒されて人生卒業するレベルの事が各学校で平気で行われていた
世界その物が暗い雰囲気あったかっつーとどうかなあ…?
それ昭和やろ
過度な恋愛至上主義だったり、オタクは排斥されてたり、スレ主の空元気という言葉も良く分かる。
今は趣味や好きなものがある人にとっては、生きやすい。SNSで同じ趣味の人とも繋がれるし。
政治に関して言えば、まだ“選べない”という暗雲が漂ってる地域ばっかりだろうな。
でも東京は違うぞ。他の選択肢があったのに小池を選んだのは市民が愚かということだ。
バブル崩壊の落差で辛い気がするだけで今のが何倍もキツイ
語れよ
ショムニや踊るも同時期やからドラマが全部暗かったとかそう言う事実はないんやけど、
令和の何が不満なんや
でももう慣れた なんだか日本がフィリピンみたいになってきたみたい
世の中も他の人も全部そうだったみたいな物言いはどうなのよ
単に自分が陰なだけってことじゃん
日本の未来はうぉううぉう世界がうらやむ イェイイェイ恋をしようじゃないか!
ってやってたぞ
JPOPがまだ元気だったしファッションも日本が熱い存在だった
暗いというより厨二チックに終末論やらが流行ってただけやな
暗い作風がウケてただけであの頃の方がパワーあったわ(バブルの余力かは知らん)
今の方が全体的に無気力
創作物の内容は暗かったり落ち着いていたりと、80年代〜90年代初期までの
明るくぱっぱらぱーの内容よりリアル志向が増えてきてたような印象。それでも今思い出したり見返してみたらファンタジー過ぎるくらいの内容なんだが。方向性が変わったってことね。
まあそれまでの反動でしょう。
街中にヤンキーだの輩が闊歩してた
夜の公園が治安悪すぎて会社帰りは迂回してた
今はバブルどころか好景気というものすら感じたことがない世代がメインだから社会全体の絶望感は当時の比じゃない
ヤクザのシノギになるか
転売ヤーの素材になるか
今も昔もあまり変わらんなぁ
どっちも在日だし
とにかくHPSっぽい人には地獄でしかない閉塞感だった
まだ玩具やアニメはバブルが残した贅沢なものが溢れていたけど小学超えたら途端に地獄、
ギャルヤンキー基質ではない人間にとってストレスでしかないしそのギャルやヤンキーも鬱屈した発散の形でしかなくて
もっとあとに出たエビちゃんだの皆の憧れるキレイめお洒落ギャルみたいなのさしていないし(せいぜい安室とかシンガーファンぐらい)とにかく下品で野性的でやさぐれてて明るや元気と言うものわからないから馬鹿騒ぎや露出や他人を攻撃することが楽しいこと、それ阻害するやつは排除みたいな風潮やばかった
田舎の陰湿もトンキンの奢りや大人の根拠のないオラつきもとにかくマックスだった
それ景気が良くて自慢、じゃなくて不安の裏返しの去勢と攻撃性だったしとにかく品と理性がなかった
今もまたこの方向(メディアや流行りの話題はキラキラガツガツしててリアルは極端に荒んでる)に戻ってきてはいるよ まだ全然大人しいけどね
しょうこうの歌が学校で流行ってたな
今とどっちが明るいって間違いなくあの頃の方が明るかったよ
子供の数が段違いだからな
ファミコンスーファミプレステに出せばヒットする音楽、視聴率取れるドラマ
何より人に無遠慮なエネルギーがあった
アジア新興国の台頭、日本の国力低下
そしてコロナ
2020前後の方が個人的には暗い気がする
子供や若者が本人は思い通りじゃなくて窮屈だろうけど昔より格段に大事にされてるし
少なくとも人権がある(平成の子供は金持ちの子以外まじで邪険にさてたし学校も軍隊のような怒鳴り教育、
学生終えても就職氷河期通り越してブラック全盛で今の労基ネタも真っ青の洗脳奴隷時代)
し、現代がいくら不景気でも治安がそこまでまで昔に戻ることもないよ 外国人だけのさばったらやばいけど
ネットのほうがまだ明るくて今みたいな有害な広告やコンテンツが少ないというかウィルスやブラクラぐらいで
あとは無理矢理にいらな情報ねじ込んだり誘導したりっていうのもほとんどなくアングラや面白系(やりすぎ含む)は住み分けされてたし、基本的には子供や色んな人に向けて優しく親切な設計で
情報はとっ散らかってたけど図書館やクラブ活動のような自主的で落ち着いて、今みたいな浅い消費より人によっては切磋琢磨とか前向きな取り組みや空気づくり、心地いい居場所づくりにひっそりガッツリ参加してた一般人が最もクリエイティブな時代だった
今は既にプロとかその業界人間とか元から売れるやつや実績あるやつしか伸びない
それってせいぜい小学低学年ぐらいまでだろ
中学年にはオウムのヤバさみんなわかってて口にしなかったよ
バブルの名残で遊びのコンテンツは充実してたけど
遊べる状態や人数が限られすぎててとにかく退屈なのにそれを潰すのが許さない
金持ちで親が子供に際限なく与えたり余程奔放でもないと考え事する時間ばかり長かった時代だよ
携帯もせいぜい高校からで、あたりまえになっても持たせてもらえないような家庭も多かったし
実際に比べて色褪せてるって感じ
別にそれが悪いとは思わんけどね
阪神淡路大震災と東日本大震災が同じくらいの暗さ
オウムは自分とは関係ないしワイドショーもエンタメとして消費してた印象
ツイワイドショーはコロナもエンタメ消費してた
これにはついてきてなかった
オウムの頃はガチで子供だったから
最近サリン後遺症で苦しんでる人のドキュメンタリーで深刻さがようやく分かったかも
イジメパワハラ家族イビり自他殺過労死も凄くて
法はあってもあんまり機能してない人権最悪のピークだったから
やっとメディアの法律相談なんて見世物じゃなく身近のマナーとして浸透して
2010以降はそれが大きく抑えらてるだけでも日本人の陰湿さ的な暗さからは
だいぶ逃れられてるだけ明るいよ
毒親だの介護は他人に任せろだのブラックは労基へだのって言葉すらほぼなく
それに近い思考にたどり着いたものは社会的抹殺の圧力の方強かった
うち(国、組織、家族)にそんなものはないってね
中学以降もノータリンだったってこと?
自分中心に見てるからだよ
景気をみても今とは全然違う
まだ給料もボーナスも減らされていなかったし食料もちっこくなかった
あとからいい作品だけピックアップしたらそりゃね
リアルタイムじゃひとにぎりの成功のためのゴミも沢山作られてたし
放送スケジュール見返せる手段も滅茶苦茶だったからオタク(今のようなライトなのじゃなくてキモオタってやつ)ぐらいしか常に意識してるのなんていなかった
精々生活スタイル一緒な学生が一部の期間にあったあったって話に花が咲く程度で
話の合うやつが少ない(変わり者)として疎外されてた時代だよ
大体が放送の始まりや結末を知らない
自分的にもホント暗黒期の退廃的な時代だった印象はある。
バブル時代はギリギリ味わってるが、それ以前の80年初期くらいへの
憧れはずっとあるな。
透明人間や青龍伝説でさえなんか暗かった
うんこ漢字ドリルがあったしiPhoneも出すだけで皆食いついてた時代だから令和は明るい、ぐらい暴論
明るいんじゃなくてヤケクソだった印象
未成年が酒タバコは当たり前だし、だから異様に注意が煩かった時代や名残があるわけで
万引きもカツアゲもハラスメントもピークで
大人も子供も人当たり酷かったというか大声やウザ絡みポイ捨て置き捨て腹が立ったら顔や頭にドリンクぶっかけといった他人の迷惑に寛容な時代だったから
ヤケクソに巻き込まれた側はたまったもんではなかった
NTTもトヨタも銀行もまだまだ時価総額は世界のトップだった
しかし2005年になると、かろうじてトヨタが9位に食い込む程後になってしまう
NTTがiモードで満足していた90年代、しかし世界では着々と開発が進み2000年過ぎた時点では日本は完全に出遅れ状態
暗くはなかった
世界が羨む恋をしようだの、なんとなく幸せだのとかいう歌が流行るのはそういう世の中だからでさ
今の時代そんな歌詞じゃ誰の心も動かない
これは仮説だが80年代はまだシンセサイザーやカメラなんかも高級品で一部のクリエイターしか持てなかった
それが技術革新で徐々に若手の尖ったクリエイターにも手に入るようになり潮目が変わったのではないかと
あとスカッともしないやりすぎなイジメ描写や
ちょっとしたことでケンカ(小さな女の子でも大声上げたり)男子はもちろん暴言暴力で
不快で耳が痛くなる、それを「ドラマ」だ、「中身」だ「メッセージ」だと波乱万丈やストーリーや絆を勘違いした浅くて煩いだけのが多かった
まだ日本の家電メーカーは元気だったし。
おそらく今のほうがどんよりしている。
普通にゴリゴリに明るかったけど???
90年代後半なんか今より世の中明るくて楽しかったで?
テレビもゲームも携帯電話も思い返したり今現物見たりする機会あると
とにかく暗いしショボいけどこれ(しかなかった)に群がってたんだなっていう…
今の方が時代として暗いやろ
色々寛容だから同じ頭パッパラパーとしかつるまないしで明るく楽しく先公うるさいけど別に自由でイケドンバブリーな時代に感じられて
制限が多かったり家庭から逃れられない若者は延々暗い話につきあわされ親が垂れ流す見たくもないテレビのワイドショーを延々聞かされる格差社会
現代と同じに見えて、現代はもうちょい子供の人権や親の理解があってある程度遊びに出られたり
争う兄弟も少なくこんな時代で可愛そうってご褒美的な自由や気分転換を与えられるから全く別物
まず社会(親や学校)が休みをくれたり遊びに休む日の申告ができたり体罰どころか大声で接するのもってのほかな時点で別次元
まだ呼び方がLEDやなくて発光ダイオードの時代やなぁ
確かに変な気持ち悪さはあったけど今みたいな絶望感は無い。
明るい歌は少なかったし学校で児童が覚えさせられる歌のほうがまだ年々流行取り入れるぶん元気でテンポもよかった
アニソン定着やCDなんて出るのも子供が扱わせてもらえるのも中高からだから
面白くもないのに子供といえば!と車でジナウシカだの童謡だの延々かけられてトラックも選べないし暗い曲やオウムの暴走とか怖いものもとばせなかったり
嫌だと言っっても繰り返しかけたりビデオも砂嵐のまま居間に縛り付けられて
バブルの名残で大人は楽しんでるけど子供にはなにも楽しくない地獄みたいな幼少期だった
明るい曲?がせいぜいサザンとカーペンターズ親の趣味が悪いのかな
90年代後半の 暗さ
2020年代の 闇の深さ
同じ、いや「闇」の方がパワーアップしとるやんけw
学級崩壊って言葉が出てきたのは1997年頃やぞ
メジャーデビューは1998年で、2000年台に流行し多くの賞を獲得した
マキシマムザホルモンの亮君が影響を受けたと明言する激しいロック
多分他のバンドと間違えてるし、そもそもこいつロックに詳しくない
ただバブル崩壊後不況がどこまで続くんだとかいう不安や
世紀末が迫ってる中での閉塞感みたいなものはあったけど
今でもウクライナ問題とか物価高とかまるで明るくないからなぁ
ぶっちゃけコロナ以降ロシアのアホムーブとかもあって進行形で暗いんだけど暗いことに目が慣れてきたみたいな感じよな
今がまさにあと10年20年もしたら「何やったんやあの時代…」てなる枠や
嘘乙、ってかよく知らん坊主なのか
平成元年は1989年1月からだ
大部分の人は崩壊後も普通に勤め人してたし、生活が充実している人は何ともないというか
今じゃおじいちゃんしてる。氷河期世代はドンマイ。
暗いならリーマン・ショックからアベノミクスまでのほうが暗かったような
とか言ってポケモンを罵倒してた世代が、ポケモンGOになってやりだしたのは未だに根に持ってる
まあ、でも、令和(武漢)みたいに飲食店の営業時間が短くなったり、酒類の提供が禁止されたり、酒を提供してた店が自治体に晒されたりはしてないから、90年代末期が暗いってのはジジイの戯言でしかないよね
90年代後半なんて和ゲー全盛期だったし子供向け娯楽が充実してたから子供にとっては楽しかった
まあそれでもコロナの閉塞感のほうがキツイわ。
どの時代でも自ら光を放てない人は陰のもの
やめなよ
この年代の親御さん世代金は稼がてたかもしれないけど子育てマジで下手だったよな。流行り廃りもあるんだろうけど学級崩壊とか多すぎ
最後は諦めだと思う。若い世代マジで可哀想。かと言って俺らが変えてやる力もない。どうせ老人たちに搾取されて終わる
まずは文字を読む練習からしような
そもそも「癒し」とかいう曖昧な記号が流行り始めたのもこの頃な気がする
キッズウォーを悪くいうなよ!
「キレる17歳」とか過剰に若者全体が危険みたいに扱われがちだった気がする
令和は闇
アニメとかも単純な勧善懲悪「正義は勝つ!」みたいなのから「正義って何かね」みたいな。既にガンダム等でやってたとは言え、再発見されたみたいな。もともと70年代リバイバルの時代なんてのも当時言われてた気もするしな。王道で頑張るのも力みすぎてダサいからちょっと肩の力抜いて身の丈にあったやり方で行きましょうみたいに生きるのは楽になりつつあった走りの時代かもねー。まあ成熟し始めたんだろ。
>>日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ
なお主題歌として採用したドラマはギトギトドロドロの浮気不倫・裏切りの恋愛ドラマ
空が灰色で薄暗かったとか完全にお前の感覚やろと…
公害だらけの70年代ならまだしもさあ
日本海側にでも住んでたんか
あと90年代は悪趣味ブームで露悪的だったとかいわれるけどネット以降の方が絶対悪趣味やわ
スケバンとかもその頃なん?
氷河期世代は違うやろ
大学出て派遣とかフリーターで稼げてないで
(今は何がヤバいのかとりあえず「少子高齢化」明らかなので、もうしゃーない感じ)
あと落ち込みながらもまだ半端に昭和幻影引きずってたりして、こんなんじゃ駄目だ駄目だって焦りも抱えてた。
90年代末あたりから「ンな事言ったって駄目なモンは駄目っしょw」ぶっちゃけ開き直るようになった
なぜだか知らんが
ノストラダムス信じて心中のニュースなんか見たことない
何が多かっただよ
当時のオタクコンテンツが暗いのはそのカウンターで暗さを楽しむ余裕があったから
明るい人じゃなくって現実見ない馬鹿な大人と
何も知らない無垢な子供(すぐ暗いものに当てられまくり陰かグレたヤンキーになる)
インターネットや名曲(ヒットソングだけじゃなくサントラが浸透したり)沢山作られられたのに
携帯のキャリアネットサービスやソニーのガラパゴス形式(MDとかもどうかと思うけどいらん拡張子独占化)が日本の成長と娯楽(心の助け)文化を大きく遅らせたよな
若者が町中でナイフ振り回したりホコ天に車で突っ込んだり
ペロペロなん生易しくないガチテロ発生期だったよな
過労やイジメでそいつが死ぬだけじゃなくて巻き込みの事件や歴史に残る悲惨な事故もあった
そこからどんどん影が強くなってきて何もかもが空回りし出して今に至ってるみたいな印象
そして今は負のスパイラルの中でもがいてるのに自分達は幸せだと無理に鼓舞してる感がある
でも別に暗かった印象は全くないけどな
これよな
暗い作品は多かったけど自分たちがこんなに落ちることは無いって前提の暗い作品やったわ
今はテロ、震災、疫病などなど、実際に起こりうる出来事すぎて逆に題材にできないっていう異常事態やね
あの時代を生きて見たんだっていう錯覚ね。
不穏って感じじゃないの
それは80年代じゃね?
地方によるだろうけど、うちは90年代は既にそういうのが無くなってた。
いやいや、何を言ってるのよ。
90年代後半はとっくに不景気だったよ。
だから氷河期なんてものが出てきたゃったんよ。
実際就活はバブルとえらい違いだったわけで。
まあ、学生の頃はそんなもんだよね。
世相がどうのって言われてもねえ。
それは為替のせい。
んだね、ゲーマーとしては楽しかった。
こういうこと言う若い人増えてきたけど
俺らの前世代の学生運動や安保闘争にかかわった人たちそっくりで怖いわ
あの世代もこれから社会を担う俺たちが正義だって暴れまわってたんよ
この流れがあそこまで過激にならないといいな
終末のカオスっぽい世界をどこか楽しんでたな
今は日本はもう衰退確定したし、いつ地震来るかわからんし
もういろいろと諦めて気楽に生きようってなってる
ネットもないから世間に告発は無理だし
その手のものが警察にいってもまともに取り合ってもらえないよくある事の一つだったし
警察が動かないから結局一般市民の大人は暴走族にビビってた
そうなると当然その子どもたちも悪い奴には逆らえない言いなり
本当にどうかしてた世の中だったと思うわ
そんなに暗かったんか?
そんなに暗かったんか?
俺大学生だったけど、普通に明るく盛り上がってて楽しかったぞ
暗い作品が多いのはそれを楽しめる余裕があったからだしね
個人的にはスマホ普及以降の世界規模の迷走のが暗いつか
今が一番見通しがきかない時代で怖いわ