
1: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:31:14 ID:pzga
スピード感やべえw
元OpenAIのアルトマン氏ら、Microsoft入社へhttps://t.co/Bug08yc8A1
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 20, 2023
【速報】OpenAIの従業員の約80%がこの手紙に署名し、取締役会に送付
— 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) November 20, 2023
700名のうち550名の従業員は、取締役会が辞任せず、サム・アルトマンとブロックマンを復職させない場合、OpenAIを去り、アルトマンが率いるMicrosoftのAI部門に加わると表明 pic.twitter.com/poloaaltuE
サム・アルトマン電撃解任劇の流れまとめ
— ChatGPT研究所 (@ctgptlb) November 20, 2023
OpenAI CEO解任劇の現在まで全ての流れをわかりやすく時系列でまとめましたので、振り返り用にどうぞ:
11月16日:…
39: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:50:05 ID:FQYq
流れかソースどこ
48: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:56:24 ID:pzga
>>39
OpenAI経営陣のイリヤ氏のグループとCEOのサムアルトマン氏が揉める
(AIの行く末をめぐる対立からコミュニケーション問題まで理由はよくわからない)
↓
イリヤ氏のグループがなぜか誰にも知らせないままサムアルトマン氏を解任
↓
業務提携してるMicrosoftや株主が寝耳の水の事態に激怒
↓
ステイクホルダーみんなで経営陣鬼詰め、サムアルトマン氏に近しいOpenAI幹部も退社を表明
↓
サムアルトマン氏が戻るための交渉再開、経営陣が辞めてサムアルトマン氏が戻る方向でまとめることに
↓
経営陣がごねて決裂、サムアルトマン氏はOpenAIに戻らないことに
↓
突如サムアルトマン氏がMicrosoft入社を表明、彼と近しい幹部と従業員数百人が追従を表明
↓
経営陣、サムアルトマン氏のツイートにハートマークをつけて和解ムード←いまここ!
OpenAI経営陣のイリヤ氏のグループとCEOのサムアルトマン氏が揉める
(AIの行く末をめぐる対立からコミュニケーション問題まで理由はよくわからない)
↓
イリヤ氏のグループがなぜか誰にも知らせないままサムアルトマン氏を解任
↓
業務提携してるMicrosoftや株主が寝耳の水の事態に激怒
↓
ステイクホルダーみんなで経営陣鬼詰め、サムアルトマン氏に近しいOpenAI幹部も退社を表明
↓
サムアルトマン氏が戻るための交渉再開、経営陣が辞めてサムアルトマン氏が戻る方向でまとめることに
↓
経営陣がごねて決裂、サムアルトマン氏はOpenAIに戻らないことに
↓
突如サムアルトマン氏がMicrosoft入社を表明、彼と近しい幹部と従業員数百人が追従を表明
↓
経営陣、サムアルトマン氏のツイートにハートマークをつけて和解ムード←いまここ!
【速報】イリヤ氏、後悔の念を表明
— ChatGPT研究所 (@ctgptlb) November 20, 2023
今回の件を主導したと見られているイリヤ・スツケヴァー氏は、今回の件を深く後悔している事を表明。OpenAI再建を目指す事を宣言。これに対し、サムやグレッグは❤️で応答。 pic.twitter.com/u0Kl5JxMrN
11: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:33:49 ID:pzga
従業員700中500人がサムアルトマンについていくと表明中
Microsoftは一夜にしてOpenAIのコア部分を丸ごと手に入れることになる……
Microsoftは一夜にしてOpenAIのコア部分を丸ごと手に入れることになる……
12: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:33:56 ID:6YXF
Microsoftがまた大勝利か
ただですらGPT4の優先権持ってたのにな
ただですらGPT4の優先権持ってたのにな
14: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:35:03 ID:pzga
もう何が何だかわからん
19: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:40:17 ID:6YXF
Microsoft、たった1兆円支払っただけで最先端のAI掌握してて草
ウハウハやろな
ウハウハやろな
23: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:43:40 ID:6YXF
でもこれMicrosoftやばくね?業務提携結んでた企業から引き抜きしてるようなもんやろ?
24: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:44:39 ID:pzga
>>23
いや
その企業が解任した人が来ただけやしw
いや
その企業が解任した人が来ただけやしw
25: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:45:11 ID:pzga
そしてその人についていきます!ってひとが大量にMicrosoftに行こうとしてるだけやで
26: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:45:26 ID:6YXF
>>25
ポスト用意してるなら変わらんやろ
ポスト用意してるなら変わらんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:46:47 ID:pzga
>>26
わずか1日でこれが起こったらまあ仕組まれてると思われてもしゃーないな
トージョがSR班を辞めた直後にキャスパー・ヘクマティアルにヘッドハンティングされて困ってたのと同じや
わずか1日でこれが起こったらまあ仕組まれてると思われてもしゃーないな
トージョがSR班を辞めた直後にキャスパー・ヘクマティアルにヘッドハンティングされて困ってたのと同じや
27: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:46:16 ID:QRB2
OpenAI側の人材が減ってスカスカの組織になったりせん?
32: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:48:29 ID:6YXF
もうopenaiまとめてMicrosoftに買収されたらええやん
33: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:48:36 ID:pzga
そもそもOpenAIがこうなったからと言ってChatGPTがどうなるかわからんし
Microsoft内の独立国みたいなサムアルトマンのチームと
OpenAIが業務提携をより強くしてこれまでと実質変わらない体制になるのかもしれん
変わるのはMicrosoftが全てを握るってことだけやな
Microsoft内の独立国みたいなサムアルトマンのチームと
OpenAIが業務提携をより強くしてこれまでと実質変わらない体制になるのかもしれん
変わるのはMicrosoftが全てを握るってことだけやな
46: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:54:12 ID:PTIO
ほんーまMicrosoft強すぎる
55: 名無しさん@おーぷん 23/11/20(月) 23:59:41 ID:pzga
多分Microsoft内のサムアルトマンのチームと旧OpenAIが強調して動くことで
ChatGPT含む今までのOpenAIのサービスは変わらないとは思うけどな
全てにMicrosoftの影がちらつくことにはなるやろな
ChatGPT含む今までのOpenAIのサービスは変わらないとは思うけどな
全てにMicrosoftの影がちらつくことにはなるやろな
58: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:03:08 ID:LHHv
MicrosoftはOpenAIの大株主で
今まではサムアルトマンに好きにやらせてたけど
所詮CEOという立場では好き勝手できなくてこんなことになった
しかしサムアルトマンがMicrosoftに入って
株主であるMicrosoftの社員としてOpenAIを好き勝手に動かすことになれば……
こんなウルトラCを使ってOpenAIのガバナンスを強化するなんてある?w
今まではサムアルトマンに好きにやらせてたけど
所詮CEOという立場では好き勝手できなくてこんなことになった
しかしサムアルトマンがMicrosoftに入って
株主であるMicrosoftの社員としてOpenAIを好き勝手に動かすことになれば……
こんなウルトラCを使ってOpenAIのガバナンスを強化するなんてある?w
60: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:04:20 ID:LJvk
プロスポーツだったらタンバリンシャンシャンってどころのレベルじゃないぞ
61: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:05:59 ID:LHHv
ビッグモーターで例えると
兼重一族を排除して伊藤忠に身売りした後で兼重一族が伊藤忠に入社して
株主の会社の社員としてビッグモーターを支配するようなもの
……は?ww
兼重一族を排除して伊藤忠に身売りした後で兼重一族が伊藤忠に入社して
株主の会社の社員としてビッグモーターを支配するようなもの
……は?ww
64: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:11:38 ID:LHHv
そしてなんかイリヤ氏とサムアルトマン氏が和解ムードになってるのは
イリヤ氏が今回の強硬手段でAIの進化を止められなかったことで路線変更して
ソフトな路線でAIの進化に関わっていくことにしたのではないか……
イリヤ氏が今回の強硬手段でAIの進化を止められなかったことで路線変更して
ソフトな路線でAIの進化に関わっていくことにしたのではないか……
66: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:11:51 ID:hve5
崩壊したの?
CEO解任になったってニュースは見たけど
CEO解任になったってニュースは見たけど
72: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:14:54 ID:LHHv
>>66
社員700人中500人がサムアルトマン氏を追ってMicrosoftへ行くと表明した
でも多分MicrosoftがそのままOpenAIを飲みこむのではなく
OpenAIの大株主であるMicrosoft内にサムアルトマン氏のチームを作って
そのチームが業務提携してるOpenAIにリーダーシップとっていくことになると予想
それを崩壊ととるべきかはよくわからん
スレ立て時点では終わったって思ってたけどこのシナリオの方が現実的や
社員700人中500人がサムアルトマン氏を追ってMicrosoftへ行くと表明した
でも多分MicrosoftがそのままOpenAIを飲みこむのではなく
OpenAIの大株主であるMicrosoft内にサムアルトマン氏のチームを作って
そのチームが業務提携してるOpenAIにリーダーシップとっていくことになると予想
それを崩壊ととるべきかはよくわからん
スレ立て時点では終わったって思ってたけどこのシナリオの方が現実的や
76: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:16:27 ID:hve5
>>72
はえ〜すごいことになってんな教えてくれてありがとう
はえ〜すごいことになってんな教えてくれてありがとう
70: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:13:27 ID:PCfZ
まあ流石にAGIがマジなら誰かお漏らしするやろし単に方向性の違いでなんも考えずに切ったら大事になったってことやろ
79: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:17:49 ID:PCfZ
ほんまにAGIできたら地味にヤバない?
80: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:19:26 ID:dJv2
>>79
シンギュラリティが起きるんだよね
もう既に人類の選別始まってるんだよね
シンギュラリティが起きるんだよね
もう既に人類の選別始まってるんだよね
95: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:28:44 ID:PCfZ
世界を牛耳りかねない連中が喧嘩みたいな別れ方してハートマークつけて仲良しモードとか中学生みたいやな
128: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:50:58 ID:I5q4
Open AIの社員がMicrosoftに異動しただけやろ
何をそんな騒いでるんや
何をそんな騒いでるんや
144: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 00:59:33 ID:p6uh
ワイはchat GPT使えなくなるんか?
145: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:00:00 ID:PCfZ
>>144
わからん
高くなるかも
わからん
高くなるかも
155: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:02:03 ID:TfGA
アルトマンってなんで揉めてやめたんや?
開発推進派と慎重派とかか?
開発推進派と慎重派とかか?
158: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:02:47 ID:LHHv
>>155
そういう思想対立で揉めてたならカッコいいけど
本当は単なるコミュニケーション能力の欠如かもしれんし
よくわからん
そういう思想対立で揉めてたならカッコいいけど
本当は単なるコミュニケーション能力の欠如かもしれんし
よくわからん
157: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:02:29 ID:PCfZ
アルトマン結構世界中行脚してたよな
一時ゼレンスキー並みにいろんなとこで見たわ
一時ゼレンスキー並みにいろんなとこで見たわ
159: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:05:45 ID:MxTN
2014年にMinecraftを2600億円で買収した時も正気?って思ったけど
とっくに回収しちゃったしMicrosoftは商売が上手いなぁ
とっくに回収しちゃったしMicrosoftは商売が上手いなぁ
160: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:06:15 ID:LHHv
>>159
流石に今回の件は棚ぼたというか……
流石に今回の件は棚ぼたというか……
163: 名無しさん@おーぷん 23/11/21(火) 01:09:19 ID:4fKK
要するに経営陣が無茶苦茶やったら思ったより反動喰らったから今媚びへつらってるってこと?
元スレ:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700490674/
|
おすすめサイトの最新記事
完全に成長し切ってから安全性や倫理の議論をするべき事なんだよ
AIが核ミサイルのシステム乗っ取っていつでもブッパできる状態になってから
「あんとき安全重視で行けばよかったなあ」と思っても遅いんやで?
AIが合理的に核ブッパしてくれるならそれに越した事はないのでは?
汚染が大したことないって広島や長崎は証明しちゃってるようなもんだし
人間が減った方が地球の汚染も減る
そんなバカみたいな妄想で怯えてるのはお前だけだよw
同じレイヤー層のシステムじゃないんだからそんなトラブルになるわけがないだろ。
内部分裂でMSが漁夫の利を得たのか
株式の時価総額とか無視して超安く吸収合併してしまうようなもの
会社の箱だけ残ってても意味ないし
マイクロソフト入社が決まってから戻って来いと言われても
ただのなろう小説
実はこの時裏で糸を引いていたのはMicrosoft製AI後にスカイネットとなるそのプロトタイプだったのだ!
デデンデンデデン
開発者を手に入れたMicrosoft製AI(当時Bird)はここから歯止めの無い進化を始めるのをこの時誰も予想していなかった
安全重視とか言ってももうそんなもん出来ない所に来てるけどね
軍事にコンピューター使ってる時点でロボット三原則なんて有って無いのと同じだし(そもそもコンピューターって発祥が軍事からだし)
現状は安全重視なんて言っても何も出来ないよ
開発スピード遅くするだけ
追い出そうとした張本人が後悔してます…って言ってて追い出された側がこれにはぁと付けるとかwww
向こうはヘッドハンティングもスカウトもあるから別に珍しくないし
雇ってる会社もそれをされない様に見合った額提示して契約してるだろ
この話の面白いのはそもそも創業者が経営から追い出されたと思ったら経営者がみんなからのけ者にされるという
世界が韓国から孤立しているwみたいな状態なのが笑えるポイントだろ
>>48みると創業者の内ゲバみたいやけどな、CEOも追い出す側だから経営者でも間違っちゃいないが
まだロボット三原則なんて妄想信じてんのwww
そんなもん最初からね〜よwww
GPT「・・・」
しかも経営の方がガンガン新しい事やりたがりで研究がコンサバとかワケワカメ
取締役会がバカすぎて笑う
アルトマンからの「♥️」が、「仲直りしよ♥️」なのか「勝手にやってろや♥️」「俺のケツ舐めろ♥️」なのか
新しいものはなんでも規制規制で海外勢に負けていく日本みたいになる
すげえな
あまりのスピード感だから裏でMicrosoftが糸引いてたとしても不思議じゃないw
AI規制に関して日本は欧米はもちろん中国よりもガバガバなんだが
この動きからしてもはやAGIが達成されている、もしくは達成の目処がついている、っていうのはおそらくマジなんだろうな
だからこそ慎重派(追放した側)は危機感を持って性急に対処したんだろうけど拙速すぎたということなのかもしれない
マンガの世界のAIなんて登場までまだまだ時間がかかるだろなんて思ってたけど数年以内には自分たちの目の前に現れるんだろうな
取締役会はもっとガンガンユーザーから金を毟り取りたかった。圧倒的強みのある商品を安く売るなんて馬鹿の極みをやる奴はクビ
当たり前だが金の卵を産む雌鳥を追い出したたまご屋さんに価値は無い
いずれにせよ筆頭株主Microsoft的には端金になんぞ興味は無く勝手にサム追放とかそら怒るよね
次の一手が完璧すぎて黒幕説すら出てきたのはアレだけど
アシモフッ
マイクロソフトのAI部門も儲かってないみたいだし。
EUが続々規制賭けようとしてるし
AIは経済のデカップリングで中国に売れないし。
ただの馬鹿だな
MS「え?今金の鶏フリーなの?じゃ、こっちで囲う」
追い出した奴「後悔してます…」
アメリカだから出来るんであって日本じゃ絶対任せられんわw
OpenAIのCEOの退任劇と、その後の行動といい
アメリカのIT関連業界は、展開が早いな
急速にめぐるましく変わる展開に、投資家や株価も付いていけないでいる
最近のアメリカ企業ではビジネスメールに
「ASAP(as soon as possible)=なるべく早く」という一文が添えられるのがデフォルトになったが、言葉だけでなくなった気がする
小回りと迅速性が欠点の日本企業には、ますます不利な状況になって来ていると思う
ロボット三原則は「こういうのないと安全に使えないよね」から始まってるので、あのSFの世界の中では「設定されていて当然のもの」で話が進んでるだけ。
アシモフは設定の仕方とか考えてないし、現実にも適用できない。
コイツISん時もウクライナ戦争ん時もイスラエルでも何か起こるたんび"第三次世界大戦開幕だ"言ってそう
CEO含む技術者をマイクロソフトが引き抜き ←これだけ起きたなら水面下で何があったかなんとなくわかる
株主や社員に通達せず経営陣がCEOを解任、その後のやり取りがぐだぐだしてる中、解任されたCEO含む技術者を即座にマイクロソフトが引き抜き ←水面下で何が起きてたんや…?
早合点のバカってこういうのを言う
ロボット三原則なんてアシモフがSF小説のために考案したやつでそもそも破られるためのネタなんだが
なんとなく出来レースっぽいわ
従業員約770名の内730名以上(まだ増えてる)が
造反した取締役全員が解任されなければ退社してサムに付いていくと表明してる模様
出来レースだとしたら
経営陣のクーデターとマイクロソフトの引き抜きが奇跡的に噛み合ってしまったって感じやろか
そうでなければ経営陣側の行動が意味不明すぎるんよ…
人材の減ったOpenAIのスローペースな開発を待つか移ってきた人材と別のAIを1から作るということになるのでライバル企業が追いつく猶予を与えることになる
無能かMSの回し者
今後悔してると自分でも言ってる
解任理由が「率直でない」などという、Sam Altmanの人格否定しつつ
反論しにくい卑怯なやり方で従業員も激怒してる
要らんやつらが要らんこと企んだんだろうな